ノダっち

スッキリ青空の下で考えておきたいこと
20年4月14日(火) 17:37
天気の話なノダ
熊本地震から4年が経ちました。
新型のウィルスに世界中が
立ち向かう中でも、
もし、いま、
大きな地震が起きたら・・・
ということは、
やはり常々考えておきたいですね。
いや、こんな時だからこそ、
考えておいた方が良いでしょう。
きょうのMRTニュースNextでも、
関連して、
避難の問題についての項目がありました。
また、きのうは、
千葉で避難勧告も出されていて、
こんな時には、どのように
呼びかければよいものか、と
各地にいる
予報士キャスターの仲間とともに
改めて考えてみましたが、
難し問題を抱えていそうです。
地震については、突発出来で、
避難しなくてもよい準備・備えを
出来るだけしておきたいものですが、
風水害の起きやすい季節も
まもなくやってきます。
それまでに、このウイルスが
収まってくれればよいですが、
そうならないケースに備えて、
心構えはしておきましょう。
まずは、改めて、
そんな季節が来る前に、
「わがまちハザードマップ」の
サイトなどから
自分が住んでいる地域に
どんな危険があるのかは、
把握しておきましょう。
そのうえで、
避難が必要な地域であれば、
災害が迫ってきた場合、
危険な場所を離れる必要が出ます。
ただ、避難所に向かうだけが
避難ではありません。
近所で、より安全な場所の
知人や家族の家があれば、
そちらに身を寄せるのも
立派な避難です。
その方が、3つの密を避け、
感染のリスクを避けられるのなら
それを選ぶのも一つの手段でしょう。
また、危険な地域でも、
高層階などで動かなくても安全なら、
家で1週間くらい過ごせるくらいの
備蓄をしておけば
その場に避難することも可能です。
また、避難所においても、
2メートル以上の間隔をあけたり、
換気をするなどして、
感染リスクを下げて過ごすということも
必要になります。
このような状況下ですので、
感染が怖くて避難を逡巡したことで、
災害に巻き込まれて命を落とす事態は
なんとしても避けていただくために、
事前にしっかりと
いくつかのプランを
立てておくということも、
おススメしたいです。
きょうは
スッキリ晴れた気持ちよい空でしたので、
こんな心も晴れるような
余裕が持てそうな天気の時に、
考えてみるのも良いかと思います。
高気圧にしっかりと覆われて
朝から雲一つない青空になりました。
朝にかけては
放射り冷却もあって冷えて、
えびの高原でもうっすら雪が積もったり、
韓国岳に樹氷が付いたりしたようです。
一方、昼間は、過ごしやすい
この時期らしい陽気に戻りました。
まさに快晴の空です。
洗濯物も、気持ちよく乾いたでしょう。
朝まで、少し強めの風が
残ったところもありますが、
日中には各地とも
通常レベルの風の戻っています。
今夜からは次第に高気圧が弱まって
あすにかけて
ふたたび気圧の谷に入りそうです。
今夜から薄い雲が次第に増えて、
あすの午後には
上空の気圧の谷も近づくため
分厚い雲になってきます。
山沿いを中心に、
所々に雨雲がかかる可能性もあります。
午後、特に夕方以降を中心に
散歩などをする際に
念のため傘があると安心です。
洗濯物は、きょうほどは
乾きが良くないでしょう。
分厚いものが乾きにくい所もあって
念のため、
空模様を見ながら対応してください。
あさってには、再び
気圧の谷が抜けて晴れてきそうですが、
資料によっては、
朝くらいまで雨雲が
残りそうなものもありますので、
またあすお伝えする
新しい見解の確認をお願いします。
金曜日には、午後に
活発な前線が通りそうな予想です。
上空には、また
寒気を伴った低気圧(寒冷渦)が
進んできて、
下層には暖かく湿った空気が
流れ込む予想があるため、
発達した雨雲が出来る可能性があります。
今後の情報にご注意ください。
前線がさっさと抜ければ、
土曜日にいったん回復するものの、
日曜日はまた下り坂に向かいそうです。
この先の天気は、春らしく
小刻みに変わる予想になってきました。

寒の戻り中、体調管理注意
20年4月13日(月) 17:50
天気の話なノダ
