ノダっち
今週は大雨災害に警戒
19年7月1日(月) 18:00
天気の話なノダ
金曜日の予想よりも
少し早めに
前線が南下してきたようです。
土曜日は、予想通り、
前線が九州北部付近から
九州の北の時間が多く、
前線の南に入った県内は
晴れ間が合ったり、
急にザっと雨が降ったりと、
変わりやすい天気でした。
前線の南側にある時の
典型的な
天気だったといえるでしょう。
家族みんなで楽しみにしていた
結婚式にも出席させていただき、
梅雨前線の心配をしながらも
幸せな時間を過ごした野田家です。
ただ、日曜日は
九州の中部、南部付近に
活発な雨雲がかかりやすくなりました。
梅雨前線は、九州北部から
中部付近に延びることが増え、
九州の北までは
北上しにくくなったようです。
これにより、朝から
発達した雨雲が熊本付近にかかり、
県内も、山沿いを中心に
発達した雨雲が流れ込んで、
雨量が増えてきました。
そんな雨を気にしながら、
PTAのミニバレー大会に出たのですが、
いやぁ、体育館は蒸し暑かったです。
窓が開けてある分、
バドミントン経験者としては、
あれよりはましだなぁ、
と思ったものの、
こまめな水分補給は
欠かせませんでした。
夜遅くには、
土壌雨量指数が上がってきて
日付が変わると、
閾値を超えると予想されたようで
山沿いで大雨警報も出てきています。
気象台が警報を出すくらいに
予想された通り、
日付が変わると
雨雲が組織化してしまいました。
鹿児島県側で、
いわゆる線状降水帯状に組織化し、
県内に霧島連山声で流れ込み、
えびの高原では、66ミリの
非常に激しい雨を実測しています。
そのまま、朝にかけて
この降水帯が東に移動しながら
大雨を降らせて
一気に危険度が上がりました。
28日(金)からの
降り始めからの総雨量は、
きょう午後4時現在で、
えびの高原が
865ミリに達しています。
えびの高原は、
もともとズバ抜けて雨の多い地点で、
7月の平年雨量は
798ミリもあるのですが、
4日弱の間に
すでに、これを超えてきました。
宮崎市の7月の降水量平年値は
309.4ミリで、
県南部の所々では、
この数字を超えてきています。
つまり、すでに所々で
地盤が緩んできている状況です。
また、地面に
たっぷりと水がしみ込んでいますので、
河川も増水しやすくなっています。
きょうの昼ごろからは、
朝までに比べて
少し雨雲が弱まったものの、
所々に発達したものがあり、
こういったものが、
いつ組織化してもおかしくありません。
あすにかけても、
所々に発達した雨雲が出来る
予想をしている資料があります。
あすも、各種大雨災害に警戒し、
落雷や突風の発生にもご注意ください。
自治体から
避難に関する情報が発表されましたら、
速やかに安全な場所に退避が必要です。
避難所に行くよりも、
今いる場所が絶対的に安全であれば、
その場にとどまるのも避難になります。
ただし、正常性バイアス
(自分は大丈夫だという思い込み)を
取り除いての判断が必要です。
どうかわからない場合は、
避難行動をとりましょう。
また、その場にとどまるにしても、
十分な避難物資を
確保しておくことが必要です。
それら、避難を判断する材料として、
ハザードマップの確認は
一つの大きな材料になります。
事前に確認しておきましょう。
金曜日も載せましたが、
確認しやすいのは、
国交省のわがまちハザードマップが
便利です。
すでに地盤が緩んでいますので、
今後の、雨の降り方によって
すぐに危険度が上がりやすいでしょう。
とくに、すでに雨量が多い南部です。
北部も、今後の雨の降り方次第で
危険度が上がりますので、
きょうの所は
まだ強い雨がなかった所も
今後、まだまだ警戒が必要になります。
というのも、
あさって以降も、梅雨前線が
九州付近に予想されているのです。
ほとんど
