ノダっち

鯉のぼりの泳ぐ!?新緑の季節に・・・
19年4月12日(金) 17:02
天気の話なノダ
個人的には、
なんとも、久しぶりに
テンションの上がりきらない
春になっています^o^;
いやぁ、なんでしょうね^o^;
しかし、
県出身選手の活躍の報が
なんとか楽しませて
いただいております^o^
はい、今年は
こいのぼりが上がるんですかねぇ^o^;
気持ちよく晴れて、
過ごしやすい陽気です。
宮崎のこいのぼりは
もうあちこちで
気持ちよさそうに
泳いでいますけどねぇ^o^;
風も穏やかで、
春だなぁ、って雰囲気を
感じられませんでしたでしょうか!?
なんて言っていたら、
気象台からキアゲハ初見の
報がありました。
平年より2日早い観測で、
去年と同じとのことです。
最高気温は、
17~20度前後まで上がった所が多く、
ほぼ平年並みでした。
きょうは高気圧に覆われましたが、
もう明日になると
高気圧が次第に東へ離れそうです。
あす午前まで晴れますが、
あすの午後は分厚い雲が広がって
夕方ごろから、弱い雨が
降る可能性もあります。
夕方以降にかけてのお出かけには、
念のための
雨具があると安心でしょう。
朝にかけては、
放射冷却が効いて
冷えそうです。
北部山沿いは
霜が降りる所もあるでしょう。
日中も、
平年より低めですが、
日差しがある間は
春らしい陽気も感じられそうです。
日差しが弱まると
ややひんやりと
感じるかもしれません。
日曜日は、
前線が近づいてくるため
朝にかけて雨の降る所もあり、
一方で、前線本体による雨は
午後からになりそうです。
引き続き、日曜日の雨に関しては
資料による差があります。
北部は、山沿いを中心に
あまり雨雲がかからない資料も
あるくらいです。
いずれにしても、
午後にかけてのお出かけは
傘を準備しておきましょう。
日曜日は、雨の割に
あまり寒くありません。
日曜日の夜以降は
天気が回復に向かい、
月曜日は広く晴れます。
火曜日の朝にかけては
またやや冷えそうです。
水曜日は雨マークが消えましたが、
最近よくあるタイプの
かすめるのか?
どうなのか?という感じの
雨雲も予想されています。
新しい予報でご確認ください。
基本的には、
高気圧と高気圧の間を
時おり気圧の谷が通過します。
次の日曜日も
怪しい雰囲気の資料です^o^;
周期が日曜日に来たとしたら、
連休にかけての周期も
気になってきますね^o^;

平年並みに晴れそうなGW
19年4月11日(木) 18:00
天気の話なノダ
桜が終わりかけの季節ですので、
適切かどうか微妙な雰囲気ですが、
花曇り感のあるきょうの空です。
まだキレイな木もありますので、
あえて使ってみます。
今年最後の花曇りでしょう。
もっというと、
平成最後の花曇りとなりますかね。
そういう意味では
平成最後のサクラだったのですね。
もう少し
きれいに咲いてほしかったですが、
令和の時代に向けた
警笛を鳴らした
桜だったかもしれません。
朝にかけてはよく晴れたため
放射冷却が効いて気温が下がり、
日中は雲が多くなって
日差しが弱まったため
風には冷たさを感じます。
このあと、夜にかけては
所々で弱い雨が降りそうです。
明け方にかけて雲が残るものの、
あす朝からはスッキリと晴れてきます。
日中は
午後を中心に所々に
薄い雲がかかるくらいです。
洗濯日和になりますので、
大きなものも
しっかりやっておくのが
おススメになります。
あさってになると、
もう雲が多くなりそうです。
午前を中心に晴れ間もありますが、
午後にかけて
日差しが減ってくるでしょう。
日曜日は、
雨の降る時間がありそうです。
昼間になりそうですが、
あすまで様子を見て
見解を出します。
来週も、天気は
短い周期で変わるでしょう。
その後も、GWにかけて
天気は周期的に変わりそうです。
きょうは、
GW中の傾向も含む
一ヶ月予報が発表されました。
この先一か月は
周期的に天気が変わって
平年並みに晴れる日がある予想です。
