ノダっち

大きく寒暖変化中
19年12月2日(月) 17:38
天気の話なノダ,おしらせ
7割くらいのお出かけ日和の
週末だったでしょうか。
土曜日は、文句なしでしたね。
ノダは、アオタイに備えて
早起き週間(習慣)を始めるべく、
4時半に起きて、
満天の星空なので
久しぶりに撮影しようかと
出かけてみたものの・・・
夜明けが遅くなっているからと
うかうかしていると準備が遅れて
着いたらすぐに空が白み始め・・・
残念ながら
星の撮影は断念となった朝です^o^;
低い空に雲も多くて
海からの日の出も見られなかったですが、
雲間からきれいな朝日が見えたので、
良しとします^o^;
そして、やはり寒かったです^o^;
そして、いよいよ
アオタイまで一週間ということで、
最後の10キロ走を
暖かくなった昼前に行いました。
1キロ平均5分33秒と、
このペースを保って走り切れれば
4時間を切るペース走をしたのですが、
10キロで足がだいぶ張ったので、
やはりなかなかに今年は
走り込み不足です。
本番は、給水やスタート直後の
ゆっくりペースを考慮すると
もう少し平均ペースを上げないと
4時間を切れないことを考えると
厳しい状況ですが、
せっかくならそこは目標にして
走ってみようかとも思っています。
おそらく、土曜日に写真を撮った
あのあたりを走るときには、
後悔するでしょうが^o^;
日曜日は、
だんだんと下り坂になりました。
冷え込みも弱まって、
昼間に日差しが出ると
暖かかったのですが、
昼ごろには
雨がパラパラとしてきた
宮崎市内です。
温暖前線が近づいて
少し雨雲がかかったものと思われますが、
その後、前線の南に入ると
再び晴れ間が出たりもしました。
洗濯物は、
空を見ながらの対応が
必要だったでしょう。
夜からは、
寒冷前線が近づいてきましたので、
徐々に本格的な雨雲が
夜遅くにかけて近づきました。
前線は明け方にかけて
県内を通過しています。
所々で1時間に10ミリを超える
やや強い雨を観測しました。
朝には、前線が東へ抜けて
平野部では、起きた時には
もう晴れていたという方も、
多かったでしょう。
一方、山沿いは
熊本県に近い地域を中心に
西風や南下する寒気の影響で
午後にかけても
雲が多めになっています。
前線が通過する前に
暖かい空気が流れ込んで、
朝は気温が高めでしたが、
日中の気温上昇は鈍く、
午後は平野部も
風がかなり冷たくなってきました。
午後3時現在で、
宮崎市や延岡市は朝7時と同じくらいに
気温が下がってきている他、
山沿いの日差しが少なかった所は
昼にかけて横ばいで経過して、
都城で朝7時より2度ほど低くなり、
高千穂は朝からジワジワと下がり続けて
7時よりも3度ほど下がってきています。
高千穂の午後3時の気温は、
9.9度まで下がりました。
午後4時には、
朝7時を下回ってきた所が
多くなってきています。
冷たい風の影響で
余計に寒く感じられるでしょう。
今夜からあす朝は、
放射冷却の効果も加わりそうです。
強めの風が残りそうですので、
穏やかに晴れるあすの夜から
あさっての朝の方が
冷え込みは強くなるでしょう。
あす朝は平年並みに戻るくらいですが、
いずれにしても、
けさの気温と比べると
10度前後も低くなりそうです。
体調を崩しやすいような
気温変化になっています。
体調を崩さないように
くれぐれもお気を付けください。
日中は日差しがたっぷりで
風もきょうよりも
弱まってくるでしょう。
日差しの暖かさも感じられそうです。
洗濯物も安心して干せるでしょう。
ただ、日陰に入ると
空気の冷たさも感じそうです。
あさっての朝は、平野部でも
霜が降りるくらいまで
気温が下がってくるでしょう。
あすの日中からあさっては
今夜に比べると寒気が弱まるものの、
週末にかけても
寒気が抜けきらない予想になりました。
この時期らしい程度の
寒さが続きそうです。
あさってもよく晴れます。
木曜日になると、
高気圧の弱い部分になり、
土曜日にかけての予報資料は
意見が分かれています。
雲が広がりやすく、
雨が降る可能性もある、
と思っておいてください。
日曜日には、
