ノダっち

3967件

1 ...292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 ...794

今年も応援・サポートに大感謝!!

ノダっち

18年12月10日(月) 17:26

天気の話なノダ

ほんとにほんとに、今年も、
たくさんの応援と、
ボランティア・スタッフの皆さまに
支えていただいた42.195キロでした!

大大大感謝です!!

ありがとうございました!!

おかげさまで、
無事に、目標にしていた
正式タイムでの
サブ4(4時間切り)を達成です^o^/

3時間58分42秒でした♪

かなり嬉しいです。

フィニッシュゲートが近づいて
電光掲示板に
3時間58分の表示が見えた時は、
初めて完走した時よりも
感動している自分がいました。
初完走よりも、うれしかったです。

それだけ、当初の自分にしたら、
4時間の壁は高いものでした。

様々に
サポートしてくださったみなさまも、
ありがとうございます!!

おかげで、
平成最後の青島太平洋マラソンを
自分史上最高の形で締めくくれました♪


さて、いつも通り、
完走記いってみましょうか^o^

来年サブ4を目指そう、
という方の参考にでもなれば、
と思います^o^

まず、42.195キロを
4時間を切るタイムで走るには、
1キロを
平均5分41秒で走りきると、
達成できる計算です。

ただし、
実際には後半に
ペースが落ちやすくなりますし、
公式タイムでの記録を狙うには、
スタートラインまでかかる時間や、
バイパスに上がるまでの
渋滞区間でのゆっくりペースも
考慮する必要もあります。

スタートにかかる時間が3分、
最初の2キロが15分、
最後の10キロのペースダウンを
1キロ6分平均としたときに、
合計10分ほど
足らないだろうという考えました。

ということは、マイペースは
3時間50分を切って
ゴールするペースが目標になります。
1キロ当たり約5分25秒です。

そこで、今回は、
バイパスに上がって
自分のペースで走りやすくなる
3キロ手前くらいからは
1キロのペースを
5分25秒前後を目標に
走ろうと計画しました。

公式記録を見ると、
今年もDゾーンスタートでしたが、
並ぶのが遅れたこともあり、
ゾーンの中でもやや後方スタートで
スタートライン通過に
3分35秒ほどかかったようです。

一方、手元の計測記録だと、
Dゾーンスタートからの
最初の1キロは8分50秒、
2キロまでが6分22秒で、
今年もさすがのDゾーン、
バイパス手前から
徐々にペースは上がっていました。

バイパスに上がってからは
早い段階で目標の5分25秒くらいに
上がっていたと記憶しています。

5キロごとに
自動計測されている公式タイムでの
ラップタイムは以下の通りです。

スタートラインまで 3分35秒
     区間タイム 1キロ平均
~5キロ  29分14秒 05分51秒
~10キロ    26分56秒 05分23秒
~15キロ    26分34秒 05分19秒
~20キロ    26分52秒 05分22秒
~25キロ    27分09秒 05分26秒
~30キロ    27分11秒 05分26秒
~35キロ  28分17秒 05分39秒
~40キロ    29分32秒 05分54秒
~ゴール    13分22秒 06分05秒

ペースが上がってからの前半は、
目標よりややハイペースで
貯金を作っていました。
ココを落とした方が
終盤にもっと余裕があったのかどうか、
そこはわかりません。
そうかもしれないし、
終盤には同じように落ちた気もします。

いずれにしても、今年も、
応援が多い市街地区間は
自然とペースが上がったようです^o^;

ただ、たしかに20キロ手前から、
足の張りは出ていて、
30キロ手前では、
お尻のあたりに攣りそうな気配も
ちょくちょくありました。

それでも、気合で30キロまでは、
ほとんど落とさずに走れたのは、
これまでの経験もあったでしょうか。

攣りそうな気配があると、
早めにミネラル補給の
タブレットをなめたりして、
乗り切れました。

そして、
サンマリンに近づくころから、
目の前に2人の年配の姿があり、
負けられない!と
二人に食らいつく気持ちで
腕を振って頑張ったのも
30キロを過ぎても
大きくペースを落とさずにすみ、
終盤まで貯金がさらにできた
ポイントだろうと思っています。

サンマリンのあたりで、
高校生ボランティアの子が、
むちゃくちゃ、大きな声で
応援してくれていたので、
それに、こちらでも
大声で答えてみました。

すると、すっと
苦しさから解放された瞬間があり、
これも良かった気もしています。

ありがとう!!

