ノダっち

この暖かさに油断しないで!
20年2月14日(金) 18:00
天気の話なノダ
午前に雨脚が強まった所があって、
所々で1時間10ミリを超える
やや強い雨になりましたが、
心配したほどの
発達した雨雲はありませんでした。
天気図を見ると、
きのう予想されていたような、
閉塞前線は出来なかったようです。
単純に、停滞している前線の
活発な部分が通過して
雨脚が強まったパターンでした。
天気図上には、また停滞前線です。
この時期の停滞前線は、
1月下旬とは違って、
近年、ちょくちょく見ます。
早めに出る菜種梅雨ですね。
午後は、
いったん前線が南に離れて、
九州付近で活動を弱め、
雨雲も昼ごろから抜けて
前線から遠い北部を中心に
晴れ間も広がっています。
きのうの予想よりは、
早めに雨雲が抜けました。
朝にかけての気温降下は鈍く、
日中は、午前の雨で
気温上昇が鈍かったものの、
止んでから、日差しも出て、
やはりこの時期しては
温かく感じられます。
いったん南に離れた前線ですが、
あすは、前線上に低気圧が発生して、
夜にかけて九州南部付近に
近づいてきそうです。
このため、あすは、
また朝から雨が降り出してくる予想で、
南部から次第に雨の範囲が広がります。
局地的に、やや発達した雨雲が
かかる可能性もありますので、
落雷や突風の発生にご注意ください。
まだプロ野球キャンプも
真っ盛りな週末ですが、
この週末は、キャンプ見学には
あいにくな空模様でしょう。
傘が必要ですし、
屋内練習がメインになりそうですので、
見学範囲も限られそうですね。
上空は暖かい空気が入っていて
朝にかけての冷え込みは弱いものの、
前線北側で雨が降り始めそうですので、
あすの昼の方が
きょうよりも気温が上がりにくく、
ヒンヤリと感じるでしょう。
夜は、遅くにかけて
低気圧が東に抜けるとともに
次第にいったん止んできますが、
そのまま回復はしません。
日曜日も、午前を中心に
雨が降りそうです。
日曜日の雨は、
北から南下する前線がメインで、
前線南側に
暖かく湿った空気が流れ込む一方、
前線の北側には
強い寒気も南下してきそうなので、
やはり、局地的な
雨雲の発達も心配します。
最新の情報にご注意ください。
順調に前線が通過すれば、
午後は次第に
平野部から回復に向かいそうですが、
前線のタイミング次第になります。
新しい予報でご確認ください。
(余裕があればSNSでつぶやきます)
この前線が通過した後は、
月曜日にかけて
この冬一番の強い寒気が南下します。
このため、日曜日も
朝よりも夜の方が
寒くなってくる可能性があり、
朝の出かけるときに寒く感じなくても
夜にかけては、しっかりと
温かい上着を準備しでお出かけください。
月曜日は、
等圧線が北西から南東に斜めですので
このパターンの時は、
東シナ海から九州山地に
雪雲が流れ込みやすくなることが
多いです。
九州山地沿いで
どのくらいの雪になるか、
こちらも、
今後の情報でご確認ください。
火曜日の朝にかけても、
冬型の気圧配置が強そうですので、
放射冷却で冷えた空気は
溜まりにくくなりそうです。
この条件だと
宮崎(気象台)の初冬日も、
微妙、というか厳しいでしょう。
放射冷却が弱くても
冬日になるくらいの寒気の強さは、
火曜日の朝にはなさそうですので、
風が止むかどうかです。
水曜日には、寒気が抜け始め
等圧線も開きますので、
寒気がある程度残って
放射冷却次第では、
水曜日の朝の方が
冷える所もあるでしょう。
なお、九州北部地方は、
気象台から、
17日(月)~18日(火)にかけて
大雪警報の可能性が「中」として、
情報も出ています。
週明けに、福岡や熊本、大分など
九州北部に行く予定のあるかたは、
最新情報を確実にご確認のうえ、
雪の可能性が高い情報が出ていたら、
時間に余裕をもってお出かけください。
今回の寒気の予想は、
