ノダっち

来週にかけて雨の降り方に注意
19年10月18日(金) 18:04
天気の話なノダ
日南は、朝から
非常に激しい雨に見舞われ、
油津で時間70ミリを超える
非常に激しい雨を観測しています。
局地的でしたが、3時間で
150ミリくらい降りましたので、
なかなかな危険な降り方の雨でした。
その雨雲が徐々に北上して、
各地で土砂降りとなり、
昼ごろからは、延岡にも
次々と発達した雨雲が入り、
激しい雨となっています。
活発な
秋雨前線が伸びてきたためで、
午後には、南部で晴れ間が出て
蒸し暑さも強まりましたので、
前線が北上したのでしょう。
前線の南の雨は、
なかなかに気まぐれです。
午後には、
コンピュータの計算よりも
いったんかなり雨雲が少なくなって
雲も切れ間が出ています。
あすは、
午前にかけて前線が通過した後、
午後は、次第に
前線が東へ離れていきそうです。
前線が近い時間帯にかけては、
晴れ間が見えたりしても、
ザッと急に強まる雨に
気を付けておきましょう。
前線が離れ切らずに、
午後まで影響が続きそうなものもあり、
朝から晴れ間が見えていても、
午後にかけては、傘を準備して
出かけておくのが安心です。
日曜日は、きのう
怪しい雰囲気と書いた傾向が
きょうも見えています。
晴間は北部を中心にあるものの、
南部を中心に雲も多そうです。
そして、前線に近い南部では
午後に雨雲がかかる所も
あるかもしれません。
日曜日も、南部では雨具を準備して
お出かけになるのがおススメです。
洗濯物をほしたままでは
出かけにくいでしょう。
(前線の動きによっては
あすの資料で
好転するかもしれませんので、
またSNSでもお知らせします。)
とはいえ、月曜日も
さらに怪しい雰囲気になっていて、
下り坂の気配が見えます。
火曜日を待たずに
雨が降り出すかもしれません。
ということで、日曜日の晴れ間は
有効に使っておきたいタイミングです。
来週の雨は、水曜日頃が中心で、
下に書く影響もあり、
雨が強まるかもしれませんので、
念のため気にしておいてください。
(ノダは火曜日まで
休みをもらっていますので、
このあたりも
必要に応じてSNSにてお伝えします。)
気にしていた雲は、
けさ台風20号になりました。
このあとも発達はなく、
沖縄付近まで北上すると
前線に取り込まれて
温帯低気圧になる予想です。
ということで、台風として
直接影響することは無いでしょう。
ただ、残骸の雲が
影響する可能性は残っていて、
来週中ごろに予想される
前線による雨を
強める可能性があるのです。
元台風の空気が前線に入りますので、
発達した雨雲が出来やすくなる可能性を
心配しています。
県内についてもですが、
とくに、台風19号によって
大きな被害があった地域へは
この週末の雨の影響も心配ですが、
来週中ごろの雨も気がかりです。
さらに被害が広がらないことを
ひたすら願います・・・
来週中ごろの雨の前線が東に抜けると
大陸から高気圧が張り出して、
冬型の気圧配置になりそうです。
この気配は、ここ数日、
安定して予想されていますので、
確からしく見えます。
このあたりも、
来週の注目点になってくるでしょう。

秋雨前線ふたたび
19年10月17日(木) 17:50
天気の話なノダ
朝から、
何をいまさら・・・・
というニュースに接して
あきれてしまいまいた。
東京オリンピックの
マラソンや競歩の開催地を
札幌にしよう、
というニュースです。
決まった時から、
この日記に書きましたが、
こんな時期にやったら
暑いのは分かっていたし、
ハードなスポーツへのリスクは
分かっていたことでしょう。
もちろん、気温的には、
選手のためには
東京よりは札幌の方が
マシだと思います。
ただ、8月上旬は、
梅雨前線が不明瞭になりながら
北上しているため、
雨のリスクが上がるのではないか、
と思って調べてみました。
2010年から今年まで
10年間の半旬ごとの日数は
以下の通りです。
1ミリ以上の日数は、
7月21日~25日=札幌11、東京17、
7月26日~31日=札幌 21、東京18、
8月01日~05日=札幌 07、東京08、
8月06日~10日=札幌 18、東京14、
10ミリ以上の日数は、
7月21日~25日=札幌03、東京02、
7月26日~31日=札幌 10、東京07、
8月01日~05日=札幌 03、東京03、
8月06日~10日=札幌 12、東京06、
でした。
男子マラソンが行われる時期は、
札幌で、10ミリ以上の
本格的な雨の確率が
東京の2倍になっています。
ただ、この10年間が