27日以降の2週間は
高気圧に覆われやすいものの、
低気圧も時おり通るような
資料になっています。
一ヶ月の平均気温は、
平年より高い予想ですが、
GWを含む2週間の平均気温は、
3:3:4の高温よりの
ほぼ平年並みという予想です。
晴れる日には、例年通り
半そでになれるくらいの日が
出てくる可能性もあります。
ただ、天気が周期変化すると
雨の前後での気温変化もあるでしょう。
お気を付けください。
なお、GW中、
遠出をされる方も多いと思いますが、
各地の大まかな気温の目安は、
平年で
札幌が
宮崎市の2月下旬から3月上旬くらい、
仙台が
宮崎市の3月下旬くらい、
東京が、宮崎市の
4月中旬後半~4月下旬前半くらいです。
今回の一か月予報によると、
27日~の2週間は
北海道、東北ともに
ほぼ平年並みの予想ですが、
4:3:3でやや低温よりに
予想されています。
平年よりも
低めの可能性も考慮して、
北日本へのお出かけは
もう少しさかのぼった
時期の気温と思って
お出かけの準備を
考えておいても良いでしょう。
なお、東日本は平年並み、
西日本各地は、
やや高温よりのほぼ平年並みで、
沖縄は、平年より高い
という予想です。
また、来週以降の
新しい情報もご確認ください。

早めに上がりました
19年4月10日(水) 17:44
天気の話なノダ
きのうの予想より、
早めに雨雲が通過しました。
夜の降り出しも早かったので、
その分、
早めに経過したのでしょう。
高校の
入学式などもありましたので、
早めに晴れてきて
助かった方も多いかもしれませんね。
我が家も、喜んでいました^o^;
この春は、早い入学式や
始業式の所で
桜が残っていたでしょうが、
さすがにきょうは
もう葉っぱが目立ったでしょうね。
桜は、
さすがに終わってきましたが、
つつじがだいぶ咲き始めています。
今日現在で各地に聞いてみたところ、
6万本のつつじがある
三股町の椎八重公園は
3分咲きとのことです。
今週土曜日から
つつじまつりが開かれます。
また、
3万本のつつじがある日向市の牧水公園や
約2万本の日之影町・天神山公園も、
咲きはじめ~3~4分咲きくらい
とのことです。
都城市の観音池公園は、
桜が終わったものの、
5万本のつつじが
5分咲きくらいになってきました。
そして、見ごろが近いのが
小林市野尻町の萩の茶屋です。
こちらも3万本のつつじが
もう7分咲きくらいとのことで、
この週末には、しっかりと
見ごろになるでしょう。
週末のお出かけは、
土曜日の方が良さそうな
資料になってきています。
きょうは、
早めに雨が上がったものの、
明け方にかけて
発達した雨雲も通過し、
時間30ミリを超える
激しい雨が降った所もあります。
道路の冠水が
発生した所もあったようです。
やはり、春は
夏ほどの雨でなくても
冠水が起きやすくなります。
お気を付けください。
宮崎市内の大淀川も、
一晩で濁っていました。
雨が強かったことがうかがえます。
朝から青空が広がってきて、
朝にかけて暖かい空気が
流れ込んでいたこともあり
日中は
薄着で過ごせる陽気でした。
ただ、風が強めに吹いています。
今夜にかけては、この風が
冷たくなってきそうです。
あす朝の気温は、
今朝よりも大幅に低くなって
平年並みに戻ります。
日中の気温も、
きょうより低めの所が多いでしょう。
あすも雲が多めで
日差しが弱まりがちになりますので
風は冷たく感じそうです。
大きな崩れは無さそうですが、
夜ににわか雨の可能性も
少しだけ考慮しておきます。
お急ぎでない洗濯物は、
あすよりも
あさっての方が
気持ちよく乾かせそうです。
明後日になると、
スッキリと晴れてくるでしょう。
洗濯日和です。
土曜日になると、
また雲が増えそうですので、
お布団干しなどのねらい目は
金曜日でしょう。
日曜日は、
雨の可能性が高くなっています。
ただ、タイミングについては
予想がまちまちです。
早い資料は日中から降り出すものの、
