ノダっち

引き続き暖冬傾向
20年1月9日(木) 17:17
天気の話なノダ
朝から時おり
薄い雲がかかっているものの、
日差しをしっかりと遮るほどの
雲はかかってきていません。
一時的に冬型になりましたが、
この冬型が長続きしないのが、
この冬の特徴でしょう。
もう緩んできていて、
きのう強かった風も
すっかり収まりましたので、
昼間の日差しの暖かさは
感じやすくなったと思います。
朝は、きのうの朝に比べて
やはり大幅に気温が下がりました。
それでも、平年よりは
まだ高めの気温です。
昼間の気温は、
昨日と同じくらいで、
やはり、平年より高めの所が
多くなっています。
東シナ海にはカルマン渦もあって、
寒気の存在を示していますが、
寒気のレベルとしては
この1月らしくはないです。
(カルマン渦については
こちらの日記などで
解説しています)
寒気が強くないので、
冬型も続かないんですよねぇ。
あすも、引き続き、
薄い雲がかかるくらいで
穏やかに晴れるでしょう。
朝は、少し冷えますが、
まぁ、この時期にしては
そこそこです。
昼は
日差しの暖かさが感じられるでしょう。
土曜日には、分厚い雲が
広がってきそうです。
ハッキリとした雨雲は、
日中まで予想されていないのですが、
上空の湿りの予想を見ると、
日中からパラパラと
所々で降り出す可能性もあります。
日曜日は、午前を中心に
雨が降りそうです。
成人式の所もあるかと思いますが、
足元が悪い可能性もあります。
きょうの資料だと
日曜日の午後には天気が回復に向かい、
月曜日は晴れそうです。
その後、来週の中ごろは
寒気が入りそうですが、
そのレベルは、まだ資料によって
差があります。
なお、日曜日の雨についても、
資料によって差がありますので、
あすお伝えする新しい見解を
ぜひご確認ください。
来週は、寒気の南下も予想されますが、
やはり一時的なものになりそうです。
きょう発表された一か月予報は、
引き続き、平均気温が高い予想で、
週別でも
2週目までが、
低い:並:高い=1:3:6で
3~4週目が =2:3:5です。
いつもだと寒気がガツンと来る、
今月下旬になっても、
その気配がない予想になっています。
スキー場などへの影響が
かなり心配です。
暖冬傾向ということで、
冬型が続きませんので、
周期的に低気圧や前線の通過があり、
平年より晴れの日が少なく、
降水量は平年並みか平年より多い予想で、
日照時間が
平年並みか平年より少ない予想ですので、
大根干しなどへの影響も心配されます。
去年は、宮崎での100年以上の
統計史上で初めて、
0度未満になる冬日がなかったのですが、
このままいくと、
この冬は、初めて、
冬日のない冬になるかもしれません。
(昨シーズンは
12月に冬日がありました。)
こちらにも注目です。

17年ぶりの年明け
20年1月8日(水) 17:27
天気の話なノダ
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!
本日、少し遅れて
仕事始めとなりました、ノダです。
そんなきょうは、
強い風が吹き荒れています。
宮崎(気象台)と宮崎空港で
26.7メートルの
最大瞬間風速を観測しました。
まさに台風並みですね。
きょうの風は、
きょうの明け方にかけて雨を降らせた
前線の付け根にある
低気圧が急速に発達していることが
原因でしょう。
きのう前線の南で
暖かい空気が流れ込んで
気温が上がった一方、
明け方にかけて
寒冷前線が通過した後、
冷たい空気に入れ替わっています。
この気温差が大きいため、
低気圧が
発達しやすくなっているのです。
ということで、
きのうは20度を所々で越えて
(宮崎では1月に20度を超えるのも
それほど珍しくはないですが)
けさも
4月から5月並みの気温でしたが、
昼にかけての気温上昇が鈍く、
風は冷たくなってきています。
そんな昨日からの
気温の高さでほころんだでしょうか、
きょうは、早々に
梅の標本木での開花が
気象台から発表されました。
平年より14日、
去年より12日も早い開花です。
そもそも、最近、
1月上旬に開花した記憶がなかったので
調べてみたところ、
1月上旬の梅の開花は、
2003年以来、17年ぶりでした。
記憶がないはずです。
ノダが宮崎に来たのが
2003年の3月ですので、
ギリギリ宮崎に来る前の冬でした。
17年ぶりと言いますと、
もう一つ、あります・・・
実はこのわたくし、
この年末年始に、
17年ぶりのインフルエンザに
かかってしまったのです^o^;
予防接種をしていたので、
症状はひどくなくて
すぐに熱も下がったのですが、
おかげで
ゆっくり過ごす正月になりました^o^;
ただ、予防接種をしていても、
やはり今年も
かかってしまう人もいます。
みなさまも、
くれぐれも気を付けて
インフルエンザ予防をして
お過ごしください。
(と、説得力が
ないかもしれませんが^o^;)
そんなわけで、
休み中のことを
色々とご報告したかったのですが、
あまりありません^o^;
キレイに見えた、
令和元年最後の夕日だけ、
この年末年始休暇の記録として
掲載しておきます^o^
