ノダっち

クスノキで感じる春
19年2月28日(木) 17:38
天気の話なノダ
雨は、朝にはほぼ止んでいて、
通勤通学に残ったところは
わずかだったでしょう。
昼頃までは雲が多めでしたが、
朝からちょくちょく晴れ間も出ていて、
午後には、各地で
日差しも観測しています。
前線上の低気圧が
明け方にかけて通過して、
日中は、次第に東へ離れました。
きょうの気温は、
朝の最低気温が
4月中旬から下旬並の所が多く、
加久藤は5月上旬並みになっています。
日差しが弱かったため、
気温上昇は大きくないですが、
朝の貯金が効いて
最高気温も平年より高めです。
雨上がりの宮崎市内の高千穂通りには、
落ち葉も目立ってきています。
もうクスノキが葉っぱの入れ替え時期に
なってきたようです。
ここにも、もう春らしさを
感じられますね。
あすから3月です。
あすは、高気圧に覆われて
朝から青空が広がるでしょう。
薄い雲が増えることもありそうですが、
大きな天気の崩れは無い見込みです。
洗濯物も、しっかり乾かせるでしょう。
朝は、けさよりも
気温が低めでヒンヤリするものの、
それでもまだ、この時期にしては
高めになりそうです。
日中の気温も、
今日くらいまで上がるでしょう。
きょうよりも、日差しの暖かさが
しっかりと感じられそうです。
あさってになると、
また日差しが減ってきて、
午後には雨が降り出しそうですので、
洗濯は、しっかりとやっておきたい
一日になります。
ただし、花粉に気を付けながら・・・
あさっては、早くも下り坂です。
ココの所、
早めに経過する流れがあります。
土曜日は、
傘を準備してお出かけください。
一方、日曜日は
午後になると回復に向かう
早めの流れも見えています。
来週も小刻みに天気が変わっていき、
晴れが長続きしにくいでしょう。
春に三日の晴れなし、
という言葉もあるのですが、
まさにそんな3月の初めです。
そして、その傾向は
続きやすいでしょう。
きょう発表された一か月予報では、
平均気温は、平年より高い予想で、
一方、降水量が平年より多く、
日照時間が
平年並みか平年より少ないと
発表されました。
つまり、この2月の
高温気味で、
晴れが短くて
小刻みに天気が変わる傾向が
来月も続くと思ってよいでしょう。
最近一か月の日照時間は、
7割台から8割前後の所が
多くなっています。
早期米の田植えが始まるなど
植物が育てやすくなる
来月にかけて
このまま日照不足気味に経過したときに、
農作物への影響なども気がかりです。
また、サクラの開花にも、
高温気味に対して
日照不足の作用もどう働くか
注目します。
平均気温が高くても、
雲が多くて
昼の気温はあまり高くなくて
夜の気温が下がらないというのなら、
サクラの開花への影響が
高温の数字ほどに出ないかもしれません。
そのあたりも、今回、
しっかり確認してみたいです。

記録的暖冬へ
19年2月27日(水) 17:43
天気の話なノダ
あすで2月が終わりですね。
早いものです。
2月は逃げる・・・
気象の世界では、
12月から2月までの3か月間を
冬として統計をとります。
この冬はどうだったか、
速報的に調べてみると、
宮崎市の
きのうまでの平均気温が10.1度で、
1997-98シーズンと並んで、
過去最高タイとなっていました。
1885~1886年シーズンから
統計が確認できますので、
この133年間で過去最高タイとなります。
また、都城も過去最高を更新で、
延岡は、2位タイになりそうです。
とくに、3か月間の最低気温の平均は
きょう、あすの気温を確認せずとも
宮崎、都城、延岡、油津ともに
過去最高を更新すると見られます。
宮崎市の冬日の日数は、
12月に観測された2日のみで、
過去、最も少なくなる見込みです。
