ノダっち

3956件

1 ...254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 ...792

どれがまとまる??

ノダっち

19年9月12日(木) 18:02

天気の話なノダ

昨夜は、宮崎市内でも
ぴかぴかゴロゴロと
雷が賑やかでしたね。

夜になってからも
発達した雲が出来ていましたので、
普通の夕立的な雲ではなくて
前線的なものによるものでしょう。

本州付近を南下した前線の
延長線上に弱い前線があり
その影響で発達した雲が出来て
ゆっくりと動いたようです。

県の雨量計では、
午後11時までの1時間に
69ミリの非常に激しい雨も
観測していました。


きょうの日中にかけても、
朝から広く晴れて、
えびの市加久藤で
35度近くまで気温が上がったものの、
この気温上昇で、再び
局地的な発達した雨雲が
所々に出来てきています。

加久藤では、この雨のおかげで
14時で33.3度あった気温が
15時には26度と
1時間で7度も急降下しました。
天然クーラーの発動しています。

今夜にかけても、
急な激しい雨や落雷、突風の発生に
注意が必要です。

大粒の雨で景色がかすむ様な
降り方が続いたときには、
道路の冠水などにもご注意ください。


きょうの木崎浜は、
朝はそこそこの波があったようですが、
昼間は風の関係もあったか
サイズが落ちたようで、
トップ選手が敗退する
まさに波乱も起きているようです。

午後以降、南海上からの
ウネリが少し入り始めるかも、
と思っていましたが、
フィリピンの東での
熱低の発達が遅れています。

そこまでのパワーを持つ
熱低にはまだなっていないようです。

きのう朝の段階で、気象庁から
24時間以内に台風になるという
予報が発表されていましたが、
きょう午後3時現在でも、
まだ熱帯低気圧のままになっています。

雲は、相変わらず左右に分かれていて、
徐々に北上しているのですが、
真ん中あたりにも雲が出来てきました。

さて、
どれが台風となってくるでしょう。

いずれにしても、
大きな影響がないことを・・・


今夜からあすにかけては、
北側の秋の高気圧が
広く日本列島を覆う予想で、
本州や九州北部では
少し秋らしいからっとした暑さに
変わってきたかもしれません。

ただ、高気圧の
九州南部までの張り出しは弱く
等圧線が
本州の南で東西に寝ているため
県内にはあす以降、東からの
湿った空気が入りやすい状況になります。

このため、きょうよりも
低い雲が増えやすいでしょう。

日差しが少なくなる可能性もあります。

今の資料だと
東からダイレクトではなくて、
北東風が宮崎付近で予想されますが、
北寄りよりの風も
東寄りの風がメインになってくると
雨雲が増えることになるでしょう。

午後にかけては、
雨が降り出していなくても
あすも傘を準備してお出かけください。

昨日の見解では、雲の間から
お月見が出来るかもと
お伝えしましたが、
なかなか沿岸部では
厳しいかもしれないなぁ、
と思えてきましたm( _ _ )m

雲の切れ間で見える可能性は
ゼロではありません。
十五夜さんが
顔を出すチャンスはあると思います。

一方、雲が増えるため
昼間の暑さは少し落ち着きそうですが、
湿度が高いため、運動会練習などは
引き続き十分に
熱中症に気を付ける必要がありそうです。

長い東風の影響と
南の熱帯低気圧(又は台風)で
波は次第に高くなるでしょう。

ただ、東風ですので、
サーフィンには波の形が
あまりよくないかもしれません。

そのまま、あさって土曜日にかけては
東からの雲が入りやすい状況で
時おり雨雲がかかりそうです。

波も高いでしょう。

日曜日には晴れてきそうですが、
はじめにわか雨が残る所もありそうです。

運動会には、念のため
雨雲準備しておくとよいでしょう。

また、明日以降の
南の雲のまとまり具合で
予想が変わる可能性もありますので、
新しい見解をご確認ください。

さらに、来週の予報は、
新たに出来る
台風や熱低の動き次第です。

今後の新しい予報もご確認ください。


なお、きょう発表された一か月予報は
この先一か月の日照時間が
平年より多くなる予想で、
晴れる日が平年より多いとなっています。

それによって、平均気温も
平年より高い予想です。

8月中盤以降、
秋雨前線の予想など
うまく予想できていませんでしたので、
軽く参考程度におつたえします。a

190912_1
昨夜の稲妻

22時38分に
30秒露光で撮影で
2本写りました。

雲間雷も
けっこうありました。
190912_2
きょう午後の桜島
(気象庁HPより)

