ノダっち

梅は咲いたが・・・桜はどうか?
20年1月15日(水) 17:43
天気の話なノダ
ウェザーニューズが
早くも桜の開花予想を
きょう発表しました。
宮崎の標本木は、
平年(3月24日)より少し遅れて、
3月26日と発表されています。
これは、休眠打破
(つぼみが寒さにさらされて
開花に向けて目を覚ます)が
遅れるためです。
ノダとしても、
この今の暖冬傾向からすると、
遅れる考えは妥当だと思います。
ただ、去年も暖冬でしたが、
3月22日に開花しました。
去年と今年で
ココまでで大きな違いもあって、
昨シーズンは12月に冬日があったものの、
今シーズンはまだ一度もありません。
ようやくここにきて、
冬らしい寒さにさらされている
桜でしょう。
一方で、去年は満開が4月5日と
開花から満開までに
2週間もかかりました。
開花から満開までの日数が
伸びる傾向が統計的にあって、
温暖化、暖冬化の影響が
出ているのではないか、
と推測しています。
つまり、木の中で
たまたま早めに
休眠打破したつぼみは、
暖かさによって早めに咲きますが、
多くの蕾は休眠打破が遅れて
開花が遅れるため
満開までの日数がかかるのではないか、
と推測しているのです。
一方で、ノダが過去の気温と
開花日について調べてみたところ、
3月に入ってからの日中の気温も
影響してそうなデータが得られています。
去年の場合は、
3月に入っての気温が高めでしたが、
休眠打破の弱さによって
遅れたようなデータにも見えました。
この後の気温経過次第では、
もっと遅れるかもしれないですし、
3月の気温が高くなりすぎると
早まり可能性もあります。
そういう意味でも、
今年のサクラの傾向というのは、
今後、温暖化が進んだ時の
状況を予測するうえでも
とても意味のあるものになるでしょう。
注目です。
また、今後、
各社からも発表されてきますので、
どういう予想を組み立ててくるか、
注目しています。
さらに、WNI社は、
つぼみレポートをもとに
予想の修正も来月に行うようですので、
そちらにも注目しましょう。
また、ノダ独自としては、
日南海岸の山桜の動向や、
モモの開花状況にも注目して、
随時お伝えしていきます。
きょうの県内は、
スッキリと朝から青空が広がりました。
この時期らしい空気の冷たさですが、
昼間は昨日よりマシですね。
きのうよりも
日差しの暖かさも感じられました。
ただ、午後になると、
もう薄雲も徐々に増えてきています。
あすは、
また気圧の谷に入りそうです。
夜にかけて、
東シナ海に低気圧が進んできます。
低気圧の前面には
停滞前線(温暖前線側)が
伸びてくるん見込みで、
先に分厚い雲になりそうです。
資料を見ると、
本格的な雨雲は、
午後になって南部から
流れ込みそうに見えますが、
午前中(昼前)にも
上空に湿った空気は入るため、
所々で
雨がパラパラしてきそうです。
(下層が乾いていますので、
レーダーに反応が出ても
すぐには雨にならないものの、
湿ってくると、所々で
パラついてくるよ予想します)
洗濯物は、外に干しにくいでしょう。
また、忘れずに
傘を準備してお出かけください。
雨の降り出しが早いと、
昼にかけての気温上昇が
予想ほどないかもしれません。
また、降り出してから
気温が下がる可能性もあります。
北部山沿いは、気温が下がると
雪になる所もでてくるでしょう。
明後日の午前にかけては
南部ほど雨の時間が多く、
北部ほど
時間が短く量も少ない予想です。
ただ、明日の夜に
シッカリとかかった場合には、
峠道の通行などに
気を付ける必要も出るでしょう。
念のため、北部や熊本県境の峠道を
通行する予定の方は、
チェーンなどすべり止めを
ご準備ください。
明後日の午後には、
次第に天気が回復に向かって、
土日は晴れそうです。
ただ、日曜日は
やや不安定な気配もあります。
もう少し様子を見ましょう。
いずれにしても、日曜日の朝は
山沿いを中心に冷えそうです。
受験生は、
携帯カイロの準備をお早めに。

ようやく冬らしい一桁の寒さ
20年1月14日(火) 17:34
天気の話なノダ
天気が小刻みに変わっています。
土曜日は、予想より早く
午前中から弱い雨がパラつきましたが、
午後は逆に
しっかりと晴れ間もありました。
予想が難しいタイプ・・・
と金曜日のNextで解説した通り
この気まぐれ感はなんとも
どうしようもないです^o^;
日曜日は、早朝にかけて
弱い雨が降ったものの、
日中には天気が回復してきました。
各地での成人式も、
着付けなどの時間が雨に
悩まされたかもしれないものの、
式典の時間帯には
影響が小さくなったでしょう。
ノダは、消防団員として初めて
宮崎市の消防出初式に参加しました。
諸先輩方から、寒いので