一方で、最高気温の平均値は
最高を更新しそうにありません。
つまり、今シーズンは、
朝の冷え込みが弱かったのが
暖冬の特徴と言えそうです。
雲が広がりやすくなったことで、
昼の気温が
あまり上がらない日があった一方、
寒気が流れ込んでも
雲の影響で放射冷却が弱まり、
冷え込みが弱まりがちだったのでしょう。
なお、宮崎市の
最高気温一桁無しも
年明けから継続中です。
きょうも、
この冬らしく雲が広がっていて、
午後にかけて
所々に弱い雨雲もかかってきています。
寒さはそれほど強くないですが、
暖かさも弱まりました。
今夜からあすの朝にかけては
九州の南岸を低気圧が通過して、
各地で雨が降りそうです。
少し早めに降り出している分、
あすの回復は、
早めのパターンで
予想が出てきつつあります。
あすの通勤通学の時間帯には
まだ残っている所も
あるかもしれませんので、
雨の準備はしておいた方が良さそうです。
朝には、だんだんと止んできて、
日中は次第に
天気が回復に向かうでしょう。
いったん晴れ間が広がった後で、
夜になってまた
分厚い雲が広がる資料もあります。
日中は、少し日差しに
洗濯物を当てられる所も
出てくるでしょう。
ただ、分厚いものが
乾きにくい所もありそうです。
あさっては晴れます。
大きなものも洗たくチャンスです。
ただ、あすの天気回復後、
そして、あさってともに、
花粉には注意しましょう。
土曜日は、
午後からまた下り坂に向かい
日曜日を中心に雨が降りそうです。
このあたりのタイミングは
また新しい予報を確認しましょう。

少し早めのブレを考えます
19年2月26日(火) 17:33
天気の話なノダ
各名所の2回目の開花予想が
発表されました。
今回は、各地の会員からの
つぼみのレポートも
参考にされての発表のようです。
宮崎県内は、前回の発表から
あまり大きな変化が見られません。
きのうも載せたように
ヤマザクラは、
すでに早めのパターンで
咲いてきています。
また、宮崎市永楽町にある
瀬頭神社の謎のサクラも、
きょうすでに7分咲きくらいでした。
過去、2013年、15年、16年と
ココにも載せています。
(13年は行方不明ですが^o^;
15年は2月27日のこれ
16年3月4日のこれ)
15年と同じような状況で、
その時の標本木の開花は
3月22日でした。
ノダの見ているつぼみは、
成長が始まっているという
報告はしているのですが・・・
ちょっと不安です。
一週間程度は
早めにブレる可能性を考慮しても
良いかもしれないと感じています。
なお、
気象台の標本木を対象にした予想では
日本気象協会とウェアーマップが
3月22日と
平年より2日早い予想に
早めてきているようです。
過去の謎のサクラの
咲き具合ともいい傾向があります。
WNIの各地の予想よりも
少し早めに考えておいても
良いかもしれません。
ノダ個人的には、
GO!GO!ワイドでも見解を示した通り、
もう少し早めの
3月20日頃の可能性も視野に入れました。
早めの場合は、3月下旬の後半には、
見ごろになる可能性もあります。
次のチェックポイントは、
3月3日の桃の開花具合になります。
きょうは、朝から
早咲きのサクラも映える
キレイな青空でした。
昨夜遅くから今朝にかけて
雨上がりの湿った空気が
放射冷却で冷やされて
霧がかかった所もあります。
宮崎の市街地付近は
昨夜の遅い時間帯が
濃くなっていました。
日中は、穏やかに晴れていて
日差しの暖かさも感じられます。
花粉がかなり多くなるかも、
と予想していましたが、
ポールンロボは、日中、
あまりとらえていません。
西風が強まらなかったのが
原因でしょう。
あすは、もう雲が多くなってきます。
きょうの快晴は、
まさに束の間でした。
あすの午後には、もう
