ノダっち

3957件

1 ...275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 ...792

スカスカな宮崎市のサクラ

ノダっち

19年4月8日(月) 17:41

天気の話なノダ

素敵な姿の
浄専寺のしだれ桜
ご覧いただけましたでしょうか。

OA中も
時間が進んで暗くになるにしたがって
ライトアップが効いてきて
どんどん幻想的な姿に
変わっていったと思いますが、
OA後に、暗くなると
より一層、桜が浮かび上がって
美しくなりました。

SNSにもすでに載せましたが、
OA後に、撮った写真を
画像欄に載せておきます。

金曜日にも書いたように
今年は花の付きが悪いと
仰っていたものの、
夜空に浮かび上がってくると、
花が増えたように見えました。

何とも幻想的です。

樹齢300年のしだれ桜しか出せない
魅力があります。

来年は、また冬にちゃんと寒くなり、
花付きが良くなってほしいものです!

しかし、宮崎市内のサクラも
花付きはよくないものが目立ちます。

つぼみが見えなくなったので
満開だろうと判断しますが、
スカスカです。

金曜日に満開が発表された
気象台の標本木も
土曜日に見に行ってみると、
やはり下のほうの枝から
もう葉っぱが出ていました。

ノダが追いかけていた
マイサクラも、土曜日には
つぼみが2割未面になったと判断し、
満開としましたが、
やはりスカスカです。

また、文化公園も
通ってみましたが、
やはり花がスカスカでした。
旧標本木も満開だったものの、
花はさみしかったです。

きょうは、夕方に
大淀川の河川敷を走ってみると
堤防沿いのサクラも咲いていました。

こちらは、近くから観ていないので、
ピークなのか、
まだつぼみが多いのか
確認できませんでしたが、
中にはきれいな木があったものの、
全般にはまだまだな印象です。

きょうは、
咲いてきているでしょうか。
時間がなかったので、 
あす確認に行ってみたいと思います。

やはり、冬はちゃんと寒くないと、
サクラはきれいになりません。
それがよく分かったこの春です。

これ以上、温暖化が進んだ場合、
宮崎のサクラが
キレイに見えなくなるのではないか、
と改めて感じさせられた
春になりました。


天気は土日ともによく晴れました。
お出かけ日和・
お花見日和だったでしょう。

気温も高めで、
夏日になった所もありました。

宮崎市は午後から冷たさのある
海風も吹いてきましたが、
薄着で過ごしやすかったので、
外で過ごしても
気持ち良かったと思います。

金曜日の時点で
日曜日に南下が予想された前線は
前線としては解析されず、
低気圧が解析されたものの、
南下も少し遅れたため
日曜日の夕方にかけても
県内各地でよく晴れました。


きょうも、朝から晴れています。

明け方にかけて
気圧の谷の通過で雲が増えたため、
朝の冷え込みが弱まったころもあり、
日中の気温はきょうも上がりました。

美郷町神門と宮崎市田野では、
今年の県内で初めて
27度台が出ています。

宮崎市から北の沿岸部は、
海風が入ってきたため、
気温上昇が控えめだったものの、
それでも、平年より高めでした。


あすも日中にかけて晴れますが、
夕方以降、
次第に下り坂に向かいそうです。

お帰りが
夕方以降(とくに夜)になる方は、
傘があると安心でしょう。

洗濯物は、
日中にかけて乾かせそうです。

朝にかけても晴れますので、
放射冷却も効いて、
朝の気温が平年並みに戻り、
その分もあって、
日中も、暑さは落ち着きます。

あさっては、前線が通過し、
前線の南に
暖かく湿った空気の流入もあるため、
雨雲が発達する可能性があります。

あすお伝えする情報にご注目ください。

このあさっての雨や風で、
残った桜も
散ってしまう所が多いでしょう。

なお、今日現在で
各地に聞いてみたところ、
延岡の城山公園、
宮崎市の垂水公園、
日南市の花立公園、
都城市の観音池公園は
まだ散り始めくらいで、
十分に楽しめるとのことでした。

