ノダっち

強い寒の戻りはラストか!?
20年3月17日(火) 20:30
天気の話なノダ
SNSで
こんな時だから空を見よう
シリーズで投稿をしていまして、
その写真を、随時、
ココにも載せているのですが、
昨夜は金星と宮崎市の光を
撮影してみました。
今、日が沈んで
すぐに西の空の高い所に見えてくる
明るく目を引く星が金星で、
いわゆる一番星、宵の明星です。
やや薄雲も
西の空から近づいていましたが、
21時過ぎまで
西の低い空でも
しっかりと見えていました。
載せる写真には、
金星の上の方に
スバル(プレアデス星団)も
薄っすらと写っていますが、
これから今月下旬から来月上旬にかけて
スバルと金星が近くに見えます。
(最接近は4月4日)
金星は、来月いっぱいにかけても
見ごろが続いて、
5月にかけても宵の明星として
楽しめるはずです。
なお、春は
昼間に暖かくても
夜にじっと空を見ていると、
冷えてくるものです。
夜空を見るときには、
温かくして外に出ましょう。
少し薄雲が出た分で、
朝にかけての冷え込みが
少し弱まったものの、
それでも、各地とも
平年より低い目の最低気温でした。
昼間は
風も穏やかになって、
過ごしやすい陽気になっています。
あすにかけても、
時おり薄雲がかかる予想ですが、
大きな崩れをもたらす雲は
かかってきません。
引き続き、あすも
洗濯物が乾かせるでしょう。
すでに寒気が緩んできていて、
あすにかけて暖かい空気が流れ込み、
朝の寒さも、弱まって
平年並み程度に戻りそうです。
山沿いで、霜に弱い作物が
育ってきている所では、
農作物の管理にご注意下さい。
日中は、たっぷりの日差しで
今日よりも気温が上がりそうです。
春本番の陽気になるでしょう。
あさっては、雨の予想ですが、
一昨日>昨日>きょう午後と
その表現が弱まってきました。
ほとんど降らないかもしれません。
低気圧のコースの予想が
南にずれていっています。
あすお伝えする情報で
またご確認ください。
金曜日に天気が回復して南下する寒気も
この時期らしい程度のもで
土曜日にかけて晴れている間、
日中は
外で過ごしやすい陽気になるでしょう。
日曜日の崩れに関しても、
低気圧のコース次第ですので、
もう少し様子を見ます。
いずれにしても、
あさっての気圧の谷の後も、
日曜日の雨の後も、
寒気の南下は弱い予想です。
今後も、一時的に
寒さが戻ることはあるでしょうが、
最新の長期予報の傾向などを見ると、
真冬並みほどには
もうなりにくいでしょう。
強い寒の戻りで、
冬くらいの寒さに戻るのは、
今回が最後になったかもしれません。
なお、スギ花粉も
まだ多く飛んでいるのですが、
ヒノキ花粉も飛び始めているようです。
今年のスギ花粉は、暖冬の影響で
休眠打破がばらけたのか、
明瞭なピークが無くて
だらだらと
多く飛んでいる印象もあります。
ひきつづき対策が必要です。

ツボミはまだ固い・・・
20年3月16日(月) 17:52
天気の話なノダ
きのうから、
冷たい空気が流れ込んで、
韓国岳に霧氷がついたり、
けさにかけては、
五ヶ瀬町内で、うっすらと
雪化粧した所もあったようです。
土曜日に、県北の山沿いを通ると
午後ににわか雨もありました。
昨日は寒気が入ったので、
雪が舞ったところもあるようです。
週末に
桜の標本木をみに行けなかったので
今日行ってきたのですが、
あまり影響はありませんでした。
見てきた結果、
野田の当初の予想は
厳しそうです(>人<;)
あと1週間では
咲きそうには見えません。
ヤマザクラや
桃の開花状況が
参考にならないくらい
今年の暖冬が強く
休眠打破が弱かった
ということでしょうか。
さらに、3月に入って
周期的な寒の戻りがあり、
高温と言える程の日が続かずに
休眠打破が関係ないほどに
開花に向けて
蕾が生長しにくくなっている状況が
あるのかなぁとも思うのですが、
平均気温は
今年の3月上旬が12.4度、
去年の3月上旬が11.8度でした。
ただ、中旬にはいって
昨日までの平均気温は
ほぼ平年並みの中で
平年よりやや低めになっています。
今後の高温でターボがかかるか、
次の週末にも
また状況を見てみる予定です。
冬型の気圧配置のきょうは、
広く青空が広がっています。
上空の気圧の谷が抜けて、
山沿いの雲も
少なめになってきました。
下層の寒気は、
今日の午前が底だったと思われますが、
放射冷却の具合や
風の影響などで、
