ノダっち

気温変化に注意
20年2月21日(金) 17:48
天気の話なノダ
朝から青空が広がって、
きょうも春を感じる
昼の陽気になっています。
午後にかけて
高気圧が東へ離れたため
だんだんと雲が増えてきていますが、
大きく崩れる雲にはなっていません。
四国の南から
西に進む雲があって、
東から是によって
次第に入ってきそうでしたが、
こちらも、夕方まで
直接の影響はありませんでした。
それでも、平野部は
だんだんと空気も湿ってきていて、
天気は下り坂に向かっています。
あすは、
午前中に前線が通過する予想になり、
雨雲も、昼ごろには抜けそうです。
朝から昼前にかけて
所々で一時的に雨が降るものの、
雨雲が抜けた後の
天気の回復は
平野部を中心に早いでしょう。
午後には、広く晴れそうです。
朝から出かける方は傘が必要ですが、
お昼ご飯を食べたあとで、
傘の置忘れにお気を付けください。
雨上がりに強めに風も吹きそうですで、
花粉が増える可能性があります。
花粉症の方は、
しっかりと対策を祖手出かけましょう。
前線の南側で
温かい空気が流れ込むため、
昼ごろまでは気温が高めですが、
午後は冷たい風になってきそうです。
とくに、日が傾く夕方から夜は、
だんだんとこの時期らしい寒さも
感じてくるでしょう。
なお、気象庁が
あすの夜に、黄砂の飛来を
予想していますが、
夜の間に通過する見込みで、
大きな影響はない見込みです。
日曜日の朝は、
あす朝よりも空気が冷たいものの、
昼間にスッキリと晴れて、
ポカポカ陽気になりそうです。
月曜日の朝は、
日曜日の朝よりさらに冷えて、
平年を下回る所があるものの、
日中はやはり
日差しの暖かさが感じられるでしょう。
安心して出かけられる
日曜日から月曜日で、
昼間には上着がなくても
良いくらいの所もありますが、
朝晩は、しっかりと防寒が必要です。
上着でうまく調節しましょう。
連休で営業が終る
えびの高原のスケート場や
あと1週間余りの
五ヶ瀬ハイランドスキー場も、
楽しめるでしょう。
えびの高原には、今日時点で
まだ雪も残っているようです。
(ただ、あすの雨で解けそうですし、
残ったものは固まってそうです・・・)
火曜日になると、
また暖かい空気が流れ込みます。
火曜日から水曜日辺りの雨の予想は、
きのうより控えめになりました。
連休明けの雨の可能性は
考慮しておきましょう。
(SNSでお知らせします)
その後、来週末あたりから
来月の初めに
寒気が南下しそうな予想もありますが、
まだ予想のブレが大きいですので、
こちらも様子を見て、
連休明けにもまたお知らせします。
ご確認ください。

この先も高温傾向
20年2月20日(木) 18:19
天気の話なノダ
短い冬でした・・・^o^;
ようやく1000mがオープンした
五ヶ瀬ハイランドスキー場の
雪が解けないことを願いましょう。
朝にかけては雲が広がって
朝にかけての放射冷却が弱まり、
朝の寒さも
平年並み程度に戻りました。
高気圧と高気圧のはざまの
弱い気圧の谷でできた雲で
午後にかけては谷が抜けて
次第に晴れてきています。
昼間は、日差しがたっぷりで
暖かさも感じられました。
最高気温は、
きのうより高めになった所が多く、
広い範囲で3月並みになっています。
このままあす午前にかけて晴れて
午後は次第に雲が増えるでしょう。
東からの湿った空気の流れ込みもあり、
午後は、夕方以降を中心に
弱い雨雲を予想する資料もあります。
お帰りが即なりそうな方を中心に
念のための雨具があると安心ですが、
雨具が活躍しない所も多そうです。
午後は南からの風になるため
雲が広がって日が弱まっても
寒さは強くないでしょう。
あさっては、寒冷前線が通過して、