桜島で
ふたたび山体膨張とみられる
地殻変動が
観測されているようで、
気象台からは
「多量の火山灰を
噴出する噴火が
発生する可能性がある」
と発表されています。

なお、 あす日中にかけては
噴煙が3000m以上まで
上がると、
県内にも噴煙が
流れる可能性のある風が
予想されています。

あす夕方以降、
連休にかけては
風下になりにくい
見込みです。
190912_3
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

南の雲は
どうまとまるでしょう?

一方、九州南部には
局地的に発達した
白い雲も映っています。

打ち上げ再設定に期待!

ノダっち

19年9月11日(水) 17:29

天気の話なノダ

H2Bロケットの打ち上げは
まさかの火災による延期でした。

朝6時に起きて
外を見るときれいな空で、
よしよし、これは楽しみだ~
と思いつつ、
いつも念のため確認するのです。

すると、打ち上げ中止の情報が・・・

朝の南の空には
ホントに雲が少なくて、
上がっていれば
キレイに見えたことでしょう。

残念です。

ただ、大事故にならずにすんで
良かったとも思います。

ロケット本体に
燃え移るなどしたら
それこそ最悪の事態だったでしょう。

ISSへの補給物資を積んでいますので、
国際的な重要ミッションです。

本体はそのまま立っていましたので
点検整備をして
また近々打ち上げとなることを
楽しみに待ちましょう。

打ち上げの再設定なので、
願わくば、
もっと暗い時間帯の打ち上げになると
良いなぁという
淡い期待もしてみます^o^;


朝は、ほんとに雲が少なかったものの、
やはり日中は次第に雲が増えました。

それでも強い日差しは各地で降り注ぎ、
最高気温は、広い範囲で
33度から34度前後まで上がって
真夏並みになっています。

ただ、猛暑日は出ませんでした。

一方、この気温上昇で
湿った空気が軽くなって持ち上げられ
午後には、一部で
雨雲も発生しています。


あすも、
午前を中心に日差しがありそうですが、
きょうよりさらに
午後にかけて雲が多くなりそうです。

午後はきょうよりも
雨雲が増えてくるでしょう。

午後にかけては、
傘を準備してお出かけください。

午前を中心に
所々で日差しがありそうですので、
蒸し暑さも引き続き続くでしょう。
雲が多くても
熱中症に油断せずに
対策をしてください。

あさってから土曜日も、
昨日の見解の通り、
雲が多いながらも
晴れ間がある中で
にわか雨が起きやすい
状況になりそうです。

東風になるため
沿岸部ほど雨雲は多いでしょう。

さらに、南から北上する雲が
どうふるまうかでも、
雨の量は変わりそうです。

あさっては十五夜ですが、
雲の間から見える
趣のある名月だろうと
予想しています。
ただ、これも上記の状況次第です。


きょうの木崎浜は
昨日よりもさらに波が
落ち着いてきたように見えるものの、
良い波を選んで
一流サーファーさんたちの
テクニックが披露されています。

あすもまだサイズアップは
一気に無さそうですが、
フィリピン東の
今夜以降の雲のまとまりによっては
明日12日の午後以降、少し
ウネリが入るかもしれません。

きょうよりは
次第に上がってくるでしょう。

フィリピン東の雲は、
気象庁によると、
きょう午前の予報から
あす朝の段階での台風化が
予想されていました。

そうなると、明後日には
波が高くなる可能性が高く、
大会クライマックスの週末にかけて
より白熱した戦いを演出する
波になってくるのでは
ないでしょうか。


ただ、
このフィリピンの東の熱低自体は
フィリピンの東と
グアム付近と
東西に雲が割れています。

それぞれの雲がどうふるまうか、
によっても
影響などが変わってきそうです。

雲のまとまりがいびつなため
予報の資料もバラバラで
動きの予想もはっきりしません。

日曜日以降、晴れる予想ですが、
そのあたりにかけての見通しにも
カギを握っています。

もう少し様子を見ましょう。
190911_1
発射予定時刻の
おそらく、
ロケット
昇って行ったであろう、
宮崎市の空
190911_2
午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

