ノダっち

3967件

1 ...291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 ...794

初霜とふたご座流星群

ノダっち

18年12月17日(月) 17:35

天気の話なノダ

土曜日に、
遅れていた初霜
観測されました。

土曜日の朝は、
県内の広い範囲で
今季一番の冷え込みを更新しています。

そんな冷え込みが
強まる未明から明け方に
冷え込みやすい内陸の
屋外で3時間ほど
空を見ていたノダでした^o^

ふたご座流星群は
やはり期待を裏切りません。

初霜が出るくらい晴れたから
たくさん見えやすかったとも
言えるでしょう。

宮崎市内よりも
空の暗い綾町に移動しましたので、
例年見ている宮崎市内よりも
やはりたくさん見えました。

20分で20個ほど数えたので
そこで、もう数えるのが
大変になってきて、
あきらめたのですが^o^;

1時間で60個ペースで見えた
午前0時台でした。

ウィルタネン彗星は
やはりかなり淡いのです。

が、綾では、たしかに
あそこにあるなぁ、という感じで
ぼんやり肉眼で見えました。

画像欄に載せましたが、
彗星の近くにも何個か流れて、
セットしていたカメラにも
写ってくれています。

とにかくよく晴れたことが、
ふたご座流星群の観測には
良かったですね。
しかも、風も弱めでした。


そんな中でしたので、
土曜日の朝にかけては
放射冷却が効いたのです。

アメダスの観測点では
古江以外の全地点が
最低を更新していました。

宮崎市の初霜は、
平年より18日遅く、
昨年より24日遅い観測で、

初氷は
平年より12日遅く、
昨年より24日遅い観測です。

土曜日は、そのまま
穏やかに晴れた一日でしたが、
夜更かしの影響で
午前中はほぼ棒に振りました(笑)

午後に、アオタイ後の
初ラン6キロに出かけましたが、
寒さも再び強まった夕方です。

日曜日は、
予報通りにだんだんと雨が降り出し、
昼間の気温が上がりにくくなりました。

日差しもなくて、
余計に寒く感じられたでしょう。

ノダは、地域の自治会主催の
餅つき大会に青年部でお手伝いをして
杵をたくさん振ったので
暑くなったものの、
くたくたになりました(笑)
良い体感トレーニングは
出来たと思います^o^;


きょうは、再び
天気が回復してきました。

ただ、風は冷たいです。

朝の冷え込みが弱かったものの、
昼間の気温は、
ほぼ平年並みになっています。

寒気が南下してきました。


あすも、広く晴れますが、
この時期らしい寒さでしょう。

朝にかけては、
けさよりぐっと冷えますので、
体調管理にお気を付けください。

あすの昼間は、
今日よりも風が収まる分、
日差しの暖かさが
感じられやすくなりそうです。

あさっても晴れますが、
だんだんと高気圧が東へ離れ
雲も増えてくるでしょう。

あさっても、
寒気もしっかり抜けますので、
昼間は暖かさも
感じられそうです。

寒気が抜けると、
木曜日は天気が下り坂です。

金曜日にかけて
雨の降る時間があるでしょう。

その後も、すぐには
寒気が南下しない予想です。

土曜日は、不安定な予想ですが、
いったん
天気が回復する可能性もあります。
天気が回復すると、
11月初めくらいの陽気になりそうです。

日曜日からは、
再び寒気が南下してくるでしょう。

クリスマス寒波となりそうです。

来週初めにかけて
寒暖変化が大きくなりそうな
資料になっていますので、
くれぐれも体調管理には
お気を付けください。
181217_1
ふたご座流星群と
ウィルタネン彗星

右下に
明るく光っている
直線が流星で
そのすぐ左上に
ボヤッとあるのが
ウィルタネン彗星です。
181217_2
ふたご座流星群
写真集

土曜日の未明に
撮影できた
流星写真のうち、
4枚ほど
まとめてみました。

左上は、
たっぷり露光したもので、
中央付近にある
明るい星は
ぎょしゃ座の1等星
カペラです。
左下のスバルの近くに
流星があります。
カペラの下の辺りは
冬の天の川です。

右上は、
中央付近の
ボヤっと広がっているのが
ウィルタネン彗星です。
ウィルタネン彗星を
望遠撮影した時に
視野の中を通っていた
ふたご座流星群。
(左側の直線)

左下は、
オリオン座の上に
写っている流星と
右側の直線は
飛行機の光です。

右下は、
ウィルタネン彗星
近くを流れた流星です。
181217_3
土曜日の最低気温
181217_4
金曜日に
オープンした
五ヶ瀬ハイランドスキー場
(延岡支社の
税田記者より
県北通信)

キレイな
樹氷もついた中での
オープンだったようです。

行きたくなります♪

ふたご座流星群観測は厳重防寒で!

