ノダっち

3956件

1 ...252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 ...792

平野部で真夏日

ノダっち

19年10月3日(木) 17:51

天気の話なノダ

天気は回復してきています。

昨夜は、北部の沿岸を中心に
発達した雨雲がかかりましたので、
注意深く様子を見ていましたが、
明け方には弱まりました。

朝から昼頃にかけては
いったん晴れた後でも
所々でにわか雨があったものの、
平野部は晴れた時間も多く、
気温も上がっています。

朝からの日差しに加えて
昨日も書いたように西からの風による
フェーン現象の効果もあって
平野部を中心に真夏日になりました。

きのうとは逆の風向きによる
フェーン現象です。

延岡市古江では
10月の過去最高を更新しています。

10月になったということで
熱中症への油断を心配しましたが、
宮崎県内では
10月上旬での真夏日は
それほど珍しくはありません。
宮崎市は、ここの所、
毎年のように真夏日が出ています。

一方で、風も強かったため
日かげの風通しの良い所では
体感的な暑さは
弱かったかもしれませんね。
昼間は、湿度も下がっていました。

この強めの西風は、やはり
台風18号の影響でしょう。
というか、温帯低気圧に変わることで
広範囲で強まった西風とも言えます。

台風18号は、午後3時に
発達した温帯低気圧になっていて、
広い範囲に強風をもたらしそうです。
また、高知県では
午前中に心配な雨の降り方もしました。


台風18号から変わった
温帯低気圧から延びる前線は
今夜に県内を通過するため
夜にもう一度
一部でにわか雨の可能性ありますが、
広い範囲での
本格的な雨にはならないでしょう。

あすは、高気圧に覆われて
広い範囲で晴れそうです。

あすも西寄りの風ですので、
平野部を中心に30度くらいまで
上がる可能性があります。

ただ、きょうよりも
西風が強くないため、
日中は海風になって
きょうほどは上がらない予想です。

また、きょうよりも
風は弱めになると思われますので、
一層、熱中症にはご注意ください。

また、一部では夕方に、
夕立的なにわか雨を
予想している資料もありますので、
内陸部では、念のため、
午後の急な天気の変化に
気を付けておきましょう。

あさって土曜日も、引き続き晴れて、
洗濯日和が続きます。

土曜日は、じんわりと
秋の空気が南下してくるため
北部山沿いを中心に
夜になると、肌寒さを
感じてくるかもしれません。

日曜日も、秋らしい気温の予想で
北部山沿いで
15度を下回る予想もありますが、
しっかり晴れるかどうかでしょう。

秋の空気を連れてくる気圧の谷が
南まで抜けきらないため
(秋の空気の流入も
 九州南部では中途半端で)
雲が多くなる可能性があります。

雲が多いと、夜間の放射冷却が効かず、
そこまで冷えないかもしれません。

もう少し様子見です。

日曜日は、大きな崩れがないものの、
にわか雨程度の可能性はあります。

こちらもあすお伝えする
新しい見解もご確認ください。


来週に関しては、次の気になる
グルグルを予想する資料もあり、
その動き次第という面もありそうです。

ぐるぐるを動かす空気の流れが
どうなっているかで、
天気も変わってきます。

なお、フィリピンの東に
熱帯低気圧が解析されていますが、
こちらは、発達傾向が弱いです。
資料が予想している雲は
もっと東にあるものと思われます。
まだすぐには
ハッキリとしそうにありません。


なお、
きょう発表された1か月予報も
平均気温は、平年より高い予想です。

少し秋の空気が入っても、
今週末から週明けのように
平年並み程度で、
平年より高めの気温になる日が多く、
全体的には
秋の深まりがゆっくりになる、
というイメージでしょうか。

一ヶ月の降水量や日照時間は
ハッキリした特徴がないものの、
2週目(12日~の一週間)は、
平年より晴れる日が少ない予想です。
3連休などもありますので、
気になる予報となっています。
こちらも、グルグル次第でしょう。

191003_1
良く晴れた
昼前の
MRTから南西の空

こんなに
晴れていましたが、
このあと、昼ごろ、
少しパラッと
にわか雨もありました
191003_2
午後3時の衛星画像

日本海には
台風18号から変わった
温帯低気圧の雲、
そして、四国の南には
ニンジン状になった
危険な雲もあります。

一方、
日本のはるか南には
まだ気になる雲が
出来ています。
191003_3
午後4時までの
最高気温

暖かく湿った空気で・・・

ノダっち

19年10月2日(水) 17:57

天気の話なノダ

日中になって
発達した雨雲がかかってきました。

暖かく湿った空気が流れ込んで
大気の状態が
不安定になっているためです。

この暖かく湿った空気は
県内で雨を降らせた後、
乾いた空気となって北上して、
山を下りるときに気温が上がる
フェーン現象にもなって
大分県内や福岡県内で
気温が上がっています。
10月としては
記録的な暑さに
なった所もあるようです。