35キロを過ぎて、
平均ペースが予想通りに
6分くらいに落ちましたが、
それでも、腕を振って
足も動かせたので、
去年も書いていましたが、
足が動かなかった
はじめのころに比べると、
すごい成長でしょう。

ちなみに、去年に比べて
ネットタイムでの30キロ通過は
約50秒早いだけでしたが、
その後の35キロまでの5キロは
30秒ほど早く走れていました。

前を走っておられた
お二人についていけたのが
大きかったかもしれません。

青島を折り返したとも、
心配した向かい風が強くなかったのは、
最後まで足が動いた
大きな要因の一つだったとも思います。

今回は、4時間目安で走っている
風船を付けたペースランナーさんを
5キロ付近で抜いて、
その後は、何度かの折り返しで
距離を確認しつつ、
一度も追いつかれませんでした。

トレーニング面では、
去年までよりも
10キロ走を増やしたのが
良かったのかもしれません。
ただし、走りに出る回数は
去年より少なかった気がします。

ココまで7回走ったノダからの
(まだまだヒヨッコですが、
 サブ4ランナーになったので
 少し偉そうに・・・^o^;)
これから頑張ろう!という方に、
アドバイスを一つ
最後に書いておきます。

それは、上り坂に負けないことです。

とくに、帰り道での
橘橋と源藤の坂、
そして、トロピカルロードでの
橋越えの短い坂の攻略が
カギになると思っています。

どうしても、
足が疲れた後の上り坂は
ペースが落ちてしまうのですが、
何とか粘ってみてください。

ペースを大きく落とさなければ
登り切った後も
またペースがすぐに戻せます。
ただ、大きく落とすと
なかなか厳しくなってしまうでしょう。

ノダは、上り坂や
ペースが落ちそうになると、
腕をしっかり振ることを意識します。

今年は、腕を振るために、
この秋、腹筋を少し鍛えてみました。

これも良かったのではないか、
と思っています。

もう一段回、
レベルを上げたい方の
参考になれば幸いです。

なお、今回、
スタートラインからのネットタイムは
3時間55分07秒でした。
なんとなく次の目標が見えますが・・・
今は、考えません(笑)


今年も、青太について、
気温の記録も
書いておきましょう。
(  )内は去年の数字です。

宮崎市の気象台は
最高8.9度(10.9度)、
最低5.8度(1.2度)、
宮崎空港は
最高8.6度(12.7度)、
最低6.8度(0.9度)でした。

ただし、去年の最高気温は、
夜に出ています。
日中は一桁でした。

時間ごとの気温も比べてみると、
左から
宮崎地方気象台、宮崎空港、
の順に並べます。
( )内は去年の数字です。

スタート9時が
6.4(4.6)、6.5(5.9)、
正午が
8.1(9.3)、8.0(9.8)、
午後2時が
8.7(8.6)、8.8(9.3)、
午後3時が
8.5(8.1)、8.9(9.0)、
となっていました。

スタート時の気温は
去年より少し高めでしたが、
昼は去年より低めで、
昼過ぎは、
去年と同じくらいだったようです。

5時間台で走られた方は
やはり寒かったとおっしゃっていました。

それでも、雨が降らなかった分、
去年より走りやすかったでしょうか。

冷えた体を温めに、
参加者が割引で入れる
温泉に行ったのですが、
そこで一緒になった
鹿児島から走りに来られた
2人の青年と話をしていたら
「とても楽しかった」
「ボランティアの応援が最高」
と話されていて、
「すごくいい大会ですね」
とおっしゃっていました。