九州内で南北動をするくらいで
離れていかず、
前線自体が解消しそうにありません。
しかも、前線に向かって
次々と暖かく湿った空気が供給され、
発達した雨雲が
出来やすくなりそうです。
気象台は、きょう7月1日17時時点で、
県内の警報級の可能性について、
4日(木)までが「高」
5日から6日(土)までが「中」
と発表しています。
地面からの雨が抜けないまま、
次々と雨雲がかかりそうですので、
かなり心配しています。
降り始めからの総雨量が
かなり多くなる恐れもあります。
河川も増水しやすくなりそうです。
今週、防災の意識を十分に高めて
雨に関する情報を
しっかりとご確認ください。
メッシュ情報を活用しよう
19年6月28日(金) 17:53
天気の話なノダ
それにしても、
ちょうど子供たちが出かける頃から
雨が強まってしまった
けさの宮崎市内でした。
きょうの方を
休みにしてほしかったと思った
子供たち、親御さんも
いらっしゃったかもしれませんね。
南から北上する暖かく湿った空気と
上空の気圧の谷により、
東シナ海で雨雲がわき、
鹿児島県内に流れ込んで
山によって上昇気流が強化され
鹿児島県内でさらに雨雲が発達し、
霧島山を越えて
県内に流れ込みました。
霧島連山によって
県内に入った雨雲は
鹿児島側よりも弱まったものの、
鹿児島県に近いエリアほど
発達した雨雲がかかって
早めに危険度も上昇しています。
そんな危険度を把握するには、
気象庁が公開している
メッシュ情報は
なかなか良く出来ていると思います。
上に張ったリンクは、
土砂災害の宮崎県になっていますが、
拡大縮小も自由自在です。
また、ページ上部の
「土砂災害」「浸水害」「洪水」を
切り替えると、
同じ画角内で、メッシュ情報を
切り替えることが出来ます。
さらに、「雨の様子」を押すと
高解像度ナウキャストが
同じ画角で表示されて、便利です。
スマホでは、スマホ専用の
表示方法にもなりますので、
ぜひ、ブックマーク、または
お気に入りに
入れておいてください。
もちろん、こちらも
あくまでも雨の状況や
地形や過去の災害履歴などから
推測したものになりますので、
完璧に状況を
示したものではありません。
赤や黄色の段階でも
災害が発生する可能性もあります。
それでも、紫になるにしたがって
その地域での危険度が
上がって行くことは
把握できるでしょう。
洪水のページでは、
かなり小さい河川も表示されて
危険度表示がされますが、
水位系のない河川では、
実際の水位ではなく、
流域に降った雨の量から
推定されたものですので、
一致しない場合もありますが、
広域で色が変わってくると、
やはり、危険な状況と
思った方が良いものになります。
また、河川は、
水が下流に流れますので、
上流で増水傾向が見られたら、
そのうち下流で増水してくるかも、
という推測もしてみてください。
なお、きょう午後1時から
土砂災害警戒メッシュ情報も、
従来の5キロメッシュから
1キロメッシュになり、
よりきめ細かな予想が
表序されるようになりました。
ハザードマップの確認とともに、
役立てていきましょう。
ハザードマップは、
「わがまちハザードマップ」という
国交省が運営するサイトで
全国でネットに公開されている
様々なハザードマップを確認できます。
宮崎県内も網羅されているようです。
また、国土交通省による、
こちらのページでは、
様々な防災情報を一つの画面で
確認できるようにしてあります。
欲を言えば、
こちらは県単位になってほしいものです。
自治体からの情報の前に、
自分で危険度、
警戒レベル(相当)を知る
手掛かりにもなります。
こちらをご覧の方は、
ネット環境のある方ですので、
ノダがOAで注意を呼び掛けた場合など、
これらの情報も随時活用していただき、
これからの出水期を
無事に乗り切っていきましょう!