なんと、福岡県の前原で
10月では
九州歴代3番目となる高さの
34度を記録しています。

きょうは、福岡や大分で
ラグビーのワールドカップの
試合があり、
とくに大分は
あのニュージーランドの試合ですので、
宮崎からもたくさん
行かれてかれていることでしょう。

往き帰りの雨は心配ですが、
先週末は、台風の影響で
開催も心配したくらいでしたので、
何はともあれ開催出来て良かったです。

あ~、生ハカ見たい~^o^


さて、
この暖かく湿った空気について、
情報文の中で
鹿児島地方気象台と宮崎地方気象台は
「太平洋高気圧周辺の・・・」
と表現されていて、
九州北部の気象台は、
「台風周辺の・・・」と
表現されているのが
興味深かったです。

台風に近い九州北部では
台風への意識もむける内容で、
遠い九州南部は、
あまり台風を意識しない
記載だったのかもしれませんが、
いずれも否定はしません。

九州南部を通って
九州北部に向かう空気もありますので、
どちらも併せて、
ということなんでしょう。


この台風の周辺や
太平洋高気圧周辺の
暖かく湿った空気で、
きょうの県内は、
激しい雨が降った所もあります。

一方で、午前中に日差しもあって
やはり蒸し暑かったですね。

今夜からあす明け方にかけても、
局地的な激しい雨の恐れがあり、
道路の冠水や落雷、
それに竜巻などの激しい突風の発生に
ご注意ください。

台風18号は、
今夜からあす朝にかけて
朝鮮半島付近を通過しながら
次第に温帯低気圧の性格を帯びて
南には前線が出来てきそうです。

この前線は、あすの日中に
九州付近を通過する予想で、
前線が通過しきるまで
山沿いを中心に
不安定な空模様が残るでしょう。

平野部は
朝まででほぼ雨が上がって
日中は晴れてきそうです。
前線の影響が残るため
晴れてきても、
洗濯物は安心して干すまではいかず、
念のためにわか雨には
気を付けておく必要があるでしょう。

あすは西からの風になってくるため
今度は、県内の平野部を中心に
気温が上がりやすくなりそうです。

フェーン現象も手伝って
日差しが早めに出てきたところほど、
暑さが強まりますので、
熱中症にならないように
ご注意ください。


あさってから土曜日も
広く晴れるでしょう。

日曜日は、やや不安定な資料があり、
もう少し様子を見ますが、
大きな崩れはなさそうです。

この時期らしい程度の秋の空気が
じんわりと入ってきそうな
きょうの資料になっています。

体調管理に気を付けておきましょう。

191002_1
午後3時過ぎ、
雨上がりの
MRTの西の窓と空
191002_2
午後3時の
衛星画像
(気象庁HPより)