やはり、日中に一時的に
山沿いを中心に雨が降りそうです。
平野部ほど雨の量が少ないでしょう。
昨日の予想よりは、
ほんの少し早めに変化した
資料になっているように見えます。
降り出す前や
前線が通過した後には、
晴れ間もありそうです。
ただ、前線が抜けた後は、
とくに日が弱まった後
風を冷たく感じやすくなるでしょう。
日曜日から月曜日は、
広く晴れそうです。
安心して出かけられる空模様で、
いよいよ終盤の
キャンプ見学も楽しめますが、
朝晩を中心に寒さも戻ります。
昼間は、やはり
日差しが暖かいでしょう。
えびの高原のアイススケート場は
この連休までで
今季の営業が終りますので、
こちらもにぎわいそうです。
火曜日になると、
再び天気が下り坂に向かって、
温かい空気が流れ込んだ後、
月末頃には
また寒気が入りそうです。
寒暖変化が大きくなるでしょう。
体調管理にお気を付けください。
なお、きょう発表された
一か月予報でも、
平均気温が平年より高い予想です。
高い確率は、
1週目が70%、2週目が50%、
3~4週目が60%となっていて、
2週目はやや控えめになっています。
一か月予報の資料によると、
2週目に寒気が入るタイミングも
少しあるようです。
九州南部にかんしては、
日曜日から月曜日ごろと同じくらいで
平年並みになる程度でしょう。
気温が上がってくる時期での
平年並みくらいですので、
今週初めのような
強い寒さとはならないと思われます。

冬日のチャンス逃す・・・
20年2月19日(水) 17:59
天気の話なノダ
宮崎(気象台)は、けさも
プラスの気温でした。
さすがに、もう冬日は
厳しい気がします。
今シーズンの宮崎(気象台)は、
初めて冬日なしの冬になりそうな
気配が強まってきました。
風が少し残ったせいでしょうか。
ただ、やはり放射冷却は強く、
山沿いの所々で
今季一番の冷え込みになり、
五ヶ瀬町鞍岡は、
今季の県内最低も更新しました。
五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
きょうから1000メートルが
ようやくオープンしています。
気温も低くて、
キレイに晴れ渡り、
良いコンディションで
1000mのロング滑走が
楽しめたことでしょう。
日中は、きのうより風も弱まり、
寒気も緩んできましたので、
日差しの暖かさを
一層感じられています。
最高気温は、
きのうより高めになって
平年並みに戻ってきました。
あすは、午前中に
高気圧と高気圧のはざまで
雲が増えますが、
雨雲になる可能性は低いです。
沿岸の一部でぱらつくかどうかくらい、
ほとんど影響はないでしょう。
早い所は昼前から次第に晴れて、
午後は再び
スッキリ晴れる所が多くなりそうです。
洗濯ものもまずまず乾くでしょう。
夜にかけても、傘を持たずに
お出かけできそうです。
朝にかけて雲が増えるため、
放射冷却が弱まり、
朝の気温も、けさより
大幅に高くなってくるでしょう。
その分、
午前の日差しが弱くても、
昼間の気温も
高めになってきそうです。
あさっては、そのまま
午前を中心に晴れて、
午後から次第に雲が増えますが、
金曜日も、
大きな崩れはないでしょう。
土曜日の雨も、
やはり一時的なもので、
山沿いが中心の資料になっています。
きょうの資料では、
昼前後が中心に見えますが、
まだタイミングはズレる可能性があり、
あす以降にお伝えする情報でも
ご確認ください。
前線が通過する前に
温かい空気が流れ込んできて、
所々で4月上旬の陽気に
再びなりそうです。
前線が通過した後は、
冷たい風に変わってきますが、
今週の寒さに比べると
だいぶ優しいものになるでしょう。
この先、来週にかけては、
