ノダっち

3956件

1 ...243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 ...792

「災」に負けないために

ノダっち

19年12月12日(木) 17:57

天気の話なノダ

毎年恒例の
今年の漢字が「令」と発表されましたが、
宮崎の天気的には何だろう?と
きのうから考えていました。

」という漢字がひとつ
思い浮かんでいます。

局地的の局です。

今年の県内では、
宮崎市での短時間強雨や
延岡市での竜巻など
狭い範囲で急な被害をもたらした
災害が思い浮かびました。

他には、5月の暑さや
梅雨の大雨、
2年連続のお盆台風も
トピックスだったでしょう。

そういう意味では、個人的には
「困」でした・・・
休みを取ると、
台風が来たりしまして・・・

みなさんにとっては
どんな字が思い浮かびますか??

WNI社の全国の利用者アンケートでは
」という文字が選ばれたようです。

全国的に、大きな災害が
相次いだ年でもありましたので、
納得でしょうか。

しかし、毎年、天気的には
このように災害系の文字が
頭に浮かびますね。

もちろん、来年は、
災害がない年になることが一番ですが、
近年の傾向からして、
なかなかに
そのような安定した天気ばかりは
続きにくいでしょう。

災害から身を守るためには
どうすればよいか?
どのように情報を出せばよいか?
私たちも、皆様も、
それぞれに新しい年に向けて、
考えていきたいですね。

きょうは、その一端として、
気象台で、気象台、
国土交通省宮崎河川国道事務所と
各メディアとの意見侯交換会が開かれ、
勉強をしてきました。

また、様々な形で皆様にも
フィードバックできれば良いなぁ、
と思っています。


きょうは、
天気的に安定した一日で、
安心して局をあけられました。

衛星画像を見ると、
東シナ海に筋状の雲が出ていて
弱いながらも
寒気が南下しているのが分かります。

また、カルマン渦
キレイに出ていました。

たまにこの日記でも紹介しますが、
改めて書くと、
カルマン渦は、流れの中で
さえぎるものがあった時に
その下流側に
交互に出来る渦巻きです。

身近な所でも接していて、
たとえば、風が強い日に
ヒューヒューと電線が無く音や
バットを振った時になる
ブンっという音なども
このカルマン渦によって起きています。

また、目に見える形では、
ポールの掲揚された旗が
ハタハタとはためくのも、
カルマン渦によって
波打っているんです。

冬型の気圧配置になった時の
衛星画像は、
そのカルマン渦を
キレイに目にすることができる
ということになります。

北風が済州島の山にぶつかって
その風下側にカルマン渦が出来て、
寒気による雲が
渦に沿って出来るのです。

県内は、朝から広く晴れていますが、
寒気による雲は、県内でも、
北部山沿いの一部にかかりました。

気温は平年並み程度だったものの、
風は冷たくなっています。

今夜からは
放射冷却も加わるでしょう。

沿岸部の強めの風も、
あすには弱まる見込みです。

あすは、
高気圧にしっかりと覆われます。

朝は、
この時期らしい寒さに戻るでしょう。

あす日中は、
この時期らしい気温で
きょうより風が弱まる分
日差しの暖かさも
感じやすくなりそうですが、
日かげでは、やはり
空気の冷たさを
しっかりと感じそうです。

スキー場オープン寒波はなかったものの、
五ヶ瀬ハイランドスキー場は、
青空の下で
今シーズンの営業が始まるでしょう。

朝には、気温も下がりますので、
人工雪ですが、
午前のコンディションは
まずまずではないかと思います。


あさって土曜日から日曜日も、
時おり雲がかかるくらいで
おおむね晴れるでしょう。

まずまずお出かけ日和の
週末になりそうです。
日曜日はこの時期らしいくらいの
空気の冷たさの予想になりました。

初滑りも楽しめそうです。

既にオープンしている
えびの高原のアイススケート場も
楽しめるでしょうね。


来週中ごろの高温傾向は
続いているのですが、
きのう出ていた予想よりは
少し薄まった感じです。

もう少し様子を見ましょう。


きょう発表された一ヶ月予報では、
クリスマス後の
27日までの期間の平均気温は、
平年より高い予想ですが、
28日からの2週間の平均気温は、
平年並みになる予想です。

年末年始は、
平年並み程度に寒くなるのであれば、
寒波があったり、
晴れやすくなる可能性もある
予想になってきました。

ただ、低い:並:高い=
30:40:30の配分による
ほぼ平年並みという予想です。

どちらに転んでもおかしくないような
ほぼ平年並みですので、
来週の1ヶ月予報にも
注目してお伝えします。

191212
きょうは、
意見交換会に先立って
気象台の中も
見学させてもらい、
普段は入れない
露場(気温などを計測したり、
霜や氷も観測している場所)
に入れてもらいました。

こちらは、
宮崎地方気象台に
新たに設置された積雪計

これまでは、
手作業による計測でしたが、
今後は、自動的に
計測できるようになるようです。

この冬には
活躍はしにくい
長期予報ですが・・・
はたして?