また、
西都原と都城市の母智丘公園は
花が次々と落ちていて、
風が吹くと花吹雪がキレイなようです。
木によっては、まだ十分に
きれいな木もあるとのことでした。

ただ、上記地点の桜も、
あすがラストチャンスでしょう。

なお、浄専寺のしだれ桜は、
もう見ごろが過ぎたようです。

また、えびの市の八幡が丘公園は、
ふもと付近はもう葉桜ですが、
頂上付近が、まだ
半分くらい花があるとのことでした。


この先は、周期的に
天気が変わりそうな資料です。

木曜日も、
やや不安定が残る可能性がありますが、
金曜日から土曜日は
いったん広く晴れるでしょう。

日曜日は、再び雨が降るものの、
資料によってまだ
バラつきがあります。

木曜日以降の予報は、
今後の新しい予報でもご確認ください。


それにしても、今年は、
桜の季節によく晴れが続きました。

それなのに、この咲き具合で
なんともウマくいきませんね~~
190408_1
金曜日、OA後の
浄専寺のしだれ桜
190408_2
土曜日の
気象台標本木

確かに満開ですが、
下の方は
葉っぱが目立ちます。
190408_3
旧標本木

こちらも、
満開ですが、
花は去年より
少なかったです。
190408_4
きょう午後4時までの
最高気温

浄専寺、満開♪

ノダっち

19年4月5日(金) 17:39

天気の話なノダ

五ヶ瀬町・浄専寺に来ています。

しだれ桜前からの中継です。

いま、こちらの桜は
満開から、少し散り始めでしょうか。

見頃です。

とてもきれいです。

ただ、地元の方によりますと、
今年は、雪もあまり降らなかったため
去年に比べて
花の付きが良くないと
おっしゃっていました。

地元に残っている資料だと、
五ヶ瀬で、雪が
しっかり積もらなかったのは
130年ぶりという
情報もあるそうです。

浄専寺に来る途中も、
子孫のしだれ桜がキレイに
咲いていました。

この週末も楽しめるでしょう。

そのほかの、県内各地の桜も、
散り始めた所も多いものの、
まだ花吹雪とともに、
この週末まで
楽しめる所が多そうです。

むしろ、
開花してから満開に時間がかかった
宮崎市街地の桜は、この週末が
一番の見ごろになってくるでしょう。

気象台の標本木も、
きょうようやく満開が発表されました。
平年より3日遅い満開です。
開花は平年より2日ほど早かったので、
平年より開花~満開日数が長くかかり、
開花から14日かかっています。
2週間かかったのは、
1971年以降の統計上で
3回目です。

この開花から満開の日数は
徐々に伸びている傾向があります。

温暖化の影響ではないかと、
睨んでいるノダです。

満開の前に
葉っぱが出てきた木もありますし、
温暖化が進むと、
こんな満開の年が
増えるのかもしれません。


きょうの宮崎市内は、
九州の南を通った低気圧で
昼前に雨が降り出し、
出発する13時でもまだ
弱い雨がパラパラしていましたが、
北上するにつれて
雲が薄くなりました。