小刻みに天気が変わりそうです。

暖冬の中で初雪・初冠雪
20年2月18日(火) 18:09
天気の話なノダ
ちぎれた雲が
しっかりと宮崎市内まで
流れ込んだようです。
昨夜の宮崎市内は、
弱い雨雲が時おりかかりました。
この時に、宮崎市の気象台で
初雪が観測されています。
ただし、
これは自動観測によるもので、
気温と湿度から
ミゾレと自動判別されての
初雪となりました。
気温と湿度の関係によって
雪になるか、ミゾレか、雨か。
ある程度分かっているのです。
昨夜20時半過ぎの時間帯に
ミゾレ判定が出た時は、
気温が4.8度で湿度69%でした。
平年より27日遅い
宮崎市の初雪で、
2年ぶりになるのですが、
それまでの目視観測と
今回は自動観測ですので、
そういう意味では、
去年までの初雪とは
少し意味合いが違います。
果たして、実際に
ミゾレを見た方がいたかどうか、
気になっているノダです。
一方、鰐塚山の初冠雪は
目視観測によるもので、
平年より31日遅く、
こちらも2年ぶりになりました。
いずれも、この大暖冬の中で
良く観測されたなぁと思います。
それだけ、今回、
きょう未明に底を迎えた寒気は
一級品でした。
八代から南の九州道や
宮崎道も高原から西が
昨夜からけさにかけて
通行止めになり、
高速バスが運休するなどの
影響も出ています。
五ヶ瀬町内では
10センチ以上積もった所もあり、
高千穂でも薄っすら積もったようです。
五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
ついに1000メートルが
あすからオープンできる
見通しになったと
SNSで発表されています!!
えびの高原も、どっさりでした。
雪遊びも楽しめるでしょうが、
土曜日の雨でだいぶ溶けそうです。
鰐塚山の
初冠雪がきれいに見えるくらいに、
スッキリと晴れてきました。
朝は、鰐塚山の頭に
まだ雲もかかっていたのですが、
次第に山頂まで見えてきて、
日中の宮崎上空は
スッキリと晴れています。
ただ、山沿いは
昼過ぎまで雲が残りました。
もう少し早めに
晴れそうな予想もありましたが、
寒気の強さがうかがえます。
風も、予想以上に残りました。
ただ、今夜以降は、
高気圧にしっかり覆われますので、
放射冷却で冷える空気が
たまりやすい状況になるでしょう。
あす朝は、
今朝より冷える所もありそうです。
積雪の多かったところでは、
あす朝にかけて、再びの
路面凍結にご注意ください。
宮崎市は、発表されている予報では
冬日にならない予報になっていますが、
放射冷却の効き具合や
風の強弱で変わる誤差の範囲で
冬日になりますので、
注目しておきます。
あす日中は、きょうよりさらに
日差しの暖かさも感じられるでしょう。
空気自体は、この時期らしい
冷たさが続きます。
あさっては、午前中に
気圧の谷が通過して雲が増えますが、
大きな崩れはなく、
午後には広く晴れる予想です。
土曜日は、
寒冷前線的なものによる雨で、
山沿いほど
しっかり降る時間があるものの、
平野部はほとんど降らないか
降っても短い可能性があります。
もう少し様子を見ますが、
前線が通過する前には
暖かい空気が流れ込んで
気温が上がるでしょう。
日曜日には、再び晴れてきそうです。
寒冷前線の後ろの寒気も
あまり強くありません。
しばらくは、
強い寒気の南下はなさそうです。

暖冬の中の突然の強い寒気
20年2月17日(月) 17:40
天気の話なノダ
予想通りに
しっかりと寒くなってきましたね。
先週とのギャップが大きいです。
暖冬の中でも、
こうして突然、
強い寒気が南下することは、
まぁまぁあります。
みなさま、
体調に異変は無いでしょうか?
