ノダっち

4063件

1 ...248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 ...813

乾燥している今月

ノダっち

20年4月24日(金) 18:46

天気の話なノダ

冬晴れ的な乾燥した青空が
きょうも続いています。

きのうよりは寒気が弱まったため
山沿いの低い雲も少なくなりました。

今日も湿度は、
22~25%くらいまで下がっています。

宮崎市の平均湿度は、
今年に入って
1月が74%、
2月が72%、
3月が73%だったのに対して、
今月は昨日までで65%となっています。

平年では
1月が65%、2月が66%、
3月が69%、4月が70%と
冬のほうが乾燥するのですが、
今年は逆転中です。

4月はまだ1週間ほどありますので、
このあと変わるかもしれませんが、
ここまではそういう傾向になっています。

つまり何が言いたいのかと言いますと、
ココまでの所、
気温が低めになったことに加えて、
乾燥しやすくなっているあたりも
冬っぽい空気が入ったことが
うかがえるということです。

きょうの昼前に、
宮崎市街地でボヤとみられる
火災事案があり、
消防車が多数出動して
一時騒然としていました。
ノダも、
所属消防団の管轄エリアなので
現場に行きましたが、
大したことない事案で良かったです。

この火災が起きやすい
空気が乾燥した状態は
少なくとも日曜日まで続きますので、
十分にご注意ください。


きょうは、昨日までに比べると
寒気が次第に弱まったものの、
朝にかけては、放射冷却もあり
昨日と同じくらいの寒さでした。

日中は、昨日よりも気温が高めで
18~20度前後まで上がった所が
多くなっています。
ただ、まだ平年よりは低めです。


あすも午前を中心に
スッキリと晴れるでしょう。

朝にかけては
冷え込みが続きそうですが、
昨日まで予想していたほど
平野部で強く冷える予想では
なくなりました。

それでも、山沿いは
霜が降りる所が所々でありそうです。
内陸は
手袋が欲しいくらいの朝でしょう。

日中は、強い日差しで気温が上がって
この時期らしい陽気に戻りそうです。


あさっては、
弱い前線が南下するため
雲が広がるタイミングがあって
山沿いを中心に
一部でにわか雨の可能性があるものの、
大きな崩れは無いでしょう。

前線の南側では
暖かい空気も流れ込んで、
朝にかけての寒さは
少し弱まってきそうです。

日中の気温も、日差しが出た所ほど
薄着で過ごせる陽気になるでしょう。

ということで、この週末は、
お布団干しや大きな洗濯などは
土曜日に済ませておくのが
おススメです。


月曜日の雨に関しては、
まだ資料によって違いがあって
新しい計算になるたびに
変わっています。

にわか雨程度は
考えておいた方が良いでしょう。

新しい予報の確認をお願いします。

火曜日には天気が回復して来て
弱いながらも寒気が入るため、
また水曜日の朝の気温が
下がるかもしれません。

一方で、来週後半には
しっかりとこの時期らしい空気になって
暑さを感じるくらいの所も
出てきそうです。


きょうは3か月予報が発表されていて、
平均気温は、
5月が高くなる予想になっています。

6月は平年並みか平年より高い予想で、
7月は、やや高いよりながら
傾向は弱い予想です。

一方、気になるのは、
7月の降水量が、
平年並みか平年より多い
予想になっている点は気になります。

梅雨末期の7月は
大雨が起きやすい時期にもなりますし、
資料によると、梅雨前線の北上が
遅れる気配もあるとのことで、
梅雨明けが後ろにずれる可能性も
考慮されているようです。

東京オリンピックが
延期になりましたので、
梅雨明けが遅れたときの
その影響を気にする必要は
無くなりましたが、、、

いずれにしても、
そのころまでには、
みんなが通常の生活に
戻れていれば良いのですが・・・

通常では、大型連休が
この週末から始まる方も
いるのかもしれませんね。

GamanWeekは、天気に合わせて、
家の大掃除などして
過ごすのも良いかもしれませんね。

来週以降も、そういう観点でも
お伝えしていきます!