空気が冷たくなりましたね。
土曜日は、予想よりも
午後にかけても晴れ間が残ったものの、
昨日は、朝からしっかりと雨でした。
午後に低気圧が東に抜けると、
少し晴れ間が覗いたものの、
回復はゆっくりで、
風も冷たく感じられたでしょう。
おうち時間を、ゆっくりと過ごすには
良い天気だったかもしれません。
我が家は、午後に止んだタイミングで、
わんこの散歩のみ、少し出かけました。
止み間があってよかったです。
きょうは、
朝からきれいな青空が広がった
宮崎市でしたね。
雨によってホコリが払われて
キレイに晴れたのですが、
上空の寒冷渦の影響もあって
昼にかけては
再び雲が多くなってきています。
山沿いの、熊本県に近い地域は
朝からレーダーの反応が
所々で続きました。
九州内では、
くじゅう森林公園スキー場で
銀世界になっているようで、
雪がしっかりと降ったところもあります。
朝の冷え込みはそこそこでしたが、
昼にかけて日差しがあった平野部でも
平年より低めの気温でした。
雲が多くて日差しが弱かった
高千穂や鞍岡が一桁で経過するなど
冬の空気が入っています。
等圧線の間隔も狭まって
風が強く吹き、
西米良では23.3メートルと
4月としての観測史上最高を
記録しました。
あすは、
高気圧にしっかりと覆われて
朝から気持ちよく
青空が広がりそうです。
朝は、けさにかけてよりも
晴れる分冷える所があって、
山沿いや北部は、
霜害に注意が必要でしょう。
一方、日中は、
きょうよりも日差しがしっかりあり、
寒気も抜けますので、
この時期らしい陽気に戻りそうです。
強めの風は、はじめ残るものの、
午後に欠けて次第に弱まります。
日中にやや強まる所もありますが、
今日ほどは吹かないでしょう。
あさっては、
弱い気圧の谷が通過するため
雲が増えるものの、
大きな崩れは無いでしょう。
木曜日は、
再びスッキリと晴れたあと、
金曜日はまた前線が通過して
雨が降りそうです。
その後、前線の影響が
続きそうな資料もありますが、
タイミングなど変化がありますので、
もう少し様子を見ましょう。

密にならない宮崎市街地の桜
20年4月10日(金) 17:34
天気の話なノダ
気持ちよく晴れた金曜日です。
宮崎市内のサクラの状況が
相変わらず気になっていて、
きょうは、宮崎市の
文化の森公園を見てきました。
(科学技術館の横の公園)
いつもの年ですと
お花見でにぎわう公園ですが、
きょうは、散歩をされている方が
少しいらしたくらいで、
さすがにひっそりです。
そんな文化の森公園のサクラも、
宮崎市街地のほかのサクラと同じで
まだ公園全体的に5分咲き、
木によっては、満開が近づいて
7分くらいのものがある一方で
まだ3分咲きくらいの
さみしい木もあって、マチマチでした。
宮崎市街地のサクラは、
まるで密を避けているような・・・
県内のサクラの花は、
日曜日からの雨や風で
一気に散る所が多くなりそうです。
一方で、宮崎市街地のような
まばらな桜が
来週、どんな姿を見せるか、
興味があります。
おそらく、まだ
つぼみもたくさんありますので、
咲いてくるのでしょうが、
今咲いている花は
散っていきますので、
ますます葉っぱが増えそうです。
葉っぱと花がまだらな
サクラなどが見えるかもしれません。
満開を迎えなかったサクラは、
満開にならないまま、
春を終えることになるでしょう。
今年は、いつもと違う春ですが、
九州南部の沿岸部のサクラも
いつもと違う春になっています。
きょうも、高気圧に覆われて
しっかりと晴れたのですが、
今夜以降は、
薄い雲が増えてきそうです。
あすになると、
湿った空気も流れ込んできて、
次第に雲が厚みを増すでしょう。
午前まで晴れ間が残るものの、
午後になると、
所によって弱い雨が
パラつく可能性もあります。
洗濯ものは、
空模様を見ながらの対応が必要です。
あさってには、
九州の南に低気圧が進んできて、
次第に発達してくるでしょう。
このため、午後にかけては
風が強まってきそうです。
また、低気圧のコース次第ですが、
南部を中心に
雨が強まる可能性もあります。
最新の雨や風に関する情報に
ご注意ください。
しかも冷たい風になって、