午前中に激しい雨を降らせた雨雲は、
午後になると、次第に抜けました。
山沿いでは、湿った空気によって
東シナ海側から流れ込んだ
雨雲が所々にかかっているものの、
宮崎市内など所々で
晴れ間も広がっていて、
蒸し暑さが強まっています。
基本的には、
あすからあさってにかけても、
梅雨前線が九州の北に停滞するため、
県内は、前線の南側で
暖かく湿った空気が流れ込みそうです。
この暖かく湿った空気が
九州山地で雨雲を発達させます。
週末も、山沿いを中心に
雨が降ったり止んだりとなるでしょう。
急激な発達に
気を付けておく必要がありそうです。
最新のレーダーや
注警報の発表を確認しましょう。
雷注意報が出ていたら、
その後の展開に注目です。
ただ、このパターンは、
平野部を中心に雨雲と雨雲の間で
晴れ間が覗くこともあります。
晴れ間が出ていても、
傘を持って出かけておくのが
安心です。
気象台は、30日(日)~2日(火)の
警報級の可能性を「中」と
発表しています。
週明けにかけて
梅雨前線が南下してくるためです。
梅雨前線は
北上するときよりも
南下するときの方が
雨が強まりやすいことが多く、
今回も、暖かく湿った空気が
流れ込んでいる所に
南下してきそうですので、
雨雲が発達しやすいと思われ、
とくに南下時に
前線の動きがゆっくりになるのが
一番怖いパターンになります。
日曜日にも、
雨雲を発達させやすい空気の流れ込み
(強めの下層風と
強い暖かく湿った空気)が
九州の広域で予想されていて、
とくに前線に近い北部ほど
発達しやすい可能性アリです。
前線のふるまい次第
(予想よりも早めに南下するなど)
によっては
県内にも影響が、
ということもありますし、
来週にかけて、
少なくとも前半にかけては
防災意識を高めておきましょう。
なお、来週後半には
太平洋高気圧が
いったん強まりそうな資料も
出てきています。
台風になるか?温低になるか?
19年6月27日(木) 17:48
天気の話なノダ
熱低として九州の南岸を
通過していきました。
しかも、きのう予想されたよりも、
九州の南でも東寄りを北上し、
熱帯低気圧の中心よりも
東側に偏って
発達した雨雲があったため、
県内への雨の影響は
あまり大きくならずに済んだ状況です。
明け方にかけては
1時間40ミリを超える
激しい雨も観測していましたが、
総雨量は、多い所でも
150ミリ程度にとどまっています。
なお、気象庁は
引き続き、台風になる、
と予想を発表していますが、
一方で、雲を見ると、
どうも温低化も進んでいるようです。
海水温もより低いエリアにはります。
台風になるのが先か、
温帯低気圧になるのが先か、
気象予報士的に興味津々です。
ただ、いずれにしても、
今後近づく地域、
とくに台風の東側の地域は
大雨に警戒が必要でしょう。
すでに、熱低から
先行して北上した雲が
四国地方にたっぷりとぶつかっていて、
大量の雨を降らせています。
大きな災害になりませんように・・・
熱低の西側に発達した雲があまりなく、
また、台風にまでならなかったため
東から流れ込む風が強まず、
県内で発達する雨雲も限定的でした。
そもそも、本体も近づかず、
県内は、
雨雲がスカスカな状況で、
朝から時おり晴れ間が出ています。
その分、蒸し暑さは
やはり強かったですね。
一方、梅雨前線の南側の
風の収束で出来たと思われる
雲の塊が東シナ海から北東進していて、
今夜遅くから
九州にかかってきそうな
予想があります。
あす朝の通勤通学の時間帯は、
(きょうよりも)
雨が強い可能性もあり、
雷や道路冠水などに
気を付けながら出かけましょう。
この雨雲が抜けた後は、
天気が回復に向かい、
午後にかけて、平野部を中心に
晴れ間が出る可能性もあります。
晴れ間が出ると、
また蒸し暑さが強まるでしょう。
熱中症にならないように
こまめな水分補給を心がけてください。
週末の土日にかけても
同じような傾向を予想します。
雨が降る時間があるものの、
晴れ間もあるでしょう。
逆に言うと、
晴れ間が見えても
油断できない空模様です。
月曜日頃には、
九州南部付近に前線が南下して、
雨が強まる可能性もありますので、
今後の情報にご注意ください。
また、
きょう発表された一ヶ月予報では、
降水量は
平年並みか平年より多い予想です。
これまでの長期予報の傾向が
踏襲されています。
先日の3か月予報による
梅雨明けが遅れそうな傾向を
後押しする予報ともいえるでしょう。
7月13日からの2週間の予報は
平年より晴れの日が少ない、
となっています。
なお、資料を見ますと、
じわじわではありますが、
太平洋高気圧が成長しそうな
予想にもなっていますので、
梅雨明けがない、
というとこまではいかないでしょう。
この後半の2週間の間には
梅雨明けに向かいそうです。
梅雨の最盛期入り=大雨警戒
