ノダっち

寒の戻りに注意!
19年3月29日(金) 17:54
天気の話なノダ
選挙が始まりましたね。
来月にかけて選挙が相次ぎ、
選挙が終わると、
10連休というGWが待っています。
日本の歴史の上で
元号が変わるという
大きな節目も
目撃することにもなりそうですし、
そんな中で
生活環境が大きく変わる方も
いらっしゃるでしょうね。
気温変化が起きやすいのも、
春の天候の特徴です。
慌ただしい中で、
気温変化についていけなくて
体調を崩すなんてことがないように
くれぐれもお気を付けください。
まずは、来週にかけて
大きな気温変化があります。
きょうも、県内は
雲が広がりやすくなりました。
朝にかけての雨雲が
きのうより少なかったものの、
日中の晴れ間も
きのうよりも少なくなっています。
ただ、寒さは弱いですね。
このまま明日午前までは
前線が離れ切らずに
雲が多い予想になりました。
明日午前も、南部平野部を中心に
弱い雨の降る所がありそうです。
このため、あすも
朝にかけてあまり気温が下がりません。
午前中は、南部を中心に雲が分厚くて
気温の上がり方が鈍いものの、
昼頃から晴れてくると、
グッと気温が上がりそうです。
ただ、夕方からは
冷たい風が吹いてくるでしょう。
あすの夜から
寒気の南下が始まります。
強い風にご注意ください。
日曜日の朝には、
県内上空1500m付近は
氷点下になってくる予想です。
ほぼー2度以下で、
‐3度線も県内にかかります。
さらに日曜日は夜にかけて
寒気が徐々に強まり、
月曜日の朝が、
寒気の底になりそうです。
日曜日は、
冷たい風が強めに吹きます。
日差しはたっぷりで
日差しの強さは春本番ですが、
風の冷たさは冬でしょう。
日かげに入ると寒さを感じそうです。
夕方以降、日が傾くと
寒さが強まってくるでしょう。
あすの陽気で、
一気にサクラは満開を迎える所も増えて、
日曜日も各地で見ごろになるでしょうが、
お花見は、暖かい服装をご準備ください。
とくに夜桜は要注意です。
冬用の分厚い上着の準備をお勧めします。
そのまま、来週の前半も
気温が低めで経過する予想です。
晴れる見込みですので、
とくに、朝の冷え込みが続きやすく、
霜による農作物への
影響などにもご注意ください。
来週後半には
寒気が抜けていく見込みです。
なお、月曜日は
お休みをいただいています。
火曜日に最新見解をお伝えしますので、
またご確認ください。

開花を促す雨か?
19年3月28日(木) 17:43
天気の話なノダ
雨の朝を迎えました。
広く雨が降っていましたが、
寒さが弱かったため
朝の雨にも春を感じたのは
ノダだけでしょうか!?
南部は昼ごろまで
雨が残った所があるものの、
日中は、
北部から次第に雨が止んできて、
各地で晴れ間が広がりました。
ただ、今夜からは
また雲が分厚くなりそうです。
あすも、午前中に
南部を中心に所々で雨が降るでしょう。
南にある前線が
今日の午後に少し南に離れた後、
明日の午前に
またやや北上しそうです。
前線上には低気圧もできる予想ですが、
今日よりはやや離れて通る
予想になっています。
あすの午後は
低気圧が東に離れるものの、
前線はすぐに離れきらず、
雲の多い状態が続きそうです。
きょうの様な晴れ間は
広がりにくいでしょう。
場合によっては、午後も
雨の残る所がありそうです。
さて、きのう、この前線は
菜種梅雨の前線かな、
と書いたのですが、
書いておきながら
違和感を感じていました。
というのも、気温が高いのです。
そして、もう一本、北にも
前線が解析されています。
きょうは停滞では無くなったものの、
昨日は停滞前線で書かれていました。
そして、この前線の北に
冷たい空気がありそうなので、
こちらが菜種梅雨の前線かもしれません。
そうなると、南の前線は
たけのこ梅雨の前線でしょう。
この前線の北は
春の空気があって、
南には初夏の空気があります。
ということで、
あさっては、春の空気の中で
晴れて気温が上がりそうです。
その後、
地上では明瞭な前線でないものの、
日曜には
菜種梅雨の前線側が弱く通過し、
寒気の流れ込みが始まりそうです。
月曜にかけて、この時期にしては、
なかなかに強い寒気が予想されています。
なお、
まだ、桜は咲いてきている所ですので
この雨での桜への影響は小さいです。
むしろ、
開花を促す雨になることもある
といわれたりもします。
きょう、
各地に聞いた現在の開花状況は
高千穂町の天岩戸温泉、
延岡市の城山公園、
日南市の花立公園、
都城市の母智丘公園や観音池公園で
満開間近となってきました。
とくに、花立公園や城山公園は
だいぶ進んでいます。
また、宮崎市の垂水公園も
5分咲きになってきました。
上記地点は、この週末には
もう見ごろとなるでしょう。
一方、西都原は4分~5分咲きで、
日曜日ごろには