弱いけど確かに雨のサインでした

ノダっち

19年12月11日(水) 18:23

天気の話なノダ

高気圧と高気圧の間の
雲の通り道になりました。

昼頃からは、
やや分厚い雲もかかっています。

朝から地面付近も湿っていましたので、
レーダーの反応とともに
弱い雨雲がパラついたところも
あったようです。

きのうの幻日は、
弱いものではあったのですが、
確かに雨のサインでした。

一方、桜島はきょうも活発で、
午後2時過ぎに、
火口から2800mまで上がる
噴火がありました。
こちらは、日南・串間付近に
流れた可能性があります。

また、
朝にかけて晴れていましたので、
放射冷却も効いたのですが、
暖かい空気が入りましたし、
冷え込みの最後の所で
雲が広がってきたこともあり、
朝の寒さから弱まりました。

日中は、日差しがないため
さすがに暖かさも弱いですが、
寒さを強く感じるほど
気温も低くありません。


雲の塊は足早に通過していて、
夕方には九州の北西側から
次第に晴れの区域に入ってきました。

あすの県内は
朝から青空が広がりそうです。

ただ、強くはないものの、
一時的に冬型で
この時期らしい程度の寒気が
入ってくるでしょう。

あすは、
日差しのぬくもりが戻るものの、
風は冷たくなりそうです。

洗濯物はよく乾くでしょう。

あすは、串間の一部で
桜島の風下になりますが、
そのほかの地域は
桜島の風下から外れそうです。

あすの夜から明後日の朝は
放射冷却も加わって
明後日の朝は
この時期らしい寒さに戻ります。

体調を崩さないように
お気を付けください。


金曜日もよく晴れますが、
土曜日には、
雲が増えそうな資料もあります。
ふたご座流星群が良く見えるかは
今後の資料に注目していきましょう。

冬型が続きませんので
晴れの天気も続きにくい予想です。

日曜日も晴れそうですが、
やはり雲が増えそうな資料もあります。
月曜日は、雨の可能性が
低い予想に変わってきましたが、
一方で、火曜日にかけて
温かい空気が流れ込みそうです。

月曜日以降の朝晩の気温は、
冬だと最高気温でも
おかしくないくらいの予想ですし、
特に火曜日の朝は
きょうの最高気温くらいになる
予想が出ています。

少し先ですので、
まだ変化があるかもしれませんが、
少し頭の片隅に置いておいてください。

191211_1
晴れてきた
MRTから西の空
191211_2
のっぺりくもりの
昼の宮崎市上空
191211_3
午後2時過ぎの
桜島の噴火
(気象庁HPより)