昼の気温が上がりにくいでしょう。
最高気温は、
真冬並みになる予想です。
体調管理にも注意が必要です。
月曜日には、低気圧が離れていくため
次第に回復に向かいそうな
資料になってきました。
ただ、
午前の山沿いを中心に
雨が残る所があって、
低気圧の進みが遅いと
回復は遅れそうです。
また、低気圧が
四国~紀伊半島付近で発達するため
月曜日も風が強いでしょう。
沿岸部を中心に
強い風に飛ばされやすいものが
屋外にある方は、
お気を付けください。
月曜日も冷たい風ですが、
雨が止んでくる所が多い予想で、
日曜日ほどの
冷たい空気の昼間ではなさそうです。
ただ、月曜日にかけて
真冬並みの寒気が入った状態で、
火曜日にかけて晴れてくるため
放射冷却が加わる
火曜日の朝の冷え込みが
強まりそうな予想になっています。
週明けにかけて、
体調管理にもお気を付けください。
来週の天気は
小刻みに変わりそうですが、
このあたりはまた
月曜日に詳しくお伝えします。

満開の日の満月は橙でした
20年4月9日(木) 17:28
天気の話なノダ
昨夜の満月は、
いつも以上に、
赤っぽい色で昇て来ていた
低い所にある月を
ご覧になったでしょうか?
時間がたつと
だんだんとオレンジになって、
空の高い所に行くと、
いつもの白っぽい
満月になっていました。
前にも書いたことがありますが、
これは、空気中のチリやホコリが
影響しています。
きのうは、
大陸からの微粒子の流入が
少しあったようですし、
光化学オキシダントも発生していたり、
春らしい霞みもかかった空でした。
この霞みが赤くするのです。
夕陽が赤くなる原理と同じで、
波長の長い赤色ほど
空気中の微粒子で散乱されにくいため、
目に届いて赤やオレンジに見えます。
低空にあるときほど、
空気中を光が長く通ってくるため、
よりたくさんの粒子の中を通る間に
青側の光が飛ばされていき、
赤よりの色のみになって
オレンジよりも
さらに赤っぽい色になるのです。
さらに、きのうは、
上に書いたように
微粒子も多かった影響で
より赤くなりやすかったのでしょう。
いつもとは違う特殊な春で、
気象台のソメイヨシノが
ゆっくり満開になった日の、
今年最接近した日の満月でした。
きょうは、
薄い雲がかかりやすくなっています。
高気圧の圏内ですが、
高気圧の上を進んできている雲が
かかった状況です。
日差しが
少し軟らかめになっていますが、
高気圧の乾いた空気が
流れ込んでいるため
洗濯物は、十分に乾いたでしょう。
今夜からあす午前にかけては、
一旦この薄雲も少なくなる予想で、
あすも、午前を中心に
スッキリと晴れそうです。
今夜も、昨日より1時間ほど遅れて
満月より少し欠けた月が
キレイに輝いてくるでしょう。
あすも、朝は
今朝と同じくらいまで気温が下がって
日中は、
過ごしやすい陽気になりそうです。
あすも
朝と昼の寒暖差が大きいでしょう。
大きな洗濯などは、
あすの日差しでしっかりと
済ませておいた方が良さそうです。
あさって土曜日は、
次第に湿った空気が流れ込んで
分厚い雲になってくるでしょう。
午後には弱い雨が
パラパラしてくる可能性もあります。
日曜日から月曜日は
九州の南に低気圧が進んでくる予想が
優勢となってきました。
予想通りに低気圧が進んでくると、
日曜日は、次第に
しっかりと雨が降り出して
日曜日にかけて
雨の降る所が多くなりそうです。
先週までに
桜が見ごろを迎えていた所は
週末の雨で、
一気に散っていくことになるでしょう。
上空に寒気を伴った低気圧で、
日曜日から月曜日にかけては
昼の気温が上がりにくくなりそうです。
最高気温は、
真冬並みの予想になってきました。
初夏の陽気になった後ですので、
体調管理に注意が必要です。
なお、
きょう発表された一か月予報は、
再来週も、平均気温が
低めになる予想が出ています。
冬の間に出し渋った寒気が
ここにきて連続的に
日本付近に南下してきそうです。

去年と同じ14日で満開
20年4月8日(水) 17:42
天気の話なノダ
満月前の昨夜の月も、
とてもきれいでしたね。
やはり、明るく感じたのですが、
みなさんはいかがだったでしょうか?