だいぶきれいになりそうです。
日南市の竹香公園は
3分咲きとなっていて、
少し遅めになっています。
五ヶ瀬町・浄泉寺のしだれ桜も、
ちらほらと咲き始めてきました。
こちらも、来週には
見ごろとなってくるでしょう。
晴れてくる土曜日には
気温も日中に上がりそうですので、
バッと開いてくる所も
多いのではないかと思います。
その後、来週前半は、
花冷えで
開花の進行が足踏みしそうです。
週末に見頃になってきたところは、
見頃が長続きしやすいでしょう。
ただし、
風が強く吹かないことを願います・・・
繰り返しですが、
日曜日以降のお花見、特に夜桜は
冬のつもりで
十分な防寒をご準備ください。
また、月曜日は、
2月並みの気温の所も多い予想です。
日差しの暖かさがあるものの、
日かげでは寒さを強く感じるでしょう。
農作物や体調の管理には
十分にご注意ください。
なお、きょう発表された一ヶ月予報は、
4月6日以降の3週間は、
再びやや高温よりで
予想が出てきています。

偶然にもさくらの日に・・・
19年3月27日(水) 17:37
天気の話なノダ
「さくらの日」
だそうです。
日本さくらの会、という団体が
1992年に制定したとのことで、
いろんな団体があるものだなぁ、
と感心してみたりしております。
実は、これを知ったのは、
きょうの未明です。
夜中に
大坪の一本桜と
夜空の写真を撮りに出かけ、
帰りにエンジンをかけると、
カーナビに教えられました。
なんと、良いタイミングでしょう。
数日前に、
見ごろになったとの情報があり、
写真が撮りたいなぁと思いつつ、
なかなか忙しくて行けず、
ようやく空いた昨夜でした。
しかも晴れている、
むむむ!っと
急に思い立って出かけたのです。
天気的にも、
今夜から崩れそうでしたので、
もう散ってしまう可能性も高く、
ココしかない、と
奮い立たせて出かけて
写真を撮ってきました。
出来栄えは・・・
画像欄に載せておきます。
もう少し修業しますが、
まずまず
きれいな写真にはなったでしょうか。
すでに散り始めていて、
ヤマザクラの
葉っぱもだいぶ伸びていたようで、
一層、赤く写ってくれました。
また来年、タイミングが合えば
挑戦してみたいです。
写真を撮っている間は、
少し薄い雲も出てきたのですが、
朝には、薄雲も消えて
スッキリと晴れてきました。
昨日予想したよりも、
雲の東進が遅かったようで、
日中も良く晴れています。
最高気温は、各地で20度を超えて、
宮崎空港は25度の夏日になりました。
朝は、神門や鞍岡で
0度近くまで下がっていて、
山沿いは、所々で朝と昼の気温差が
20度前後になっています。
特に、神門の気温差は
22度まで広がりました。
空気も乾燥していて、
最小湿度は、都城で12%、
宮崎で15%、油津で20%、
延岡で22%まで下がっています。
ただ、今夜遅くからは
やはり下り坂に向かいそうです。
日付が変わるくらいに
所々に雨雲がかかってきて、
あすの朝にかけては
広い範囲で雨となるでしょう。
ただ、日中は北部から止んできて、
南部も午後には上がりそうです。
北部では、午後に
薄日が差す可能性もあります。
雨の間は気温が上がりませんが、
朝の寒さはけさより弱まりますし、
日中は、雨が上がった後、
平年並み程度に上がる見込みです。
あさっても、
傘が必要なところがありますので、
あすの午後は、
傘の置忘れにお気を付けください。
今回は、そのまま前線が離れずに
あさってまで南西諸島付近に
停滞する予想になっています。
この時期の停滞前線ですので、
菜種梅雨の前線といえるでしょう。
この時期に、九州付近に北上しての
停滞にならずに良かったです。
菜種梅雨の前線は
南の春の空気と
北の冬の空気の間にできるものですので、
まだ冬の空気が強いのでしょう。
ということで、九州南部には
少し遅れて寒気の南下があり、
日曜日以降、流れ込んでくる予想です。
あさっても、前線に近い南部で
雨の降る所があるものの、
土曜日には天気が回復するでしょう。
土曜日にかけての気温は、
平年並み程度で、
桜の開花も進みそうです。
ただ、
日曜日になると寒気が南下してきて、
来週は前半を中心に
花冷えとなるでしょう。
体調管理にはご注意ください。
また、日曜日以降のお花見は
暖かい服装の準備も
心がけたほうがよさそうです。
さて、きょうは
日向灘でM5.4と
そこそこの規模の地震が
朝と夕方の2回、相次ぎましたね。
海側のプレート表層で
起きた地震でしょう。
もともと、小さな地震は
良く起きているエリアではあります。
ただ、若干、外側かもしれません。
さすがにM5を超えるものが続くと
少し身構えてしまいますね。
このあとどう推移するのか、
しばらくは注目しておきたいものです。
改めて、
身の回りの防災を見直しておく、
きっかけにもしましょう。

開花が進んでいる所もあり!
