ノダっち

3955件

1 ...220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ...791

やや特徴的なきょうの梅雨前線

ノダっち

20年6月18日(木) 17:58

天気の話なノダ

昨夜、遅い時間帯から
きょうん未明にかけて
やや活発な雨雲の帯が
県内を北上しました。

深夜の雨の音に気づかれた方も
いらっしゃったでしょう。

活発な雨雲の帯が北上したので、
おや、少し予想より早めに
梅雨前線が北上したかな?
と思っていたのですが、
朝、起きてみると、
少し空気をヒンヤリ感じました。

前線の南に入ったら、
蒸しっと感じるはずですので、
再び「おやっ??」だった朝です。

天気図を確かめると、
まだ九州南部付近に
前線が引かれていました。

この天気図は、体感と一致します。

きょうの午前も、
前線の北の方に少し離れて
九州北部付近に
やや活発な雨雲の帯がありました。

さて、これはどういうことでしょう?

気象をしっかり勉強された方なら、
すぐに答えは分かると思います。


一般的に目にする
放送や新聞等に載っている天気図は、
地上の気圧配置を示したものが
普通です。

ただ、天気の変化をもたらすのは
上空の空気だったりもします。

雨は、
山の高さから降ってきますし、
風も山を越えてきたり、
雲は空の手の届かない所に
浮かんでいることの方が多いですね。

つまり、上空でも
雲が作られるシステムがあり、
おそらく、昨夜北上した雲の帯は
この上空にある前線ではないか、
と推測することが出来ます。

梅雨前線は、
地上の前線よりも
上空の前線が北側にあることが多く、
データなどを見てみると、
上空1500m付近の
前線に対応した雨雲だったのでしょう。

きょうの日中も、
地上の前線より北側に偏って
活発な雨雲が分布しているようです。

きょうの前線の特徴と言えます。
低気圧の東側で、停滞前線が
温暖前線的な特徴
持っていたのではないか、
とも想像しています。

とはいえ、地上の前線も次第に北上して
県内は、
次第に前線の南側になってきました。

午前中にヒンヤリしたものの、
午後は、南部を中心に
蒸し暑い空気も流れ込んできています。

宮崎市では、
15時から16時までの1時間で
4度も気温が上がって、
最高気温が16時過ぎに出ました。
一般的に、梅雨前線は
その南北で温度変化が小さいものの、
今回は、温暖前線的な特徴
ココにも見てとれます。

なお、きょう未明の
九州南岸付近に前線があった時、
種子島と鹿児島本土との気温差も
4度~5度くらいありましたし、
種子島もその前の
昨夜遅くに昇温があったので、
温度の傾きがある前線と解釈しました。


あす朝にかけては、
前線の南側になって、
蒸し暑い空気が入ってくるため、
あす朝にかけて、
南部を中心に寝苦しい
熱帯夜の所もあるでしょう。

寝ている間の熱中症にも
お気を付けください。


きょうは、前線の南側に
発達した雨雲が少なかったのですが、
あすは、前線の寒冷前線側が
朝にかけて通過する見込みで、
このタイミングは、
前線の近くに発達した雨雲が
出来る可能性があります。

未明から朝にかけて、
山沿いを中心に
激しい雨が降る恐れがあり、
落雷や突風の発生のご注意ください。

激しい雨が2時間以上続いたときには、
急に危険度も上がりますので、
雷が2時間以上止まらない時など
最新の危険度分布などを
ご確認ください。

あすの日中になると
前線や低気圧は、
次第に県内から離れる見込みで、
北部から雨は止んで来るでしょう。


一方で、午後は
この低気圧が東日本に近づきます。

低気圧は、関東の南を通って
夜にかけて東に抜けそうですが、
現状、前線より北に
雨雲があったりという特徴を考えると、
関東でやっとこさの開幕を迎える
チームのファンとしては、
なんとも心配です・・・


土曜日は、前線が十分に離れて、
広く晴れます。
洗濯のチャンスです。

日曜日も、梅雨前線は九州の南で、
北部を中心に晴れそうですが、
梅雨前線が強まりそうな資料があるため、
雲が増える可能性が強まってきました。
日食の観測にはやや不安な状況です。

またあすお伝えします。


月曜日以降も
梅雨空の日が多そうですが、
毎週木曜部恒例の
一ヶ月予報によると
27日からの一週間は、
平年より曇りや雨の日が少ない、
となっています。
太平洋高気圧が強まる予想です。
暑さに気を付けましょう。

4日からの2週間は
平年並み程度の予想になっていますが、
順調に
太平洋高気圧も成長しそうですので、
平年並み程度での
梅雨明けは見込んでおきたいと思います。

200618_1
きょう正午の
天気図と衛星画像

この前線の位置に対して・・・
200618_2
きょうお昼の雨雲は
前線よりも
北側に偏って
分布しているのが
特徴的でした。

 

気になる!!