ノダっち

18年12月14日(金) 17:21

天気の話なノダ

初霜来ませんねぇ^o^;

けさも、宮崎市は
3.4度まで下がったんですが、
観測されなかったようです。

空気が乾燥していることも
あるかもしれません。

昨夜は雲が多かったので、
星空観測はあきらめて
寝不足だったので、
さっさと寝ました^o^;

ただ、日付が変わってから
雲が少なくなったようです。

そこから冷え込んできたのでしょう。

山沿いでは
寒気による雲が残りやすく、
冷え込みは昨日よりも弱めでした。

日中は広く晴れています。

それでも、空気は冷たいです。
寒気の存在を感じます。

今年も
五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン寒波
です。

一方で、韓国岳にも
きょうは樹氷がついたということで、
九州南部まで
1500m上空で氷点下の空気が
入っていることを示しています。

空気も冬らしく乾いてきていて、
40%前後までさがりました。

喉を乾燥させて
風邪のウイルスが侵入しないように
気を付けたいですね!


このまま、今夜にかけては
スッキリと晴れやすい予想です。

ふたご座流星群日和でしょう。

いつも書いていることですが、
流星群を見るときの
一番のポイントは、

夜空を広く見渡す

ことです。

星座や方角に
こだわる必要はありません。

ふたご座流星群なので
ふたご座を見ないといけない、
ということはないのです。

流星群は
空のある一点を中心として
放射状に流れます。
その一点のことを
放射点というのですが、
放射点が空のどの場所にあるかで、
名前が付けられています。

つまり、ふたご座流星群の
放射点がふたご座にあるのです。

流星の数は
放射点付近が多いかというと
そういうわけでもありませんので、
星座にこだわる必要はない
ということになります。

広く見る、ということで
流星群観測には
望遠鏡や双眼鏡は必要ありません。

ふたご座流星群観測で
むしろ必要なのは、
防寒です。

今夜は、厳重な防寒をして
外に出ましょう。

寒気もあって
晴れて地上の熱も上空に逃げて
冷え込みやすい夜です。

広く見るには
寝転んでみるのが楽ですが、
地面付近ほど冷えますからね・・・
その場合は、さらに
強い防寒が必要です。

長く見る方は、水筒などに
暖かい飲み物を準備しておくのも
良いと思いますし、
携帯カイロなども持参しましょう。

きのうも書きましたが、
雪山に行くくらいの気持ちで
暖かくしておくのがおススメです。

1時間見ていれば、
市街地でも20~30個、
空の暗い所なら50個くらいと
予想されています。

ノダも、毎年、市内からでも
1時間に30個前後数えていますので、
繁華街のネオンから少し離れれば
しっかり見ることが出来るでしょう。

今夜は
月が沈むのが11時過ぎですので、
それ以降が、より暗くなって
おススメです。

ただ、そこまで待てなければ
月の反対側の空を中心に
見るようにすると良いでしょう。


あすも、引き続き晴れます。

高気圧に覆われて
穏やかに晴れそうです。

洗濯物も安心して干せますし、
大掃除など進めておくのも
良いかもしれませんね。

寒気は次第に弱まっていきます。

朝にかけては、
放射冷却が効きやすくなりますので、
今朝よりも冷え込む所が多いでしょう。

昼間も、日かげを中心に
空気が冷たく感じられそうです。

それでも、日差しの暖かさは
感じられるでしょう。

そして、寒気が弱まると、
天気が下り坂に向かう時期です。

日曜日になると、
次第に雲が多くなってくるでしょう。
日中には雨が降り出しそうです

朝、雨が降り出していなくても
傘を持ってお出かけください。

雲が増える分、
朝の冷え込みは少し弱まりますが、
雨の影響で
昼間は気温が上がりにくいでしょう。

日差しのぬくもりもないため、
あすの昼間よりも
日曜日の昼間のほうが
寒さを感じるかもしれません。


月曜日には、
次第に天気が回復してきて、
火曜日にかけて再び寒気が南下します。

火曜日を中心に晴れた後、
木曜日から再び雨が降りそうです。

来週にかけても
天気が小刻みに変わっていきますので、
大掃除など
計画的によっていきましょう。

なお、月曜日は、
また朝よりも夜の方が寒い
傾向になる可能性があります。

月曜日は、
朝の寒さが強く感じられなくても、
夜にかけては、しっかりと
暖かくしてお出かけになった方が
良さそうです。

181214
樹氷が付いた韓国岳
(視聴者提供:
えびの高原より)