晴れてきそうな資料で揃っています。
ということで、今のところ、
アオタイ本番も
天気は問題ないでしょう。
風もあまり強くなさそうです。
ただ、朝が寒いでしょう。
また近づいたら
詳しくお伝えします。
さて、
金曜日の日記でもお知らせしましたが、
あすのモーニングてらす!では、
瀬藤アナとノダによるラーメン紹介という
レアなオンエアの日です。
楽しかったあの取材が
どんな感じで仕上がっているのか
ノダ自身も楽しみにしています♪
寒い冬の間に食べるのも
スゴクおすすめなラーメンです。
お時間が許しましたら
ぜひご覧ください^o^

8日ぶりに晴れて冷えた朝
19年11月29日(金) 17:36
天気の話なノダ
8日ぶりに
朝の寒さが戻っています。
毎日の午前7時の気温を
グラフにしてみましたので
画像欄を見てみてください。
ちなみに、最低気温で
グラフにした方が
分かりやすいかもしれませんが、
きのうは最低気温が
夜遅くに出たりしていますので、
単純に朝の寒さとして
午前7時で比べてみました。
県内の広い範囲で
きのうの朝7時に比べて
けさの7時は、
7度から8度ほど低めになっています。
朝6時の雲量も、
8日ぶりに少ない朝で
久しぶりに
朝から気持ち良い朝の空を
感じられた方も
多かったのではないでしょうか。
夜から朝にかけて
雲が少なくなったことで
放射冷却が効いたことも分かります。
きのうの夕方は、
南西の低い空に、
細い月と木星と金星が並んで
キレイでした。
そのまま朝にかけて晴れて、
地上の熱が逃げていったようです。
そして、朝にかけては
放射冷却で冷えた空気で
霧が出た所もあります。
一方、日中は
穏やかに晴れていて、
日差しには暖かさが
感じられたでしょう。
ただ、日かげに入ると
やはり空気の冷たさを強く感じます。
今夜からあす朝にかけても
良く晴れるため
明日朝も今朝と同じくらいまで
冷えそうです。
あすの日中も穏やかに晴れて
お出かけ日和になるでしょう。
昼間は、きょうと同じような
日差しの暖かさと
日かげでの空気の冷たさに
なると予想しています。
あすの夜以降は、
次第に雲が増えてきそうですが、
あすいっぱいは
大きな崩れがないでしょう。
洗濯物を干したままでも
安心して出かけられます。
日曜日になると
高気圧が東へ離れて、
湿った空気が流れ込みそうです。
朝は、所々で
晴れ間が残る可能性もありますが、
次第に分厚い雲が広がるでしょう。
午後は所々で雨が降り出しそうです。
湿った空気の状況によっては
昼ごろから雨がパラつくかもしれません。
ただ、日曜日の日中にかけては
降っても弱い雨になりそうです。
本降りの雨は、
夜になってからでしょう。
念のためには、
午後にかけてのお出かけは、
傘を準備しておきのが良さそうです。
月曜日にかけて前線が通過して
雨が降る見込みです。
月曜日の雨は、午前が中心で
午後には回復に向かう可能性があります。
また、きのうも書きましたが、
平野部は北部を中心に
ほとんど降らない所も
あるかもしれません。
前線が通過する前には
暖かい空気が流れ込むものの、
天気が回復してくると、
また冷たい空気が南下します。
月曜日から火曜日にかけて
寒暖変化が起きるでしょう。
体調管理に注意が必要です。
来週の寒気は、きょうの資料で
少し薄まってきました。
今週くらいの予想になっています。
ただ、来週後半について、
意見が分かれていて、
後半にかけて寒気が続いて、
少し強まるものがある一方、
寒気が弱まる資料では
しっかり雨雲がかかるものもあり、
来週の新しい予報をご確認ください。
今のところ、
来週後半に崩れても崩れなくても、
青島太平洋マラソンの8日(日)は、
大きな天気の崩れがない見込みです。
一方、この日の寒さに付いては
上に書いた寒気の動向次第で
変わってくるでしょう。
月曜日から
ラジオやモーニングてらす!で
解説しますので、
ぜひご確認ください。
金曜日には、Nextでアオタイ天気も
しっかりお伝えしましょう。
なお、来週のモーニングてらすは、
ラーメン特集です。
しかも、少し変わったラーメンが
続々と登場します!