ノダっち

20年6月17日(水) 18:05

天気の話なノダ

東北地方の上空で目撃された
謎の白い浮遊物体、気になります。

気象庁の、観測用の気球にも
見ているのですが、
そうではないとのことです。

上空は、それなりの
強い風が吹いていますので、
けっこう安定しているように見えるのも
気象的な観点からも
何だろう??と注目しています。


一方で、宮崎でも、
気象的に気になる発表がありました。

気象台のヤマハギの標本木で
開花が発表されたのです。

宮崎のヤマハギ開花の平年は、
8月22日で、
なんと、平年より66日も早い
開花の観測になりました!

観測史上最早の記録となっています。

最近は、9月くらいに
観測されることが多くなっていて、
2015年にも、
6月に観測されたことがありました。

もともと、秋の七草で、秋の花です。

前回早く咲いた2015年は、
6月に入って、どっぷり梅雨で
日照不足だったので、
日が短くなって咲くヤマハギが
日照不足に反応したかもしれませんが、
今年は、6月に入っての日照が
平年より大きく減っていません。

前の旬からの変化を見ても、
それなら他の年でも、
早く咲いても
おかしくない年があります。

ということで、なぜ早まったのか
よくわかりません^o^;

ただ、長崎でも
すでに開花が観測されていたり、
各地で、季節バラバラに咲いていたり、
地域の南北がよくわからなかったり、
どうも季節性が薄れつつある傾向も
気になります。

一方で、前回6月に咲いた
2015年の6月は、
6月として観測史上5番目の多雨でした。
関係はないかもしれませんが、
今月も、長期予報的に
降水量が多くなる可能性もあります

気になる点として、
気にしておきましょう。

あすは、
また雨が強まる可能性があります。


きょうの宮崎は、
昼ごろまでまだ梅雨前線が
北上してこずに、
晴れ間もありました。

午後になると、
次第に分厚い雲になってきて、
所々に
弱い雨雲がかかってきています。

あすは、次第に梅雨前線が
九州付近を北上し、
前線の強い部分も出来そうです。

強雨の中心は、
九州北部になる予想ですが、
東シナ海側に近い県山沿いも
発達した雨雲がかかる可能性があり、
最新の情報にご注意ください。

落雷や突風の発生に注意が必要です。
激しい雨が続いたときには、
道路の冠水にも注意しましょう。

一方、
前線が十分に北上したタイミングでは
平野部は、南部を中心に
雨雲がかかりにくくなり、
晴れ間が覗く可能性もあります。

日差しがなくても、
次第にムシムシしてくるでしょう。


あさってには、
再び前線が南下してきそうです。

やはり、あさっての強雨も
九州北部が中心で予想されていますが、
前線の動き次第になりますし、
あすからの総雨量が多くなるかどうかも、
気にしないといけない点になります。

あすお伝えする情報でご確認ください。


ノダが、個人的に気にしている
あさっての関東も、
雨雲がかかりそうな予想です。

このままの予想だと、
セリーグ4球団は
開幕が遅れるかもしれません。

一方、日曜日は、
九州北部を中心に
晴れ間がありそうな予想なものの、
資料によっては、
雲が多くなりそうなものもあります。

日食が見えるかどうかも、
やや心配な状況です。

200617_1
きょう開花した
気象台のヤマハギの
標本木の花

 

