ノダっち

春時雨
19年3月7日(木) 17:34
天気の話なノダ
昼頃には、
サッと分厚い雲が広がって、
ノダのヒタイからコートーブにかけて
発達している雨粒レーダーが
ごくごく弱い雨粒を
ポツポツととらえました。
この雨雲、
北部山沿いには朝からかかっていて、
だんだん南下してきたのです。
北部には、山沿いを中心に
夕方にかけても寒気の雲が
かかりやすくなっています。
春時雨(はるしぐれ)
となった所もあったでしょう。
春時雨は、文字通り
春にある時雨(しぐれ)です。
辞書的には、単に
春のにわか雨、
としているものもありますが、
そこには、やはり、
時雨と同じく、
晴れたり急に雨が降ったり、
春の冬型の時のニュアンスも
含まれてよいのではないかと思います。
一方で、冬ほどの
薄暗い寒々しい時雨ではなく、
少し明るさも感じられる言葉でしょう。
この雲が朝からかかりやすかった
高千穂付近は昼の気温上昇も鈍く
最高気温は、高千穂や鞍岡で
10度に届きませんでした。
寒気が南下するときの
冷たい風も強めに吹いていて、
余計に寒さも感じられたでしょう。
寒気によって流れ込んだもので、
上空は、1500m付近で
0度から-3度くらいの
真冬並みの寒気が入ってきています。
なお、きょうは
春霞が強めに出ていて、
宮崎市内から鰐塚山が見えないくらいに
ぼんやり景色になりました。
こちらは大陸由来のPM2.5が
やや増えたためかもしれません。
が、それほど高くもないので、
かすみの原因は
それだけではなさそうです。
また、スギ花粉も
ポールンがたくさんとらえていました。
風が強くて
ホコリも舞い上がったでしょう。
花粉だけで、これだけかすんでいたら
かなりゾッとします^o^;
ただ、県内の花粉量は、
今季の中で
一番多くなるところもありそうです。
今夜、落ちてくる花粉にも
気を付けておきましょう。
あすには、
高気圧にしっかりと覆われて
穏やかに晴れてくるでしょう。
朝にかけては
風が残りそうな予想になったため
放射冷却によって冷えた空気が
たまりにくい予想になりました。
空気が流されるため、
今朝よりは寒さが強まって
風の寒さも感じそうですが、
朝の気温自体は、平年並みか
平年より少し低い程度でしょう。
それでも、
けさとのギャップの
大きい所があります。
風が予想以上に収まると、
予報以上に冷えるかもしれません。
体調管理にお気を付けください。
土曜日は、もう高気圧が離れて
雲が増えてきます。
ただ、はじめ晴れ間が残りそうです。
また、大きく崩す雨雲がかかるのは
日曜日になってからの
予想になってきました。
最近は、早まる傾向でしたが、
ココにきて後ろにずれています。
日曜日は、
雨の降りやすい一日でしょう。
詳しいタイミングは、
あすの見解もご確認ください。
月曜日からは、
晴れる日が多い週間予報に
なってきています。
ただ、木曜日頃は怪しいです。
一方で、
きょう発表された一ヶ月予報は
日照時間が
平年並みか平年より多い予想に
変わってきました。
前回までの、晴れの日が少ない、
という予想から変化です。
16日からの1週間は、
平年より晴れる日が多く、
23日からの2週間は
平年並みに晴れる予想になっています。
とはいえ、周期変化ですので、
土日に雨が降る流れからズレないと、
お出かけ予定には
厄介かもしれませんね。
お花見の予定も、
周期変化を見極めたいものです。
なお、平均気温は、
引き続き平年より高い予想です。
桜のつぼみの成長は
順調に進むでしょう。