下り坂のサインが出ましたが・・・

ノダっち

19年12月10日(火) 17:48

天気の話なノダ

時おり薄い雲がかかっていますが、
シッカリ青空も出ています。

一方で、桜島
相変わらず活発です。

きのうも、宮崎市内で
空振があったと書きましたが、
きょうの未明にも、
宮崎市内で感じる空振がありました。

また、昨日の予想通りに
きょうは県内が風下の中で、
8時半過ぎに
2100mまで上がる噴火があり、
県内に流れ込んだ可能性があります。

なお、あすも午前を中心に
都城・小林~西都・宮崎西部方面が
風下になりますが、
あすの午後からは、次第に
日南・串間付近が
桜島の風下になるでしょう。

引き続き、噴火情報に
ご留意ください。
空振が感じられたり
噴煙らしきものが見えたときなどは
気象庁HPのこちらなどで
ご確認ください。


空は、薄雲が時おりかかっていて
日差しが弱まることもありますが、
洗濯物を乾かすには
十分な日差しがあったでしょう。

気温は、きのうよりも
少し高めになっています。

午後3時ごろに空を見ると、
太陽の右側に、
氷でできた薄雲によって
幻日幻日環が見えていました。

ハロなどと同じで、
氷でできた雲の粒の中で
光が折れ曲がるときに分光されて
虹色に見える現象です。

ハロと同じで、
下り坂になるときに
見えることも多い現象ですが、
今回は、ハッキリ下り坂
というほどでもないでしょう。


きょうは、弱い気圧の谷で
湿った空気が増えたことによって
雲が出来ましたが、
あすは、完全に
気圧の谷に入りそうです。

あす夜には、弱い前線が
近づいてきそうな予想になっています。

このため、きょうよりも
厚みのある雲が増えそうです。
きょうよりも
日差しも弱まりがちでしょう。

ただ、洗濯物も、きょうより
乾くのに時間がかかりそうです。

夕方以降は、山沿いを中心に
弱い雨雲が
所々にかかる可能性もあります。

雨が降るのは、
夕方から夜のはじめが南部中心で、
深夜からあす未明は
北部山沿い中心です。

広い範囲でのしっかりした崩れは無くて、
ほとんど降らない可能性もありますが、
念のため、
雨具の準備があると安心でしょう。


あさってには、
冬型の気圧配置になってきて、
県内は
再びスッキリ晴れやすくなります。

ただ、また風が冷たくなるでしょう。

とはいえ、
強い寒気の南下はありません。

金曜日の朝に、
この時期らしい程度の
寒さに戻るるくらいです。

はっきりとした
強いスキー場オープン寒波は
今年は無さそうな予想ですが、
木曜日から金曜日の弱い寒気は
ゲレンデのコンディションを
少し向上させてくれるでしょう。

その後、日予備にかけて晴れますが、
月曜日以降は、
時おり雨雲が通過しそうな
資料があります。

もう少し様子を見ましょう。

今度の土曜日の夜から日曜明け方は
毎年恒例の流れ星が見えやすい
ふたご座流星群ですので、
晴れ渡ってほしいものです。

191210_1
午後3時ごろに
宮崎市で見えた
幻日と幻日環

ワシントニアパームの
一番左の所にあるのが太陽で
右側の明るい虹色の部分が
幻日、
そこから右に
少し伸びているのが
幻日環のごく一部です。
191210_2
久しぶりに
科学技術館横の
池のもみじを見に行くと
一本キレイに
なっていました。

去年は
赤茶けていましたが、
今年はキレイです。

ただ、他の木は
キレイにならないかも。。。

 

青空アオタイ2019!今年も感謝!

ノダっち

19年12月9日(月) 17:43

天気の話なノダ

今年も、無事に完走しました!

去年よりは20分近く遅くなりましたが、
30代の自分には勝ったので
良しとしよう、
と、納得させています(笑)

今年も、たくさんの応援と
運営、ボランティアの皆様のおかげで
安全に快適に走りきることが出来て、
感謝感謝感謝の42.195キロでした!

また、交通規制などに
ご協力くださった皆様、
ありがとうございます。

先週は、早起きをして
当日に備えていたこともあり、
体調は万全にして
臨むことが出来ました。

土曜日も早起きをしたので
夜にはしっかりと眠くなり、
前日にそこそこの時間には
寝ることが出来たので、
4時45分に起きて、
散歩をして、腸を動かし、
出すものを出してから
不安要素をなくして
家を出ることが出来たこともあり、
前半はかなり順調だったと思います。

30キロ手前までは、
去年よりも少し遅れるタイムで、
グロスでの4時間切りは
厳しそうだったものの、
スタートラインからは
なんとか4時間を切れそうなタイム
走ることが出来ました。

が、、、今年の
ラップタイムは以下の通りです。
(グロスサブ4だった
 去年のラップはこちら)

スタートラインまで 2分49秒
     区間タイム 1キロ平均
~5キロ   29分14秒 05分51秒
~10キロ    27分03秒 05分24秒
~15キロ    26分53秒 05分23秒
~20キロ    26分59秒 05分24秒
~25キロ    27分30秒 05分30秒
~30キロ    27分53秒 05分34秒
~35キロ  34分48秒 06分58秒
~40キロ    38分00秒 07分36秒
~ゴール    15分34秒 07分06秒

30キロ以降のラップタイムが
一気に落ちています。

実は、30キロ過ぎの
バイパスから運動公園に降りる
ランプの下り坂で、
右足太もも裏の付け根あたりに
攣るぞ~!というピキっという
痛みが走りました。
なんとか下り坂を降り、
6分手前のペースで走れたのですが、
ついに33キロ手前で
完全に攣ってしまい、
歩けない攣り方だったので
ひとまず止まってストレッチをして
しばらく歩いてから
また走り出したのですが、
そのあとは、断続的に
下り坂であったり、
6分台にペースを上げたりすると、
攣ってしまう繰り返しで、
このタイムになってしまったのです。