19年6月26日(水) 17:55
天気の話なノダ
いよいよ最盛期になってきたようです。
梅雨前線が北上してきました。
発表が遅れていた
九州北部、中国、四国、近畿でも
梅雨入りが発表されていて、
事後検討で見直されなければ、
史上最遅の梅雨入りとなります。
県内にも、前線本体による
発達した雨雲がかかって、
雨脚が強まった所もありました。
県の雨量計では、
午後2時までの1時間に
南部山沿いで
激しい雨も観測してきています。
午後は、前線の南側に入って
南東から吹き付ける
暖かく湿った空気によって
県内で雨雲が発達しているようです。
午後は、風も
モワっとしたものになってきました。
やっと季節が進んだ風です。
前線はこのまま
九州の北まで北上するものの、
あすにかけては、
南から北上してくる回転を持った雲が
影響してきます。
先週からマークしていた熱低が
いよいよ接近する予想です。
しかも、気象庁は、
台風になって接近すると
予想してきました。
雨に加えて、
台風(または熱低)が
近づいたときには、
風もそれなりに強まりますので
ご注意ください。
ただ、
このギリギリ台風(又は熱低)は、
足早に動いて行ってくれるでしょう。
もう一つ、
今夜からあす朝にかけては、
別の熱低が作用する可能性もあります。
実は、気象庁が
台風になると予想しているのとは別に、
きょう沖縄付近で
渦を巻いている雲があって、
熱低がもう一つできてきたのです。
そちらも、九州の西を
北上する予想になっています。
この熱低の東を北上する
暖かく湿った空気が
今夜から県内に入るため、
これによっても
雨脚が発達する所がありそうです。
さらに、あす日中には
台風に変わると
気象庁が予想している熱低も近づき、
この熱低による雨雲も入って、
中心に近い地域で
雨量が一気に増える恐れもあります。
景色がかすむ様に
大粒の雨が降ってきたときには、
道路の冠水などに注意・警戒が必要です。
また、あすにかけて
総雨量が多くなる恐れもあり、
土砂災害に警戒が必要になる
恐れもあります。
気象庁HPのメッシュ情報などで、
お住まいの地区の情報を
適時ご確認にください。
急な河川の増水・はんらんにも
注意・警戒しましょう。
あす、ギリギリ台風(又は熱低)が
宮崎の東に離れた後は、
天気がいったん回復しそうです。
あすの夜からあさっての
午前くらいは晴れ間が出る可能性も
十分にあるとみています。
暖かく湿った空気があるところに
日差しが差し込んでくると
蒸し暑さが強まるでしょう。
ただ、安定はせずに
午後を中心に
にわか雨の可能性もあります。
土曜日以降も、
梅雨前線の影響が続いて、
雨が降りやすくなる可能性もあり、
来週にかけての
雨の情報にご注意ください。
さて、上の方に、
熱帯低気圧が台風になると、
「気象庁は予想している」と
わざわざ書かせていただきました。
その心をメモしておきます。
なんだか怪しいなぁ、
と思っているのです。
海面水温は
沖縄付近まで27度くらいありますが、
九州南岸では
まだ25度前後くらいで、
この海面水温が
下がるエリアになっているのにもかかわらず、
わずかに発達して
ギリギリ台風の勢力になるという
予想になっています。
(最大風速
17.2メートル以上が台風で
それ未満は熱低で、
あす朝の予想最大風速は
18メートルという発表です。)
日本のコンピューターの予想でも
発達する予想はあるので、
発達すること自体に疑問はないものの、
この発達は、
熱低としての発達というより、
温帯低気圧に変わる過程での
発達ではないかとみています。
これは、台風が
日本付近で弱まるときにも
温帯低気圧になって再び発達する
よくあるパターンです。
今回は、
完全に温帯低気圧とも言いにくく、
どうやら
熱低の性質を残してそうなので、
基準を越えれば台風となることにも
異論はないんですが・・・
それでも、九州南岸で
時速40キロ以上が予想されていて、
上空の偏西風に乗ることがうかがえます。
偏西風にのるということは、つまり、
温帯低気圧に変わりつつある
状態になる予想を示唆しているのです。
気象的に見ると、
台風として発達するというよりは、
温帯低気圧に変わる過程、
とみていると指摘しておきます。
で、そもそも、
そこまで発達するのかも、
疑問もあるのですが、
いずれにせよ、
台風だろうが熱低だろうが
温帯低気圧だろうが、
近くを通れば
大雨を降らせることには、
変わりなさそうです。
そういう面で考えた時に、
台風になれば、
注目と危機感も高まる効果は
あるのかもしれない、
とも感じています。
大きな被害をもたらさないように
と願いつつ、
どんな振る舞いをするか、
注目するあすです。
カラ梅雨はココまで
19年6月25日(火) 17:30
天気の話なノダ
しっかりと使われましたでしょうか?