しっかりと中に着込んでと
教えていただいていたものの、
朝の冷え込みが
雨の影響もあって強くなく、
このくらいだったら大丈夫かなぁ、
と思っていたら、
天気の回復とともに
徐々に冷たい風も吹いてきて、
じっとしている間は
やはり寒かったです^o^;
それでも、今年は、まだ
寒さがマシだったとのことでした。
そもそもノダが
消防団に入ったきっかけは、
もともと地域の祭りにかかわっていて、
そのお祭りの実行委員のみなさんが
消防団にも入られていて、
ずっと誘われていたのですが、
災害時には必ず仕事になるので
お役に立てないかもとも思いつつ、
それでも普段の活動などで
地域の防災・減災にかかわれれば
という思いで参加しています。
地域によっては
順番待ちがあったり、
定年が合ったりするようですが、
なかなか人手不足の地域もあって、
いつでも新たなメンバーを募集中です。
消防団は水防団も兼ねています。
資格などなくても
地域の防災にかかわることができます。
興味がある方は
こちらに県内各市町村の
消防団の情報がまとまっていますので
見てみてください。
きょうは、空気の冷たい
連休明けになっていますね。
五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
恵みの雪が降っているようですし、
SNSの投稿など見ていると、
椎葉やえびの高原でも
雪が舞ったようです。
昼前から
パラパラ降り出したこともあり、
気温の上がり方が鈍くなっていて、
きょうは、午後5時現在、
最高気温が
県内全地点で10度に届いていません。
このまま
全地点が10度を超えなければ、
今季初です。
ようやく冬らしい寒さの
昼間になったでしょうか。
上空に寒気(寒冷渦)を伴った
低気圧が通過しているためです。
この低気圧は、
今夜には東に抜けるため、
夜になると、次第に
天気が回復に向かいます。
あすは、冬型の気圧配置で
県内は大陸からの高気圧に覆われて
広く晴れるでしょう。
この時期らしい寒気が
一時的に入るため
この時期らしい寒さになりそうです。
ただ、昼間は
日差しが戻る分、
風に当たらない日なたでは
きょうよりも
暖かさも感じられるでしょう。
あさってには、また
日差しが減ってきますので、
あすの日差しで
しっかりと洗濯物などを
やっておくと良さそうです。
あさっては、もう高気圧が弱まり
天気が下り坂に向かいそうです。
早ければ、あさって午後から
雨雲がかかってきて、
金曜日の午前にかけても
再び雨雲がかかる予想ですが、
資料によってそのレベルには
差があります。
また明日の見解もご確認ください。
この雨の時も、
上空に寒気がありそうですので、
標高が高い所では
雪になる可能性もあります。
土曜日には
また天気が回復してきそうです。
センター試験への移動に
影響が出るような荒れた天気は
ない見込みですが、
風は冷たいでしょう。
日曜日の朝は冷えそうです。
携帯カイロなどを
準備しておきましょう。
なお、金曜日あたりは
関東で雪になるかどうか
微妙なくらいの予想です。
関東方面に行く予定のある方は、
今後のこの情報にご注意ください。

「春に三日の晴れ無し」という言葉もありますが・・・
20年1月10日(金) 17:47
天気の話なノダ
明け方にかけては
雲が通過したため
朝にかけての冷え込みは
弱まりました。
明け方には、弱い雨雲が
かかった所もあります。
今朝の気温は3月並みの所が多く、
北部で
3月下旬並みだったところもあります。
日中の気温は、15度前後で
先日の20度とかの暖かさとは
次元が違いますが、
この時期にしては高めです。
きのうも
暖冬の懸念を書きましたが、
これは県内だけではなくて、
全国的に、スキー場は
雪不足で困っている所が多い
(特に西日本)ようです。
昨シーズンもでしたので、
これが続くと、心配になりますね。
単年のたまたまの影響なのか、
それとも、こう続くとなると、
全体的な温暖化による影響も
作用しているのだろうと
考える必要があるでしょう。
ただ、あすには、
「暖かさ」自体を
感じにくくなりそうです。
あすは、
明け方まで晴れて、
今年最初の満月も
(4時頃を中心に半影月食という、
地球の半分だけの影に入って
じんわり暗くなる地味な現象も)
見える可能性があるものの、
日中になると
分厚い雲が増えてきて
昼の日差しが弱まりますし、
日曜日は、
午前を中心に雨が降って、
雨の間の気温上昇が
鈍くなるでしょう。
あすの雨に関しては、
ハッキリとした予想は出ていません。
ただ、上空3000m付近には
湿った空気が入る予想ですので、
分厚い中層の雲が広がりそうです。
レーダーにも反応があるでしょう。
地面付近は、日中にかけて
平野部を中心に乾きそうな