今朝よりも昨日の朝のほうが
冷えたところも多くなっていて、
日中は、
風が冷たいものの、
だんだんと風もおさまりつつあり、
春らしい日差しの暖かさも
感じられています。
今夜からあす朝は、
高気圧にしっかりと覆われるため、
放射冷却が効いて
さらに風が弱まって
冷えた空気が
たまりやすくなるパターンです。
ただ、今夜は
空の高い所に雲が増えそうですので、
その分、
放射冷却が弱まる予想になっています。
この雲が少なければ
それほど冷えやすいでしょう。
強烈な冷え込みほどではないですが、
今朝よりは冷える予想ですし、
霜が降りるくらいまで
下がる所も多くなりそうです。
農作物や体調の管理には
お気を付けください。
一方、あすの日中は
高気圧に南から覆われてきて、
暖かい空気が流れ込みます。
きょうよりも
日中の気温が上がりやすくなり、
一気に春本番に戻るでしょう。
内陸を中心に朝と昼の寒暖差が
大きくなりそうです。
上着でうまく調整をして
お過ごしください。
あさっても良く晴れて
日中の気温が上がりやすいでしょう。
木曜日には、
再び気圧の谷に入って、
所々に
雨雲がかかりやすくなる予想です。
金曜日は、
一時的な弱い冬型の気圧配置で
少し寒気が南下しますが、
平年並み程度でしょう。
土曜日はまた気温が上がって、
その後、日曜日にまた
雨の可能性があるという
繰り返しの予想になっています。
そういえば・・・
金曜日からは3連休です。
いつもの春なら、
お出かけの春・・・
として、連休の天気予報も
重視してお伝えするのですが、
この春は、なかなか
伝え方も表現も難しくなっています。
春ですので、
宮崎、九州には、
人が密集しやすい場所を避けて
楽しみやすい場所もあるので、
そんなところを探して
出かけてみてはいかがでしょうか。

強い寒の戻りに注意
20年3月13日(金) 17:49
天気の話なノダ
そんな気持ちも込めて
きょうの空も見てみています。
残念ながら
キレイな青空は隠されいますが、
きょうの雲も、
隙間があったり影があったり、
変化を見ているのも面白いです。
いかがでしょう!?
青空を見るのに比べると、
ちょっとマニアックでしょうか!?
週末には、また青空も戻ってきます。
キレイな星空も戻ってきそうです。
日曜日には
昼間は、流れる雲の
変化を楽しめるでしょう。
ただ、寒くなります。
くれぐれもお気を付けください。
昨日予想した通りに
朝からレーダーの反応もありました。
高い所に分厚い雲があったようですが、
地面付近が乾いていて
雨粒は落ちてきていません。
日中にかけて、
所々に晴れ間も出ています。
昨日までの予想よりも、
夜の雨雲については
だいぶ控えめな予想です。
いずれにしても、
雨雲がかかるのはあす朝まででしょう。
あすの日中には次第に晴れてきます。
朝にかけての冷え込みが
あまり強くないものの、
午後にかけて
次第に寒気が南下するため、
夜は朝よりも寒くなってきそうです。
平野部では、昼間の日差しで
この時期らしいくらいの
陽気があるでしょう。
それでも、午後は、
冷たい風の方が勝ってきそうです。
山沿い、とくに標高が高い所は
昼にかけての気温上昇も鈍いでしょう。
各地とも、夜には
朝よりも寒くなります。
朝の弱い寒さに油断せず、
しっかりと暖かい服装を準備して
お出かけになってください。
洗濯物はよく乾きますが、
風も強まりますので、
洗濯物を飛ばさらないように
注意しましょう。
あさっても晴れますが、
上空の寒気は
1500m付近でー3度以下と、
真冬並みになってきます。
温かくしてお過ごしください。
広く晴れる日曜日ですが、
熊本県に近い地域の一部に、
寒気による雲がかかりそうです。
一部でにわか雨や
標高が高い所で
にわか雪の可能性もあります。
また、休日での
登山を計画されている方は、
十分な装備と検討が必要です。
月曜日の午前にかけて
冬型の気圧配置で
上空の寒気が強いでしょう。
上空の寒気は、月曜日の午前が
最も強まる予想になっています。
ただ、月曜日の後半からは
次第に緩みそうです。
その分、火曜日の朝にかけては
放射冷却で冷えた空気が
溜まりやすい状況になり、
冷え込みやすいでしょう。
火曜日の日中には、
この時期らしい陽気に戻ってきて、
来週後半からは
春らしい気温が続きやすい予想です。
なお、来週は、寒気が入るため、
この時期にしては
晴れが続きやすいでしょう。

こんな時はキレイな空でも見ませんか?