他の大会にも
出られたことのある言葉です。
すごくうれしく感じました♪

来年は、我が家の娘さんも、
ボランティアするのかなぁ?^o^

また新たな時代の
ステキな大会になることを
願っています^o^


きょうも、昨日に続いて
雲のない一日になっています。

朝の冷え込みが強くないものの、
昼間の気温上昇は鈍いです。

それでも、寒気が抜けている分、
きのうよりは
昼の気温も少し上がりました。

一方で、雲が分厚く、
一部に弱い雨雲もかかっています。


それにしても、
冬型の気圧配置で寒気が入れば、
寒くても晴れるのが、
宮崎の一般的な天気のパターンです。

が、この週末は、
ひたすら雲がかかりました。

なぜだろうと、資料を見てみると、
下層の寒気が流れ込んで
冬型の気圧配置になったものの、
上層の気圧の谷が残ったようです。
上層の寒気はあまり強まっていません。

冬の空気が入りきらずに
少し高い所にある分厚い雲が
かかりやすくなったのでしょう。


あすは、朝にかけては、
九州の南に停滞前線が伸びてきて、
前線上の東シナ海に低気圧が発生し、
低気圧が夜にかけて
九州の南に進んできそうです。

このため、次第に雨が降り出します。

早い所は朝からパラパラして、
午後は、広い範囲で
本格的な雨になりそうです。

やや雨脚が強まる可能性もあります。

朝、雨が降り出していなくても、
忘れずに
傘をもってお出かけください。

一方で、夜は
遅くにかけて
次第に止む所もある見込みですので、
お帰りの際の置忘れにも
気を付ける必要がありそうです。

上空の寒気が弱まりますが、
南岸型ですので、
雨の降り出しが早い所では
昼の気温が上がりにくく、
予想気温より低いかもしれません。

昼間も
寒いと思っておいた方が良いでしょう。

あさっては、はじめ
雨が残る可能性があるものの、
次第に天気は回復しそうです。

あさって以降は、
土曜日にかけて、
洗濯物も乾かしやすいでしょう。

それとともに、
また寒気が南下してきます。

今週後半の寒気は、
週末と同じくらいか
やや弱めの予想です。

ただ、上層の寒気は
週末よりも少し強まるでしょう。

今度は冬晴れが予想されます。

週末は、雲が多かったため
蓋が出来て朝にかけての気温が
あまり下がりませんでした。
宮崎市も霜が降りるくらいに
下がることはなく、
初霜もさらに遅れています。

次の寒気で降りるかどうかは、
微妙なくらいですが、
放射冷却は
週末よりもありそうです。

あすの朝の冷え込みが弱まって
木曜日にかけて
また朝の寒さが強まりますので、
朝の寒さの変化が
大きくなるでしょう。

あさっても、
朝はまだ冷え込みが弱く、
夜の方が朝よりも寒くなる
パターンの可能性があります。

体調を崩さないように
お気をつけください。

今週後半の晴れは、
ウィルタネン彗星の
観測チャンスです。

今週後半の4日間で、ぜひ
見ておいていただきたいと思います。

とくに水曜日、木曜日は
21時台、22時台で
月が沈みますので、
楽な時間帯で観測できるでしょう。

金曜日の月の入りは、
23時過ぎですので、
深い時間になってきます。
とはいえ、
14日の夜から15日未明は
ふたご座流星群の
ピークにもなりますので、
翌日の予定などが許せば、
彗星と流星のコラボを
そのまま明け方まで
観測したい夜になるでしょう。

日曜日の雨は、
ハッキリしない資料もあり、
もう少し様子見です。

来週月曜日から晴れてきても、
チャンスはあるでしょうが、
月の入りが未明になりますので、
早起き勝負での観測になります。

181210_1
アオタイ
スタート5分前の
サンマリン

雲の多い空でした。
181210_2
家族や友人が
撮ってくれた
アオタイ写真。

右下は、
気づいていなくて、
真顔^o^;
181210_3
前日の
受付後に撮った
スタート地点

曇り空でした。
181210_4
金曜日の
フローランテ宮崎の
イルミネーション

2階のテラスから
パノラマ撮影。

今年もキレイでした!

寒そうですが、頑張りましょう!