あまりブレずに来ていますので、
ある程度の確度があると見ています。
きのう、きょうの暖かさに油断せず、
週明けの寒さで
体調を崩さないように
備えておきましょう。
来週後半には、
すっかり寒気が抜けそうです。
金曜日までは
ユックリと高気圧が覆うものの、
その後は、また
気圧の谷が通過するタイミングが
あるでしょう。

またGW並みの陽気
20年2月13日(木) 18:11
天気の話なノダ
朝から気持ち良い
青空が広がって、
さすがに暖かかったですね。
午後にかけて
雲が増えそうな予想もありましたが、
薄雲が増えたくらいで
たっぷりの日差しがありました。
南部平野部は
西風もしっかり吹きましたので、
きのうから流れ込んだ暖気と
きょうの日差しに加えて
風の影響も手伝って
気温が上がっています。
気温は、朝から高く、
最低気温は、
4月から5月並みの所が多く、
最高気温も、
4月並みの所が多くなりました。
(詳細は画像欄参照)
宮崎は5月上旬並みになっています。
GWのころの暑さです。
昼間の宮崎市内は、
上着がいらないくらいの
陽気でしたね。
ただ、今夜からは
また雲が増えてきます。
あすになると、早い段階から
雨雲がかかってきそうです。
先月下旬に
北浦に局地的な大雨をもたらした
(キロクアメが出た)ときのような
閉塞前線が
出来てくる予想になっています。
閉塞点が県内を通過する予想ですので、
局地的に発達した雨雲が
出来る可能性もあります。
今の所、先月の時ほどの
発達した雨雲が
まとまりそうな予想ではありませんが、
念のため、急な雨雲の発達には
気を付けておきましょう。
最新の資料では、
午前を中心とした雨で、
午後になると、
平野部を中心に止んできそうな
資料になってきています。
お帰りの際は、
傘の置忘れにお気を付けください。
ただ、
シッカリとは回復しきらないまま、
土曜日は、再び日中を中心に
雨が降りそうなきょうの資料です。
日曜日も、午前を中心に雨で、
その後、寒気が南下します。
日曜日の雨の降り方は
まだハッキリしません。
月曜日は、午後を中心に
この冬一番の寒気が流れ込みそうです。
月曜日の午後から火曜の午前は、
寒気による雲が流れ込んで
山沿いには、熊本県境付近を中心に
雪雲がかかる可能性もあります。
ということで、
きょうの資料では、
火曜日の朝の放射冷却でたまった空気が
たまりにくくて、
宮崎市の冬日が出るかどうか
微妙の予報になってきました。
もう少し様子見ですね。
ただ、寒気の強さについては
あまり変化がありません。
この冬一番の寒さと思って
対応しましょう。
この春本番の暖かさから
一気に真冬に戻りますので、
体がビックリしそうです。
体調を崩さないように
お気を付けください。
ただ、この寒気も一時的で
火曜日は次第に緩んで、
水曜日にはしっかり弱まりそうです。
きょう発表された一ヶ月予報も、
2週間(22日~)の平均気温の
高い確率が80%となっています。
資料的には、今日ほどの
温かさには見えないものの、
その可能性もなくはない資料です。
さぁ、この暖冬傾向、
桜にどう影響しているでしょうね。
少なくとも、先週末、
日南海岸の山桜には
まだ気配がありませんでした。
今月後半は、
ヤマザクラに注目していきます。

キャンプ日和が続きましたが
20年2月12日(水) 17:44
天気の話なノダ
働き方改革、
というか休み方改革というか、、、
こんな時期に
4連休をいただきまして、
もちろん狙っていたのですが、
カープに戯れていました。
土曜は、日南線の始発で
天福に向かって、
夕方に選手を見送ってから、
また日南線に揺られて帰ったので、
しっかり日焼けしたと思います。
日曜は、午前中に、平和台公園で、
森林火災を想定した
消防団の訓練があり、
放水の先にできた虹がキレイでした。
みなさま、火の用心をお願いします!