たまたまかもしれないと思って
過去のデータにさかのぼってみると、
この8月6日~10日の期間は、
10ミリ以上の雨の日数に
増加傾向がみられました。
ハッキリ検証はしていませんが、
状況的には温暖化の影響などが
あるかもしれません。
それでも、
しっかりとした雨になる確率は
5日間のうちで1日くらい
というの確率ですので、
暑さによる危険度よりは
マシでしょうか。
なお、
このマラソンや競歩の
開催場所を見直す
きっかけになったとされる
暑かった今年の世界陸上ですが、
同じカタールで、
2022年に
サッカーのワールドカップが
予定されています。
これも、決まった時から
暑さが懸念されていました。
が、FIFAは、当初予定されたいた
夏の開催から、
11月下旬からの開催に
変更したようです。
そもそもですが、
東京オリンピックも、
こういう英断が欲しかったでしょう。
これも、
いまさら言ったところで・・・
ですが。。。m( _ _ )m
さて、きょうの県内は、
九州の南に秋雨前線が伸びてきて
雲が広がりやすくなりました。
もやもやした気持ち
そのものの空です^o^;
午前中は晴れ間があったものの、
所々に雨雲もかかってきています。
ただ、昨日予想したよりは
雨雲が北に偏っていて、
きょう日中のところ
県内の雨は少なめです。
しかし、やはり
気温の上がり方は、
昨日までよりも鈍い所が多く、
本日、ついにノダも
昼間も長袖で過ごしています。
あすは、前線上に
低気圧が出来て、
九州南岸に近づきそうです。
このため、きょうよりも
本格的に雨が降りやすいでしょう。
急な強い雨や落雷、
突風の発生にご注意ください。
ただ、雨の分布については
資料によって差があります。
本格的に降って、
雨が強まる恐れを示すものある一方、
雨が少なめで経過しそうなものもあり、
明日朝お伝えする降り方を
また参考にしてください。
あすも、昼の気温が
きょう現在の予報ほど
上がらない可能性もあります。
沿岸は、
強い風や高い波にもご注意ください。
あさっては
午後になると止んできそうですが、
このタイミングも
資料によってマチマチです。
前線の位置によっても
変わってくるでしょう。
日曜日に関しても同じで、
やや怪しい雰囲気も出てきました。
念のため、日月も
新しい予報でご確認ください。
火曜日には
もう天気が下り坂に向かいそうです。
大陸からの移動性高気圧が
もう少し南を通るようになると
安定するのでしょうが、
やや北に偏っているように見えます。
来週後半の雨も、
強まりそうな気配もあり、
その後、冬型になるかもしれません。
来週にかけての天気経過は
台風19号被災地への影響は
気がかりです。

羽織って調整中
19年10月16日(水) 17:20
天気の話なノダ
朝からスッキリ秋晴れでした。
有効に使われましたでしょうか。
移動性高気圧が
帯状に連なっていますので、
晴れの天気が続きやすい形ですが、
やや北に偏っています。
このため、高気圧の南には、
あすにかけて
前線がはっきりしてくる予想です。
九州南部では、あまり
晴れが続きません。
きょうも、朝にかけては
放射冷却でヒンヤリで、
さすがにノダも
一枚羽織って通勤になっていますが、
昼間は半袖で過ごしています。
半袖でちょうど良いくらいです。
最高気温は、25度前後まで上がり、
きょうもほぼ平年並みの気温で
経過しています。
あすは、朝にかけては
まだ北部を中心に
晴れ間が残る可能性もありますが、
日中にかけては
分厚い雲になりそうです。
早ければ、朝から
分厚い雲に覆われている所もあり、
もしかすると、
弱い雨雲かもしれません。
あすの雨の可能性について、
微妙な資料なのですが、
昨日の資料よりも
きょうの資料のほうが
可能性は高まっているように見えます。
上空に湿りも予想されていて、
日中には各地で雨が降りそうです。
降り出していなくても、
傘を準備してのお出かけを
おススメします。
それほど強い雨ではないでしょう。
曇ってくるのが早ければ、
朝の寒さは弱まりそうですし、
雨の振出が早い所は
昼の気温が
上がりにくい可能性もあります。
あすは、昼間も一枚羽織って
ちょうどよい所もあるでしょう。
朝までよく晴れれば、
今朝と同じくらいまで
冷える所もありそうです。
あさってには、
もっとしっかりとした
雨になってくるでしょう。
前線上に
低気圧が出来るかもしれません。
前線の北側での雨で
昼の気温が今の予想ほど
上がらない可能性もあります。
土曜日は、
はじめ雨が残って、
前線が離れるとともに、
次第に天気が回復しそうです。
日曜日は、
