ノダっち

さっそく早めの霜注意報
20年3月2日(月) 18:00
天気の話なノダ
天気的には、
雨も上がって、
何とも穏やかな
週明けとなりました。
ただ、なんだか、
心が落ち着かない、
そんな週明けの方も
多かったりしますでしょうか。
まだ終わりが見えない
不安な日々かもしれませんが、
天気がいい日には、
空を見上げて、
ちょっと青空に癒されてみたり、
雲の動きの面白さを感じてみたり、
ちょっと気分転換をしてみるのも
おススメします。
週末は、
やはり雨が降ったり止んだりでしたが、
けっこう
止んでいる時間も長かったですね。
土曜日は、日中に、
少し散歩に出ることも出来ました。
止み間もしっかりありましたので、
気温も少し上がって、
寒さも弱かったですね。
きのうは、午前を中心に
しっかりと止んでいましたが、
冷たい空気があって、
日差しもほとんどなかったため
気温の上がり方は
やはり鈍くなっていました。
午後に雨が降り出してくると、
気温が少し下がっています。
そのまま、けさにかけて
気温が横ばいで
あまり下がりませんでしたので、
朝からの日差しで、
きょう日中は気温が上がりました。
宮崎では20.9度と
4月中旬並みになっています。
今夜からあす朝も広く晴れますので、
放射冷却が効きやすく、
けさよりもしっかり冷えてくるでしょう。
寒気が強いわけではありませんので、
平年並みか
平年より少し高め程度ですが、
きょうとの差が大きいため
やはり体調管理には気を付けましょう。
また、標高が高めの地域を中心に
霜が降りる所もありそうです。
農作物の管理にご注意ください。
1日からの運用に早められた
今季の霜注意報が早速発表されています。
ただ、あす日中は、
もう次の気圧の谷の影響が
徐々に出てきそうです。
あす日中は、きょうほどの
キレイな青空ではなくなって、
やや雲も目立ってくるでしょう。
午後の遅い時間ほど
雲が多くなってきますが、
あすいっぱいは
しっかりした雨の可能性が低いものの、
早めに地面付近が湿ってくると、
深夜になって
弱い雨がパラッとするかもしれません。
あさっての午前に予想される雨は
あすの夜から、あさってに朝に
低気圧や前線が出来ながら進む、
気圧の谷によるものになりそうで、
この谷の程度によって
降り方が変わりそうです。
きょうの資料では、
午前を中心とした雨で、
午後には止んで
次第に回復してくる
予想になっています。
あさっての天気回復とともに、
再び寒気の南下がありそうです。
しかも、この時期にしては
やや強めの寒気の南下で、
朝晩を中心に冬に戻ったような
寒さを感じる所もあるでしょう。
体調や農作物の管理に注意が必要です。
この今週後半の寒気も、
やはり一時的な寒気になります。
週末には寒気が弱まるとともに、
また天気が崩れそうです。
週末のたびに雨という
時々起きてしまうパターンに
はまりつつあります。
この春は、いろいろと
行動が制限されがちだったり、
楽しみも奪われがちですので、
何とか、雨でも、
気分転換が出来る過ごし方を
上手く見つけていきたいですね。
なお、
けっこうな暖かい空気が
流れ込みそうな予想もある一方、
来週中ごろに、
また寒気の南下もありますので、
今後、注目していきましょう。

来週にかけても寒暖変化あり
20年2月28日(金) 18:00
天気の話なノダ
様々に
新型コロナウイルスによる
感染拡大の大きな影響が出てきて、
いつもとは違う、
週末を迎えようとしています。
そんな、気分のような
きょうの曇り空でしょうか。
そんな空の下、
ノダは、今年も
WNIのさくらプロジェクトに
参加していて、
マイサクラの蕾の様子を
今日見てきました。
つぼみの先の色が変わり、
確かに目覚めているものもあります。
一方で、
まったく目覚めた気配のない
つぼみも結構見えるのが
気がかりな点です。
いずれにしても、
この桜が咲きそろってくるころ、
心の底からお花見が
楽しめるようになれば良いなぁと、
願わずにはいられませんね。
我が家も学校に通う子もいますので、
部活すらさせてもらえない子らを
狭い家の中にいかにとどめておくか、