ちょうど訓練がひと段落した時に、
H2Aロケットの打ち上げ時間になり、
見ることが出来ました。
平和台公園からは、
薄らでしたが、
しっかりと見ることもできました。
ただ、太陽の方向に上がりましたし、
慣れていない方には、
見つけにくかったようです。
午後は、
娘の吹奏楽の発表などを見学し、
この日は、鯉活は控えめでした。
空気は冷たかったですね。
月曜は、
再び日南に汽車で向かいましたが、
平日にも関わらず、
お客さんはかなり多かったです。
南宮崎から油津まで
1時間20分座れなかったのは、
初めてでした。
ホークスのジャンバーを着た方が
油津まで乗ってきてたので、
他のキャンプが休みだった影響も
あったかもしれません。
試合形式の練習もあり、
楽しめました。
土日月ともに
昼は、ジャンバーを脱げましたが、
やはり朝晩は寒かったです。
ただ、宮崎市で
初冬日が出るほどでは
ありませんでした。
昨日は、カープ様が
午前のみの練習でしたので、
日南行きは諦めて、
空港で沖縄に行く
1軍の皆様のお見送りとエールを送り、
そのまま、少し海を見ながら
ランチをしました。
海辺も風は冷たかったです。
ただ、
午後まで日差しも残ったので、
散歩も楽しめました。
夜は、入れ替えで
沖縄からカープの2軍の皆様が
やってきたので、
再び空港に行ったノダです。
日南高校出身のケムナ投手は
沖縄に旅立ちましたが、
日南学園出身の中崎投手と
宮崎出身の羽月選手が
やって来ました。
今週末からは見学の方も減って
ゆっくり楽しめる
キャンプ期間になりますが、
宮崎にゆかりの選手も
頑張っています!!
そんな週末に向けては、
天気が気がかりです。
この4日間は、
キャンプ日和が続きましたが、
ココから週末にかけて、
きょうを含めて
断続的に天気のお邪魔があるでしょう。
ただ、寒さという面では
控えめになります。
きょうは、前線が近づいて
朝から雨雲がかかって来ました。
弱い雨雲が中心ですが、
この後、前線の活発な部分が
九州を通過しそうです。
暖かい空気の流れ込みもあり、
局地的に雨雲の発達も
予想されています。
昼にかけての気温上昇は
ゆっくりで
流石に冷たさも感じますが、
徐々に暖気が入ってきていて
夕方になっても
ジワジワと上昇中です。
あすは、いったん、
前線が南に離れます。
朝から青空が広がって
洗濯物もよく乾くでしょう。
今夜に流れ込む暖かい空気で
朝にかけての放射冷却も弱く、
朝から4月並みの気温になりそうです。
昼間は、その暖かい空気が
日差しの力も加わって上昇し、
20度前後まで上がります。
25度近くまで上がるところも
あるかもしれません。
上着が邪魔になるくらいの所が
多くなりそうです。
午後は、雲が増えますが、
あすいっぱいは
雨がないでしょう。
雨上がりで気温が上がりますので、
花粉が多くなる可能性もあります。
花粉症の方は、
しっかりと対策をしてお出かけください。
明日の日差しで
しっかりと洗濯を、
と言いたいところですが、
花粉症の方がいらっしゃるご家庭は、
しっかりと叩くなどの処置も
必要になるでしょう。
明後日にはまた下り坂です。
気温が高めの予想になっていますが、
今回よりも前線の位置が
やや南に予想されるように見えます。
そうなると、前線北側になった地域は
あまり気温が
上がらないかもしれません。
一方、前線の南は、
温かい雨になるでしょう。
前線の活発な部分が通過して、
雨脚が強まるかもしれません。
土曜日は、また
前線が少し南下しそうですが、
晴れるか、雨が降るか、
微妙なくらいの予想です。
もう少し様子を見ましょう。
日曜日に雨が降った後からは、
強い寒気が南下しそうです。
きょうの資料では、
この冬一番の強い寒気に見えます。
この寒気を受けて、
月曜日から火曜日にかけては
また寒さが強まるでしょう。
寒気は月曜が底になりそうですが、
放射冷却が効いて
冷気がたまる条件になれば、
火曜日の朝に
この冬一番の冷え込みを
更新する可能性もあります。
ついに、
宮崎市の冬日が出るかどうか、
注目です。
いずれにしても、
あすにかけての昇温後の、
来週初めの寒さのぶり返しになります。
気温が乱高下しますので、