今回もしっかり南下

ノダっち

20年6月16日(火) 17:40

天気の話なノダ

昨夜の心配された雨雲は
あまり強まらずに済んだようです。

朝にかけては、
前線北側の雨雲が所々に残ったものの、
日中は、前線の南下とともに
北側の薄い雲も次第に南下して
北部からきれいに晴れてきました。

予想以上にキレイに晴れています。

強い日差しが降り注いで
早めに晴れた山沿いを中心に
気温が上がりました。


きょうは、前線がいったん南に離れて
午後にかけて九州の南で
徐々に活動も弱めたようです。

ただ、あすは、再び
前線が北上傾向になってきます。

午前までは晴れ間もありそうですが、
午後は、次第に雲が分厚くなって
早ければ昼過ぎにも
雨雲がかかってくる所がありそうです。

洗濯物は、
午前を中心に外に干せるものの、
午後は、空模様を見ながら
早めに取り込みましょう。

また、午後にかけては
傘を持ってのお出かけを
おススメします。


あさって木曜日から金曜日は、
また九州の北まで
前線が北上しそうな
予想になってきました。

このため、
北に上がったタイミングでは
晴れ間が出て、
蒸し暑さが強まる可能性があります。

で、その後、
南下してくるタイミングで、
雨の強まりに気を付けましょう。

ただし、前線が
十分に北上しなければ、
強い雨が山沿いを中心に
続きやすいかもしれません。

このあたりも、
明日以降にお伝えする
新しい見解でご確認ください。

気象台からは、
18日と19日の警報級の可能性が
「中」と発表されています。

さらに週末には、
やはり前線が再び南下する予想で
北部を中心に晴れそうです。

南部でも、日食が見えるかどうかは、
前線が
どこまで南下するかにかかっています。

なお、今回の日食を逃すと、
宮崎県では、2030年まで10年間、
まともな日食がありません。

(2023年の4月に
 ほんの少しだけ欠ける
 日食があるものの、
 最大で直径比で3%だけという
 掠めるだけのものです)

今回は、直径比で約65%、
面積比で56%も欠けて見える、
しっかりした日食です。

なんとか晴れてもらいたいといおもいも
強いノダでございます。

日食グラスの準備はお早めに!!

と言いたいところですが、
まだ、見えるかどうか
雲の予想が微妙です・・・

200616_1
宮崎市内の公園の新緑と
昼ごろの青空
200616_2
きょうの桜島
(気象庁HPより)

先週の木曜日から
島内での山体膨張を示す
データ変化が
続いているようです。

あす日中は、
県内は下層が風下に
ならないですが、
空高い所は風下になってきて、
あさっては、下層も
風下になってきます。

今後の活動を注視しましょう。

 

ヒヤヒヤの週明け

ノダっち

20年6月15日(月) 17:52

天気の話なノダ

いったん九州の北に北上した前線が
南下して大雨を降らせるパターンで
きょうは、朝を中心に
雨が強まった所があります。

週末は、梅雨前線の南側になり、
太平洋高気圧のフチになったため、
予想通り、平野部を中心に
夏を感じさせる青空と
暑さになりましたね。

一方で、山沿いを中心に
所々で雨が降って、
平野部でも、にわか雨もあったりと
まだ不安定な梅雨の中の
晴間と感じられたでしょう。

こんな不安定な時は、
朝や夕方を中心に
虹を見つけるチャンスでもあります。

ノダは、土曜日の昼過ぎに
愛犬を連れて海に行きましたが、
砂が焼けて熱くて
水際を怖がるので
愛犬を遊ばせてやれずに
すぐに退却しました^o^;

ただ、夏の雰囲気を感じて
夏好きとしてはウズウズしたのも
確かです。

きのうは、日向で
33.9度まで上がって
今年の県内最高気温
更新していました。

一方で、午後になると
梅雨前線の南下に伴って
次第に雲が増えてきて、
やや発達した
雨雲がかかった所もあります。


きょうは、明け方から
県南部に活発な雨雲が流れ込み、
早朝のレーダー上では
活発な雨雲が直線的に並んで
雨雲の動きと並びがそろっていたため
ノダの中で警戒レベルが上がりました。

あのままの状態が続いたら
急激に危険な状況にも
なりかねなかったのですが、
日中は、九州に流れ込むにつれて
雨雲がバラケ傾向になり、
発達した雨雲の列が
やや南下傾向にもなっているため、
少し助かったような状況です。

それでも、
今夜からあす未明くらいに、
まだ前線の活発な部分が通過して
発達した雨雲がかかる可能性が
資料に示されています。

衛星画像で観ても、
東シナ海に活発な雲がありますので、
もう一度強まるタイミングを
考えておいた方が良いでしょう。

すでに、日南~串間付近は
土壌雨量が高くなってきていますので
雨の降り方によっては
土砂災害への危険度が
上がりやすい状態です。

とくに崖の近くなどの方は
最新の気象情報をご確認ください。


その後、明日の日中は、
前線が南下しそうです。

北部を中心に日差しが降り注いで、
洗濯物も乾かせるでしょう。

日差しが増える分、
暑さは強まりそうです。

前世の北側ですので、
昨日の暑さよりは
質的にましかもしれませんが、
空気が十分に乾きませんので、
やはり蒸し暑いでしょう。

熱中症にならないように
お気をつけください。


あさっても、午前を中心に晴れますが、
午後からはまた下り坂に向かいそうです。

このタイミングは、
またあすお伝えします。

その後、木曜日から金曜日頃は
前線がやや北上してきて、
前線上の低気圧が通りそうです。

21日には、夕方に
部分日食があります。
この梅雨時なので、
あきらめ半分で待っていたのですが、
チャンスありです。

日食グラスを準備しておきましょう。
時間帯などは、
また改めてお伝えします。


19日開幕のプロ野球には
ちょっと心配な低気圧になります。
コースはやや南寄りですが、
どこまで影響があるか・・・
また注目していきましょう。

さらに、きょうは宮崎県から
インハイや夏の高校野球大会に変わる
県独自の大会の発表がありました。

色々制約もありますが、
最後の舞台になる3年生が
精一杯の活躍が出来るように
来月、さっさと
梅雨が明けてほしいと願いつつ、
長期予報的には序盤が心配ですが、
長期的にも予報を注目しましょう。