遅い資料だと夕方ごろになっています。
タイミングについては
もう少し様子を見ましょう。
ところで、気象庁はきょう
エルニーニョ現象が
夏にかけて続く可能性が高い、
と発表しました。
夏にエルニーニョがある場合、
西日本は、統計的に
平均気温が平年より低くなる
可能性が高くなっています。
夏の太平洋高気圧が
張り出しにくくなるためです。
太平洋高気圧の張り出しが弱いと、
梅雨明けのタイミングが遅れたり、
という影響が出ることもあります。
25日に発表される
3か月予報にも注目してみましょう。

さくらに下り坂のサイン
19年4月9日(火) 17:49
天気の話なノダ
観に行ってきました。
満開~散り始め
と言える状態でしょう。
まだキレイな木もありました。
でも、
やはり、もう葉っぱが
だいぶ出ています。
最盛期に
どのくらい咲いていたかは
分からないですが、
もうこの桜も
終わりになりそうです。
そんなサクラに、昼頃から
ハロ(日暈)がかかっていました。
飛行機雲も、
残りやすくなっています。
きのうの夕方から
飛行機雲は多かったですね。
下り坂のサインです。
今夜には次第に雨が降り出して、
あすの朝は
雨が強まる可能性があります。
今夜には
温暖前線が東シナ海から近づいて、
あす朝にかけては
低気圧が九州北部付近に進み、
県内には、南から
暖かく湿った空気が流れ込みそうです。
地面付近は南東からの風もあり、
県内で雨雲が
発達しやすくなる可能性があります。
あす明け方を中心に
局地的に、大粒の雨で
景色がかすむように降る可能性もあり、
その場合には、道路冠水にも
注意が必要です。
また、落雷や突風を伴う恐れもあり、
ご注意ください。
通勤、通学の時間帯には
次第に雨が弱まりそうですが、
前線の動きが予想より遅れると
激しい雨が残るかもしれません。
あす朝は、時間に余裕をもって
出かけるように心がけたほうが
良いでしょう。
また、低気圧が近いため
風が強めに吹きそうです。
雨が弱まっても、
風によっても
足元がぬれやすくなるでしょう。
濡れても良い足元を選んで
お出かけください。
あすは、県立高校をはじめ
入学式の所もあるでしょう。
また、タオルなども
準備しておくと
良いかもしれませんね。
昼前からは雨が弱まってきて、
昼頃からは天気が回復しそうです。
雨上がりとともに
晴れ間が
覗いてくるところもあるでしょう。
ただ、スッキリ回復までは
なりそうにありません。
あす朝は、暖かい空気も流れ込み
気温が高めになりますし、
午後に天気が回復すると
薄着で過ごせるくらいの
気温になってきそうです。
ただ、低気圧が抜けた後の風は
冷たくなってきそうです。
強い風や高い波にもご注意ください。
あさっては、前線が
南海上から離れ切らない見込みで、
午後を中心に
北への盛り上がりがありそうです。
大きな影響があるかどうか
微妙な資料ですが、
午後に南部を中心に
弱い雨の可能性を考慮しておきます。
金曜日から土曜日は、
いったん広く晴れるでしょう。
日曜日は、午後を中心に
雨が降る可能性が
高くなってきています。
来週にかけては、
周期的に天気が変わりそうです。

スカスカな宮崎市のサクラ
19年4月8日(月) 17:41
天気の話なノダ
浄専寺のしだれ桜は
ご覧いただけましたでしょうか。
OA中も
時間が進んで暗くになるにしたがって
ライトアップが効いてきて
どんどん幻想的な姿に
変わっていったと思いますが、
OA後に、暗くなると
より一層、桜が浮かび上がって
美しくなりました。
SNSにもすでに載せましたが、
OA後に、撮った写真を
画像欄に載せておきます。
金曜日にも書いたように
今年は花の付きが悪いと
仰っていたものの、
夜空に浮かび上がってくると、
花が増えたように見えました。
何とも幻想的です。
樹齢300年のしだれ桜しか出せない
魅力があります。
来年は、また冬にちゃんと寒くなり、
花付きが良くなってほしいものです!