などなどなど、、、
悶々とした思いも抱えますが、
とにもかくにも
この感染拡大が早期に収束し、
通常生活にみんなが
戻れることを願いたいものです。
まずは、
雨の週末になりそうですので、
ゆっくり過ごしましょうかね・・・
きょうは、朝から
薄雲の多い空でした。
ただ、昼頃までは
雲の切れ間もしっかりあって、
時おり日が差しています。
ゆっくりと下り坂です。
今夜は、前線が近づいて
雨の範囲が広がるでしょう。
あすは、
雨の降りやすい一日になりそうです。
日中は雨の止み間もありますが、
止んでいても、傘を持って
出かけたほうが良いでしょう。
あす朝にかけては、
前線の活発な部分も通過するため、
局地的に発達したやや雨雲が
かかる可能性もあります。
雲が広がって
朝の寒さが弱まるものの、
昼にかけての
気温上昇は鈍くなりそうです。
日曜日も、同じように
弱い雨が降ったり止んだりで、
弱い雨が中心となるものの、
活発な部分が近づくタイミングで
本降りとなるでしょう。
日曜日の方が前線が南に予想され、
昼の気温が
上がりにくくなりそうです。
月曜日には天気が回復して、
広く晴れるでしょう。
その後、水曜日は
気圧の谷が通過しそうです。
雨の予想がある資料と
ない資料とありますので、
もう少し様子見をしましょう。
来週後半の寒気の可能性も含め、
また月曜日にお伝えしますので、
ご確認ください。
なお、宮崎での春の霜注意報は、
通常3月20日以降の霜に対して
発表されるのですが、
きょう宮崎地方気象台から
暖冬の影響で、早めに農作物が
育ってきている可能性があるため
この春の霜注意報は
3月1日からの霜に対して運用する、
という連絡がありました。
来週後半の寒の戻りで、
この発表があるかどうか、
注目です。
また、来週にかけて朝晩を中心に
寒暖変化が大きくありそうですので、
くれぐれも、
特に体を冷やさないように、
気を付けておきましょう。
ところで・・・
地震など急な災害に備えて、
トイレットペーパー類も
つねに2セットくらいは
買い置きしてある我が家です。
謎の買い占めが発生した際にも、
対応できます。
この機会に、今一度、
家の中の防災状況も
確認してみてはいかがでしょう。

寒さが戻りましたが・・・
20年2月27日(木) 17:48
天気の話なノダ
冬型の気圧配置っぽい
きょうの天気図なのですが、
典型的な冬型ではないですね。
スッキリ晴れ切りません。
冷たい空気を持つ
大陸からの高気圧が張り出して
県内を覆ってきているのですが、
上空の気圧の谷の影響や
東からの風の影響もうけて
所々に雲が広がっています。
とくに、昼ごろからは、
南部平野部で、
東からの湿った風で
雲が多くなりました。
冷たい空気も流れ込んで
朝の気温は、
きのうよりもグッと下がりました。
それでも、まだ平年よりも
高めの所が多くなっています。
日中も、きのうよりも空気が冷たく、
時おり日が陰っていることもあり、
この時期らしいヒンヤリ感です。
ただ、雨雲にはなっていませんので、
洗濯物はしっかりと乾いたでしょう。
あすは、高気圧が次第に離れそうです。
午前を中心に日差しがあるものの、
午後は次第に分厚い雲が増えて、
夜の遅い時間を中心に
雨雲もかかってくるでしょう。
早い所では、夕方から
パラパラしてくる可能性もあります。
お帰りが夜になる方を中心に
傘を準備してお出かけください。
朝までは晴れる見込みですので、
放射冷却も効いて、
今朝よりさらにヒンヤリしそうです。
体調管理にお気を付けください。
その分、明日の昼間も
空気はヒンヤリ感があるでしょう。
あさって土曜日は、
日中にかけても、広い範囲で
しっかり雨が降りそうな
予想になってきました。
前線が九州付近に伸びそうです。
停滞前線型ですので、
回復も鈍い見込で、
日曜日にも
雨のタイミングが残るでしょう。
さて、きょうは
毎週の一か月予報の日です。
すでに3か月予報でもお伝えしたように、
来月も平均気温は
平年より高くなりそうです。
その確率は80%となっています。
週別では、3月7日からの一週間が
70%と特に高い確率で、
1週目と3~4週目は50%と控えめです。