こういうパターンが
一番体調を崩しやすいため、
くれぐれもお気を付けください。
土曜日は、弱い雨が降りやすく、
その分、昼の暖かさは
感じにくくなりましたが、
今日になってみると、
やはり寒さは強く感じませんでした。
早めの菜種梅雨前線の仕業です。
日曜日は、朝にかけて
菜種梅雨前線でぐずついた後、
北から南下せた前線で雨が降り、
午後にかけても山沿いの所々に
雨雲が残った一方、
西風が強まってくるとともに
平野部からは雨が止んできました。
昨日は、午後から
カープの2軍とジャイアンツの2軍の
練習試合を見るために
サンマリンにいましたが、
スコアボードの上の旗が
飛んで行きやしないか
と思うようにはためいていて、
強い風が上空で吹いていたようです。
寒気が南下するときに強まる風で、
やはり、午後は
どんどん冷えてきました。
日差しが戻れば
もう少しましだったでしょうが、
たまにしか日が差さなかったため
とても寒かったです。
平野部は、
今朝から青空が広がっているものの、
時おり雲も流れ込んでいます。
この平野部にも流れ込む低い雲が
今回の上空の寒気の強さを
表しているといえるでしょう。
山沿いには
時おり雨雲や雪雲が流れ込んでいます。
えびの高原やスキー場はもちろん、
五ヶ瀬付近では、人里でも
朝から雪化粧したようです。
五ヶ瀬町鞍岡は、昼にかけて
あまり気温が上がらず、
昼間に気温が少し下がって
昼過ぎから氷点下になってきました。
また、高千穂も午後3時現在で
0.3度まで下がっています。
県内上空1500m付近の寒気は
今夜遅くから明日明け方くらいが
底(最も強い)になる予想で、
今夜からあす明け方は、
山沿いの標高が高い地域を中心に
雪雲が流れ込むでしょう。
等圧線が、
九州の南で東に膨らんだ形ですので、
東シナ海からの雲が
九州の西側を中心に
流れ込みやすい状態です。
山沿いでは、明日朝にかけて
積雪や路面凍結による
スリップ事故などにご注意ください。
また、標高が高い所で
雪の量が多くなった所では、
電線についた雪で
前線が切れたり、
雪の重みで樹木の枝が切れる事故、
ビニールハウスなどへの影響にも
注意が必要です。
九州北部の各地でも、
きょうは初雪も観測されていて、
あす朝にかけて
高速道路を利用予定の方も、
道路の最新情報をご確認ください。
平野部は、千切れ雲によって
チラッとする可能性があるものの、
生活に影響するレベルはないでしょう。
雲が来て、風もありますので、
朝にかけての冷え込みは
あまり強くなさそうです。
強い風にはご注意ください。
強い風の影響で、
体感的に寒さを強まって感じそうです。
あすの日中になると、
風向きがやや北にたってきて、
上空の寒気も弱まり
徐々に冬型も緩む見込みで、
雲が流れ込みにくくなってくるでしょう。
平野部は朝から広く晴れて、
山沿いも、
日中は次第に晴れてきそうです。
空気自体はあすも冷たいですが、
きょうよりも、
日差しの暖かさが
感じられやすいでしょう。
そのまま、夜以降は
しっかり高気圧に覆われそうです。
あすの夜からあさっての朝は、
徐々に寒気自体が弱まるものの、
放射冷却で冷えた空気が
溜まりやすくなるでしょう。
あさっての朝は、
あす朝よりも冷える所もあって、
宮崎市での初冬日が出るか、
注目です。
体調管理にはご注意ください。
木曜日から金曜日は、
平年並み程度に寒さが弱まって、
昼間は、日差しの暖かさを
感じやすいでしょう。
土曜日には、寒冷前線の通過で
雨が降りそうです。
山沿い中心の一時的な雨で、
平野部は、
雨が少ないかほとんど降らない所も
あるかもしれません。
もう少し様子を見ましょう。
日曜日には天気が回復して来て、
連休はおおむね晴れそうです。
寒冷前線通過前は、
温かい風が吹いて、
通過後には冷たい風に変わりますが、
寒気の南下は
あまり強く無さそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)