200424_1
昼過ぎの
宮崎市の南東の空
200424_2
きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

火山性地震は、
きのうが108回で、
午後3時以降は
頻度が下がってきたようで、
きょうの火山性地震は
午後3時までで11回と
落ち着いてきています。

このまま落ち着くか、
もう少し注意して
地震回数など
チェックしておきましょう。
200424_3
九州南部の3ヶ月予報
(気象庁HPより)

鞍岡は4月下旬に初の一桁最高気温

ノダっち

20年4月23日(木) 17:52

天気の話なノダ

冬の風と
春本番の日差しと
せめぎあうきょうです。

上空の寒気は
きのうからけさにかけて
きのうよりもやや強まりました。

まさに真冬並みです。

えびの高原の情報カメラからは
韓国岳に
樹氷がついた様子も見えました。

4月下旬ですが、
冬の空気が入っています。

5月のはじめくらいまでは、
たまにこのくらいの
寒気が入ることもあるのですが、
この春は、今月に入って
断続的に入りました。

ただ、この寒気は、
今週いっぱいくらいで
来週は徐々にこの時期らしく戻り、
再来週にはまた
高温傾向になってきそうです。


きょうの県内は、寒気の影響で
山沿いを中心に雲が多くなっていて、
宮崎市内でも、
時おり日差しが弱まったタイミングには
風をだいぶ冷たく感じます。

山沿いでは
もっと寒く感じられたでしょう。

朝の気温は、
平年よりやや低めの所が多く、
北部で3月上旬並みの
寒さになった所もありました。

日中の気温は、
五ヶ瀬町鞍岡で9.3度と
二けたに届いていません。
去年までの記録を調べて見ましたが、
さすがの鞍岡でも、
4月下旬以降
(7月まで)の最高気温が
一桁だった記録は
見当たりませんでした。
つまり1979年以降の
鞍岡での観測史上初めてです。

寒気に加えて
寒気による雲がかかりやすくて
日差しが弱まったことで
気温が上がりにくかったのでしょう。

そのほかの山沿いも
所々で2月並みになっていて、
平野部も3月上旬から中旬並みの所が
多くなりました。

空気も乾燥していて、
この乾燥感も冬っぽい空気です。
日差しが弱まりがちだったところも
この乾いた空気によって
洗濯物も乾いたと思います。


あすは、だんだんと
冬型の気圧配置が緩みそうです。

朝くらいまでは
まだ寒気があるものの、
午後はだんだんと寒気も抜けます。

午前中は寒気による雲が
時おりかかってくるものの、
午後に寒気が弱まるとともに
しっかり晴れやすくなりそうです。

いずれにしても、あすも
雨が降る可能性は低く、
空気が乾燥します。

火の取り扱いには
引き続きご注意ください。

また、喉を乾燥させないように
こまめなうがいや水分補給も
心がけるなどして、
体調管理にも心がけましょう。

朝は今朝くらいのヒンヤリ感で
北部山沿いは
遅霜が降りる所がありそうです。

日中は、きょうより高めの予想ですが、
この時期にしては
まだ冷たい風になるでしょう。


あさっては、午後にかけて
さらに寒気が弱まるものの、
良く晴れる朝にかけては、
弱いながらの寒気もあって
放射冷却も効きますので、
明日朝よりも、
内陸を中心に冷えそうです。

具体的な気温の予想については
あすお伝えする予想で
確認をお願いします。

(きょうの予報は、
 きのう出たものよりも
 やや薄まっています)

ただ、寒気が弱まりますので
土曜日の日中には
春らしい陽気に戻ってくるでしょう。

日曜日は、朝が
やはり放射冷却で
山沿いを中心に冷えるものの、
日中には、
薄着で過ごせる陽気になりそうです。


なお、一か月予報によると
5月2日以降の平均気温は
平年より高くなる予想です。

来月になると、
暑く感じるくらいの日が
再び増えてくるでしょう。

200423_1
昼前のMRTから南西の空

冬っぽさのある
低い雲が流れる
空でした。

風は冷たかったです。
200423_2
きょう午後の新燃岳
(気象庁HP
韓国岳カメラより)