1週目でいうと、
来週後半に入る寒気の予想も
入っているのでしょう。
この高温傾向が
桜の開花にどう影響するかは、
気になる所です。
きのうも書いたように、
これからとくに2週目の気温は、
開花の時期に影響する傾向が
とくにあります。
また、この冬は、
やはり記録的暖冬となりそうです。
宮崎のきのうまでの値では
過去最高だった昨冬の平均気温を
0.3度ほど上回っています。
きょうは少し寒さが戻っていて、
あす朝も冷えますが、
あさってはあまり低くありません。
仮に、きょうからあさってにかけて
今季一番の寒さだった日の
平均気温になっても、
(計算してみると、)
記録を更新しそうです。
この暖冬が、
桜の開花にどう影響しているか、
去年同様に
今年の桜の咲き具合は、
近い未来に増える咲き具合として
参考になってきそうです。
注目しましょう。

キレイな桜が咲いて、楽しめますように・・・
20年2月26日(水) 17:20
天気の話なノダ
名前がはっきりとわからない、
宮崎市永楽町にある
瀬頭神社の謎のサクラが
今年もすでに6分咲きくらいでした。
去年と同じくらいか、
去年よりほんの少しだけ遅め
という印象です。
ということで、
日南海岸のヤマザクラといい、
謎のサクラと言い
休眠打破が遅れた影響は
あまり感じられません。
この種のサクラが
そもそも休眠が強くない可能性も
なくはないですが、
例年の傾向からすると、
ソメイヨシノの開花の傾向の
参考になると考えています。
宮崎のソメイヨシノは、
3月上旬、中旬の暖かさで
開花時期が左右される傾向も強く、
今後の気温によっても変わりますが、
休眠打破の遅れを考慮して
遅くなるという可能性を
あまり強く考えなくても
良いかもしれません。
そのうえで、
きょうは、WNI社からの
桜の開花予想が発表され、
やはり平年よりやや遅い、
3月26日となっています。
休眠打破が遅れたくれたというのが
この予想の根拠とのことです。
それには一理あるのですが、
上記のように
やや不安にも感じる要素もあります。
このくらいのやや遅れを本線としつつ、
早まる可能性も考慮して
準備すると良いでしょう。
来週の桃の節句で、
いつもの桃の開花状況も
確認したいと思います。
ただ、現在の
感染症流行が収まって、
心から楽しめる
桜のシーズンになると、
良いですね。
そして、受験生の皆さんにも、
キレイな桜が咲きますように・・・
きょうは、キレイな青空、
というほどのスッキリ回復には
なりませんでしたね。
雲が多いです。
ただ、雲の間から、
晴れ間も覗いています。
明け方にかけて
南下した前線によって、
山沿いを中心に所々で
雨が降ったものの、
日中は前線が離れていきました。
前線の南で
温かい空気が流れ込んだため
朝は、広い範囲で
5月並みの温かさになっています。
昼間も
日差しの暖かさも感じられますが、
日かげで感じる風は冷たいです。
予想したほど、強い風が
続いて吹いてこないため、
あまり寒くはないですが、
確かに冷たい空気に
入れ替わりつつありますので、
今夜からは
気温がぐんぐん下がりそうです。
あす朝の気温は、
けさより大幅に低くなる
予想になっています。
平年並み程度の所が多く、
平年より高めの所もありますが、
今朝とのギャップが大きいですので、
体調管理には十分にご注意ください。
しっかり睡眠と、
しっかり栄養と
適度な運動で体力も付け、
免疫力を高めて
体に侵入するものに
勝てるようにしておきたいですね。
あす日中の気温も
きょうよりは低めですが、
きょうよりもたっぷりと
日差しがありそうです。
あすの日差しは
有効にお使いください。
あさっては午前を中心に晴れますが、
午後は、
次第に下り坂に向かいそうです。
夕方以降は雨の可能性があり、
土曜日は、午前を中心に雨で、
日曜日にも雨のタイミングがありそうな、
きょうの資料になってきました。
遅れると、月曜日も
はじめ雨が残るかもしれません。
さらに、その後で
寒気が南下する資料もありますが、
日々の変化もありますので、
このあたりも
もう少し様子を見ましょう。

夏らしい夏か!?