19年3月26日(火) 17:55
天気の話なノダ
スッキリと晴れました。
明け方までは
各地に弱い雨雲も残ったようです。
朝にかけての
気温低下が弱かったこともあり
日中の気温も
20度前後まで上がっています。
洗濯物もよく乾いたことでしょう。
ただ、やはり、
日かげに入ると
風自体の冷たさも感じました。
マイサクラの開花は、
相変わらずゆっくりです。
皆さんの所はいかがでしょうか?
各地の、名所のサクラの開花状況を
電話にて確認してみたところ、
いつもお伝えしている名所の中では
日南市の花立公園が
すでに5~6分咲きとのことです。
頂上付近は満開に近いとのことでした。
頂上の方から
満開になっているということは、
やはり、冬の寒さが
桜には大切なんだと、
教えてくれているようです。
また、延岡市の城山公園も
すでに5分咲きになっています。
この2地点は、今週末には
ほぼ確実に見ごろとなるでしょう。
つづいて、
都城市の母智丘公園・観音池公園、
日南市の竹香園と
高千穂町の天岩戸温泉が
3分咲きになっています。
また、小林市の牧場の桜が
2~3分咲き、
宮崎市の垂水公園が2分咲き、
高鍋町の舞鶴公園が
1~2分咲きとのことです。
現在、3分咲きのところは、
週末までの気温が高めの予想ですので
今週末にも、もう
見ごろくらいになってくると思われます。
1~2分咲きの所は、
週末にも楽しめるくらいに咲いてきて、
来週はキレイでしょう。
気温や天候次第では
来週いっぱいは花が楽しめる
可能性もあります。
また、西都原は
咲き始めの段階です。
こちらは、来週になってから
キレイになってきて、
来週末まで楽しめるでしょう。
西都原は、すでに菜の花が
見ごろになっているとのことで、
コラボが楽しめそうです。
五ヶ瀬町・浄泉寺のしだれ桜は、
開花間近の
膨らんだつぼみとのことで、
こちらも、来週になると
きれいになるでしょう。
満開時期には日没~21時まで
ライトアップもされるそうです。
いよいよ本格的に
桜のシーズンになりますね^o^
あすも、午前を中心に晴れて
20度を超える所が多いため
開花には加速がつきそうです。
ただ、朝は、内陸で
今朝よりも冷える所があります。
霜が降りる所がありそうですので、
農作物の管理にご注意ください。
朝と昼の寒暖差が、内陸を中心に
大きくなるでしょう。
昼間は上着が邪魔な陽気ですので、
調節しやすい服装で
出かけるのが良さそうです。
午後は、次第に雲が広がってきて
夜になると、遅い時間を中心に
弱い雨雲がかかってくるでしょう。
お帰りが遅くなる方は
念のための傘をご準備ください。
あさっては、
午前中に雨が降りますので、
朝にかけての冷え込みが弱まり、
雨の間に気温が上がらないものの、
午後に雨が止んでくると
やはり20度くらいまでは
上がりそうな予想になっています。
金曜日は、
もう一度、弱い雨雲がかかる資料と
まったくかからない資料があって、
かからない資料が優勢です。
様子を見ましょう。
いずれにしても、
土日は晴れそうな資料です。
そして、日曜日は寒気が南下して
月曜日にかけては
花冷えとなってくるでしょう。
日曜日のお花見は
暖かくしておく必要がありそうです。
とくに、夜桜は要注意になります。
ただ、見ごろになった後の花冷えは、
見ごろを長引かせる効果が
期待できます。
また、週後半の見解も
ご確認ください。

ゆっくり開花中
19年3月25日(月) 17:35
天気の話なノダ
福岡に行ってました。
向こうも良く晴れていましたが、
寒かったです^o^;
宮崎県内も、
風が冷たかったことでしょう。
やはり空気も
冷たかったと思われる甲子園には、
日章学園が登場しましたが、
こちらは、習志野高校の応援にも
飲み込まれたかもしれませんね。
試合序盤で
浮足立ってしまいました。
2回以降は立ち直りましたので、
初回の入りが悔やまれるでしょう。