啓蟄の雨
19年3月6日(水) 17:32
天気の話なノダ
降り出していました。
レーダーでは、
もっと早いタイミングにも
反応が出ていて、
パラついたところもありそうです。
前線上の低気圧が近づいた
昼ごろからは
雨脚が強まった所もありました。
午後5時まででは、
所々で1時間に10ミリを超える
やや強い雨を観測しています。
雷注意報は出ましたが、
虫だしの雷は、とらえていません。
九州の北を通るほどの
低気圧にもなっていないため、
暖気の流れ込みは弱く、
気温の上がり方も
鈍くなりました。
とくに、北部では
日中も10度そこそこの所があり、
寒さを
しっかり感じられたでしょう。
今夜には雨が次第に止んできて、
あすは、広く晴れてきます。
ただ、
冬型の気圧配置になるため
寒気が南下しそうです。
風が冷たいでしょう。
北部山沿いでは、
熊本県に近いエリアで
日中も雲が多めになる所があり、
余計に寒く感じそうです。
最高気温自体も、北部山沿いで
真冬並みの予想も出ています。
また、昼過ぎにかけては
気圧の谷の通過があるため、
少し雲が増えそうです。
山沿いを中心に
一部でにわか雨があるでしょう。
念のため、洗濯物は
空模様を見ながらの対応が
おススメです。
あさっては、広くスッキリと
晴れやすいでしょう。
朝にかけては、
放射冷却が効きやすくなるため
冷え込みが強まる所もありそうです。
あす朝も冷え込みが弱い見込みで、
あす朝とあさって朝のギャップが
大きくなる所があるでしょう。
体調管理にお気を付け下さい。
土曜日の下り坂は、
きのうの資料よりもゆっくり気味です。
はじめ晴れ間が残る可能性もあります。
本格的な崩れのタイミングが
夜くらいかもしれない資料です。
その分、日曜日の崩れは
しっかりとなるでしょう。
また、低気圧が北を通って
雨がより強まりやすくなる
可能性もあります。
ただ、
このあたりのタイミングなどは
まだ変わると思っておきましょう。
新しい見解の確認をお願いします。

アナを出たのも早かったでしょう
19年3月5日(火) 17:17
天気の話なノダ
昼ごろにかけては
心地よい春の日差しでした。
あすは、二十四節気に一つで
啓蟄になってきます。
冬ごもりしていた
虫などの生物(蛇や蛙なども含む)が
穴から出てくるころという
暦です。
けさはまだ
穴から出るには寒いかな、
って感じだったかもですが、
昼間は、
もう十分に出てこれますね。
一般的には
一日の平均気温が10度以上になると
出てくるようになるとも
言われていて、
平年の宮崎市だと、
ちょうど10度を超える時期です。
ただ、今年は、
1月にもたびたび超えていましたし、
2月の後半には
10度以上の日も多くなりました。
もっと早く出てきていた虫たちも
いたことでしょう。
平年だと、
モンシロチョウの初見が3月2日で
ちょうどこの時期なのですが、
今年は、前にもお知らせしたように
2月12日でした。
昼ごろまでよく晴れましたが、
午後は、次第に薄雲が増えて、
夕方からは
しっかり曇ってきています。
あすは、朝から
所々でパラパラと降り出して、
昼頃にかけて
雨の範囲が広がりそうです。
朝の通勤通学時間帯にも
傘が活躍する可能性も高いですが、
降り出していなくても、
出かけてから降り出す可能性もあり、
持って出かけましょう。
午後には、
雨脚が強まる可能性もあります。
雷を伴うかもしれません。
この時期の雷は、
蟄雷(ちつらい)、
虫だしの雷とも言われます。
激しく降ってきた時には
道路の冠水とともに
雷にも気を付けておきましょう。
あすの夜には次第に止んできて、
あさっては、朝から晴れそうです。
金曜日にかけて晴れた後、
土曜日には再び下り坂に向かう予想で
変わっていません。
土日の雨のタイミングについては
もう少し近づいてから
詳しく見てみましょう。