20年3月12日(木) 17:54
天気の話なノダ
センバツ高校野球も中止となり、
どこにもぶつけられないような、
やるせない思いが、
いろいろと心を駆け巡りますね。
21世紀になった今でも
あの小さい物体との戦法に
昔ながらの戦い方しかないのも
何とももどかしく、
画期的な戦い方が、なんとか
見つからないものでしょうか・・・
せめて、季節性があってくれ、
と願わずにいられません。
であれば、今月下旬以降は
高温傾向が予想されていますので、
そこに期待を寄せるのですが・・・
(宮崎よりも気温が高い地域でも
発生している点は、
予断を許さないでしょうか。)
もやもやして、
ストレスが溜まってきたら、
キレイな空を見上げて
気晴らしをするのもいかがでしょうか。
幸いにも、宮崎の空はキレイです。
ノダは、
昨日少し書いた
火星・木星、土星を
けさも楽しみました。
一列に並んでいるのは
それぞれの惑星の軌道面が
ほぼ同じ面にあるためで、
地球もほぼ同じですので、
その斜めの傾きは、
地球の自転軸の傾きを示しています。
そして、火星が、
木星、土星より太陽にぐんと近く
足早に動いているため、
これから3月21日ごろにかけて
どんどん木星に近づいていき、
4月1日ごろには土星に近づく予定です。
このあたりの変化も、
少し早起きをして
ぜひともお楽しみください^o^
けさも頑張って早起きしたのは
きのうよりも
スッキリ晴れそうと予想したためで、
予想通りにキレイな空でした。
良く晴れた分、
やはり放射冷却も効いて
冷えています。
最低気温は、
山沿いが0度前後まで下がり、
平野部も5度を下回った所が
多くなりました。
日中は、この時期らしい
暖かさも感じられます。
最高気温は、
平野部が平年並みで、
山沿いが平年より少し高めでした。
山沿いは、
朝と昼の寒暖差も大きくなっています。
ただ、日中は
薄い雲も増えてきました。
昼頃からハロ(日暈)も見えていて、
下り坂のサインが見えています。
今夜は分厚い雲も少し増えそうです。
あすは、本格的な雨は
夕方以降になる予想ですが、
上空の湿りの予想的には
レーダーには日中から
反応が出るでしょう。
地面付近が湿ってくると、
昼頃からパラつくような
雨雲がかかる可能性があります。
傘を準備してお出かけください。
洗濯物の外干しをしたままのお出かけも
おススメしにくいです。
空模様を見ながらの対応を
おススメします。
朝にかけての冷え込みは、
雲が多くなる分、弱まるでしょう。
あすの本格的な崩れのタイミングが
少し遅れましたので、
土曜日もはじめ雨が残りそうです。
ただ、土曜日の日中には回復してきます。
一方、土曜日から日曜日にかけては
再び寒気が南下しそうです。
相変わらず、
今回の寒気よりも強い寒気で、
真冬並みの寒気が
月曜日にかけて入ってくる
予想になっています。
放射冷却で、
火曜日の朝まで冷え込みが強いでしょう。
その後は、
寒気がしっかり弱まりそうです。
来週後半以降は、
春らしい陽気が続きやすいでしょう。
きょう発表された一ヶ月予報でも、
平均気温が平年より高くなる確率は
21日からの1週間が80%、
28日からの2週間が60%と
なっています。
週末に、宮崎の
桜の標本木チェックも
行う予定です。

災いの中で改めて意識する防災
20年3月11日(水) 17:37
天気の話なノダ
あれから9年ですね。
いまだにあの日から
しばらくの間に
目にした光景、映像は
忘れられませんよね。
宮崎は、前年の口蹄疫に続き、
冬からの新燃岳の本格噴火もあり、
そもそも不安定な気持ちで迎えた
春のはじめでしたね。
いや、むしろ
春の桜が咲くころには、
噴火も穏やかになって
花見が楽しめればよいなぁ、
という気持ちの矢先だったでしょうか。
あれからしばらく、