気温が低い影響も
あるかもしれませんが、
きのうよりも
やや噴気が増えたように
見えます。

火山性地震は、
きのうが結局188回に達し、
きょう午後3時までが
90回と発表されています。
おととい>きのう>きょうと
少しずつ
頻度が減っていますが、
まだ十分に多い状況です。

きのうもリンクを載せた
降灰予報を、念のため
確認しておきましょう。
200423_3
きょう午後4時までの最高気温

再び上空は冬の空気に

ノダっち

20年4月22日(水) 18:09

天気の話なノダ

風が冷たくなりました。

空は、朝からスッキリ晴れていて、
日差しの暖かさも感じますが、
日かげではヒンヤリ感もある風です。

上空1500m付近では
氷点下の空気が入っていて、
この時期にしては
冷たい空気に包まれています。

空気も乾燥していて、
日中の最小湿度は、
宮崎で20%まで下がるなど、
都城、延岡、油津の観測点でも
24~25%と乾燥しました。

冬に出しそびれた冬の空気が
春になって
どんどん入ってきているような
雰囲気も感じます。

なお、午後4時現在で、
九州各地とも水平方向の見通しが
あまり下がっていませんので、
九州でほとんど
影響出ている状況ではありません。


一方、新燃岳は、
相変わらず不穏な雰囲気です。

火山性地震は、
きのう21日が結局301回に達し、
きょうも午後3時までで114回
発生しています。

ライブカメラでの見た目は、
引き続き、
噴気があまり多くありません。

引き続き注意しましょう。

もしも噴火が発生した場合の、
降灰が予想される範囲はこちらです。

今夜は日南市方向が風下で、
あす日中は
宮崎市方向が風下になってきます。


上空の寒気は、
あす朝が底になりそうです。

きのうも載せたように、
1500m上空でー3度以下の寒気が
都城~宮崎付近まで
南下しそうな資料があります。

この寒気の影響で
あすは、きょうよりも
山沿いを中心に雲が増えそうです。

山沿いを中心に、日差しが弱まると、
一層、きょうよりも
寒さを感じるでしょう。

また、
強めの風が残る所もありますので、
平野部でも、数字よりも
風の冷たさを感じやすくなりそうです。

朝から平年より低めの気温ですが、
放射冷却の影響が
まだあまり強く予想されていません。

日中の気温もきょうより低く、
山沿いが2月下旬から3月上旬並み
平野部が
3月中旬から下旬並みの予想です。

いつもの4月下旬よりは、
温かくしてお過ごしください。
山沿いは、冬の寒さの所もあります。

くれぐれも体調管理にご注意ください。


あさっても、
朝にかけてスッキリ晴れにくくて、
風もありそうですので、
やはり、あさっての朝よりも
土曜日の朝の方が冷えそうな
週間予報の数字になってきました。

このあたりは、今後の新しい予報も
ぜひご確認ください。

今の予想ですと、土曜日の朝は、
平野部でも手袋が欲しいくらいです。

土曜日は次第に寒気が抜けて、
日曜日の日中には
だいぶ寒さが弱まってくるでしょう。

少なくとも、日曜日まで晴れますので、
空気の乾燥した状態が続きます。
火の取り扱いには、
十分にご注意ください。

月曜日の雨マークについては、
資料による差もあって
ハッキリしませんので
もう少し様子を見ましょう。

200422_1
お昼前の
MRTから南西の
スッキリ晴れた空
200422_2
宮崎市内の桜も
だいぶ葉っぱが
目立ってきましたが、
まだ花も目立ちます。
200422_3
きょう午後4時の
新燃岳
(気象庁HP
韓国岳カメラより)