台風の渦巻きは
崩れつつ、
温帯低気圧の
特徴を示しつつも
台風としての
中心付近の構造も
保った状態で
朝鮮半島に
近づいています。

台風18号は衰弱中

ノダっち

19年10月1日(火) 17:41

天気の話なノダ

台風18号と
ひとつながりの雲が
昨日よりもやや濃くなって
県内にかかっています。

台風自体は、
中国大陸に近づいて
雲の形が崩れてきていて
発達のピークは過ぎたようです。

きょうは午前に「大型」がとれて
午後には「強い」も取れました。

これから海面水温の
低いエリアにも入ってきますので
さらに衰弱が進むでしょう。

一方で、
台風の東を北上している
暖かく湿った空気は
あすになると、
県内に南東から流れ込んできそうです。

風がそれほど強くないため
勢いはあまりないのですが、
局地的に発達する雨雲に
注意が必要になります。


きょうは、まだ
ぶあつ目の雲ながらも
午前を中心に晴れ間もありました。

午後も2時ごろまでは
まとまった雨雲が
かかってきていません。

ややムシムシです。


あすは、台風18号が
東シナ海北部を北東に進み、
次第に朝鮮半島に近づく予想で、
県内には、台風に向かって吹く
南東の風が吹きこんできます。

台風とともに北上する
暖かく湿った空気が流れ込んで
県内の山にぶつかって
上昇気流を作り、
局地的に雨雲が発達すると
土砂降りとなる所もあるでしょう。

南東風ですので、
とくに北部平野部を中心に
雨雲の発達具合にご注意ください。

落雷や
竜巻などの激しい突風の発生に
注意が必要です。

土砂降りの
大粒の雨粒で景色が霞む降り方が
続いたりしたときには
道路の冠水にも注意が必要になります。

海も、ウネリが入って
波が高くなるでしょう。

今のところ、
波も風も注意報レベルの予想です。


あさっては、
はじめ雨が所々で残るものの、
日中には天気が回復しそうな
資料になっています。

台風の動き次第で
変わる可能性もあります。

金曜日からは
晴れ間が広がりそうです。

昨日かいた日曜日頃からの
本格的な秋の気配ですが・・・

来週にかけては
本格的な秋の空気が入りそうな
気配があるものの、
資料によって違いがあったり、
九州南部にまで
どのくらい入るか
微妙な感じもありますので
少し様子を見ましょう。

191001
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

九州の南にある雲が
あすにかけて流れ込み
発達することを
心配しています。

ただ、現状は
とくに発達した雲に
なっていません。

大回りの予想に

ノダっち

19年9月30日(月) 17:44

天気の話なノダ

土曜日は、
局地的に非常に激しい雨が降り、
県北部では
冠水なども発生しましたが、
きのうの、午前中は
予想以上に晴れました。

土曜日の雨は、
金曜日の段階で
南西諸島の南にあった
暖かく湿った空気による雲が
北上して来ての物だったでしょう。

この雲が九州の南東で
低気圧にまとまって東へ移動したため、
きのう日曜日は午前中に
低気圧の西側になって
弱い高気圧に覆われて
晴れたものと思われます。

運動会の所は
しっかりと出来たでしょうね。

ノダも、子供たちと
少しだけ海に出かけて
リフレッシュしました。

ただ、午後には
やはりまた発達雨雲が出来て
激しく降ったところもあり、
やはり不安定です。

一方、土曜日には
心配していた台風18号が出来て
きょうには
大型で強い勢力になりましたが、
西寄りに進んでいったため
西寄りの進路予想になりました。

県内にとっては
影響は限定的になりそうです。

ただし、あさっては
台風の東の空気が北上するため
雨雲がかかりやすくなって
局地的には
雨雲が発達する恐れがあります。

念のため、
明後日から木曜日は
雨の降り方に
気を付けておきましょう。


さて、きょうも
午前を中心に晴れましたが、
午後になって、北部や山沿いに、
発達した雨雲が流れ込んできました。

この雨雲は、
東シナ海から進んできて
九州北部に流れ込み、
午後に県内にも入ってきたものです。

台風18号から
一続きの雲の一部ですが、
台風の東を北上した空気と
北にある秋の空気と間で
前線のようなものが
出来ているのでしょう。

一方、
朝から晴れた所も多かったため
強い日差しとともに
気温は30度前後まで上がりました。

きのうよりも
真夏日の地点が多く、
過半数が真夏日となった
9月最終日です。

そもそも、台風18号が
西回りの大周りになっているのも、
夏の太平洋高気圧が
日本の南海上で
頑張っているためでしょう。

台風は、この太平洋高気圧の
ふちを進んでいるのですが、
まだ秋になりきっていないため
秋の台風のコースというよりも
まだ夏の台風のコースに見えます。

今月は、なんとなく
秋らしく冷えたような日が少なくて
気温が高めで経過したような
気もする今月でもありますが、
昨日までの月平均気温を見ると、
とくに記録的になりそうなところは
ありませんでした。

きょうが真夏日が出ているため
昨日までの気温よりも
少し高めでは出てきそうで、
ギリギリの所もあるので
どうなるか注目しています。


あすは、きょうよりも
湿った空気の流れ込みが
強まりそうです。

きょうのように
西から移動してくる雨雲ではなく、
県内にはいってくる
湿った空気によって
県内で発生する雨雲があるでしょう。

あすも、
出かけるときに晴れ間が見えても、
傘を準備して出かけるのが安心です。

また、あすも
日差しが多くなる所ほど
蒸し暑さも強いでしょう。
熱中症にもお気を付けください。

あさっては、
やはり晴れ間もあるかもしれませんが、
上に書いた通りで
雨雲の発達具合に注意です。
台風の東に雲の帯があり、
この雲の影響を気にしています。

また、台風が大型になっているため
現在の強風域の広さが
維持された場合には、
九州も強風域に入るかどうか、
気にする必要が出てくるものの、
中国大陸沿岸で
陸地の影響もうけるため
朝鮮半島に近づくころには
暴風域がなくなる予想になっていて、
まだハッキリしません。