様々にイベントも自粛となりました。
いま、世界が、
今回は世界のあちこちで
再びの災いの真っただ中となり、
様々な活動が
自粛されている中にあります。
プロ野球の開幕も
あれ以来の延期となりました。
ただ、あの時は
災害のない地域では
経済を回すことで
支えていこう、ということも
呼びかけが出来ましたし、
宮崎では、子供たちの通学風景が
日常通りだったという
大きな違いもありますね。
この見えない敵との戦いは
なかなかに難しいものです。
一方で、震災も
原発という難し問題も抱えています。
こちらの復興も、
まだまだ道半ばですね。
一人一人があの日を忘れずに、
まだまだ考えて
行動しないといけないと思います。
そして、ともあれ、
せめてきょうは、
ユックリと家にいる子供たちと
いざという時のことを話し合ったり、
あの時の記憶がない子供や
定かでない子供に
語りついたりという日にすることも
大切な防災でしょう。
また、
普段からの備蓄の見直しや
備蓄品を使いながら回していく
いわゆるローリングストックなどは
この事態においても見直してくと、
いざ、先日のデマ騒動のように
不測のパニックが起きたときにも
役に立ちます。
来年は、10年ですね。
先日、土曜日のTBS報道特集で
「来年は10年で、節目、という言葉が
多く用いられるかもしれないけど、
区切りを付けてはいけないと感じる」
という趣旨のコメントをされていて、
あぁ、そうだな、
と私自身も心に刻みました。
きょうの県内は、朝から
スッキリと晴れています。
少し早起きをして
明け方の東の空を楽しんだノダです。
今、明け方の東の空には
火星、木星、土星が
斜めに並んでいて、
楽しむことが出来ます。
前にモーニングてらす!で少しお話した
望遠鏡で少し覗いて、
久しぶりの
木星のガリレオ衛星と
生土星リングを
楽しみました♪
きのうよりは空気が冷たくなっていて、
朝もきのうより寒さを感じられ、
昼間も風が冷たいのですが、
日なたにいると暖かさも感じられます。
朝はまだ平年よりは高めの気温で、
日中も平年並みでした。
きょうの風は、木枯らし側です。
最小湿度も
30%前後まで下がっていて、
冬の空気を感じます。
今夜からあす朝にあけても
空気が乾燥して
良く晴れる見込みですので、
放射冷却がしっかりと効きそうです。
風も夜遅くからは収まりそうですので、
内陸を中心に冷えやすいでしょう。
また冬の寒さになる所もあります。
体調管理に気を付けましょう。
また、平野部も含めて
霜が降りるくらいの最低気温が
広く予想されています。
農作物の管理にもご注意ください。
あす日中は、
今日より薄雲が目立ってきますが、
日差しはしっかりありそうです。
雲が厚みを増してくるのは
夜からになるでしょう。
あさっては、早ければ
朝までに雨が降り出すところがあり、
日中は南部や平野部を中心に
雨が降りやすい予想です。
南岸低気圧型ですので、
朝の寒さが弱まっても
昼の気温が上がりにくいでしょう。
ただ、土曜日には天気が回復して、
この週末は晴れそうです。
晴れてくれますが、
春らしい暖かさは弱めになります。
むしろ、
土曜日の夜から日曜日の朝は
また冬の寒さでしょう。
昼間は
日差しの暖かさが感じられそうですが、
寒気が強まりますので、
山沿いは寒気の影響で雲が多く、
昼間も寒さをしっかり感じそうです。
土曜日から日曜日にかけてと、
月曜日から火曜日にかけて、
2段階での真冬並みの寒気が
予想されています。
今後の予想にご注目ください。
ここにきて
4日程度の寒の戻りは、
桜の開花へのブレーキには
十分でしょう。
来週になったら、
標本木のつぼみを
また見に行ってみます。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)