フィリピン東の雲が
熱低となっていて、
雲の東端辺りに
中心が解析されています。

一方、その東にも
雲の塊があって
こちらも
まとまってきています。

8年ぶりの9月猛暑日

ノダっち

19年9月10日(火) 17:52

天気の話なノダ

沿岸の波は、
しっかりと落ち着いてきたようです。

ワールドサーフィンゲームスにとっては
落ちてしまったというべきでしょうか。

それでも、
そこそこに立った波があって、
レベルの高い選手たちが
華麗な技を繰り出していました。

午後からMENSも始まって
さすがに迫力がすごいです!

あすは、
波がさらに落ちるかもしれませんが、
その中でもどんな技が見られるのか
とても楽しみになってきます♪

ただ、次の波源は、
まだまとまりきっていません。
ただ、あす朝までに
熱帯低気圧になる
予想にはなってきました。

午後の資料を見ても、
今後の動き止まぐまりに関して、
まだバラバラです。

さぁ、どうなるでしょう。


空のほうは、朝から
広く青空が広がりました。

9月も10日目に入りましたが、
まだまだ夏空です。

モクモクと入道雲も出来て、
午後にかけて
所々で雨雲になっています。

夏の高気圧に覆われて
夏の空気がある所に
朝からの強い日差しで
気温も上がりました。

最高気温は、
えびの市加久藤で
35.1度まで上がって、
猛暑日が出ています。

県内で9月に猛暑日が出たのは
2011年9月3日以来の8年ぶりです。


あすも、
午前を中心に広く晴れそうです。

朝も晴れている所が多く、
H2Bロケットの打ち上げ
県内南部を中心に見えるでしょう。

H2Bロケットは、
第一段エンジンがH2Aの2倍ですので、
第一段が燃焼している数分間は
経験的にH2Aよりも
見えやすい特徴があります。

打ち上げ予定時刻は、
午前6時33分29秒です。
県内では、この時刻から
少し遅れて見えてくるでしょう。
(リフトオフ後、
 数秒から数十秒ほど遅れ気味で、
 南の地域ほど、
 南が開けている所ほど早くなります)

日の出から30分後くらいですので、
まだ空に暗さも
少しだけ残っていて
見えやすいでしょう。

なお、
今回の打ち上げ計画書が
見つけられなかったのですが、
いつもの感じで
南東方向に上がっていくのではないか、
と予想しています。


午前を中心に晴れて
あすも日中にかけて
厳しい暑さになってきそうです。

あすも猛暑日が出るかどうか、
注目しています。

同一地点で、
9月に2日連続の猛暑日になると
2009年の西米良以来っぽいです。
また、過去には、宮崎市で
9月に4日連続の猛暑日が
1947年にあったと記録されています。

午後は次第に気圧の谷が南下して
雲が多くなる可能性もアリ、
そのタイミングとの兼ね合いで
気温が届くかどうかです。

また、きょうよりも午後は
平野部も含めて
雨雲が出来やすくなる
可能性があります。

あすも、午後は
急な強い雨や落雷、突風の発生に
ご注意ください。


明後日から金曜日も、
にわか雨が起きやすいでしょう。

MRTで表示している
週間予報では
晴れマークがありませんが、
おそらく、にわか雨が増えても
晴れ間もあると予想しています。

晴れ間が多い所は
蒸し暑さが強いでしょう。


今のところ、
連休の日曜日から月曜日は、
不安定感が解消してきて、
お出かけ日和、
運動会日和になりそうです。

生徒さんも応援のみなさんも、
熱中症にお気を付けください。

ただし、週末以降の予報は、
南の雲のまとまり具合などでも
変わってくるかもしれません。

今後の新しい予報もご確認ください。

なお、この南の雲の動き次第では
来週の後半にかけて
秋の空気が入る可能性もあります。
190910_1
昼前の
MRTから西の空

青空と
モクモク雲が
夏です。
190910_2
午後4時の
衛星画像
(気象庁HPより)