 

ウィルタネン彗星は・・・

ノダっち

18年12月13日(木) 17:55

天気の話なノダ

冷えましたねぇ。

宮崎市も
今季一番の冷え込み
更新しています。

4度を下回りましたので、
初霜が発表されるかな?と
思ったのですが、
観測されなかったようです。

そんな冷え込みの入り口の夜中、
しかも、忘年会帰りの頭で
近所で空が見える場所に移動して
カメラをセットし、
薄雲も時々出る合間で
ウィルタネン彗星
撮影に再挑戦してみました。

宮崎市街地に近い場所ですが、
オリオン座の三ツ星の下にある
子三ツ星も
ハッキリと見える環境です。

が、月も沈んで
空が暗くなった後でも、
宮崎市内からは残念ながら
はっきり見えませんでしたm(_ _)m

う~ん、残念です。

双眼鏡を使うと見えますが、
星を見慣れた人と
一緒に見ないと
判別が厳しいかもしれません。

ただ、写真にとると、
11月末に比べて
明らかに明るく、
ハッキリと写ってくれます。

最接近までもう少しあるので
若干は明るくなるでしょうが、
頭打ちでしょう・・・

ただ、暗い所に行くと
もう少し見えるのかもしれません。

今夜か明日夜は、
ふたご座流星群とともに
少し出かけて確かめてみます。

と思ったのですが、
今夜は雲が多いかも・・・


きょうの日中も
広く晴れていますが、
南部は、午前中、
上空の雲もやや多くなりました。

上空の気圧の谷が
まだあるようです。

寒気がさらに南下しています。
この影響で
今夜も雲が多めになりそうです。

あす朝にかけては、
上空1500mの寒気が
先週末と同じくらいの
強さになりそうです。

ふたご座流星群の見ごろが
今夜から予想されますが、
雲の影響で見えにくいでしょう。

今夜は、星空観測には
あまり向きません。

あす夜に期待しましょう。

あすの日中には広く晴れてきて、
引き続き、洗濯物を安心して干せます。

空気は冬らしい冷たさが続くでしょう。

なお、ふたご座流星群のピークは
あすの夜と予想されています。

特に月が沈む
あすの夜遅く11時以降が
おススメです。
あすの夜なら
翌日がお休みの方も多く、
ゆっくりと見ることも
出来るかもしれませんね。

あすには、
次第に冬型の気圧配置が緩んで、
あさってにかけて
高気圧にしっかり覆われそうです。

あす夜は、
晴れやすい予想ですので、
放射冷却も効いて
冷え込みが
さらに強まる可能性があります。

外に出るときは
十分に暖かい装備が必要です。

流星群観測は
じっとしてしばらく空を
見続ける必要があるため
見ている間にどんどん冷えてきます。

冬山に出かけるくらいの気持ちで
厳重に防寒してください。


日曜日は、どうやら
日中に雨の降る可能性が
高くなっています。

16日には、
ウィルタネン彗星が
スバルに近づくため、
ボンヤリした光の
共演が楽しみなのですが・・・

17日には晴れてくるので
そのタイミングで
見えることを期待したいものです。


なお、
きょう発表された一ヶ月予報では、
来週末(22日)以降の3週間は
平年並みに
晴れる日が多い予想になっています。

気温は、22日からの一週間が
平年並みの予想になりました。
例年、クリスマス寒波がある時期です。
年末に向けて、寒暖変化に
気を付けておきましょう。

その後の年末からの2週間は、
気温の傾向がはっきりしていません。
天候は平年並み程度の予想ですが、
最新の予報で確認していきましょう。
181213_1
昨夜、宮崎市内で
撮影した
ウィルタネン彗星