今月は、いつもの6月よりも
洗濯物も乾きやすかったですね。
ただ、この先は、
洗濯物がたまりやすくなる
可能性があります。
少なくとも、
あすからあさっては
乾かしにくいでしょう。
きょうも
青空が広がった県内ですが、
日中は、県南から
徐々に雲が広がってきました。
梅雨前線が
南海上から北上してきています。
今夜からあす朝は
所々に弱い雨雲がかかりそうです。
前線北側の雨雲になります。
あす日中は、
前線が次第に九州を北上し、
県内はついに
前線の南側に入ってきそうです。
南からの風になってきますので、
雨が降っても
ムシムシ感じるでしょう。
その南風により、
暖かく湿った空気が流れ込むため
雨雲が発達しやすくなる
可能性もあります。
特に午後以降、
大粒の雨が
景色がかすむように降ってきた時には、
道路の冠水などにご注意ください。
また、落雷や突風の発生にも
注意が必要です。
さらに、あさって木曜日になると、
北上してくる熱低の
北側の雲がかかってきそうです。
熱低の
外側を回る湿った空気が流れ込み、
県内で発達した雨雲が
発生しやすくなる可能性があります。
あさって、熱低が東に抜けるまで
雨が降りやすいでしょう。
総雨量が多くなる可能性もあり、
その場合は、土砂災害に関する
注警報も出るかもしれません。
まずは明後日にかけて
防災意識を高めて
雨の情報などを確認してください。
熱低が近くを通るときには、
中心に近い地域を中心に
風もそれなりに強まりそうです。
今のところ、南岸地域になります。
あさって、熱低が抜けると
天気は一旦回復しそうです。
スッキリとはいかないまでも、
晴れ間が出る可能性はあります。
南からの暖かい空気が入るため、
かなり蒸し暑さが強まるでしょう。
ようやく、夏側の暑さです。
熱中症に気を付けましょう。
また、晴れ間が見えても
にわか雨に気を付ける必要のある
不安定な空模様になりそうです。
その後、梅雨前線は
週末に徐々に南下しそうですが、
そのタイミングについては
資料によって様々になっています。
いずれにしても、
来週にかけて
梅雨前線が大きく離れません。
また、南に大きく南下する
今までの傾向は予想されていないため
梅雨らしい天気が出やすいでしょう。
きょう発表された
3か月予報によりますと、
来月は、平年より
曇りや雨の日が多い予想です。
これまでに発表されていた傾向が
踏襲されています。
エルニーニョによって
太平洋高気圧が
強まりにくいためです。
例年の3か月予報だと、
7月は、
「前半は曇りや雨の日が多く、
後半は晴れる日が多い」
と書かれているので、
やはり、今年の梅雨明けは
平年(7月14日ごろ)より
遅れそうという
3か月予報と捉えられます。
また、降水量の予想が
平年並みか平年より多い予想なのは
防災上、かなり気がかりです。
梅雨明けとなるまで、
雨の情報に対して
十分に気を付けていきましょう!
一方、8月、9月は、
傾向が弱い予想です。
ほぼ平年並みという予想で、
8月は平年並みに腫れそうな予想ですが、
その中で8月の降水量が
少:並:多=3:3:4に
なっているのが気になります。
若干、くもりや雨の日が
増え気味の予想とも解釈できるでしょう。
晴れる日が多いながらも
秋雨前線が
早めに南下するかもしれません。
なお、先日、WNIから発表された
長期予報の情報によると、
梅雨明けはそれほど遅れないながら
8月は晴れにくい時期もありそう、
との情報もあります。
どちらにせよ、気をもむ
この夏の天候にはなりそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年11月(1)
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)