体調管理には
くれぐれもご注意ください。

スキー場には恵みの雪も
20年2月7日(金) 17:52
天気の話なノダ
冷たい冬の雨です。
えびの高原や
五ヶ瀬ハイランドスキー場は
朝の段階で、
積雪となっていたようでした。
ただ、えびの高原では
昼前からだんだん雨に変わって
溶けてきているようです。
一方、五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
午後にかけても雪が続いていて、
きょう一日でおよそ10センチほど
積雪が増えたとのことでした。
平地も、やはり
上空の湿り域に対応して
雨雲の反応があり、
下層にも湿った空気が入って、
朝から各地で雨がパラパラしました。
雨の量は
あまり多くありませんでしたが、
早めに降り出したため、
気温の上昇は鈍くなっています。
最高気温が10度に到達したのは、
午後4時現在で油津と串間のみで
ほとんどの所が一桁で経過しました。
今夜遅くには、
各地で次第に雨が止んできて、
あすは、
朝から青空が広がりそうです。
冬型の気圧配置で、
上空には、きのうレベルの
寒気も流れ込むため
空気の冷たい一日になるでしょう。
ただ、日中の気温は、
きょうより高めの所が多く、
風が弱い所では
平野部を中心に
日差しの暖かさも感じられそうです。
お出かけに、傘は必要ないでしょう。
洗濯物を干したままでも、
安心してお出かけできます。
あさって日曜日も引き続き晴れて、
朝は放射冷却もあり、
あす朝よりも冷えそうです。
日中の気温は、
あすとあまり変わらない
予想になっています。
ということで、
土日ともに、今週末も
キャンプ見学日和です。
日焼けが気になる方は、
しっかりと紫外線対策を
してお出かけください。
一方、五ヶ瀬ハイランドスキー場も
きょうは天然雪の追加もあって、
幅も十分に確保出来ているようです。
週末も寒気があって、
コンディションが良いでしょう。
パーキングセンターも
積雪があるようですので、
一般車は、麓からの
シャトルバスの利用となりそうです。
なお、打ち上げが延期されていた
H2Aロケットの41号機の打ち上げは
2月9日に再設定されています。
まだ、午前10時34分~39分と
幅のある時刻の発表のみとのことで、
詳細の正確な時刻は
発表されていないようです。
あす分かれば、SNSでつぶやきます。
いずれにしても、ノダは、
その時間帯に消防団の訓練が
予定されているので、
じっくり観測するのは難しそうです。
あいまでのスマホで
ロケット雲の写真が撮れれば
撮影してみます。
九州南部の上空の寒気は、
きのうよりもやや強めの予想です。
月曜日の朝にかけても、
きのうの朝よりも
強めの寒気の予想ですので、
風が収まってくれば
宮崎市(気象台)での
初冬日があるかもしれません。
風次第です。
ただ、きょうの資料だと、
まだ等圧線が狭めですので、
風が残りそうに見えます。
注目しましょう。
いずれにせよ、
月曜日の朝も冷える所があります。
体調を崩さないように
お気を付けください。
火曜日の祝日も、晴れて、
お出かけ日和、キャンプ見学日和で、
この時期らしい寒さが続きそうです。
ただ、水曜日には
天気が下り坂に向かうでしょう。
資料によっては
九州付近に進む低気圧で
水曜日から雨が降り出していたり、
木曜日に日本海に進む低気圧で
雨が降るものがあったり、
来週後半の低気圧の予想は、
まだハッキリしません。
水曜日から木曜日頃にかけては
温かい空気が流れ込みそうな予想は、
揃っています。
低気圧のコースや
発達具合によっては、
雨のタイミングや
降り方も変わりますので、
今後の新しい予報もご確認ください。
しっかり発達した場合には、
日本海コースの可能性が高く、
そうなると、春一番の
強い南風を伴うかもしれません。
その場合は、低気圧の後ろからは、
寒気が南下する可能性もあります。
また、春一番になるような場合には
花粉が本気の飛散をするかもしれません。
そこまでいかなくても、
気温が上がる来週後半は、
花粉飛散が増える可能性があります。
花粉症の方は、
準備をすすめておきましょう。
寒気については、
再来週にかけて、その気配を