ISO3200、F2.8 で
6秒露光したものを
13枚重ねています。
181213_2
ウィルタネン彗星の
探し方。

清水アナに
書いてもらいました。

だいたい
こんな感じです。
181213_3
きょう昼前の
宮崎市の薄い雲

「迷」かなぁ

ノダっち

18年12月12日(水) 17:35

天気の話なノダ

毎年恒例の
今年の漢字が発表されましたね。

2004年以来の
「災」だそうです。

確かに、いろいろありましたね。

宮崎の天気的にも、
その字は当てはまりそうです。

ただ、ノダは、
宮崎の天気で最も強く感じるのは
」という感じが思い浮かびます。

迷走した台風12号に振り回されたり、
迷惑な台風もありました。

また、台風15号は、
ギリギリ台風の勢力で
県内に上陸しましたし、
台風24号の影響で
大きな被害を受けた方も
いらっしゃったかと思います。

こうしてみると、
「台」か「風」か「荒」でも
いいのかもしれませんね。

ただ、やはりその中でも、
天気的に特徴的だったのは、
台風12号の迷走ではないでしょうか。
この先も、なかなか
あんな動きの台風には
出会うことがないのではないか
と思います。

一方で、
MRTの天気予報で、
皆様にご迷惑を
かけていなければよいなぁ
とも願いつつ、
来年も頑張る所存です!

全国的には
「暑」という文字も
話題になりましたが、
県内の夏は、確かに暑かったものの、
とりたてて言うほどでもなかった、
ということは
すでにお伝えした通りです。


さて、きょうは
迷うことなく晴れてきました。

そして、寒気も南下です。

日中にかけては、
あまり寒さも強くなかったものの、
今夜以降は、
冬らしい寒さになってきます。

今夜は、予想通りに
キレイな星空も広がってくるしょう。

ウィルタネン彗星については、
きのう書いた通りです。
きょう午前3時に確認してみようと
目を覚ましてみましたが、
まだ雲が多くて
確認はできていません。

今夜、再チャレンジします。

あすも、あさっても、
引き続き広く晴れて、
チャンスありでしょう。

あさっての、
ふたご座流星群とのコラボも
やはり楽しみです。

なお、これから
最接近前後にかけては、
太陽-地球-ウィルタネン彗星と
並ぶ形になるため、
彗星に特徴的な尾は
ほとんど見えないでしょう。

というのも、彗星の尾は、
太陽の反対側に伸びるため、
地球から見ると、
彗星核の向こう側に
尾が伸びる形になるのです。

このため、中心が明るく、
周辺にボヤッと広がった
光が見えるような、
星雲のような見え方に
なるのではないかと思っています。

それでも、平成最後の
肉眼で見える彗星かもしれませんので、
ぜひこの機会に、
彗星の姿を目に焼き付けて
おいて損はないでしょう。

とくに、子供たちが
空に興味を持つきっかけになったら
うれしいなぁと願います。


あす、あさってともに
夜も晴れそうですので、
放射冷却も効きやすいでしょう。

風も弱まってきて、
朝にかけて
冷えやすくなる可能性もあります。

体調を崩さないように
お気をつけください。

遅れている宮崎市での
初霜の観測があるかどうかに
注目です。

遅れているとはいえ、
12月になるのも
最近は珍しくありません。
去年は11月21日でしたが、
その前は3年連続の12月になっていて、
去年が早いくらいでした。

最近10年の
初霜と初氷は以下の通りです。

シーズン    初霜     初氷
2008-2009  11月20日    11月20日
2009-2010  12月7日      12月7日
2010-2011  12月9日      12月10日
2011-2012  11月25日    11月25日
2012-2013  12月5日      12月5日
2013-2014  11月28日    11月30日
2014-2015  12月3日      12月3日
2015-2016  12月18日    12月18日
2016-2017  12月17日    12月17日
2017-2018  11月21日    11月21日
    平年  11月27日  12月3日

最も遅いのは、
12月30日というのもあります。
あ、これも2004年です。


日曜日の雨は、
今日の資料でも
雨の方が優勢になっています。

日曜日の雨は、
可能性が高いと思った方が
良さそうです。

その後に、
寒気の流れ込みが予想されますが、
一時的なものになるでしょう。

雨の後には寒気ありの
季節です。
181212
きょうの青空

昼前の
MRT屋上より

日照不足中

ノダっち

18年12月11日(火) 17:34

天気の話なノダ

きのうはバキバキの
ロボット歩きでしたが、
きょうは、もう
階段の上り下りも
出来るようになりました。

初めてハーフマラソンを
走った時には、
半月ほど歩くのも大変だったので、
この回復力も、
成長したなぁと思います。

経験から来ている
アフターケアも
大きいかもしれません。

40歳を超えても、
進化している自分を
感じられるのは
楽しいですよ^o^

みなさんも、
走ってみませんか!?^o^


さて、
そんな回復を感じているきょうは
朝から弱い雨が
パラパラしていました。

降り出しが早かったため、
昼間の気温上昇が
鈍くなっています。

寒いですね^o^;