20年2月25日(火) 18:06
天気の話なノダ
予想通りに、
土曜日の午前に雨が降った後は、
まずまずお出かけ日和となった
連休だったでしょうか。
お出かけ日和、という言葉が
言いにくいご時勢ですので、
あまり口にはしませんが、
昼間は、暖かくて
外で過ごしていて
気持ち良かったです。
朝晩はやはり冷えたのですが、
昼間は、上着が無くても
過ごせるくらいの日南でした。
はい、ノダは、土日ともに、
午後の天福球場にいました。
土日とも、
社会人チームとの練習試合で
実践が観られて楽しかったです。
もう一つ、
この連休に確認したかったのが
日南海岸の山桜でした。
結果、画像欄に載せますが、
天福球場の奥は
去年並みかやや遅いくらいで
去年と大きな差はなく
咲いてきています。
一方、きのう確認した
鵜戸神宮近くの海沿いの山桜は
去年より遅めに感じました。
ただ、もうすでに
見ごろを迎えた気もあって、
かなり木によっての差が
大きいように感じます。
去年の2月23日に撮影した
日南のヤマザクラはこちら
目覚めた木とそうでない木で
暖冬の影響の受け方が
違うのでしょう。
ソメイヨシノにおいても
同じようなことになるのではないか、
と感じています。
休眠打破がしっかり出来ていなくて
開花が遅れるという予想を
支持していますが、
木によったり、
木の中でもツボミによっては
目覚める条件に当てはまって
今後の高温傾向によって
早めに咲く可能性も
否定できないな、
とこの山桜の傾向で感じたノダです。
ただ、そうなると、
満開の時のキレイさが
イマイチになるのが心配されます。
きょうは、午前中まで
高気圧に覆われて晴れたものの、
昼頃からは
雲が広がってきました。
山沿いには、雨雲も近づいています。
ただ、
北に前線が伸びてきているため
南から暖かい空気が入って、
寒さは強くないですね。
むしろ暖かさも感じます。
この前線が、
今夜からあす朝にかけて
九州付近を通過するため
山沿いを中心に所々で雨が降りそうです。
南からの
暖かい空気の流れ込みもあるため、
あす未明にかけては
急な雨雲の発達による
強雨や落雷、突風の発生には
ご注意ください。
あす日中には前線が抜けるため
天気が回復しそうです。
雲が多めの所もありますが、
午後にかけては
各地で晴れ間が広がってくるでしょう。
天気が回復してくる午後は、
風が強まる可能性もあり、
そうすると、また花粉が増えそうです。
花粉症の方は、しっかりと
対策をしてお出かけください。
朝にかけての気温降下が小さくて、
日中に日差しがもどりますので、
あすの昼間までは
春本番の気温が予想されますが、
午後は、風が冷たくなるでしょう。
朝は暖かくても、
夜にかけては、
忘れずに上着をご準備ください。
明後日も晴れて、
昼間は日差しの暖かさがあるものの、
金曜日には、
もう天気が下り坂に向かいそうです。
きょうの資料では、
土曜日になると、
日中から天気が
回復に向かう流れになっています。
金曜日の崩れはじめや
土曜日の回復などの
このタイミングなどは、
もう少し様子を見ましょう。
また、来週には、
寒気が南下しそうな資料もあります。
ただ、これは
タイミングがズレズレになっている
ようにも見えますので、
こちらも様子見です。
一方、きょうは、
春の3か月予報と、
夏にかけての暖候期予報も
発表されました。
宮崎は、
記録的な暖冬傾向となっていますが、
このまま春も高温傾向が
続きそうな予想になっています。
3ヶ月を通した平均気温は、
平年より高い予想で、
特に3月が
低:並:高=2:3:5で
明瞭な高温傾向です。
4月は、2:4:4、
5月は、3:3:4と
やや控えめになっています。
天気は周期的な変化の予想です。
一方、夏の予測では、
3ヶ月を通した平均気温が2:4:4で
平年並みか
平年より高い予想になっていて、
6月から7月の梅雨時期の降水量は、
少:並:多=3:3:4と、
平年並みの予想ながら、
やや多い寄りとなっています。
梅雨時期の降水量が
平年並みながらも、
高温傾向ということもあり、
やや多い寄りなのは、
防災面から気になる点です。
梅雨時期は
平年並みにくもりや雨の日が多く、
盛夏期は、
平年より晴れる日が多い予想です。
夏らしい夏が期待できる
予想になっています。
一方、暑いのが苦手な方には、
覚悟が必要になるでしょうし、
熱中症には注意が必要でしょうね。
盛夏期には、チベット高気圧が
やや強めになると予想されているため、
そうなった場合は、
暑さが強まりやすくなります。
今後、夏にかけて
毎月の3か月予報とともに
修正されることもありますので、
注目していきましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)