しかし、宮崎市内のサクラも
花付きはよくないものが目立ちます。
つぼみが見えなくなったので
満開だろうと判断しますが、
スカスカです。
金曜日に満開が発表された
気象台の標本木も
土曜日に見に行ってみると、
やはり下のほうの枝から
もう葉っぱが出ていました。
ノダが追いかけていた
マイサクラも、土曜日には
つぼみが2割未面になったと判断し、
満開としましたが、
やはりスカスカです。
また、文化公園も
通ってみましたが、
やはり花がスカスカでした。
旧標本木も満開だったものの、
花はさみしかったです。
きょうは、夕方に
大淀川の河川敷を走ってみると
堤防沿いのサクラも咲いていました。
こちらは、近くから観ていないので、
ピークなのか、
まだつぼみが多いのか
確認できませんでしたが、
中にはきれいな木があったものの、
全般にはまだまだな印象です。
きょうは、
咲いてきているでしょうか。
時間がなかったので、
あす確認に行ってみたいと思います。
やはり、冬はちゃんと寒くないと、
サクラはきれいになりません。
それがよく分かったこの春です。
これ以上、温暖化が進んだ場合、
宮崎のサクラが
キレイに見えなくなるのではないか、
と改めて感じさせられた
春になりました。
天気は土日ともによく晴れました。
お出かけ日和・
お花見日和だったでしょう。
気温も高めで、
夏日になった所もありました。
宮崎市は午後から冷たさのある
海風も吹いてきましたが、
薄着で過ごしやすかったので、
外で過ごしても
気持ち良かったと思います。
金曜日の時点で
日曜日に南下が予想された前線は
前線としては解析されず、
低気圧が解析されたものの、
南下も少し遅れたため
日曜日の夕方にかけても
県内各地でよく晴れました。
きょうも、朝から晴れています。
明け方にかけて
気圧の谷の通過で雲が増えたため、
朝の冷え込みが弱まったころもあり、
日中の気温はきょうも上がりました。
美郷町神門と宮崎市田野では、
今年の県内で初めて
27度台が出ています。
宮崎市から北の沿岸部は、
海風が入ってきたため、
気温上昇が控えめだったものの、
それでも、平年より高めでした。
あすも日中にかけて晴れますが、
夕方以降、
次第に下り坂に向かいそうです。
お帰りが
夕方以降(とくに夜)になる方は、
傘があると安心でしょう。
洗濯物は、
日中にかけて乾かせそうです。
朝にかけても晴れますので、
放射冷却も効いて、
朝の気温が平年並みに戻り、
その分もあって、
日中も、暑さは落ち着きます。
あさっては、前線が通過し、
前線の南に
暖かく湿った空気の流入もあるため、
雨雲が発達する可能性があります。
あすお伝えする情報にご注目ください。
このあさっての雨や風で、
残った桜も
散ってしまう所が多いでしょう。
なお、今日現在で
各地に聞いてみたところ、
延岡の城山公園、
宮崎市の垂水公園、
日南市の花立公園、
都城市の観音池公園は
まだ散り始めくらいで、
十分に楽しめるとのことでした。
また、
西都原と都城市の母智丘公園は
花が次々と落ちていて、
風が吹くと花吹雪がキレイなようです。
木によっては、まだ十分に
きれいな木もあるとのことでした。
ただ、上記地点の桜も、
あすがラストチャンスでしょう。
なお、浄専寺のしだれ桜は、
もう見ごろが過ぎたようです。
また、えびの市の八幡が丘公園は、
ふもと付近はもう葉桜ですが、
頂上付近が、まだ
半分くらい花があるとのことでした。
この先は、周期的に
天気が変わりそうな資料です。
木曜日も、
やや不安定が残る可能性がありますが、
金曜日から土曜日は
いったん広く晴れるでしょう。
日曜日は、再び雨が降るものの、
資料によってまだ
バラつきがあります。
木曜日以降の予報は、
今後の新しい予報でもご確認ください。
それにしても、今年は、
桜の季節によく晴れが続きました。
それなのに、この咲き具合で
なんともウマくいきませんね~~
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)