新燃岳で火山性地震増加

ノダっち

20年4月21日(火) 17:46

天気の話なノダ

少し、
風に冷たさが感じられて
来ているでしょうか。

今夜からあす、
そしてあさってと、
寒気が南下してきます。

体調管理に気を付けておきましょう。


気圧の谷の影響で
午前を中心に雲が多く、
レーダーでは弱い反応も出ていましたが、
地面の空気は乾いていましたので、
雨粒としては、地面まで
ほとんど届かなかったと思います。

最小湿度は、
宮崎で28%、都城で23%まで
下がりました。

日中は、青空の面積が
大きくなった時間もありました。

日かげに入ると
風を冷たく感じますが、
さすが4月下旬の宮崎の日差しです。
日なたでは暑さも感じます。

一方、日差しがなかった朝は、
気温がそれほど低くなかった割に
ヒンヤリ感を
感じられたかもしれません。


今夜からあす朝にかけては
次第に寒気が南下しそうです。

県内上空1500m付近にも
0度以下の寒気が入ってきます。

冬の空気です。

朝晩を中心に雲が増えて、
日差しが弱いと
やはり寒く感じるでしょう。

昼間は、日差しがしっかりですが、
風はきょうより冷たく感じそうです。

しかも
風が強めに吹く所がありますので、
実際の気温よりも
寒く感じるかもしれません。


上空の寒気は、
木曜日の朝くらいが一番強まりそうな
予想になってきています。

木曜日は、上空の気圧の谷で
雲も多めになる予想ですので、
気温が上がりにくくて、
昼間も風が冷たく感じるでしょう。

金曜日に晴れてくると、
朝にかけての放射冷却が効きそうですが、
しっかりと晴れてくるのが
土曜日になると
土曜日の朝のほうが
冷えるかもしれません。

このあたりは、今後の
予想気温などでご確認をお願いします。

いずれにしても、
金曜日から土曜日の朝は、
内陸を中心にヒンヤリです。
場合によっては
平野部でも手袋が欲しいくらいに
ヒンヤリするかもしれません。

最新の予想気温を確認して
体調管理にご注意ください。


ところで、きょうは
新燃岳の火山性地震が増えている、と
気象庁から発表がありました。

去年の秋から
時々火山性地震が増えたり
また減ってと
繰り返しているのですが、
今回は、特に多いです。

きのうから増えていて、
きょう午後3時までで201回
達したと発表されています。

今後も、最新の情報や
火山活動に引き続きにご注意ください。

なお、もし、
噴火が発生した場合の降灰予報は
こちらです。

200421_1
昼前の
MRTから北西の空

北西から
次第に青空が
広がってきていて
このあと、
広く青空になりました。
200421_2
上空1500m付近の寒気

今朝の実況と
金曜日朝にかけての予想。
200421_3
午後4時過ぎの
新燃岳火口
(気象庁HPの
韓国岳カメラより)

表面上は
特段の噴気の多さも
ありません。

そこが不気味にも感じますが。

WNIによりますと、
火山性地震の多さとしては
2018年6月18日の
198回以来の水準とのことです。

今年も早いシオカラトンボ初見

ノダっち

20年4月20日(月) 18:00

天気の話なノダ

口蹄疫の発生から
10年がたちました。

あの時も、夏にかけて
感染が広がらないようにと
県民一丸で対策に協力して
耐えたのを思い出しますね。

今回は、人間に対して
猛威を振るう新型ウィルスに対して、
全国的な感染拡大阻止が必要な状況で、
あの時以上に、大きな影響が
様々な所に出ていますが、
この一週間、
宮崎県内で新規の陽性が出ていないのは
10年前の経験があるからでしょうか。

お花見もなく、歓送迎会も出来ず、
対策などに
気を付けつつ過ごしているうちに、
まだ宮崎市内では
桜の花が見られるのですが、
もう4月も下旬に入ろうとしています。