15時半ごろに
浄専寺につくと、
また雨がパラッとしましたが、
じきに晴れてきています。

雨雲の最後の尻尾が
通過したのでしょう。


あすは、高気圧に覆われて
スッキリと晴れそうです。

午後にかけては
南に高気圧、北に低気圧の
何高北低になってきますので、
気温が上がりやすくなるでしょう。

あさっても、南部を中心に
広い範囲で晴れます。

ということで、この週末も
お出かけ日和・お花見日和となる所が
多いでしょう。

昼間は、各地で20度を軽く超えて
初夏の暑さになる所もありそうです。

昼間は
半そででいいくらい薄着で過ごせる
陽気・暑さとなりますが、
夜桜には、やはり
暖かい上着をご準備ください。

また、日曜日は
夕方以降に前線が南下してくるため、
北部山沿いを中心に
所によってにわか雨がありそうです。

念のため、
折り畳み傘をご準備ください。

月曜日まで晴れますが、
火曜日は低気圧が近づいて、
雨が降り出しそうです。

また、低気圧のコースが
きのう予想されていた南岸ではなく、
九州コースにずれて予想されています。

このため、
昼の気温がきのうの予想よりも
少し上がりました。

低気圧のコース次第で変わりますので、
今後の新しい予報でもご確認ください。

この来週中ごろの雨や風で
残った桜も
一気に散る所が多くなるでしょうね。
花散らしの雨風となりそうです。

この雨の後で、
少し寒気が入る予想もあります。

来週にかけて、初夏と春を
行ったり来たりとなりそうです。
体調管理にご注意ください。


さて、きょうは、
新燃岳の警戒レベルが
再び1に引き下げもありました。
警報解除です。

GPS観測による
三体の膨張も停滞傾向で、
落ち着いています。
火山性地震も少なめです。

ただ、まだ生きていて
動いている山ですので、
今後も注目していきましょう。

新燃岳には引き続き登れませんが、
周辺の霧島連山に登山する際も、
気象庁のこちらのページなどで
最新情報をご確認ください。
190405_1
浄専寺のしだれ桜

その1
190405_2
きのうの新燃岳
(気象庁HPより)

 

まだ満開発表ありません

ノダっち

19年4月4日(木) 17:21

天気の話なノダ

朝からスッキリ青空になりました。

市内の桜も、さすがに
ドンドン咲いてきています。

きょうは、南風も入り、
気温が上がってきました。

最高気温は、
18度から20度前後まで上がって、
この時期らしい陽気になっています。

一方、朝は内陸を中心に冷えたため
朝と昼の寒暖差は大きかったですね。

神門では、朝と昼の気温差が
20度くらいに開きました。

また、空気はきょうも乾燥していて、
日中の湿度は、
30%前後まで下がっています。
引き続き、
火の取り扱いにご注意ください。


あすは、
きのう念のため考慮と書いた雨雲が、
やはり、南部を中心に
所々にかかる可能性が見えます。

乾燥もしていますので、
どの程度の雨雲になるかで、
雨粒が地面までしっかり届くかどうか、
変わってきそうです。

昼過ぎにかけては、
南部を中心に
洗濯物も外の様子に合わせて
対応する必要があるでしょう。

一方、雲が多くなる分、
朝の冷え込みが弱まりそうです。

日中は、
午前を中心に日差しが弱くても
朝の寒さが弱まる分、
昼間はこの時期らしい気温で
きょうと同じくらいですが、
南部ほど日差しが少なくて
暖かさを感じにくいかもしれません。