雨雲がかかってくる可能性もあります。
念のため、雨具を準備しての
おでかけがおススメです。
きょうよりは、
日差しの暖かさも
なくなってくるでしょう。
あさっては、午前中に
低気圧が九州南岸を通過する
予想になってきました。
午前中は、
雨が強まる可能性もあります。
午後に、低気圧が抜けていくと
雨が止んで
天気が回復に向かいそうです。
金曜日に広く晴れた後、
土曜日には
また雲が増えて
下り坂に向かうでしょう。
早ければ土曜日に
降り出す可能性もあります。
日曜日にかけては
雨が降りそうです。
きのうも書きましたが、
金曜日以降の予報は、
今後の新しい予報でも
ご確認ください。

日南海岸、山桜咲く
19年2月25日(月) 17:38
天気の話なノダ
日曜日でした。
日南や串間付近での
にわか雨の可能性は
予想で来ていて
お伝えしていましたが、
宮崎市内まで
あれだけしっかり降るとは
予想できなかったです。
降ってもぱらつく程度だろう、
と思っていたのですが、
オープン戦が中止になるほどの降りは
予想しきれませんでした。
予報はずれで
濡れてしまった方、
申し訳ありませんm( _ _ )m
このタイプの、
おいおいそこまで広がるか、
という雨は、
たまにあるんです。
北からの高気圧の張り出しが
弱くなっているのでしょう。
きょうも、同じくです。
一方、土曜日は
午後にかけて
広い範囲で気持ちよく晴れてきました。
ノダは、やはり日南詣でです。
途中で鵜戸神宮近くの
ヤマザクラにもよって
写真を撮ってみました。
画像欄に載せた通り、
すっかり見ごろになっています。
また、天福球場奥のヤマザクラも
咲いていまいた。
今年は、早い方のパターンです。
きのうも、少しだけ顔を出して、
ご挨拶してきました。
また秋に会いましょう♪
きょうも、南部を中心に
所々で弱い雨が降っています。
ただ、きのうよりも
雨の量は少なくて、
大分県に近い地域は
晴れ間も広がりました。
あすは、各地とも、朝から
スッキリと青空が広がりそうです。
昼間は、
春本番の陽気も感じられるでしょう。
その分、花粉が多くなりそうです。
県内は、先週後半から
本格シーズンに入りましたが、
週末、土曜日も多くなっていました。
あすも、
雨上がりで晴れて気温が高いため、
土曜日以上に多くなるかもしれません。
厳重に対策をして出かけましょう。
洗濯のチャンスですが、
花粉症の方がいらっしゃるご家庭は
取り扱い注意です。
あさっても、はじめ晴れますが、
午後にかけては
次第に雲が分厚くなるでしょう。
午後には、
雨が降り出す可能性もあります。
そして、月末木曜日は
再びしっかり雨が降りそうです。
雨が強まる可能性もあります。
金曜日はいったん回復しますが、
金曜日以降の雨のタイミング、
晴れのタイミングは、
ちょっとまだ怪しいです。
新しい予報でご確認ください。
きょうは、夏にかけての
天候の予想が発表されていて、
3月、4月は、
平均気温が平年より高い予想で、
平年より
晴れる日が少ない予想になっています。
ヤマザクラが
早めに咲いてきている状況で
ソメイヨシノの開花に
高温傾向がどう影響するでしょう。
休眠打破がしっかりできていたら
早まりそうな気配もしますね。
5月は、ハッキリしとした
傾向になっていません。
6月以降の3ヶ月は、
気温の予想ははっきり出ていないものの、
降水量が平年並か平年より多い予想です。
エルニーニョ現象の影響で
平年よりも太平洋高気圧が
日本付近に
張り出しにくい予想になりました。
このため、
梅雨時期は梅雨らしい空模様の日が多く、
梅雨が長引くか、
梅雨明け後もすっきししない天気が
続きやすいかもしれません。
梅雨時期(6月~7月)の降水量は
ほぼ平年並みの予想ながら、
少:並:多=3:3:4の