フィリピンの東の雲は
緩やかに渦を
巻き始めている様に
見えてきました。

予想天気図では
あす朝には
熱低と表現されています。
190910_3
午後4時までの
最高気温

蒸し暑い空気で不安定

ノダっち

19年9月9日(月) 17:27

天気の話なノダ

不安定な夏空が続いています。

土曜日は、台風13号の外側の雲で
所々に活発な雨雲もかかりましたが、
午後になると、だんだんと
雨雲が減ってきました。

夕方に10キロほど走りましたが、
先週よりもペースダウン・・・
先週よりも、また蒸し暑さが
強まった影響ということに
しておきたいです・・・^o^;

日曜日は、娘の体育祭でした。
朝や夜に
にわか雨もあった宮崎市ですが、
日中はギラギラの運動会日和の空で、
熱中症に気を付けながらも
全力で走り回り、
大きな声で歌い、
応援する姿に
応援に行ったこちらが
こちらも元気をもらった気がします。

今週末は中学校、
来週は小学校と続くので、
また運動会日和になると良いのですが・・・

今週の練習中も、熱中症には
気を付ける必要があるでしょう。


ワールドサーフィンゲームスには
15号の影響で
今日にかけて
まずまずの良いウネリが入ったようです。

風向きが良ければ、
もっと良い波になったのでしょうが、
あすにはこのウネリが落ち着くので、
次の波の源が待たれるかもしれません。

フィリピンの東からグアム付近、
更にその東にかけて
台風の卵になりうる雲が
たくさん出来ています。

まだまとまっていないため、
すぐに宮崎の沿岸に
波をもたらす存在にはなりにくいです。

また、この雲のまとまりや動きに対する
今後の予想に関しても、
各資料でまだバラバラで、
全くわかりません。

まとまってくる場所や
タイミングによって
週末以降の予報に
影響を与える可能性もありますので、
南の雲のまとまりには注目が必要です。

「良い波」をもたらすだけで、
大きな影響がないことを
引き続き願います ( _ 人 _ )

週末の運動会も、
無事に行われますように・・・


一方、宮崎の沿岸に
ウネリをもたらした台風15号は、
非常に強い勢力で関東に接近し、
きょう午前5時前に強い勢力で
千葉市付近に上陸しています。

強い勢力での
首都圏直撃ということで
被害を心配しましたが、
やはり大きな混乱とともに
暴風による大きな被害が
出てしまったようです。


さて、県内は、きょうも
高気圧の張り出しが中途半端で
先週金曜日にお伝えした通り、
不安定な空模様が続いています。

所々で雨が降っているものの、
晴れ間が広がっている所も多く、
夏の蒸し暑さです。

最高気温は、
30~32度前後まで上がっています。

この蒸し暑い空気が
不安定な天気を作っているとも
言えるでしょう。


あすも、引き続き不安定です。

今日と同じようですが、
雨雲がわくタイミングは
午後が中心になってきそうな
資料になっています。

夕立的な、午後の
急な雷雨にご注意ください。

そして、雲が多くても、
朝からしっかりと
日差しが出る所が多そうですので、
あすも蒸し暑いでしょう。

引き続き、熱中症には
十分にご注意ください。


あさって11日は、
ISSへの補給船「こうのとり」を
搭載したH2Bロケットの打ち上げが
早朝に種子島で予定されていますが、
今週の中では
晴れやすいタイミングになりそうです。

太平洋高気圧が
強まって覆ってきそうな
予想になっています。

期待しつつ、
またあす詳しくお伝えしましょう。

その後は、再び
高気圧が弱まりそうなのですが、
南海上との雲との兼ね合いもあり、
さて、どうなるか、
週後半以降の予報は、
まだほんの参考程度に
見ておいてくださいm( _ _ )m
190909_1
日曜日の朝の
不安定さを感じた
入道雲と
穏やかな大淀川と
夏空
190909_2
きょう昼過ぎの
宮崎市内から
西の空に見えた
大きな雷雨
190909_3
きょう午前9時に
延岡市の祝子町で
撮影された低い虹
(延岡支社の
松田カメラマンより)