ノダも、久しぶりのロケに
連れ出してもらいました♪
何気に初のラーメンロケ、
そして初の瀬藤アナとのロケで、
おいしく楽しんできた様子が
3日(火)に流れる予定です。
こちらもぜひご覧ください♪

寒さが戻っています!
19年11月28日(木) 17:47
天気の話なノダ
この時期らしい寒さが
戻ってきています。
体調を崩さないように
くれぐれもお気を付けください。
きょうも、朝にかけては
雲が広がったこともあって
気温の下がり方は鈍く、
最低気温は、
今月上旬から先月下旬の所が
多くなりました。
ただ、昨夜の段階から
風には冷たさも感じられたでしょう。
けさも、空気は冷たかったです。
そのまま、昼にかけて
雨が降ったこともあって
気温が上がりにくくなり、
横ばいか
やや下がった所もありました。
日中の気温は、
平年並みか平年より低めで
経過してきています。
昼間も上着必着な寒さです。
午後は、次第に天気が回復して
だんだんと晴れてきています。
夜にはスッキリと晴れて
放射冷却が効きますので、
冷えてきます。
明朝は、けさよりも
大幅に気温が低くなりそうです。
平年並み程度の最低気温の予想ですが、
けさまで10月並みくらいの気温が
数日続いたあとで、
一気に平年並みに戻ります。
体がついていかない方も
いらっしゃるでしょう。
北部山沿いを中心に
久しぶりの車の窓ガラスに
霜がつく所もありそうです。
明日朝にかけて、
風が弱まったところでは
キリが出る所もあるかもしれません。
あすの日中は、
少し雲が出るくらいで
広くスッキリと晴れそうです。
洗濯物も気持ちよく乾かせます。
厚手の物も、
しっかり乾くと思いますので、
あすの日差しを有効にお使いください。
昼間も冷たい空気ですが、
日差しの暖かさも
感じられるでしょう。
あさって土曜日も晴れますが、
日曜日になると
再び天気が下り坂に向かいそうです。
日曜日は
後半を中心に雨が降り出して、
月曜日にかけて
雨の降る時間があるでしょう。
月曜日は、前線のタイプ的に、
山沿いを中心に雨が降って
平野部は
ほとんど降らない可能性もあります。
前線が通過する前には、
少し暖かい空気が入って
気温が上がりますが、
前線が通過した後は
また寒気が南下しそうです。
火曜日から水曜日は、引き続き
真冬の寒さになる可能性もある
予想になっています。
この週明けから週中ごろの
気温変化にも注意しておきましょう。
来週後半は、
金曜日から土曜日ごろに
雨雲がかかるかどうか、
微妙な予想の資料もあります。
ただ、今日の資料ですと、
青島太平洋マラソンの8日は、
大きな崩れはなさそうです。
今後の資料で
様子を見ていきましょう。
きのうの資料で見えていた
28号の不審な動きは
無くなってきました。
なお、来週中ごろは
寒くなりますが、
一時的なものになりそうです。
今日発表された1ヶ月予報でも
12月7日以降の平均気温は
平年より高くなる
予想になっています。
来年の12月に断続的にやってくる
五ヶ瀬ハイランドスキー場OP寒波や
クリスマス寒波、年末寒波などは
今のところ、
今年は気配が薄いです。
来週の一ヶ月予報は、
年始までが期間に入ってきますので、
こちらも注目してみましょう。

寒さが弱い朝はあすまで
19年11月27日(水) 17:45
天気の話なノダ
昨日の日記が
大作になってしまったので、
きょうはサラっといきましょう^o^;
きのうよりも
さらに分厚い雲になりました。
深い気圧の谷に入っています。
午前はほとんど雨雲がなく、
ごくごく一部に
弱い雨雲の反応があったくらいでした。
午後になっても、
レーダーでの雨雲の反応が弱いのですが、
北部屋山沿いを中心に
所々で0.5ミリ程度の雨雲を
観測しています。
かなり低い雨雲が
所々にかかっているようです。
朝の寒さは引き続き弱く、
けさも、
10月中旬から下旬並みの所が
多くなりました。
ただ、昼間は日差しが弱くて、
気温の上がり方が鈍く、
ほぼ平年並みの最高気温です。
あす朝にかけては、
同じ傾向で
冷え込みが弱いでしょう。
日中も、雨が降っている間は
気温の上がり方が鈍くなりそうです。
雨は朝までが中心で、
昼間は次第に止み間が多くなり、
午後は次第に晴れてくるでしょう。
早ければ昼過ぎにも
晴れ間が出る所がありそうです。
朝は傘が必要なところが多いものの、
お帰りの際は、
傘の置忘れにお気を付けください。