お出かけ日和になるでしょう。
さて、南海上に
台風の卵の雲がある、
と昨日も書きましたが、
引き続き、影響しそうな
資料にはなっていません。

改めて見直しましょう
19年10月15日(火) 17:55
天気の話なノダ
被害が小さければという願いは届かず、
台風19号は、
やはり、東日本から東北の各地に
大きな災害をもたらしてしまいました。
3時間で200ミリを越えたり、
6時間で400ミリ近く降ったり、
12時間で
500~700ミリを越えたり、
24時間で
700~900ミリを越えたり、
こんな雨の降り方をしたら、
雨に強いと思われがちな宮崎でも、
さすがに大きな災害に
なってしまうのではないかと思います。
2005年の台風14号の時に
県内でも
たくさんの水害がありましたが、
あの時の雨は、
主に2日間で降ったものです。
今回は、もっと短い時間で、
地域にとって記録となるような雨が
降ったということも
被害を大きくした要因でしょう。
台風中心の接近前から、
秋雨前線もありましたし、
東から台風を取り巻く雨雲が
次々と山にぶつかって
上昇気流を作って発達して
大雨を降らせていました。
宮崎で台風によって
雨量が多くなる時のパターンと
同じです。
さらに暴風域が襲った地域は、
風による被害も出ていますし、
台風接近前に、
竜巻とみられる突風被害もありました。
ただ、東京湾の満潮の時間帯と
台風中心の接近時間がずれたことで、
さらに最悪の高潮被害は
抑えられたようです。
これが重なっていたら、
もっとひどいことになったでしょう。。。
土曜日の朝、
宮崎の大淀川下流域でも、
明け方の満潮時間帯に
高潮によって冠水したと思われる
痕跡が見られました。
秋の大潮で、だたでさえ
潮位が高くなりやすかったところに、
台風による高潮が重なるのは
非常に恐れていたのです。
今回は、事前に
この台風の危険性は
十分に伝えられたと思います。
台風の進路の予測は、
年々進化していて、
まだ過信をしてはいけないですが、
今回も、ずいぶん早い段階から
予報円の中心線が
ブレが小さくなっていました。
ただ、ではどれくらいの
危険性があるのか、
どうなるとどんな被害が出るのか、
そこまでを、一般の方に
ちゃんと想像して、
そして行動に移してもらえたか、
そこはまだまだ課題でしょう。
また、自分が住んでいる地域では
災害が起きた時に
どんなことになるのか、
そんなことも、一般の方に
知っていただく努力も、
まだまだ必要なのではないか、
とも感じました。
十分に考えたいと思います。
宮崎県のみなさまも、
今一度、改めて
ハザードマップを確認したり、
家族といざという時の
状況、対応について
確認してみたりしてください。
県内は、予想通りに
良く晴れた連休でしたね。
土曜日の宮崎の沿岸は
やはり高波が押し寄せていて、
日南海岸を車で走ると、
波しぶきで
車が潮まみれになったくらいです。
風も強めでしたが、
県内で大きな被害が出るほどでは
なかったでしょう。
気温も高く、土曜日は、
所々で真夏日になっています。
一方、土曜日の夜以降は、
秋らしい空気も入ってきました。
日月の最高気温は、
ほぼ平年内の25度前後の所が多く、
朝晩はヒンヤリだったでしょう。
子供の部活の休みが重なったため、
今度こそ、家族で出かけられるのが
最後かもしれないと思い、
思い切って
御池にキャンプに出掛けましたが、
日曜日の夜からきのうの朝は、
フリースを羽織っても、
焚火に当たっていないと
寒さを感じるくらいでした。
秋キャンプもなかなか良いです♪
きょうも、良く晴れています。
昼休みに
アイビースタジアムまで
自転車をこいで
フェニックスリーグの試合を
見てきました。
日差しは暑かったですが、
日が陰ると、
涼しい秋風も感じられて
野球を見るのにも
良い季節になってきています。
秋休み中ということで、
子供たちもたくさん見に来ていました。
宮崎の子どもたちは、
ただでこんなにプロの試合が
身近にみられるので
ホントに恵まれていると思います。
さて、きょうは午後に
雲も出やすくなりましたが、
あすは、スッキリと晴れるでしょう。
秋晴れの一日です。
朝はひんやりで
昼間はカラッと暑く、
きょうと同じくらいの
この時期らしい気温で
経過するでしょう。
羽織るもので調節してください。
あさっても晴れ間があるものの、
雲が広がりやすくなってきそうです。
お布団干しをするなら、
あすの日差しの活用が
おススメということになります。
金曜日から土曜日は、
秋雨前線や湿った空気の影響で
ぐずついた空模様になるでしょう。
大雨というほどではないですが、