県内は、きれいな初日の出が
予想通りに拝めたようえすね。
SNSなどで
観させていただきました。
30日に雨が降った後は、
比較的過ごしやすい天候での
年越しから
年始休暇だったことでしょう。
寒さもそこそこで、
きのうにかけても
晴れが続きました。
あすも、引き続き晴れますが、
昼前と夕方以降に
雲が多くなってくるでしょう。
雲が多くなっても、
大きな崩れはなさそうです。
ただし、夜は、
南部で弱い雨が
パラつくかもしれません。
あす朝の気温は、けさより
大幅に低くなります。
平年よりは高めですが、
今朝とのギャップが大きくなりますので、
体調管理にお気を付けください。
あす日中は、冬型も緩んで
きょうより風も弱まりますので、
日がしっかり出てくると
日差しの暖かさも感じやすいでしょう。
あさってもおおむね晴れますが、
土曜日には雲が多くなってきて、
次第に雨が降り出す可能性があります。
日曜日は、南岸低気圧型での
雨の予想になっていますので、
昼の気温が上がりにくいでしょう。
その後、来週の中ごろは
この時期らしい程度の寒気が
南下しそうな予想です。
ココも
体調管理ポイントになるでしょう。

チラッと日食
19年12月26日(木) 18:00
天気の話なノダ
昨日の予想は、
昨日の午後から雨を降らせた
低気圧が抜けると、
いったん前線が南下して、
もう一本別の前線が通過するときに、
再び雨の可能性を考えていたのですが、
ふたを開けてみると、
低気圧が通過した後に
前線が南下しませんでした。
なんと、前線上に
もう一つ東シナ海で低気圧が出来て、
進んできたため、
南下しなかったのです。
話がちがう~~・・・
ということで、
午後にかけても、
しつこく雨雲が残って
南部を中心に
降ったり止んだりしています。
一時的に
雲が少なくなりかけた
時間もありましたが、
日食が始まった14時14分現在、
宮崎市は小雨です( T o T )
最大時刻の15時28分も
雨は止んで
少し明るい部分もありましたが、
太陽は雲の向こうでした。
仕方がないので、
恒例の気象衛星がとらえた
日食の画像を載せておきます^o^;
ただ、衛星画像を見ていると
雲が薄い所もあったので、
もしかしたら、少しだけ
チラッと見えた所も
あったのではないでしょうか。
と、書いていたら、
午後4時半前に外が明るくなったので、
慌てて見に行くと、
ホントに終わりかけの
左側がほんの少し欠けた太陽を
見ることが出来ました!!
あきらめかけていたので、
チラッとでも見えて満足しています♪
次回は、来年の6月21日です。
来年6月の日食は
面積比で半分くらいかけて、
直径に対しては56%ほど欠けますので、
今回よりも大きな部分日食になります。
ただ、梅雨時なんですよねぇ^o^;
しかも、例年ですと
梅雨が最盛期になるころになります。
今年は、天体イベントのたびに
雲に邪魔をされやすかった印象です。
来年は、うまいこと
雲をさせたいと願います・・・
奇跡的な、梅雨の晴れ間を祈りましょう!
もし、来年の日食を逃すと、
次に宮崎で観られる日食は、
2023年です。
しかも、この日食は
ごくわずかしか欠けません。
しっかり見られる次の日食は
なんと2030年まで
待たないといけないのです。
で、実はこの2030年の日食は
北海度で金環食になります。
国内での2012年以来
久しぶりの金環食ですので、
行ってみたいですね。
ちなみに、来年6月の日食は、
台湾で金環食が見られます。
宮崎からだと、直行便もありますし、
北海道に行くよりも
台湾の方が近いかもしれませんね。
朝から気温が高めで、
日中も雨の割には
この前の日曜日のような
寒さにはなりませんでした。
少し暖かい空気が入っています。
この低気圧が抜けた後は、
寒気が南下してきそうです。
冬らしいレベルの強さの寒気で、
とくに、平年を大きく下回るような
第一級ではありません。
あす朝にかけても雲が多く、
朝の寒さが弱いものの、
朝から風が冷たいでしょう。
昼間は、日差しの暖かさがあるものの、
日かげに入ると、この時期らしい
空気の冷たさを感じそうです。
夜からはしっかり冷えてくるでしょう。
土曜日の朝は冷えますので、
体調を崩さないように
お気を付けください。
日曜日には、
早くも下り坂になりそうです。
午後は、山沿いを中心に
降り出す可能性があります。
月曜日は、午前を中心に雨で、
いったん暖かい空気が流れ込みますが、
抜けた後には
また寒気が流れ込んできそうです。
大みそかから元日の寒気は、
あす朝ってと同じかやや弱いくらいの
予想になっています。
ただ、本州の日本海側では
雪になる可能性が十分な
寒気の予想です。
帰省などで、本州から北の
日本海側に行く予定の方は、
交通機関の情報などに
ご注意ください。
さて、ノダは
あすまで通常勤務ですので、
あすのニュースNextでしっかりと
年末年始の天気についてお伝えしますし、
毎年恒例の、初日の出の時刻も
お伝えしますので、
ご確認ください。
ただ、この日記の更新は、
年内はきょうまでとなります。
今年一年も、愛読してくださった皆様、
ありがとうございました!!!