満月とされる
日付をまたいたあとの月は、
眠さに負けで見てません^o^;
今夜も満月です。
夜8時で比べれば、
昨夜の月よりは、
今夜の方がより丸くなっています。
地球との距離は、
昨夜よりも離れますが、
その大きさの差は、目で見て
気づけるほどではないでしょう。
ぜひ、今夜も
明るい月に癒されて
パワーをもらって、
また明日から
それぞれできる対策をやり、
頑張って乗り切りたいですね。
昨夜から引き続いて、
きょうもスッキリと晴れています。
その、スッキリの青空に
標本木の満開が
ようやく発表されました。
平年より6日遅く、
去年より3日遅くなったのですが、
それよりも、
開花から満開まで
去年と同じ14日かかっていて、
1971年以降の統計上で
2番目の長さになっています。
(最長は16日)
やはり、暖冬だと
こうなるということが
ますますよくわかってきました。
画像欄に、
以前にも載せたことのある、
開花から満開の
日数の変化を載せますが、
エクセルが引いた近似曲線は、
30年で約2.5日伸びている
傾きになっています。
3月下旬から咲いた後での寒さによって
開花~満開の日数が
伸びることもありますが、
やはり、暖冬との関連も
とくにこの10年では
大きくなっていますので、
温暖化との関連が気になるデータです。
温暖化が進んでより暖冬になると、
満開になりにくくなるのではないか、
と心配しています。
宮崎市の市街地のサクラでは、
満開の前に、
葉っぱが目立ってきている桜もありますし、
鹿児島のサクラの標本木は、
まだきょう現在でチラホラのようです。
さらに温暖化が進んだ時には、
種子島などのように
ソメイヨシノの観測が
出来なくなるかもしれないと、
去年にも増して心配になった
春になりました。
一方で、きょうも
朝がひんやりしたものの、
日中は
上着がいらないよう気になっています。
宮崎空港で26.1度、
日南市油津で25.5度と、
夏日も出ました。
あすも、薄雲がかかるくらいで
良く晴れそうです。
あさってまでは、
安定した天気が続きます。
あす、あさってともに
朝はヒンヤリするものの、
昼は、
過ごしやすい陽気が続くでしょう。
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きい予想です。
土曜日になると、
湿った空気が流れ込んできて、
不安定になってくるでしょう。
さらに、日曜日から月曜日は
上空の寒冷渦の影響もあって、
地上にも低気圧が出来そうです。
ただ、この低気圧の動きは
寒冷渦の動きが読みにくいこともあり、
まだはっきりと読めません。
この動き次第で、
雨の降り方も変わってくるでしょう。
予報も
まだ変わりにくい可能性もあります。
今後の新しい予報でご確認ください。
ただ、寒気の影響で
空気は冷たくなりやすいでしょう。
きょうの陽気と比べると
ギャップが大きくなるため、
体調管理には
気を付ける必要が出てきます。
予想気温を確認して、
体調を崩さないように
お気を付けください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)