28キロ時点で、
平均1キロ6分で走れば、
スタートラインからの
4時間切りが出来そうなことは
計算できていたものの、
ストレッチをしている間に
4時間の風船にも抜かれて
タイムを狙うのは厳しくなったため、
最後の10キロは楽しんで走ることに
転換しました。

攣ってしまう脚は痛かったですが、
タイムをあきらめたことで
写真を撮ったり、
エイドで色々食べたりしながら、
楽しく走れたのは良かったです♪

去年も一昨年も、
攣りそうな気配を感じながらも
攣らずに乗り切れたのに、
今年に完全につってしまったのは、
ハッキリ言って
走り込み不足だとわかっていたので、
この結果も納得しています。

30キロ手前までは
調子が良かったので、
練習不足ということも忘れて
頑張って走れたのですが、
やはり、マラソンは30キロからです。
30キロを過ぎて、一気に
練習不足が露呈しました。

練習はうそをつかない、
マラソンは
ホントに正直なスポーツです。

来年は、2020年、
オリンピックイヤーのアオタイですね。
目指してみる方、ぜひしっかり
1年計画で練習をして臨みましょう!


そんなきのうは、
朝の冷え込みが予想通りに強まり、
宮崎市の気象台で
遅れていた初氷も観測されています。
宮崎市の初氷は、
平年より5日遅く、
昨季より7日早い観測です。

走り出す前は、
スタート整列中は寒かったですが、
日なたにいて、風が当たらなければ
日差しの暖かさに助けられ、
走り出すと、日差しがたっぷりで
すぐに温まりました。

コース中は、それほど
強い風もあまり感じず、
日差しもしっかりとあったので、
急遽準備した軍手も
10キロ手前で外したノダです。

その後、
4時間を少し超えたノダは、
暑くもなく、寒くもなく、
アームカバーを最後まで外さずに走って
ちょうど良かったです。

心配していた
トロピカルロードでの向かい風も
それほど強くなかったので、
歩くと冷たい風で少し冷えましたが、
ジョグで走っていると
温まったくらいでした。

5時間少しでゴールした方も、
長そでで、暑くも寒くもなく
ちょうど良かったということです。

一方、3時間半くらいで走った
某局の気象予報士さんは、
帰りのバイパスが
日かげがなかったので暑さを感じた、
とのことでした。
そのほかの区間は
ちょうど良かったようです。
やはり、アームカバーで
調節するのが良さそうでした。

アオタイの季節は、
とくに4時間半よりも速く走る方は、
来年に向けてのアドバイスとしては
アームカバーで調節できるように
しておくのが便利だと思います。

今年の気温は、
宮崎市の気象台は
最高14.5度(14:51)、最低1.4 度(6:38)、
宮崎空港は
最高14.1度(14:48)、最低0.6度(6:59)
でした。

時間ごとの気温も比べてみると、
左から
宮崎地方気象台、宮崎空港、
の順に並べます。

スタート9時が4.7、5.8、
正午が13.0、12.6、
午後2時が 13.4 、 13.9 、
午後3時が13.7、13.4、
となっていました。

去年と比べると、
朝の気温は低かったものの、
昼間は高かったですね。


日曜日に向けて晴れてきたのは
土曜日の夕方からでした。

土曜日の日中にかけては
雲が広がりやすく、
とくに朝にかけては
南部を中心に雨雲がかかって
昼にかけても気温が上がらず
寒かったですね。

この昼の低い気温が
さらに夜から晴れたため、
放射冷却が効いて
日曜日の朝は冷えこみました。

一方、金曜日の夜は
レーダーでの反応があったものの、
イルミネーション中継中も
雨は落ちてこず、
その後、宮崎の気象台で
雨が観測されたのは23時過ぎからで、
地面付近が乾燥していたのでしょう。


きょうも、朝からよく晴れています。

時おり
薄い雲がかかっているくらいです。

朝は、きのうより
少し高めの所が多かったですが、
それでも、平年よりやや低めの所が
多くなっていました。

一方、日中の気温は、
きのうより少し高めになっていて、
各地ともほぼ平年並みです。

宮崎市内は、日差しの暖かさも
しっかりと感じられます。

このまま、あすにかけても
時おり薄い雲が所々にかかるくらいで
日中は
日差しがタップリとありそうです。

洗濯物も、よく乾きます。

ただ、きょうも
桜島が大きな空振を伴う
(宮崎市内でも感じられました)
噴火があるなど活発です。
(この時の噴煙は、雲で
 量がハッキリわからず、
 降灰予報は出ていません)