なお、年始のノダの勤務は
8日(水)からの予定です。
休暇中は、時間があれば、
個人名のSNSで天気情報を
つぶやくこともあるの思います。
(ツイッター= @Teltelbows_SN)
また、来年も
お役に立てる天気情報を
お伝えできるように頑張りますので、
よろしくお願いします!

雨のクリスマス
19年12月25日(水) 17:42
天気の話なノダ
楽しいクリスマスを
お過ごしでしょうか!?
クリスマス寒波もなく、
なんだか過ごしやすいクリスマスは、
少し雰囲気が
出ないかもしれないですね^o^;
南部は
朝から分厚い雲が広がって、
宮崎市内では昼頃に
弱い雨をパラパラと感じましたが、
そのあとで少し日も差しました。
一方で、
徐々にしっかりとした雨雲も
近づいてきていた日中で、
午後2時前後に
南部から徐々に本格的な雨雲が
流れ込んできています。
気温は、朝にかけて
冷えにくくなったことから
高めで経過していて、
雨も昼過ぎての本格的な雨で、
ある程度昼にかけて上がりました。
日曜日ほどの冷たい雨ではないですね。
あす朝にかけて、
九州南岸を低気圧が通過した後、
別の低気圧があす日中に
九州の北を通過して、
この前線から延びる弱い前線が
あすの午後に
九州付近を通過する予想になっています。
あす朝からいったん雨が止んだ後、
あすの午後に、山沿いを中心に
再び所々で雨が降るでしょう。
朝に雨が止んでいても、
あすも傘を持って出かけておくのが
安心です。
ただ、このあす午後の前線は、
地上でハッキリと解析できないレベルの
不明瞭な予想で、
平野部ほど影響が小さくなりそうです。
また、寒冷前線タイプですので、
この前線の南側では
平野部で晴れ間が出ることもあります。
ということで、
あす午後の部分日食は、
平野部を中心にチャンスあり、
と現段階での見解です。
あす朝のもぎラジや
モーニングてらす!で、
最新見解をまたお伝えします。
先日も書きましたが、
宮崎市では、
14:14:32に太陽が欠け始めて、
15:28:48に最大となり、
日食終了が16:33:47です。
最大で面積比25%程度の
あまり大きくない日食ですが、
晴れ間があれば、
冬休みのお子様とぜひ空を見て、
自然に興味を持つ
きっかけにしてもらえればと思います。
ただし、肉眼では
絶対に観ないでください!!
日食グラスなど、
専用の器具を使用して、
見るようにしましょう。
黒い下敷きなどを通してみるのも、
目を傷める危険があります。
2012年の金環日食の時に
日食グラスを準備した方は、
探し出して準備しておきましょう!!