風の予想ですので、
地面までは
雨粒が届かないかもしれません。
山沿いを中心に
パラッとする可能性は
捨てきれませんので、
あすも、傘を準備して
お出かけになるのが安心です。
一方、日曜日は、
午後には天気が回復に向かいます。
宮崎市や延岡市など、日曜日に
成人式の所も多いようです。
朝は足元が悪いものの、
宮崎市など午前中に式典があるところは
終る頃に回復に向いそうなので、
傘の置忘れにお気を付けください。
なお、スキー場では、
恵みの雪の可能性もあります。
ただ、量があまり多くなさそうです。
日曜日の午後から天気が回復した後は、
月曜日の成人の日にかけて、
お出かけ日和となるでしょう。
月曜日は、
雲が多めの所・タイミングもありますが、
大きな崩れは無い見込みです。
連休にかけて、
強い寒さはないでしょう。
火曜日には、また
南岸低気圧が通りそうです。
冷たい雨になるでしょう。
その後、水曜日は、
冬型の気圧配置で晴れそうです。
冬らしい程度の寒気は南下しますが、
長続きしません。
また金曜日に、南岸低気圧の
予想になってきました。
このあたりは、
まだ変化がありますので、
来週お伝えする予想で
ご確認をお願いします。
春に三日の晴れ無し、
なんて言葉もありますが・・・
確かに、「新春」とはいうものの、
ホントの春ではないですもんね。
でも、
先日の低気圧の発達と強風と言い、
この小刻みな天気変化と言い、
気温の状態といい・・・
春いたいです。。。
なお、この火曜日と金曜日辺りの
南岸低気圧でも、
スキー場で雪の可能性があり、
少しは状況が回復するかもしれません。
ただし、強い寒気ではなく、
大幅な回復と行くかは
なかなかに厳しい見通しです。

引き続き暖冬傾向
20年1月9日(木) 17:17
天気の話なノダ
朝から時おり
薄い雲がかかっているものの、
日差しをしっかりと遮るほどの
雲はかかってきていません。
一時的に冬型になりましたが、
この冬型が長続きしないのが、
この冬の特徴でしょう。
もう緩んできていて、
きのう強かった風も
すっかり収まりましたので、
昼間の日差しの暖かさは
感じやすくなったと思います。
朝は、きのうの朝に比べて
やはり大幅に気温が下がりました。
それでも、平年よりは
まだ高めの気温です。
昼間の気温は、
昨日と同じくらいで、
やはり、平年より高めの所が
多くなっています。
東シナ海にはカルマン渦もあって、
寒気の存在を示していますが、
寒気のレベルとしては
この1月らしくはないです。
(カルマン渦については
こちらの日記などで
解説しています)
寒気が強くないので、
冬型も続かないんですよねぇ。
あすも、引き続き、
薄い雲がかかるくらいで
穏やかに晴れるでしょう。
朝は、少し冷えますが、
まぁ、この時期にしては
そこそこです。
昼は
日差しの暖かさが感じられるでしょう。
土曜日には、分厚い雲が
広がってきそうです。
ハッキリとした雨雲は、
日中まで予想されていないのですが、
上空の湿りの予想を見ると、
日中からパラパラと
所々で降り出す可能性もあります。
日曜日は、午前を中心に
雨が降りそうです。
成人式の所もあるかと思いますが、
足元が悪い可能性もあります。
きょうの資料だと
日曜日の午後には天気が回復に向かい、
月曜日は晴れそうです。
その後、来週の中ごろは
寒気が入りそうですが、
そのレベルは、まだ資料によって
差があります。
なお、日曜日の雨についても、
資料によって差がありますので、
あすお伝えする新しい見解を
ぜひご確認ください。
来週は、寒気の南下も予想されますが、
やはり一時的なものになりそうです。
きょう発表された一か月予報は、
引き続き、平均気温が高い予想で、
週別でも
2週目までが、
低い:並:高い=1:3:6で
3~4週目が =2:3:5です。
いつもだと寒気がガツンと来る、
今月下旬になっても、
その気配がない予想になっています。
スキー場などへの影響が
かなり心配です。
暖冬傾向ということで、
冬型が続きませんので、
周期的に低気圧や前線の通過があり、
平年より晴れの日が少なく、
降水量は平年並みか平年より多い予想で、
日照時間が
平年並みか平年より少ない予想ですので、
大根干しなどへの影響も心配されます。
去年は、宮崎での100年以上の
統計史上で初めて、
0度未満になる冬日がなかったのですが、
このままいくと、
この冬は、初めて、
冬日のない冬になるかもしれません。
(昨シーズンは
12月に冬日がありました。)
こちらにも注目です。

17年ぶりの年明け
20年1月8日(水) 17:27
天気の話なノダ
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!