こういう
不安定な天気の時は
朝と夕方は
虹を見るチャンスです。

太陽が高くなると
このように
低い虹になり、
これ以上太陽が
高くなると、
普通の虹は
見えなくなります。

波はありそう・・・

ノダっち

19年9月6日(金) 17:22

天気の話なノダ

台風13号は、
非常に強い勢力のまま
東シナ海に入っていて、
大陸寄りを北上しています。

きょうになって強風域が
50キロほど広がりましたが、
予想される進路を進めば
まだ県内は強風域に
入りそうにありません。

強風域は、
台風が弱まると広がることもあり、
今後も広がるかもしれませんが、
いずれにしても、
とくに状況は変わらないでしょう。

台風の影響で、
台風周辺の湿った空気や
雲が入りやすい状態が
あす午前にかけて続きます。


昨夜から断続的に
発達した雨雲が県内にかかっていて、
一時的に警報も発表されています。

気象台の発表によりますと、
午前5時前の1時間の解析雨量で
延岡市付近で100ミリが出たようです。

恐れていた降り方でしたが、
1時間で収まって
助かったといえるでしょう。

日中も、内陸を中心に
雨雲がかかって、
少し発達しているものもありますが、
やはり、予想はやや過剰ですね。

北上している
活発な雨雲の帯があったものの、
県内には入ってきませんでした。

平野部は日差しが多くなっています。

台風外側の下降流もあり、
太平洋高気圧が
張り出しているためかもしれません。

それでも、油断はできない空です。

日差しもしっかり出ている分、
きょうも南部を中心に
30度前後まで上がって
蒸し暑くなりました。


今夜からあすにかけて、
台風13号は東シナ海の大陸寄りを進み、
県内に台風周辺の湿った空気が
次々と流れ込みそうです。

局地的には、発達した雨雲が
出来る恐れもあります。

また、台風のアウターバンド
と呼ばれる、
外側の発達した雲の帯の動き次第では
熊本県に近い地域で
雨雲が増えるかもしれません。

ただ、
やはり隙間は十分にあるでしょう。

ということで、
あすも晴れ間が見えても、
引き続き
雨の降り方にご注意ください。

とくに朝にかけては
雨雲が増えやすくなります。

逆に晴れ間が多くなった所は、
熱中症に注意が必要です。


あさって日曜日は、さらに
雨雲の流れ込みは少なくなり、
晴れ間もあるでしょう。

南西諸島付近に熱低が出来て、
台風13号は北に離れ、
台風15号が本州の南に進んでくるため
相対的に、気圧が高い場所に
なってきそうなのです。

このため、雲が
発達しにくくなるのではないか、
と思っている一方、
やはり
安定しきるまではいかないとも
予想しています。

東よりの風が県内に吹きこみそうで、
台風の南東に
暖かく湿った空気が
連なって北上するためです。

所々でにわか雨があるでしょう。

晴れていても、
念のための
雨具を準備して
出かけたほうが良さそうです。

晴れれば晴れるほど、
暑さも強まりますので、
引き続き熱中症にはご注意ください。


サーフィンの世界選手権も
いよいよ木崎浜で開幕しますが、
あすにかけては
13号によるウネリで
波が高くなるでしょう。

ただ、東風、もしくは南風なのが
少し残念でしょうか。

海に向かって吹く風だと
キレイな波になったのでしょうが、
波頭がつぶれやすいかもしれません。

一方、日曜日は
台風15号の
ウネリが入ってくるでしょう。
15号の発達が
それほど強くない見込みですので、
あまり高いウネリではないものの、
そこそこ立つのではないかと思います。


来週の月曜日は、
13号が南に忘れていく雲が
まとまって北上しそうな資料があり、
気象庁は、あさって朝に
熱低になると予想天気図に記してきました。
(もしかすると、14号の名残も
 入っているかもしれません。)

その動向次第で
月曜日の天気が変わりそうです。

来週の中盤以降も
高気圧の張り出しが中途半端で
不安定になりやすい予想が
相変わらず出ています。

今のところ、大崩れというほどの
予想ではありませんが、
今週のように
変わりやすい天気が出やすいでしょう。

一方、日本のはるか南海上では
相変わらずたくさん雲があります。
来週中ごろ以降、
まとまったものが出来る資料もあり、
引き続き注目です。

引き続き、「良い波」を
もたらす存在だけであってほしい
と願いつつ・・・・
190906
昼過ぎの宮崎市上空

きょうも、
しっかりと
青空がありましたね

3956件

1 ...254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 ...792

投稿月