しかし、夏に向けては
これもいい経験になりますね。
県内では、春の九州高校野球の
県大会も始まっています。
週末にはプロ野球も始まり、
いよいよ本格的な球春到来です。
きょうは、
朝から雲が増えてきました。
レーダーは、午前から
反応が出ていたのですが、
地上付近は空気が乾いていて、
雨粒として、地面まで
昼間にかけて落ちた所が
ほとんどなかったでしょう。
ただ、夕方になって
アメダスでも反応が出てきていて、
今夜は各地で雨が降りそうです。
九州の南の離れた所を
低気圧が東へ進みます。
この影響で、昼間の空気も
ヒンヤリと感じました。
週末から今日にかけても
気温が低めで経過したため、
まだ桜の開花はチラホラですね。
あす、あさっては、
20度前後まで気温が上がるため
開花も進んでくるでしょう。
それでも、蕾の様子を見ると
結構ばらつきがあります。
見ごろになるには
もう少しかかりそうです。
記録的な暖冬でしたので、
その影響が、満開に向けて
どう影響するかも
気になっています。
あすは、明け方まで雲が残るものの
朝には雲が少なくなってきそうです。
明け方まで雲が多いため
今朝ほどは冷えません。
一方、日中はたっぷりの日差しで
4月並みの陽気になる所が多いでしょう。
ただ、風が北西から吹いてくるため
日かげでは冷たい風を感じそうです。
あさっても、引き続き晴れます。
朝は、放射冷却が効くため
きょうよりも冷える一方、
昼間はあすと同じくらいまで
上がってきそうです。
内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きいでしょう。
あすよりは、
明後日のほうが薄い雲が多くなり、
午後には日差しが
弱まりがちになる可能性もあります。
あすの日差しで、
大きな洗濯などをしっかりと
済ませておくのも良さそうです。
木曜日は、
南岸低気圧型で雨の時間があり、
金曜日も気圧の谷が
通過する可能性があります。
くもりで様子見になっていますので、
新しい予報で確認しましょう。
週末には天気が回復するものの、
寒気の南下がありそうです。
あすあさってで開花が進んで、
また週末の開花は
ゆっくりとした進みでしょう。
寒暖変化がありますので、
体調管理にはお気を付けください。
また、霜が降りる可能性もあります。
きょうは3か月予報が発表されていて、
気温は、4月と5月が
平年より高く、
6月も平年並みか平年より高い予想です。
降水量は、
4月が平年並みか平年より多く、
5月、6月は傾向が弱くなっています。
確率は、少ない:並み:多い で
5月が3:3:4
6月が4:3:3です。
5月はやや多雨より、
6月はやや少雨よりになっています。
タケノコ梅雨や
梅雨の走りが現れたあと、
梅雨入りは遅れるのかもしれません。
太平洋高気圧が弱く、
北への張り出しが遅れ、
梅雨前線の北上も
遅れることになる可能性がある
資料になっています。
6月の天候は、
平年並みにくもりや雨の日が多い、
という発表ですが、
気温がやや高温よりですので、
梅雨前線の北上が遅れて
晴れる日もしっかりあることを
示唆しているのでしょう。
梅雨時の少雨傾向は
暮らしや防災面から考えると、
少し良い情報かもしれませんが、
夏の水不足という
観点で見ると心配ではあります。
先月に発表された暖候期予報だと
6月~7月の
降水量がやや多雨よりなのが
気になっていました。
7月に多くなるということなのか?
それはそれで怖いのですが・・・
資料にある太平洋高気圧の形だと、
台風が出来た場合の進路が
かなり怖い形です。
一方で、フィリピンの東は
太平洋高気圧に覆われやすく、
対流雲の発生が少ない見込みですので、
そもそも台風自体が
発生しにくい可能性はあります。
今後も注目して
確認していきましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)