ノダっち

18年12月7日(金) 17:14

天気の話なノダ

朝は、雨がパラつきましたが、
日中はやや雲が薄くなり、
晴れ間も出ました。

朝にかけて雲が多かったため
放射冷却が弱く、
あまり冷えていません。

ただ、昼にかけての気温上昇は
鈍くなっています。

冷たい風も吹いていて
実際の気温よりも
寒く感じられたかもしれませんね。

今夜には、
各地で朝の気温を下回り、
実際に寒さが強まってきます。

あす朝にかけても
雲が広がりやすくなるため、
放射冷却による冷え込みが弱いものの、
それでも、
けさよりは大幅に低くなりそうです。

そこに、流れ込んでいる寒気が
感じられるでしょう。
冬らしい朝の寒さになります。

昼間には、
雲の間からの晴れ間があって、
日差しのぬくもりが少しありますが、
風は冷たく、
日かげでは寒さを強く感じそうです。

アオタイの直前調整軽ラン、
前日受付は、
昼間の暖かいうちが良いでしょう。

日曜日は、やはり
雲が多い予想になりました。

ただ、微妙な感じで
晴れ間が出る可能性も
しっかりあります。

アオタイ予報もしておきましょう。

先日もリンクを載せましたが、
過去のアオタイの時の気温と比べると、
放射冷却があまりなくて
日差しがあまりないと、
去年と同じくらいの
寒さかもしれません。

しかも、雨の可能性も
捨てきれない資料ですので、
降ってきたときには、
雨によって、
体温が奪われやすくなる
可能性もあります。

降らないことを
ひたすら祈りますが・・・

去年のノダのペースで走って
半そでシャツとアンダーウエアに加え、
長そでにするための
アームウォーマーを付けて、
ちょうど良いくらいでした。

過去6回の経験からすると、
4時間台後半から
5時間以降のペースや、
歩いてしまいそうな方は
寒さを感じやすいかもしれません。

ランニング用の手袋や
スピード重視でない方は軍手などが
あってもいいかもです。

また、防寒用
腕や首の穴をあけたポリ袋や
ポンチョなどがあっても良いでしょう。
とくに、ゆっくり走ったり
歩いたりしそうな方は、
軽いウィンドブレーカー
準備してもよいかもしれません。

予想よりも雲が薄くなって、
日差しがしっかりあると、
少しは走りやすいのでしょうが・・・

その場合は、ポンチョなど
暑くなって捨てたくなっても、
道端に投げ捨てるのは
やめてくださいね。
他のランナーの邪魔にもなりますので。

風は、基本的には
北から吹いてくるでしょう。
バイパスの往きや
トロピカルロードの折り返し後が、
向かい風になりやすいと思います。

とくにトロピカルロードは、
海沿いで風が吹きやすく、
折り返し後の向かい風は、
毎年、心が折れそうになるノダです^o^;

身体的にも精神的にもキツイ所ですが、
体を動かせば少し温まりますので、
なんとか頑張りましょう。
歩いてしまうと
ドンドン寒くなります^o^;

ただ、真北からの風ではなく
北東から吹く風ですので、
北西向きのトロピカルロード復路は
真向いの風ではないでしょう。

逆に、30キロ手前のバイパス南向きや
トロピカルロードの往路は、
追い風の助けも借りたいですね。

いずれにしても、
出場される皆さん、
一緒に頑張りましょう!!

ボランティア、スタッフ、
応援の皆様、
よろしくお願いします!!

サポートをしてくださる皆様、
沿道の応援のみなさまも、
しっかりと暖かくして、
体調にもご留意ください!


さて、きょうは
毎年恒例のフロラーンテからの
イルミネーション中継です。

久しぶりに、ノダが
中継先から天気情報をお伝えします。

地上のキラキラも
各地できれいになる季節ですが、
夜空でも、ウィルタネン彗星
そろそろ見ごろに近づいてきました。

アマチュアの
彗星観測家の第一人者として知られる
吉田誠一さんのHPによりますと、
すでに4等台になっていて
肉眼でも見えているとのことです。

今週末から来週にかけては、
月明かりの影響も小さくなり、
ますます見やすくなってくるのですが・・・
来週中ごろまで
なかなかスッキリと晴れにくく
キレイな星空になりにくい予想なのが
何とも残念な天気にもなっています。

今夜とあすの夜は、少し夜空が
見える可能性もあるのですが・・・

衛星画像や資料を見ると
その望みは
なかなかに薄いと思われます・・・

まして、

ノダは、明日は早寝して
明後日に備える夜です^o^;

が、、、

晴れていたら出かけてみよう・・・^o^;
181207_1
晴れ間が出てきた
昼過ぎの宮崎市
181207_2
午後3時までの
最高気温

未明に
観測されている所が
多くなっています。
181207_3
午後3時までの
最低気温

朝の気温は
秋でした。

日中に
最低気温が
出てきている所も
あります。

数字は上がりましたが・・・

ノダっち

18年12月6日(木) 17:24

天気の話なノダ

南部は
しっかり晴れ間が出ました。

南海上に出来た前線の影響が
小さかったのでしょう。

どちらかというと、
雨雲は九州北部のほうに
多くなっています。

雨は確かに各地で降ったのですが、
昨日予想されていたのと比べると
かなり小規模でした。

う~~む^o^;