今後の変化を見ていく必要があります。


木曜日は、
はじめ雨が残るかもしれませんが、
次第に天気が回復に向かいそうです。

週末は今のところ晴れやすく、
晴れると暑くなるものの、
日曜日になると、
本格的な秋の空気が
入る気配もあります。

晴れマークが並ぶ
金曜日から日曜日ですが、
この秋の空気が入る前には
前線が通過するはずですので、
短い崩れを伴うかもしれません。

また、
体調を崩してしまうかもしれないような
秋の空気の入り方かもしれませんので、
このあたりを
今週の天気のポイントとして
ご確認ください。

190930_1
きのうは
青島ビーチパークの
今年最終日だったようです。
にぎわっていました♪

良い場所です♪
190930_2
きのう昼過ぎの青島上空は
キレイな青空で
夏を感じる暑さでしたが、
空には
秋の雰囲気もありました。

ちょうど
引き潮の時間でした。
190930_3
きょう午後3時の
衛星画像
(気象庁HPより)

台風18号の
東にある
南北に伸びた雲の帯が
どのようにふるまうか
注目しています。

週末の台風情報の確認を!

ノダっち

19年9月27日(金) 17:24

天気の話なノダ

きょう午後3時現在、
まだ台風になっていません。

熱低のままだと
ハッキリと進路図が示せずに
きょうの段階で
十分な警戒の呼びかけが
出来ていないのですが、
昨日も書いたように
引き続き「嫌な感じ」です。

きょう現在の週間予報では、
3日までの雨、
とくに2日の大きな雨マークが
それを示唆しています。

きょうの夕方の
MRTニュースNextで
熱低と上空の風の関係を
ご覧いただきましたが、
熱低(新たな台風になる見込み)を
動かす上空の風は、
まさに「嫌な感じ」なのです。

また、気象庁からも、
「2日には西日本に接近の恐れ」
という情報が発表されてきました。

あす以降に発表される
台風情報にご注目ください。

週末の間に、
接近する可能性が高い予想に
変化が見られなければ、
月曜日にかけての雨が弱い間で
対策を進めるようにしましょう。

SNSでも、また情報を出します。


昨夜は、宮崎市付近で
激しい雷雨がありました。

とくに、宮崎市の南部付近には
発達した雨雲が
停滞した時間もあります。

多数の雷に
恐怖を感じられた方も
いらっしゃるでしょうか。

雷が続くときには、
レーダーなどで雨雲を確認して
発達した雨雲が動かなければ
危険度分布などをご確認ください。


けさにかけても
発達した雨雲が所々にかかったものの、
日中は、県内の雨雲が
いったん少なくなりました。

晴れ間も出ています。

日差しが多くなったところほど
蒸し暑さも強まりました。


あすも、雨が降ったり止んだりですが、
やはり晴れ間が出る可能性もあります。

晴れ間が見えても、
傘を持ってお出かけください。

急な強い雨や落雷、
竜巻などの激しい突風の発生に
注意が必要です。

一方、晴れ間が多くなったところは
あすも蒸し暑さが強まるでしょう。

熱中症にならないように
ご注意ください。


日曜日は、
雨が降りやすそうな予想と、
あす同様に
晴れ間もありそうな予想とあります。

運動会の所もあると思いますが、
正直申しまして、
非常に微妙で
難しい判断になりそうです。

先生が間違った判断をされても
怒らないで上げてください^o^;

どちらかというと
沿岸部地域は、時間帯により
しっかりと雨が降る可能性が高く、
内陸部ほど雨の時間が
短い可能性が高いです。

朝に晴れ間が見えて開催された場合も、
雨具やタオルを多めに準備して
お出かけになる方が良いでしょう。


月曜日以降は、
台風の動きと前線の動き次第です。

前線が離れていれば、
月曜日くらいまでは
晴れ間もあるかもしれませんが、
日曜日くらいから南下してくると、
台風が過ぎるまで
雨の降り方、雨の量に
気を付ける必要が出てきます。

火曜日から木曜日は
台風の動き次第です。

まだ気象庁から進路図が
示されていないため、
ハッキリとしたことは
申し上げられないのですが、
ニュースNextで示したような
各国のコンピュータ(資料)の
予想傾向になっています。

九州の西か東かで
影響の仕方も変わりますし、
タイミングも変わるでしょう。

週末の最新情報の確認とともに
月曜日に解説する情報も
ぜひともご確認ください。

台風が過ぎた後は、
また台風一過になりやすく、
秋晴れで、
また季節が進みそうです。

190927_1
午後4時半の
衛星画像
(気象庁HPより)

フィリピンの東の雲が
台風候補です。
昨日より西に来て、
きょうは
だいぶまとまって
渦を巻いてきました。
190927_2
けさの県庁上空

てくてく
徒歩通勤中に

3956件

1 ...252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 ...792

投稿月