200615_1
日曜日の
雲が広がる少し前の
宮崎市内北東側の青空
200615_2
愛犬の
海(うみ)くん
オス・チワワ・
推定7歳(保護犬出身)と。

暑かったものの、
この通り、
空は、まだ
太平洋高気圧の本気さは
感じられない
ボンヤリした空でした。
200615_3
きょうの雨雲の変化

発達した雨雲が
ライン状に並んで、
ラインの向きに雲が
動いていた朝は
ややひやひやでした。

一方、午後1時には
やや発達した雨雲が
南下傾向となりました。

ただ、夕方になって
東シナ海では
やや北側に
また発達した雨雲も
捉えられてきています。

沖縄は梅雨明け

ノダっち

20年6月12日(金) 17:25

天気の話なノダ

きのう、東北南部まで
梅雨入りが発表されたと思ったら
きょうは、沖縄で
梅雨明けが発表されました。

つまり、これからは
沖縄付近に前線が南下しにくく、
逆に、九州から本州付近に
停滞しやすいということを
意味していますので、
これから、ますます
梅雨が本格化しそうです。

そんな今日の宮崎は、
やや雲が薄くなりました。

東シナ海を中心に
前線がいったん活動を弱めたようです。

朝から日差しが多かった所を中心に
蒸し暑さが強まっています。

ただ、朝にかけて
南部で雨雲がかかった所もあり、
午後になると、
また雨雲が次第に北上してきました。


あすは、
九州の北に梅雨前線が伸びて、
九州南部は
太平洋高気圧の縁になりそうです。

フチは、暖かく湿った空気が
たくさん流れていますので、
九州の東シナ海側から
雨雲が流れ込みそうです。

この雨雲は、
九州山地を超えると
弱まるタイプが予想されています。

このため、
平野部を中心に晴れ間が
出ることもあって、
蒸し暑さが強まるでしょう。

マークには表現しにくいタイプで
予報に晴れマークが無くても、
晴れ間が隠れていると
解釈してよいと思います。

ただ、晴れ間があっても
油断できない空です。

今日の資料だと、
どちらかというと、
日曜日よりあすの方が
前線が近く、
山沿いに流れ込む雨雲が
多めに予想されています。

このため、あすよりも
明後日のほうが日差しが多めで
雨雲が明後日のほうが少なく
暑さも強まりやすいかもしれません。

いずれにしても、洗濯物は、
空の様子や
レーダーを確認しながらの
対応になります。

土日ともに、
急な強い雨や落雷の発生に
ご注意ください。

また、SNSにもつぶやきましょう。


その後、
日曜日の午後から月曜日にかけては
梅雨前線が南下傾向の予想です。
昨日までよりも
南下のタイミングが早まりそうな
今日の資料があります。

南下するときに
強い雨を伴うこともありますので、
月曜日の午前を中心に
雨の最新の情報にご注意ください。

また、火曜日にかけては
九州南部付近に前線が予想され、
前線の場所次第では
総雨量が多くなる恐れもありますので、
来週月曜日にお伝えする情報で
確認をお願いします。

なお、今週末にかけて
一旦北上した前線ですが、
来週は、まだ
九州の南から南岸付近の日が
多くなりそうな予想です。

まだ、夏の高気圧は
すぐに本気を出す場面ではありません。


さて、来週の金曜日は
いよいよプロ野球が開幕します。

梅雨入りした中で、
セリーグは屋根がない球場で
開幕を迎える試合が2つありますので、
関東の天気が
いつも以上に気になるノダです^o^;

来週はこのあたりも注目します!

200612_1
けさの宮崎市の青空
200612_2
沖縄が梅雨明けした
きょうの天気図
(気象庁HPより)

日本の東から日本の南に
太平洋高気圧が
張り出してきています。

九州南部は、
この端っこです。
週末は、やや強まる
予想となっています。

フィリピン付近の熱低は
台風になる可能性がありますが、
直接の影響はありません。

 

3955件

1 ...220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ...791

投稿月