あすも、南部山沿いを中心に
風下になる可能性があります、
噴煙量が多くなると、県内の各地に
流れ込む可能性もありますので、
桜島の活動状況にも
ご注目ください。

なお、桜島の噴煙が
都城などの方向に流れるときは、
南から風が吹くときですので、
温かい空気が入るときです。

ということで、
あす朝の気温は、
けさより高めで
朝の寒さも弱まるでしょう。
とはいえ、平年並み程度です。
平野部でも、この時期らしく
手袋は必要な程度でしょう。

一方、日中は、
きょうよりさらに
日差しの暖かさが
しっかり感じられそうです。


あさってになると、
気圧の谷に入ります。

午後には、
雨雲がかかる予想もあり、
不安定な空模様になりそうです。
この雨雲は、ほとんどかからない
とする資料もありますので、
あすお伝えする新しい見解も
ご確認ください。

木曜日から日曜日は
再び晴れる見込みです。

今のところ、強い寒気は
予想されていません。
寒くなって
もあす朝の平年並み程度の予想です。

来週月曜日には
下り坂に向かう傾向で、
暖冬傾向が出てくると、
晴れの天気も続きにくくなるでしょう。

191209_1
きのうの
アオタイ写真集

左の二つは、
スタート前の
青空と
ノダ特製の
スマホ対応軍手です。

ホントに
宮崎の冬らしい
最高の青空で、
全国からのランナーを
お迎えできたのも
うれしい朝でした。

さらに、下の段は、
走りながら撮った
トロピカルロード
折り返し後の青島海岸。
今年は、精神的には、
この景色を
楽しむ余裕がありました。
191209_2
金曜日の
フローランテ宮崎の
イルミネーション

久しぶりの
川島アナとの
天気予報に
懐かしさを
感じてくださった方が
いらっしゃったら、
幸いです♪

アオタイは寒いけど日差しはあり!

ノダっち

19年12月6日(金) 17:22

天気の話なノダ

空の高い所の雲が
徐々に厚みを増してきています。

昼ごろからはレーダーに
反応も出てきました。

ただ、午後1時時点では
雨粒が地上まで届いていないようです。
レーダーの反応は
高い所の弱い雨雲をとらえていて
地面付近の湿度が60%くらいですので、
まだ地面に届く前に
蒸発しているのでしょう。

一方、日差しが弱まっているため
気温の上がり方は鈍くなっています。

午後1時の気温は、平野部でも
10度を少しだけ越えたくらいで
県内は一桁の所も多くなっています。

高千穂や鞍岡は
5度前後しかありません。

昼間としては
真冬の空気の冷たさになっています。

と、13時の気温を
わざわざ書いているのは、
久しぶりに、夕方の中継に出るため、
休憩時間を短くして、
午後のお仕事を前倒しているためです。

今年も、フローランテ宮崎から
中継でお伝えします。
久しぶりの川島アナとの
掛け合いです^o^

雨雲がかかってくるかどうか、
微妙な所なのですが、
OAではどうだったでしょうか!?

ちなみに、OAでも
お伝えする予定ですが、
雨の日でも
地面に反射して光が増えたり、
にじむ光がキレイだったり、
イルミネーションを楽しめる
ポイントもありますよね!