傘が必要な空模様になりそうです。
さて、
南海上には台風の卵の雲もあるのですが、
今のところ、
しばらく日本に近づきそうな
予想はありません。

心配ですが・・・
19年10月11日(金) 17:19
天気の話なノダ
台風19号は
「猛烈」から「非常に強い」に
カテゴリを
ワンランク落としましたが、
とはいえ、
現在のカテゴリ分けになった
1991年以降で
非常に強い勢力で上陸したのは
過去に3つしかありません。
それくらい、危険な勢力です。
今後も、海水温が高いため
急速には勢力を落とさずに
北上する見込みで、
気象庁も
「非常に強い勢力を保ったまま
東海または関東に上陸」
と発表しています。
また、記者会見においても
過去の甚大な被害をもたらした台風を
引き合いに出して
強い表現で警戒を呼びかけていました。
それくらいに
気象関係者の多くの人が
恐怖を感じているこの台風19号です。
先月の15号も
非常に強い勢力で接近後、
上陸の記録としては強いでしたが、
暴風域の大きさがけた違いですので、
風の強さとしては
同程度の被害が
より広域で出る恐れを
想定する必要があります。
加えて、
発達した雨雲のエリアも広いため
関東や東海での記録的な雨の量になり
広い範囲での
大雨災害の発生も心配です。
高潮によって
東京湾や駿河湾の
海水面が上がることによる浸水や
河川への影響も心配されます・・・
本当に心配です。
心配が杞憂に終われば良いのですが、
どうか、安全を十分に確保して
やり過ごしていただければと思います。
県内の沿岸も、
台風のウネリがもりもりです。
きょうは、まだ台風の中心が
午前9時で800キロ、
午後3時で700キロくらい
離れているにもかかわらず、
かなりの高波をもたらしています。
台風の強さを
うかがい知れるでしょう。
あすにかけて、不用意に
海には近づかないでください。
大型ですので、
県内も強風域に入って
沿岸部を中心に風が強まるでしょう。
あす午前には、
北部平野部に暴風警報が
出される可能性があるものの、
海上が対象で、
陸上は注意報レベルの予想です。
普通に生活して大丈夫ですが、
強い風には注意して
行動する必要はあります。
強い風に洗濯物を飛ばされたり
橋の上などでの
横風にあおられたりしないように
お気をつけください。
日曜日は、
台風の影響が無くなるものの、
大陸から張り出す高気圧との間で
等圧線が込み合うため
風が強めに吹きやすいでしょう。
連日お願いしていますが、
日曜日も
運動会でのテントやタープを
飛ばされないように
しっかりと固定してください。
海はウネリが残りそうですので、
海のレジャーには
慎重な判断が必要です。
月曜日は、風も弱まってきて、
しっかり行楽日和となるでしょう。
連休中、
フェニックスリーグも楽しめそうです。
一方、きょうの県内は
台風の一番外側の雲がかかって
やや雲が多くなっているものの、
日差しもしっかりあって、
暑くなりました。
台風が持ち込んだ暖かい空気と
北風の影響で
南部を中心に気温が上がっています。
加久藤、西都、小林で
真夏日になりました。
10月中旬での真夏日は、
西都が2年ぶり、加久藤は3年ぶりですが、
小林はなんと21年ぶりとなっています。
あすも、きょうと同じように
南部を中心に
所々で真夏日になりそうです。
一旦涼しくなった後ですので、
余計に体が
暑さについていけない方も
いらっしゃるかと思います。
10月も中旬ですが、
熱中症なら内容に
十分に注意が必要です。
一方で、台風が東に離れた後、
大陸から張り出す高気圧は
秋の空気を連れてきます。
あすも、北部山沿いには
あまり熱帯の空気が入らず、
あまり気温が
上がらない所もありますが、
あさっては、ほぼ県内各地で
この時期らしい気温に戻りそうです。
また急に気温が下がりますので、
風邪をひかないように、
寝冷えなどしないように
お気を付けください。
ということで、
この3連休の県内は
基本的には
お出かけ日和、
運動会日和です。
ただ、海はあすにかけて
近づけない状況で、
あさってにかけて
平野部を中心に
強風に注意しましょう。
また、あすも
熱中症に注意が必要ですが、
日曜日以降は、肌寒さで
体調を崩さないような
対策が必要です。
連休明け後も、
水曜日までは晴れやすく、
秋らしい気候で経過し、
木曜日以降は、
前線の影響を受けるでしょう。
週末には、
また回復しそうな気配ですが、
火曜日以降にお伝えする予報で
ご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)