本日、少し遅れて
仕事始めとなりました、ノダです。
そんなきょうは、
強い風が吹き荒れています。
宮崎(気象台)と宮崎空港で
26.7メートルの
最大瞬間風速を観測しました。
まさに台風並みですね。
きょうの風は、
きょうの明け方にかけて雨を降らせた
前線の付け根にある
低気圧が急速に発達していることが
原因でしょう。
きのう前線の南で
暖かい空気が流れ込んで
気温が上がった一方、
明け方にかけて
寒冷前線が通過した後、
冷たい空気に入れ替わっています。
この気温差が大きいため、
低気圧が
発達しやすくなっているのです。
ということで、
きのうは20度を所々で越えて
(宮崎では1月に20度を超えるのも
それほど珍しくはないですが)
けさも
4月から5月並みの気温でしたが、
昼にかけての気温上昇が鈍く、
風は冷たくなってきています。
そんな昨日からの
気温の高さでほころんだでしょうか、
きょうは、早々に
梅の標本木での開花が
気象台から発表されました。
平年より14日、
去年より12日も早い開花です。
そもそも、最近、
1月上旬に開花した記憶がなかったので
調べてみたところ、
1月上旬の梅の開花は、
2003年以来、17年ぶりでした。
記憶がないはずです。
ノダが宮崎に来たのが
2003年の3月ですので、
ギリギリ宮崎に来る前の冬でした。
17年ぶりと言いますと、
もう一つ、あります・・・
実はこのわたくし、
この年末年始に、
17年ぶりのインフルエンザに
かかってしまったのです^o^;
予防接種をしていたので、
症状はひどくなくて
すぐに熱も下がったのですが、
おかげで
ゆっくり過ごす正月になりました^o^;
ただ、予防接種をしていても、
やはり今年も
かかってしまう人もいます。
みなさまも、
くれぐれも気を付けて
インフルエンザ予防をして
お過ごしください。
(と、説得力が
ないかもしれませんが^o^;)
そんなわけで、
休み中のことを
色々とご報告したかったのですが、
あまりありません^o^;
キレイに見えた、
令和元年最後の夕日だけ、
この年末年始休暇の記録として
掲載しておきます^o^
県内は、きれいな初日の出が
予想通りに拝めたようえすね。
SNSなどで
観させていただきました。
30日に雨が降った後は、
比較的過ごしやすい天候での
年越しから
年始休暇だったことでしょう。
寒さもそこそこで、
きのうにかけても
晴れが続きました。
あすも、引き続き晴れますが、
昼前と夕方以降に
雲が多くなってくるでしょう。
雲が多くなっても、
大きな崩れはなさそうです。
ただし、夜は、
南部で弱い雨が
パラつくかもしれません。
あす朝の気温は、けさより
大幅に低くなります。
平年よりは高めですが、
今朝とのギャップが大きくなりますので、
体調管理にお気を付けください。
あす日中は、冬型も緩んで
きょうより風も弱まりますので、
日がしっかり出てくると
日差しの暖かさも感じやすいでしょう。
あさってもおおむね晴れますが、
土曜日には雲が多くなってきて、
次第に雨が降り出す可能性があります。
日曜日は、南岸低気圧型での
雨の予想になっていますので、
昼の気温が上がりにくいでしょう。
その後、来週の中ごろは
この時期らしい程度の寒気が
南下しそうな予想です。
ココも
体調管理ポイントになるでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)