北部は、昼ごろから
広く晴れてきそうです。


あさっては、広く晴れて、
南風も入る予想になっています。

日曜日も広く晴れますが、
午後に気圧の谷が通過して、
山沿いを中心に
にわか雨がるかもしれません。

九州付近をしっかりと雨雲が通る
きのうまでの日本の資料の傾向は
完全に弱まりました。

土曜日から月曜日にかけては、
南部を中心に
今月下旬から来月中旬並み、
つまり、GWからGW明けくらいの
陽気になりそうです。

週末は、
まだ残っている桜、
散りゆく桜を
楽しめる所も多いでしょう。

ただ、日曜日は、黄砂で
空がかすむかもしれない予想もあります。

一方、来週水曜日頃は
南岸低気圧が通る予想です。
また、空気が冷たくなるでしょう。

寒暖変化が大きくなりそうですので、
体調管理にはお気を付けください。


また、きょう発表された
一ヶ月予報によりますと、
この先一ヶ月、
ほぼ平年並みの予想になりました。
特徴が弱まっています。

先月の三ヶ月予報では、
高温傾向の予報だった今月ですが、
覆す予想になってきたようです。

冬の間に南下しにくくなった寒気が
ここにきて、
西日本付近にも
南下しやすくなっています。

自然って、面白いですよね~


さて、あすは、
久しぶりにニュースNextで
中継に出る予定です。

お楽しみに~

というか、自分自身も
楽しみにしています^o^
190404
宮崎市街地の
公園にある
ノダ的標本木ですが、
まだ満開になりません。

けっこう綺麗に
なってきたものの、
近づくと
まだつぼみも目立ちます。

一方で、下の枝では
葉っぱも見えてきました。

温暖化が進むと、
こんな桜が
増えるのではないかと、
心配しています。

なお、
気象台の標本木の満開も
まだ発表ありませんでした。

開花進行じわじわの宮崎市街地

ノダっち

19年4月3日(水) 17:20

天気の話なノダ

きのうより
少し雲が増えた空でした。

朝は、青空に
一本の飛行機雲が
東西を貫いていて、
上空に湿りがあることを
感じさせられた空です。

一方で、きょうも
気象台の標本木は
満開の発表がありませんでした。

きょうで開花から12日が経過、
あすで13日目です。

3月末から寒気が入って、
今は花冷えになっているのですが、
3月下旬の気温は
平年より高かったですし、
下旬の後半の5日の平均気温も
平年より高めでしたので、
この花冷えだけが
満開になるのを遅くしているとは
やはり考えにくいです。

※宮崎の3月下旬の平均気温は
 2019年が14.4度、平年が13.1度、
 半旬ごとの平均気温は
 2019年が13.4と15.3、
 平年が12.8と13.4でした。

そして何より、
宮崎市街地よりも
気温が低い郊外や
山沿いでもう満開ですから、
ココの所の花冷えは
満開に向かう気温に
大きく影響しなかったでしょう。

ということで、
きのうも書きましたように、
この冬の記録的な
暖冬の影響を疑っているのです。


昼にかけて
薄雲が増えてきましたが、
日差しも時々出ています。

寒気もまだ抜けきっていなくて
日差しが弱まったこともあり、
日中も、風が冷たく感じました。

平年より低めの気温で
経過した所が多くなっています。

宮崎は、
海からの風が入ったこともあり、
15度に届かず、
2月下旬並みでした。


あすに日付が変わると、
雲も少なくなる予想です。

朝からスッキリと晴れるでしょう。

ということで、
あすも空気が乾燥します。
火の取り扱いは引き続き要注意です。

朝にかけては放射冷却が効きやすく、
けさと同じくらいまで下がるでしょう。

農作物の霜害にも注意が必要です。

一方、日中は寒気が抜けます。
南からの風が予想されていて、
平年並みの陽気になってくるでしょう。

内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が20度くらいに
開く所もあって、
寒暖差が大きくなりそうです。

上着を脱ぎ着して
調節しやすい服装でのお出かけが
おススメになります。


あす夕方以降は薄雲が増えてきて、
金曜日の午前中は、
九州の南の離れた所を
低気圧が通過しそうです。

今のところ、県南岸を
雨雲がかすめるかどうか、
という予想で微妙になっています。
南部では、午前中に
雨の可能性を
少し考慮しておきましょう。

金曜日の午後には再び晴れてきて、
土曜日はスッキリと晴れます。

そして、怪しいと書いた日曜日は
実は日本の資料だけ、
きょうの午前に出た資料まで
九州での雨をがっつり予想していて、
海外系の資料に対して少数派でした。

気象庁の週間予報でも、
日曜日はこの日本の資料を割り引いて
考えられた予報になっていたのですが、
午後に出てきた日本の資料も
海外系に近づきつつあります。

あすの新しい見解も
ご確認ください。

しっかりと晴れれば、
薄着で過ごせる陽気で、
お花見もラストチャンスでしょう。

開花進行が遅れている宮崎市街地周辺は
十分に楽しめると思われます。

月曜日まで晴れたあと、
火曜日から水曜日は、
冷たい雨が降りそうです。
だいぶ桜が散っていくでしょう。

190403
けさの
長~い飛行機雲と
市街地の公園の桜

名所は、今が見ごろ!!