モモも早め
19年3月4日(月) 17:16
天気の話なノダ
小刻み天気の雨のタイミングが
週末に回ってきたでしょうか。
土曜日は、昼前後に雨が降り出し、
日曜日は、雨が降ったり止んだりで、
冷たい雨でしたね。
ただ、ノダは
土曜日の午前中に雲の上を通って
名古屋に行き、
日曜日に名古屋で
本格的に降り出す前に
再び雲の上に出て、
雨雲の下に戻ってきています。
名古屋では、
お天気キャスターとしての研修をし、
また刺激をもって帰ってきました。
頑張ります^o^
ってわけで、
きのう、
桃の花の確認が出来なかったので、
きょう見てきました。
今日時点で、
3分咲き前後で、
ほかのつぼみも、
今にも咲きそうな状態です。
また、おうちの方によると、
きのうとあまり
変わらないとのことでした。
ここ14年の観測結果と
桜の標本木の開花日を並べてみます。
06年…5分咲き、3/18
07年…2分咲き、3/27
08年…膨らんだつぼみ、3/26
09年…散り始め、3/16
10年…満開、3/17
11年…膨らんだつぼみ、3/23
12年…半分膨らむつぼみ、3/24
13年…大半散る、3/13
14年…3-5分咲き、3/19
15年…咲き始め、3/22
16年…一部膨らむつぼみ、3/24
17年…一部膨らむつぼみ、4/2
18年…咲き始め、3/16
19年...3分咲き前後、?/?
2014年の写真を見ると、
近いようにも感じます。
この時期でモモが咲いていれば、
気象台のソメイヨシノの標本木が
平年より遅くなる可能性は
かなり低いというのが、
このモモの咲き具合との関係性です。
ソメイヨシノの休眠打破も
それほど悪くなかったでしょう。
このあと、よほどの寒気がない限り
ソメイヨシノの開花も
平年より遅れないということになります。
長期予報的には高温傾向です。
ということは、
やはり20日~22日、早ければ
20日前にも咲いてくる可能性も
十分にあるように思います。
ただし、寒さは確かに弱かったので
一気に満開になるような
休眠打破でもなかったでしょう。
満開までは、
時間がかかるかもしれません。
きょうは、朝から晴れたものの、
気圧の谷が残ったため
昼前後の南部を中心に
所々でにわか雨もありました。
この雨雲が抜けた後は、
再び広く晴れてきています。
朝の冷え込みが弱く、
日中も、日が差したタイミングでは
春らしい陽気が感じられています。
今夜からあす日中は、
薄雲がかかるくらいで
広く晴れそうです。
あす火曜日の日中のほうが
きょうよりも日差しが多くなって
洗濯物もよく乾くでしょう。
よく晴れる分、
朝にかけては放射冷却で
今朝よりも冷えて
寒さも感じそうです。
けさのように
霧が出る所もあるかもしれません。
日中は、春らしい陽気が続きます。
あすの夕方以降、
再び薄い雲が増えてきて、
あさっては、もう下り坂です。
あさって朝から
だんだんと雨が降り出して、
夜にかけて雨が降るでしょう。
木曜日には
天気が回復に向かいます。
弱いながらも寒気が南下して
風が冷たくなりそうです。
金曜日の朝にかけては
放射冷却もあり、
この時期にしては強めの冷え込みが
予想されてきています。
体調管理に気を付けましょう。
それでも、昼間は
しっかり日差しの
暖かさもありそうです。
その後、土曜日から
また下り坂に向かって
日曜日を中心に雨の予想で、
天気が小刻みに変わっていくでしょう。
このくらいの気温ですと、
サクラの開花に向けては
大きくブレーキがかかるほどでは
無さそうです。

門出の青空
19年3月1日(金) 17:38
天気の話なノダ,お天気教室
穏やかな天気で
3月が始まりました。
県立高校の卒業式でしたが、
門出を祝うかのような
良く晴れた空だったと思います。
空気も乾いていましたので、
洗濯物も気持ちよく乾いたでしょう。
ただ、少し
カスミがかかっていた辺りには、
春らしさも感じられました。
日中の気温も、
春らしい気温になっています。
ただ、やはり続きません。
あすには、高気圧が
東へ離れていきそうです。
今夜以降は
もう雲が広がりやすくなってきて、
あすは、南部を中心に
日差しが弱まりがちになるでしょう。
ただ、あすも、北部で
日差しが残る可能性もあります。
一方で、夕方以降、
南部を中心に
弱い雨雲がかかってきて
夜にかけて
北部にも雨の範囲が広がりそうです。
このあたりの地域は
ブレがあると思われますので、
土曜日の午後にかけては、
雨具を準備してお出かけください。
日曜日は、午前中に
九州南部付近を通過する予想です。
午前中は、南部を中心に
雨脚が強まる可能性もあります。
激しく降ってきた時には
道路の冠水などに気を付けましょう。
午後は、
雨の降り方が弱まりそうですが、
きょうの資料だと、
天気は回復しきらずに、
月曜日にかけても所々で
雨が残る予想にかわってきました。
回復に向かうのは、
月曜日の午後からになりそうです。
日曜日の朝にかけては
あまり気温が下がらないものの、
日曜日の昼間は
気温が上がりにくいでしょう。
日曜日の昼間は、
空気がヒンヤリ感じそうです。
そのまま月曜日にかけて
気温が高めで経過するものの、
月曜日の夜からは
弱いながらの寒気の南下が
予想されています。
火曜日は、天気が回復して
日差しの暖かさがあるものの、
朝晩は
空気が冷たく感じられそうです。
そのまま来週も、
天気が小刻みに変わるでしょう。
天気変化とともに
気温変化もありますので、
体調管理にお気を付けください。
さて、きょうは
マイサクラのつぼみを見てきました。
先週と、
あまり大きな変化は見えません。
そして、日曜日は、桃の節句ですね。
次のチェックポイントになります。
今年は、どうなっているか
楽しみです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)