やや多い寄りの平年並みです。
また、梅雨時期に限らず、
8月にかけての雨の多い時期に
降水量が多い予想なのは
災害の発生が心配になります。
来月の3ヶ月予報から
6月の予報も入ってきますので、
注目していきましょう。
さて、今日はもうひとつ、
気になる情報も発表されました。
新燃岳の噴火警戒レベルが、再び
2に引き上げられています。
きょうは、火山性地震が
増えてきたとのことなのですが、
どうやら、土曜日も
少し噴気が多かったようです。
きょうは、午後2時20分ごろに
気象庁のカメラで
火口が見えたのですが、
噴気がたっぷり写っていました。
少し注意深く推移を見守りましょう。

心は熱く、空気は冷たく
19年2月22日(金) 17:24
天気の話なノダ
雨の降り出しになっていましたが、
早朝からワクワクしていました。
JAXAのHPに表示されていた
はやぶさ2が降下中に撮影した
小惑星リュウグウが
ドンドン大きくなる様子なんて、
たまらないです^o^
ライブ中継で
管制室で拍手が起きた瞬間は、
感動しました^o^
前回、初代はやぶさが
しっかり果たせなかったことを
リベンジできたと思われることにも
意味があると思います。
日本が世界に誇れる技術も
示すことが出来ましたね。
引き続き、まだ
6月くらいまでの間に
人工クレーターを作っての
サンプル(試料)採取や
着陸も予定されていて、
今年末に地球に向けての
帰還がはじまるようです。
記者会見の終わりに、
津田プロジェクトマネージャーが
「今すぐではないかもしれないが、
遠い将来でも、
なんらかの形で人類に貢献している」
という趣旨のことを
このプロジェクトに携わる醍醐味
として話されていました。
宇宙探査は、
そういうことだと思います。
そこで培われた技術も、
やはり無駄になることはないでしょう。
そして、たくさんの子供たちが
宇宙に興味を持ってくれることが
この技術の継承発展に
つながっていくんですよね。
せめて、こんな楽しいことを伝える
ほんの少しのお手伝いだけでも
出来たらいいなぁと思いました。
今後も、
楽しみに見守りましょう。
さて、朝から降っている雨は、
午後にかけて
だんだんと本格的になっています。
一方、南岸低気圧型ですので、
気温はやはり上がっていません。
朝から横ばいです。
午後2時現在で
8度から10度前後しかありません。
昼間も空気が冷たく感じますね。
きのうとの落差が大きい所もあって
体調管理には十分に注意しましょう。
今夜まで各地でしっかりと雨が降り、
あすに日付が変わると
次第に止んできそうです。
朝までには
しっかりと上がるでしょう。
早い所は朝から青空が見えてきて、
南部の遅い所で
昼ごろからの晴れ間になりそうです。
空気自体は
暖かい空気が入らないものの、
朝にかけて気温があまり下がらず、
昼間は
日差しの暖かさが感じられるでしょう。
あさっても、北部を中心に
広い範囲で晴れそうです。
まずまずのお出かけ日和の
週末となるでしょう。
日曜日の朝は、
内陸を中心に寒さが強まりそうです。
また、九州南岸は
高気圧の勢力が弱まって
雲が増えてくる
予想になってきています。
日南や串間付近は雲が多く
にわか雨があるかもしれません。
そのまま、月曜日は
さらに南から高気圧が弱まっていき、
南部を中心に
所々でにわか雨の可能性がある
きょうの資料になっています。
きのうも書きましたが、
来週の天気の流れは
怪しいです。
「少し早めの菜種梅雨」
「菜種梅雨もどき」
的な雰囲気も見えています。
月曜日は、
雨の可能性を視野に入れつつ
来週の予報は、
月曜日にお伝えする新しいものも
ご確認になってください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)