今夜遅くには、
雨雲が次第に抜けて、
早ければ
あす未明にも晴れてくるでしょう。

あすは、久しぶりに
広い範囲で青空が広がりそうです。

この時期の日照時間は、
日の入り~日の入りで
最大10時間くらいなのですが、
今月に入って、半分の
5時間の日照時間が
県内全域で観測された日が
まだ一日もありません。

あ、ちなみに、
日没が一番早くなる時期は
この前の日曜日までで、
今週は、先週よりも
ほんの少し1分ほど
遅くなってきています。

ただし、日の出は
年明けにかけて遅くなりますので、
昼の時間はまだ短くなる時期です。

少し話がそれましたが、
ということで、あす、
全域で5時間以上の日照があると、
今月初めてで
先月30日以来になります。

今月1日も広い範囲で晴れましたが、
3か所ほど
5時間に届いていませんでした。

これだけ晴れが少ないので、
当然、今月に入っての
日照時間は平年より少なく、
降水量は多くなっています。
10月に晴れ過ぎた分の
反動でしょうか!?
(きのうまで60日の統計だと
 日照時間が
 平年並みか平年より多めです)

とくに日照時間は
半分に届いていません。
ビニールハウスの農作物への
影響なども心配です。

先月末に出ていた
一ヶ月予報の傾向
当たっていますね。

あすは、山沿いで
はじめ低い雲がかかる
可能性もありますが、
午後にかけては晴れてくるでしょう。

そのまま、土曜日にかけては、
しっかり晴れる所が多そうです。

洗濯なども、4日間、
久しぶりに気持ちよく乾かせる所が
多くなります。


ただし、朝晩を中心に
冬らしい寒さになりそうです。

県内上空での寒気としては、
先週末の物よりは
下層で少し弱くなるものの、
今回は簡単に抜けません。
また、上層の寒気は
この前の物よりも強めの予想です。

さらに、今回は晴れるため
放射冷却が効きやすいでしょう。

昼間は、
週末や今日ほどの寒さではないものの、
朝晩は、今シーズン一番を
更新する可能性があります。

とくに、金曜日の朝や土曜日の朝が
放射冷却による
効果も強まりやすいでしょう。

遅れている宮崎市の初霜にも注目です。

各地で洗濯物をしっかり干せますが、
北部山沿いは気温が低めで
厚手の物が乾きにくいかもしれません。
また、沿岸部を中心に
強い風に飛ばされないように
お気を付けください。


あす以降の夜空は、
ウィルタネン彗星にも
注目したいですね。

月が沈んだ時間帯には、
空の高い所の上がっています。
ほぼ天頂付近です。

あすとあさっては、
おうし座の一等星アルデバランと
すばるの愛称を持つプレアデス星団を
底辺とした2等辺三角形を
作った頂点(南側)あたりに
ある予想となっています。

アルデバランや
スバルがわかりにくければ、
オリオン座の右側(西側)
探してみると、
ボヤッとした光が見えるのではないか、
と思っています。

報告されている明るさからすると、
宮崎市内からも、ボヤッとした姿が
十分に見える可能性があるのですが、
実際にどうか、
早く見て確かめてみたいです。

きのうも書きましたが、
14日の夜にかけては、
ふたご座流星群とのコラボもあり
寝不足覚悟の日々が続きます^o^

ただし、上にも書いたように
冷え込みそうです。

しかも、じっとして
夜空を見上げていると
ドンドン冷え込んできます。

雪山に行くくらいの気持ちで
十分な暖かい服装を準備して
観測を行いましょう。

また、今週、この話題は書きます^o^;


今週金曜日は、
五ヶ瀬ハイランドスキー場の
今シーズンのオープンです。

あすからの寒気は、
例年よくある
スキー場オープン寒波
相当するでしょう。


日曜日は、雨の資料が優勢です。
その後にも、また
寒気の南下があるかもしれません。
ただ、あまり強くはなさそうです。
181211
きのうまでの
日照時間の統計
(気象庁HPより)

3967件

1 ...291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 ...794

投稿月