いつもの年だと大型連休の天気が
気になる季節です。

今年は、連休の天気は
あまり気にならない方が
多いでしょうね。

そもそも子供たちは
ずっと大型連休ですし、
むしろ、連休ってなんだろう、
という雰囲気ですよね。

今年は、
GamanWeekという意味での
GWになりますね。

休みがあっても、
あちこちへのお出かけは出来ませんし、
県外の方もお呼びできませんが、
密な状況を避けて、
気分転換が出来る場所も
あちこちにありますので、
体を動かしたり
新鮮な空気で気分転換をして、
体と心の調子は整えて
我慢週間を乗り切りたいものです。


土曜日は、予想通りに
朝から気持ちよく晴れましたので、
犬の散歩がてら
人がまばらな海辺に少し出かけ、
夜も晴れそうだったので、
遠い宇宙も覗いて
気分転換を図りました。

良く晴れてはいましたが、
少し霞もあった空で、
天体観測としては
そこそこの空でした。
それでも、星好きとしては
夜空の下にいると
時間を忘れてしまいます^o^;

平日だと
翌日の仕事にも影響しそうになるので
なかなか星空の下で
ゆっくりはできません^o^;

土曜日に夜空にはまった分、
日曜日は、ゆっくり寝ました^o^

日曜日も、昼過ぎまでは何とか
まとまった雨雲がかからず、
洗濯物もまずまずの乾きだった所が
多かったでしょう。

夕方以降は、
次第に本格的な雨雲がかかってきて、
夜になると強めの風と共に
やや活発な雨雲も流れ込んでいます。
総雨量は、
日南市深瀬やえびの高原、都城で
50ミリを超えていて、
ややまとまった雨でした。


この雨は、明け方には
ほぼ抜けています。

山沿いの一部に
朝まで残った所もあるようですが、
午後にかけて
だんだんと山沿いを中心とした
低い雲もなくなってきました。

一方で、西からの風が強めにあり、
平野部ほど風の影響もあって
気温が上がっています。
25度近くなったところもありました。

この陽気の中、
気象台からシオカラトンボの
初見が発表されています。
平年より23日も早い初見です。

早!!っと思ったのですが、
去年よりは2日ほど遅くなっています。
去年は、過去3番目の早さでした。

去年も今年も、
記録的な暖冬だったことが
共通しています。
シオカラトンボの初見日についても、
今後、温暖化との関連を
気にしていきたい項目でしょう。


あすは、気圧の谷の影響で
午前を中心に雲が多くなりそうです。

南部を中心に一部で
弱い雨がパラッとするかもしれませんが、
大きな崩れにはなりません。

昼ごろには
北部から次第に雲が薄くなってきて、
午後は、夕方にかけて各地とも
次第にスッキリと晴れてくるでしょう。

一方で、夕方以降は
風が冷たくなってきそうです。

しかも強まる所もあります。

夕方以降、散歩される方や、
お仕事からの帰り道は、
冷たい風が防げる上着
欲しくなるでしょう。


あさって以降も
晴れる日が多い見込みですが、
木曜日にかけて
1500m上空で0度以下の寒気が
県内に流れ込みそうです。

平年より低めの気温になる日が多く、
とくに、放射冷却が効きそうな
金曜日の朝を中心に冷えるでしょう。

平野部でも、自転車をこぐ手が
手袋を欲しそうな気温が
予想されてきています。

今後の予想気温にも注目して
今週後半は、
体調や農作物の管理にご注意ください。

200420_1
土曜日の宮崎市白浜海岸
200420_2
白浜海岸には
ヒルガオも咲いていました。

こちらも、
確実に季節の進みを
教えてくれています。
200420_3
土曜日の夜に
撮影してみた
北斗七星の近くにある
M51星雲です。

別の銀河を伴っているため
子持ち銀河とも呼ばれます。

カスミの影響で
望遠鏡では
ハッキリ見えなかったのですが、
写真には写ってくれました。

まだまだな出来栄えの写真ですが、
画像補正をして
なんとかそれっぽく見えるように
仕上げています。

およそ2100万年かけて
届いた渦巻きの光を見ていると、
この圧倒的な
時間や距離のスケールの前では
色々と大変なことも
何とか乗り切れるのではないか、
とも思えてきます。

4063件

1 ...248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 ...813

投稿月