今夜は、やはり、南部を中心に
所々に弱い雨雲がかかりそうな予想です。

今週の前半に、
資料によって分かれていた
きょうからあすにかけての予想は、
結局、足して2で割ったような
予想が優勢になりました。

実際にも、
そんな感だろうと予想します。

南部を中心に、
弱い雨雲がかかる所もありますが、
北に行くほど、雨雲が
ほとんどかからない所もありそうです。

あすの日中には、次第に雨雲が抜けて、
午後はだんだんと晴れてくるでしょう。

遅れると、昼過ぎまで雨が残って、
晴れるのは
夕方からになる可能性もあります。

昼間の日差しがあすも弱いため
あすの昼間もきょうと同じで
気温が上がりにくいでしょう。

空気の冷たい一日になりそうです。

あすの夜からは晴れますので、
昼間に上がらなかった空気が
日曜日の朝にかけて
放射冷却で冷えていきます。

日曜日の朝は、
所々で今季一番を更新する可能性もあり、
寒さが強まりそうです。

日中は、日差しが戻って
寒さがあるのですが、
沿岸部を中心に
北風が抜けやすい所や日かげは
空気の冷たさを強く感じるでしょう。

天気的には、見解は変わらず、
青島太平洋マラソン日和です。

キレイな青空の下を
走ることが出来るでしょう。

余裕があれば、
青島のキレイな景色も楽しめそうです。

ただ、ゆっくり走る方を中心に
寒さ対策はしてきましょう。

きょう現在の予想気温ですと、
2007年の大会が
同じくらいになっています。

きのうも載せましたが、
過去の記録は、こちらにまとめています。

2007年は12月9日に行われていて、
弱い冬型だったようです。

今年の気温の
参考になるかもしれませんので、
2007年の各時間帯の気温を
左から
青島、宮崎空港、 宮崎(霧島町)、
の順に並べて書いておきます。

スタート9時が
9.9度、8.4度、5.7度、
正午が
12.0度、12.1度、12.2度、
午後2時が
12.2度、12.8度、13.4度、
午後3時が
12.9度、12.8度、13.4度
となっていました。  

朝があまり冷え込まなければ、
もう少し高めで
2016年も近くなるかもしれません。

2016年の各時間帯の気温は
(上と同じで、左から
青島、宮崎空港、 宮崎(霧島町)で)

10.8度、 9.6度、 8.2度、
正午が
13.9度、 14.1度、 14.9度、
午後2時が
14.5度、14.8度、 15.2度、
午後3時が
14.5度 、14.7度、 14.7度、
となっていました。
この年のノダは、
こんな感じで走っています。
 
いずれにしても、
宮崎市の気象台で
5度以下まで下がっても、
スタートの時間帯のサンマリンは、
空港と青島の中間くらいですので、
足して2で割った感じで考えて、
9度~10度くらいでしょう。

昼間は日差しがたっぷりで
日なたは暖かくなってきますが、
日かげでは、冷たい風を感じそうです。

4時間半よりも
時間がかかりそうな方、
後半に歩いてしまいそうな方は
長そでの方が良いかもしれません。

ノダは、
半そで+アームウォーマーで走り出して、
暑くなってきたら、袖を外します。
(今は、
 つけたままになりそうな気配です)

また、やはり北風が予想されて、
かなり強いというほどではないものの、
沿岸では、しっかりと風がありそうです。

トロピカルロードの
青島を折り返した後は
向かい風になりやすいでしょう。

とくに、38キロ過ぎから、
運動公園手前の橋にかけて、
冷たい向かい風が心配です。
ココで歩いたりすると、
余計に冷えてしまいますので、
無理しすぎないように
体と相談しながらですが、
あとひと頑張りしたい
ポイントになります。

ボランティアの方、応援の方も、
同じ場所でじっとしていると、
とくに早朝から昼前は、
寒さを強く感じそうです。

しっかりと防寒儀や
携帯カイロなどをご準備ください。

それでも、昼間は、
去年と違って
しっかりと日差しがある見込みで、
去年よりは寒さがマシでしょう。
きょうと比べると、
朝は冷えますが、
昼はきょうより暖かい見込みです。

なお、例年通り交通規制があります。
詳しくは青島太平洋マラソンの
こちらをご覧ください。
ご迷惑をおかけする方も
いらっしゃるかと思いますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、ノダは、
黄緑色のTシャツで
頭は赤い帽子にCマークを
縫い付けて走る予定です♪

見かけたら声をかけてくださいね^o^

前半は、お応えできると思います^o^

ただ、後半は、おそらく、
お答えする余裕がなくなりますので、
ご了承ください^o^;;


月曜日以降も晴れる日が続きそうですが、
水曜日頃は、
不安定になる可能性もあります。

火曜日からは寒さが弱まりそうです。

来週後半は、そのまま
寒気が弱まったままの資料と、
平年並み程度の
寒気が入りそうな資料とあります。

このあたりは、また
月曜日以降の予報資料で
確認していきましょう。
(2行空け)

では、ランナーの皆さん、
一緒にガンバって
ゴールを目指しましょうね!

191206_1
午後1時の気温
(気象庁HPより)
191206_2
MRTそばの公園の
イチョウは
すっかり葉が落ちました

冬ですね~

気に合わせて
撮ったら
地面が傾いていました。

ということは、
この木は、
少し傾いている?

今まで
気づかなかったのですが・・・
また今度、
改めて見てみます。

3956件

1 ...243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 ...792

投稿月