まだまだ発展途上です。。。

この晴れ間で、宮崎市内は
過ごしやすい陽気になっています。

一方、県北部は分厚い雲に覆われて
北部山沿いは
気温が上がりにくくなりました。
平年並みの寒さに
戻ってきた所もあります。


発展途上というと、
MRTで表示しています週間予報で
週末の寒さの数字が
割り引かれました。

ただ、上空の寒気自体は
真冬並みといっていい予想が
変わっていません。

寒いのは、寒いです。

しっかりと
体調管理を心がけましょう。

きのうも少し書いたように、
雲が多い予想になったため、
土曜日の朝にかけての冷え込みが
あまりない予想になったようです。

そのため、日中にかけての
日差しによる気温上昇が加味されて、
土曜日の予想気温が上がっています。

ただし、日差しが弱まりがちで
冷たい風も吹きますので、
実際の気温よりも
寒く感じられるでしょう。

また、きょうの予想ほど
雲がかからない予想になった場合は
冷え込みが強まる可能性もあります。

日曜日も同様です。

日曜日は、引き続き、
真冬並みの気温が予想されています。

暖かい服装を心がけ、
体調管理には、
くれぐれもお気を付けください。


また、あすは
朝の冷え込みが弱いものの、
日中から夜にかけての
強い寒気の南下と日差しの弱さで
昼にかけて
気温上昇が鈍い予想です。

昼間に気温があまり上がらないため、
夕方以降は、
どんどん気温が下がります。
夕方18時ごろには、
各地で朝よりも気温が低くなる予想です。

夜には、
ほぼ全域で一桁まで下がるでしょう。

午後ほど、冷たい風も
強まりやすい見込みですので、
夜には、まさに
冬の寒さを感じられそうです。

朝の寒さがあまり強く感じなくても、
しっかりと暖かい上着を準備して、
お出かけになってください。

また、朝にかけては
所いよってにわか雨があり、
日中も雲が取れにくいため、
洗濯物の乾きは
あすも良くなさそうです。


週末の寒さと天気は、
またあす、詳しくお伝えしますが、
日曜日も、南岸に雨雲が予想され
県内上空にも
湿った空気が入りそうですので、
雨の可能性も
また少し心配になっています。

寒気の影響は
月曜日まで続きそうです。

火曜日に再び雨の予想で、
その後、今回よりやや弱めの寒気が
南下する予想になっています。

きょう発表された一ヶ月予報によると
平均気温は、
15日以降の1週間が
平年より高い予想で、
ここは寒さがしっかり弱まりそうです。

22日から年明け4日にかけては
平年並みか
平年より高い予想になりました。

やや高温よりですが、
平年並みに寒気が入る可能性も
同程度にある予想です。

もう少し様子を見ましょう。
181206
雲に覆われた
昼過ぎの
宮崎市上空

晴れ間は
撮り損ねました^o^;

週末の寒さへの備えを

ノダっち

18年12月5日(水) 17:25

天気の話なノダ

昨夜、雨も止んだので、
本番ペースでの
軽い5キロランをしたら、
汗だくになりました^o^;

このアオタイ直前夜の調整ランで
汗だくになったのは
経験がありません^o^;;

21時前でしたが、
途中にある電光掲示の温度計は
17度を表示していました。

この時期は、ニット帽をかぶって
走ったこともあるので、
この秋は、やはり
寒さが弱かった印象です。

ただ、本番は寒くなります。

どうかみなさま、
けがなどなさいませんように!

ボランティアの皆様、
応援の皆様も、
しっかりと防寒の準備をしましょう!

晴れ間があっても、
雲が多くて
日が陰りがちの可能性もあり、
そうなると、余計に
温まりくくなってしまいます。
ネックウォーマーなどのほか、
携帯カイロなどがあると
良いかもしれませんね。

もちろん、
アオタイと関係ない方も、
週末の寒さへの準備は
あすにかけてやっておきましょう。

冬用のコートやジャンバー、
暖房器具の掃除などなど。

金曜日の日中から
寒くなってきそうです。


一方で、きのう、
1年半後の東京五輪でのマラソンは
暑さを考慮して
朝の6時スタートを検討している
というニュースが流れていました。

まぁ、それにしたって、
きのうの夜よりも暑いでしょうね。

普通に熱帯夜で
25度を下回ない日が続くこともあり、
最低気温が20度を下回る日は
稀な時期です。
気温が下がりやすい晴れた日なら、
スタート後に日差しが出て、
より一層暑いでしょう^o^;;