予想している資料もあるため、
今後の予想を見守っていきます。
なお、ノダは、月曜日も
お休みをいただいていますので、
火曜日の祝日と合わせて
キャンプを楽しんできます。
次の日記更新は、
12日水曜日の予定です。
火曜日までの間、余裕がありましたら
SNSにて情報は出してまいります。

この冬初の乾燥注意報
20年2月6日(木) 17:59
天気の話なノダ
ついに、宮崎県に
乾燥注意報が出ました。
気象台に調べてもらったところ、
電子化された記録の有る2002年以降だと、
最も遅い
シーズン最初の乾燥注意報とのことです。
(それ以前については、紙ベースで
かなり大変な調査が必要ですので、
調べていただいていません。
それ以前についても、昔は基準も違って
より注意報が出やすかったため
2がつまでに出ていた可能性が
高いとのことです。)
そもそも、
シーズン最初の乾燥注意報は、
11月に出ることだってありますし、
冬の間は、
出ている方が普通な年もあります。
これほどでないのは、
やはり記録的で、かなり珍しいです。
そして、以前も書きましたが、
やはり、
この乾燥注意報が出にくいというのも、
冬型の気圧配置が続きにくいのが
一つの要因と考えられ、この冬が、
いかに異常な暖冬になっているか、
を示しているものとも言えるでしょう。
乾燥注意報は、主に
火災に注意を呼び掛けるものですので、
一日の乾燥ではなく、
何日か空気が乾いて、
木の乾燥具合を示す
実効湿度が下がる条件があります。
乾燥が続きにくい
この冬になっているのです。
そんな中で、SNSには、
昨日あたりから、静電気によって
バチっと来るようになった、
というコメントもいただきました。
なかなか、こちらも、
正しく乾燥具合を表していそうです。
なお、
きょうようやく出た乾燥注意報も、
午後4時過ぎには解除されています。
もう一つ、異常な暖冬と言えば、
宮崎市の冬日がない状態ですが、
けさも解消しませんでした。
山沿いを中心に、
平野部も所々で
今季一番の冷え込みを更新したものの、
宮崎市(気象台)は、
今季一番にもなっていません。
風が残った影響で、
冷えた空気が
たまらなかったのでしょう。
昼間も、空気は冷たいですね。
冬らしい冷たさでしょう。
一方で、日差しの暖かさも
しっかり感じられるのも、
宮崎らしい冬晴れです。
あすは、気圧の谷に他入ってきます。
夜にかけては、
九州の南に低気圧が進んできそうです。
このため、本格的な雨は
午後からの予想になっているものの、
上空の湿った空気の予想など見ると、
午前にも地面付近が湿ってきた所から
早いタイミングで
雨が落ちてくるでしょう。
傘を準備してお出かけください。
南岸低気圧型で、
北からの風が吹きやすく、
朝からの日差しもないため、
気温の上昇が鈍くなります。
さらに、
雨が早めに降り出したところは、
余計に気温上昇が
止まってくるでしょう。
寒い一日になりそうです。
朝の寒さは今朝より弱まるものの、
あすは、日中も寒くなります。
昼間も暖かくしてお過ごしください。
あさってには天気が回復してきて、
火曜日にかけて晴れる予想です。
火曜日までは、
この時期らしい寒さが続きます。
あさってから日曜日には、
きょう並みの寒気になる予想で、
資料によっては、
今回より強めの予想もありますので、
冬型が緩んでくる月曜日にも、
もう一度、初冬日のチャンスが
あるかもしれません。
あす以降の資料で確認しましょう。
その後、来週の後半には
温かい空気が流れ込んできそうです。
来週木曜日の雨は、
冬側ではなく、春の雨となるでしょう。
きょう発表された一ヶ月予報は、
引き続き
平均気温が平年より高い予想です。
とくに、21日頃にかけては
平年より高い確率が70%と
高くなっています。
この期間は、平年よりも
晴れる日も少ない予想で、
キャンプへの影響も気がかりです。
来週気温が上がるとともに、
スギ花粉の飛散も、
本格化するかもしれません。
徐々に症状が出ている方も
増えてきているようですが、
まだ出ていない方も、
来週までに備えていきましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)