あさっては、
スッキリと晴れるでしょう。
ただ、冷たい空気が流れ込みそうです。
あさっての朝は、
この時期らしい寒さになる予報が
続いています。
ということは、あすの夜から
冷えるということでしょう。
平年並み程度の寒さの予想ですが、
ここ数日、
10月並みの朝の気温が続いたあとで
急に11月下旬に戻りますので、
体がついていかない方も
いらっしゃるかもしれません。
体調を崩さないように
お気を付けください。
昼間は、風が冷たいものの、
日差しの暖かさは感じられそうです。
洗たく物もよく乾くでしょう。
お急ぎでない洗濯物は
あすも乾きにくいので、
あさってに回しても良いかもしれませんね。
土曜日まで晴れて、
土曜日の朝もこの時期らしい寒さですが、
日曜日は下り坂に向かいそうです。
ただ、土曜日も
東からの湿った空気によって
雲が増えて不安定になる可能性を
示唆している資料もあります。
日曜日から月曜日にかけては
前線が通過して雨が降り、
その後、来週中ごろには、
真冬並みの寒気が南下しそうです。
この寒気の予想は
きょうの資料でも変化ありません。
各国の資料でも
おおむね傾向がそろっています。
体調管理に気を付けておきましょう。
アオタイ出走予定の皆さんも、
再直前のこのタイミングで
風邪をひかないように
十分にケアしておいてください。
平野部でも、霜が降りるくらいで、
宮崎市での
初霜のチャンスになりそうです。
放射冷却で冷えた空気がたまるような
風の弱まるタイミング次第でしょう。
その後、周期的に天気が変われば、
アオタイ前に崩れの
タイミングがあることになりますが、
28号の不審な予想もあり、
週間予報の期間外で
予想が安定しない期間ですので、
まだハッキリしません。
今後、様子を見ていきましょう。

温暖化について話してみる
19年11月26日(火) 17:47
天気の話なノダ
きのう25日、気象庁から
去年の
大気中の温室効果ガス濃度が
観測史上最高を更新
と発表がありました。
それによると、
11月25日に世界気象機関が
温室効果ガス年報第15号を公表し、
大気中の主要な温室効果ガス
(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)
の増加が続いており、
2018年の世界平均濃度は
いずれも観測史上最高を更新した、
というものです。
これは、
去年に限ったことではなく
年々増加傾向となっています。
一方、温室効果ガスに関する発表の
5日前には、
今年の南極オゾンホールは、
大規模なオゾンホールが
継続してみられるようになった
1990年以降で最大面積が最も小さく、
消滅が最も早くなりました。
と、いう発表もされています。
オゾンホールについては、
まだオゾン層破壊物質の濃度が
依然として高い
ため、
この縮小については
南極域上空の
冬の気温が高い特異な状態となり、
オゾンホールの発達が抑えられるなど、
気象的な要因が大きい、
と書かれていて、
改善が人為的なものでない
という分析のようですが、
同時に、本文中には
世界気象機関(WMO)と
国連環境計画(UNEP)の報告では、
南極上空のオゾン層が
1980年頃の水準に回復するのは、
今世紀半ば以降と予測
という記載もあります。
つまり、人類が協調して
対策した成果が
現れる可能性もあるのです。
一方で、温暖化効果ガスについては
世界的な会議が開かれて
警鐘が鳴らされているにもかかわらず、
人類は有効な対策を打てないまま
時間が過ぎています。
地球の歴史の中では、
わずかな時間での変化しか
人類は実際には知りません。
また、この先の予測に関しても
不確実性も含んでいますので、
懐疑的な見方があっても
仕方ない面もあるでしょう。
地球の歴史から見ると
100年という時間スケールは
非常に短期的なものですが、
その人類の歴史の中で
この100年の統計は、
たしかに気温が上昇しています。
これは、統計的な事実です。
そこに、人為的なものが
作用してそうなことにも
懐疑的な意見もあるようですが、
目に見えないものですから
疑いたくなる気持ちも分かります。
たしかに、
ハッキリと証明することは難しそうです。
ただ、温室効果ガスが
この大気中にあることは確か
と言って大丈夫でしょう。
なぜなら、
この温室効果ガスがなければ、
地球は、太陽から受けた熱を
夜の間にそのまま
宇宙空間に放出(放射冷却)し、