ということで、昼間に
雨が止みそうで、
前線の南側ですので、
あすの昼間は気温が高めの予想です。
ただ、あさってには、
冬型の気圧配置になってきます。
冬らしい寒気が南下しそうです。
あさっては晴れて
日差しの暖かさが戻りますが、
風は冬らしい冷たさになります。
土曜日は、
朝にかかけてこの時期らしく冷えて、
昼間も、冬らしい寒さでしょう。
日曜日は、早くも
下り坂に向かいそうです。
はじめ晴れ間が残るかもしれませんが、
早ければ、
雨が降り出す可能性もあります。
30日・月曜日は、
雨が降りやすくなりますが、
回復のタイミングは、
降り出しが早まるかどうかなどで
多少変わってくるでしょう。
大みそかは、寒気が南下します。
きょうの資料だと、
あさってと同程度の強さの予想です。
この寒気が抜けるタイミング如何で
元日の寒さも変わってきますが、
30日の雨が抜けるタイミングにも
かかわってきますので、
今後の新しい予報でもご確認ください。
3が日は、大みそかに入る寒気が
いったん緩んだ後で、
再び流れ込みそうな予想もあり、
基本的にはお正月らしい寒さでしょう。
年末年始の時期らしい寒さでの
年越しになりそうですが、
きょう発表された3か月予報は、
寒さが続きにくい予想を
発表しています。
平均気温は、
1月が平年より高く、
2月と3月は、
平年並みか平年より高い予想です。
五ヶ瀬ハイランドスキー場への影響が
心配されます。
ただ、2月以降は、
平年並みの可能性と
高い可能性が同程度ですが、
資料によると、
冬型が続きにくい傾向は
変わらないようです。
ただ、予想が難しい
北極振動と呼ばれる
上空の寒気の吐き出しが強まる
偏西風の流れになるかどうかで
変わる可能性を含みます。
冬型が続きにくいだけで、
この年末年始のように、
一時的に寒くなることもあるでしょう。
急な寒さの強まりで
体調を崩さないように
天気予報をチェックしていただければ
と思います。

日本の年平均気温が統計史上最高に
19年12月24日(火) 17:42
天気の話なノダ
きのう、気象庁から
今年の日本の年平均気温が
1898年の統計開始以降で
最も高くなる見込み
と発表がありました。
確定値は年明けに発表されます。
宮崎市でも、
「今年」は、1月以降、まだ一度も
冬日=氷点下が出ていません。
前シーズンの冬も暖かく、
今シーズンの冬も
暖冬傾向ですし、
夏は夏らしく温かく、
春に異常に暑くなった時も
あったりしましたので、
疑問はないでしょう。
以前に、温暖化について書いた通り、
この100年のスケールでは
温暖化が進んでいるのは、
データ的な事実です。
そこから目を背けることは、
正常性バイアスでしょう。
季節ごと、月ごと、
世界的な傾向などのデータは、
気象庁HPのこちらに
まとめられています。
ぜひ一度、見てみてください。
なお、この地球温暖化を測るための
統計データには、
100年スケールでの長期のデータがあり、
その中でも、比較的
都市化の影響が小さい
全国15地点のデータが使われていて、
宮崎の気象台の数値も
その一つとなっています。
世界の気候変動も測っている
一つの指標が宮崎にあるのです。
宮崎の自然が
これからも豊かに守られたいとも
願います。
さて、空は
薄雲が多めになりました。
朝はスッキリと晴れたものの、
昼前後はやや厚みを増していて、
日差しも弱まりがちです。
日差しが弱まると
やはり寒さを感じます。
予想よりも
分厚い雲になった印象です。
ということは、あすは
しっかりと崩れてくるでしょう。
あすは、はじめ雲が薄く
北部を中心に所々で
晴れ間が残りそうですが、
次第に前線が近づいて
南部の早い所で
昼前からは、ぱらつく程度の
弱い雨雲がかかってきそうです。
午後にかけては、
北部にも雨の範囲が広がるでしょう。
夕方から夜には
やや雨脚が強まる所もあるでしょう。
出かけるときに晴れ間が見えていても、
忘れずに傘を持ってお出かけください。
洗濯物を干したままのお出かけも
出来ません。
きょうの資料だと、
あさってに日付が変わると、
一旦止み間がありそうです。
もう一本、別の前線が
あすの午後に通過して、
山沿いを中心に降る予想に
なってきています。
平野部では雨雲が少なそうです。
ただ、このあたり
実際の雨雲にならないと
よくわからないので、
様子を見ましょう。
また、あすお伝えします。
日食は厳しいながらも、
望みはまだあるでしょう。
低気圧のコース的にも、
この前の日曜日ほど
寒くは無さそうです。
五ヶ瀬ハイランドスキー場でも
雪ではなくて雨でしょう。
県内でのホワイトクリスマスは、
無いですね。
ゲレンデへの影響を心配しています。
あさっての夜以降、
前線がのけていくと、
次第に冬型になります。
金曜日は、一時的に
本格的に冬の寒気が入りそうな
予想でそろってきました。
土曜日にかけて、
冬らしい寒さになるでしょう。
冷たい木枯らしも吹きそうです。
ただ、早ければ
もう日曜日から下り坂に向かい、
月曜日には再び雨の予想ですが、
その後、再び寒気が南下しそうな
資料が優勢となってきました。
年末年始らしく寒くなりそうです。
寒くなれば、
初日の出が見える可能性が高まります。
ただ、寒気のレベルは、
今週金曜日のほうが強そうです。
ココも変化がないか、
もう少し様子を見ましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)