ノダっち

19年4月2日(火) 17:42

天気の話なノダ

新元号「令和」の
発表に伴いまして、
モーニングてらす!が
休止となったため、
思いがけずに
3連休がもらえました。

日曜日は、市内の公園で、
毎年恒例のMRTの
走る仲間での花見をしましたが、
市街地のサクラは
まだまだです。

日曜日の段階で、
早い気で5分咲き、
中心的な大きな木は
まだチラホラでした。

しかも、予想通りに
寒かったです^o^;

日差しがある間は
風が止むと
まだ暖かさも感じられたものの、
日が落ちた後は
極寒花見となりました。

寒さを見越して、
簡単に出来る豚汁なんぞ
作ってみたのですが、
お湯割りが進むこと、進むこと^o^;

きのうは、休日よりは
人でも少ないだろうと思って
西都原に行ってみましたが、
たくさんの人でにぎわっていました。

菜の花も、桜も、満開です。

今が一番良いでしょう。

日曜日よりは風がマシになり、
楽しめました。

久しぶりに行きましたが、
台風で傷ついた木もあったものの、
やはり、菜の花とのコラボは
とても見事ですね。

ぜひ今週、お早めにどうぞ!

花冷えもあったので、
少しは桜が
眺めに見ごろになっているようにも
感じます。

また、西都原からの帰りに
宮崎市の垂水公園にも
寄ってみたところ、
こちらも満開でした。

桜並木の下を走るのは
なんとも気持ちよいです。

こちらも、お早めに!

そのほかの各地の名所も
もうすでに見頃です。
満開、または満開間近になっています。

五ヶ瀬町浄専寺のしだれ桜も、
満開間近で、
あすかあさってでの満開でしょう。
すでにライトアップは始まっていて、
7日(日)までの予定とのことです。

一方、宮崎市の市街地は
満開までに時間がかかっています。
標本木もまだ満開が出ません。

気象台によりますと、
今日現在で、
6割くらいの咲き具合とのことでした。

やはり、記録的な暖冬が
影響しているのではないか、
と考えています。


きょうも、
朝から気持ちよく晴れました。

きのうよりは
やや低めの雲が目立つものの、
日差しもたっぷりです。

空気が乾燥した状態も続いています。
火の取り扱いには
十分にご注意ください。

お花見でBBQをした後の
火の後始末も
しっかりと行いましょう。

日曜日から昨日にかけて寒気が入り、
今朝にかけて良く晴れたため
放射冷却が効いて冷え込み、
美郷町神門や高鍋で
氷点下まで下がっています。

一方、昼間も
風の冷たさを感じるものの、
日中は平野部で20度近くまで
上がっています。


あす朝にかけても
放射冷却が効きそうですが、
寒気が少し弱まる見込みで、
今朝ほどは冷えないでしょう。

それでも、山沿いを中心に
霜が降りるくらいの所もありそうです。
農作物の管理にご注意ください。

引き続き、
日中にかけて良く晴れて、
昼間は春らしい陽気になりそうです。

空気の乾燥した状態も続くでしょう。
火の取り扱いは、
あさってにかけても要注意です。

明後日も、引き続き
薄雲がかかるくらいで
晴れるでしょう。

朝にかけては、
放射冷却がありそうです。

日中は、明後日になると
すっかり寒気も抜けていくため
春本番の陽気が
戻ってくるでしょう。

金曜日は、朝にかけて
やや怪しいものが九州の南を通り
その後は再び晴れそうです。
寒気の南下もあまり強くありません。

土曜日も良く晴れた後、
日曜日は
再び気圧の谷に入りそうです。

日曜日の予報については、
ココも怪しいものがありますので、
新しい予報をご確認ください。


さて、今週はいよいよ
はやぶさ2が
小惑星リュウグウに
人口クレーターを作る
実験的運用が行われます。

クレーターが作られるのは
金曜日の正午前の予定です。

注目してみましょう。

出来たクレーターがきれいだと、
もう一度タッチダウンをして、
小惑星内部の物質を採取し、
持ち帰る運用も
行われるようです。
190402_1
西都原の桜と
菜の花
190402_2
風が吹くと
舞っている木も
ありました。
190402_3
帰りによった
垂水公園の
桜並木

こちらも
キレイでした。

3957件

1 ...275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 ...792

投稿月