人類が生身では住めないくらいに
冷えた星になってしまうはずだからです。
(放射冷却は、晴れた夜に強まって
朝にかけて冷え込むことで、
みなさまも身近に感じられるでしょう。
つまり、水蒸気も温室効果ガスです。
そして、温室効果ガスは、
人類にとって
必要なものということになります。)
そして、地球が
外から受ける熱(太陽から)と、
地球が外に出す熱と
内に留める熱(温室効果)の
バランスが崩れているから
気温が上がっている、
と考えられるのです。
何によってバランスが崩れたかは
様々な要因もあると思います。
ただ、その要因の一つに、
人為的に増えた温室効果ガスの
濃度の高まりもある、
と考えるのは無理はないでしょう。
統計的・科学的に、
確からしい多数派の意見に対して
対策していくことが防災の基本です。
台風の予報でも、まだまだ
完ぺきではありませんし、
空振りもありますが、
確からしい予報なので、
大きな影響が出そうと予想されたら
対策をしますよね。
(頑張って
確からしい予想をお伝えしますので、
してくださいm( _ _ )m )
それと同じではないでしょうか。
この今の
温暖化の現状から目を背けることは、
災害の時に逃げ遅れてしまう
正常性バイアスがかかった状態と
似ているような気がします。
では、どうすればよいか??
個人でも、もちろん今まで
さまざまに言われている対策を
進める必要はありますが、
ただ、これはやはり、
世界的な協調が必要です。
政治の力も必要でしょう。
ただ、どうしても、
経済的に豊かな生活や
快適で便利さのある生活を求めると、
温暖化対策との両立は
なかなかに困難な場面に
直面すると思います。
この先も、地球の温暖化に対して
有効な対策が打てないとすると、
我々は、それに順応した生き方を
選んでいく必要も
出てくるかもしれません。
これは、
地球という惑星の問題ではなく、
他の生物の問題でもなく、
我々人類の問題です。
どんな未来を
子供たちに、あるいは
次の世代に残したいか、
という問題であることを
忘れてはいけないでしょう。
正解は
ハッキリ見えない問題ですが、
まずは、
この機会に考えてみてください。
そして、身近な人と
この問題について話してみましょう。
とくに、これから
この温暖化が進む可能性がある世界で
生きていかなければいけない子供と
話してみてください。
それも、一つの対策だと思います。
気象庁の発表に関して、
詳しくは以下のリンクから
ご覧ください。
・今年の南極オゾンホール
・世界の主要温室効果ガス濃度は観測史上最高を更新
長くなりましたm( _ _ )m
さて、きょうの県内は、
雲が多いものの、
所々で晴れ間も出ています。
弱い雨雲の予想もありましたが、
午後5時現在、
目だった雨雲は
レーダーでとらえられていません。
朝にかけては、雲が増えて
冷え込みの弱い状態が続いていますが、
昼間は日差しが弱まって、
暖かさも弱まっています。
あすも雲が多く、
午後を中心に雨雲がかかりそうです。
傘を準備しての
お出かけがおススメになります。
あす朝の寒さが弱いものの、
日中は、
雨が早めに降り出したところほど
空気の冷たさも感じられるでしょう。
あさっても、雨の可能性があるものの、
資料によって意見が分かれています。
降る側で考えていますので、
洗濯などは、こまめに
済ませた置いた方が良いでしょう。
金曜日は広く晴れやすく、
日曜日は再び雨が降りそうです。
土曜日には下り坂の資料もあります。
天気は短い周期で変わりそうです。
日曜日から月曜日の雨の後は、
強めの寒気が南下する可能性のある
資料になってきました。
まだ変化する可能性もありますので、
新しい予報を見てみましょう。
前にも書きましたが、
暖冬傾向なの中でも、
急に寒くなることもあります。
同じように
温暖化傾向の中でも、
寒い年や時期もあるものです。
地球環境の変化は、
数年の変化ではなくて、
長期の変化を見る必要があるほか、
均した気温で
評価する必要があります。
なお、きょうは
台風28号が発生しました。
今月6個目の発生です。
1951年以降の統計で、
11月に6個の台風が出来たのは、
過去に3度しかなく、
今回は28年ぶりとなっています。
ただ、県内への
直接の影響はないでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)