東京の8月上旬の日の出は
朝の5時前ですので、
6時から8時には
もう太陽がだいぶ高いです。

トップランナーにとって
過酷なレースになることが
ほぼ確実でしょう。

暑さ対策の
トレーニングもしてもらう必要が
あるのかもしれませんね。

きょうもラグビーの
競技時間についてのニュースも
流れていました。

東京五輪が決まった時点でも、
この日記で心配を書きましたが、
今頃になって・・・と、
残念な気持ちになっています・・・


きょうも、県内は
朝にかけて雲が多かったこともあり、
放射冷却が効かずに、
朝の冷え込みは弱かったですね。

日中は、予想以上に
晴れ間が広がりました。

きのうよりは風が冷たいものの、
過ごしやすい陽気です。

昼に自転車に乗ろうとしたら、
前輪がパンクしていました。
擦り切れパンクです^o^;
擦り切れるまで乗ってるんだ、
というのは
ちょっとした自慢だったりします^o^
(後輪はすでに一度タイヤ交換済み)

自転車を押して
自転車屋さんまで歩いていたら、
信号待ちの車の中から
「マラソン頑張ってください」と
声をかけてもらいました♪
何ともありがたいことです!!
No Rain No Rainbowですね♪
暖かい気持ちになりました♪


あすは、前線の影響で
午前を中心に雨が降りそうです。

北部山沿いほど雨が降りやすく、
平野部は雨の量が少なく、
止み間が長い所もあるでしょう。

前線の南側にも入らないため、
あすは、北部を中心に
気温上昇もあまりなく
ヒンヤリしそうです。

雨の量が少ない所は、
南部を中心に、そこそこの
気温もあるかもしれません。

雨は、夕方以降にかけて
次第に止んできます。

お帰りの際に
傘の置忘れにもお気を付けください。

あすの雨の後は、
次第に寒気が南下してきます。

あさってには、
次第に冬の寒さになってきそうです。
冷たい風も強まるでしょう。

雲が残った場合には、
一層、昼から寒く感じられそうです。

また、あさっては、
朝よりも夜の方が寒くなる
気温変化の可能性があります。
忘年会などで
遅くなりそうな方は
朝の気温に騙されないように
ご注意ください。

土曜日と日曜日は
まさに真冬並みの寒さになります。

一年で最も寒い
1月下旬と同じくらいか
それよりも下がる予想です。

真冬を迎える準備をしておきましょう。

ノダは、本日、
当日用の軍手を準備しました^^;

ストレッチは、
しっかりと行いたいですね!

日曜日は雲が多めの資料もあります。
朝にかけても雲が多ければ、
朝への冷え込みは、
きょうの予報ほどに
ならないかもしれません。


来週も、
周期的に敵に天気が変わり、
来週後半にも、
もう一度寒気が南下する
予想もあります。

あすの一ヶ月予報の傾向も
注目してみましょう。
181205
昼前の
宮崎市上空

青空が広がったものの、
飛行機雲も多く残り、
湿った空気があることを
示していました。

惜しくも128年ぶりならず!

ノダっち

18年12月4日(火) 17:29

天気の話なノダ

やはり朝から高い気温でした。

けさの最低気温も、軒並み、
観測史上最高になっています。

記録としては、このまま夜に
朝の気温が下がらなければ・・・
という、条件付きですが、
朝の気温としては
加久藤で9月下旬並みだったほか、
10月上旬並みの所も多くなりました。
平年と比べると、
10度前後も高い朝の気温です。

宮崎市も、
朝の最低気温は17.5度で、
これは、128年前に
県内で12月唯一の夏日記録がある
1890年12月3日の前日に観測された
17.4度よりも0.1度ほど高く、
12月の最低気温の最高値(暫定)でした。

ということで、
今日の県内も夏日への可能性も
十分にあったのですが、
気温を上げるのに必要な
日差しが足らなかったですね。

日中にも、
しつこくにわか雨もあって、
気温の上昇が抑えられました。

それでも、最高気温は、
宮崎空港で24.9度まで上がり、
高鍋、日向、西都で
24度台になっています。

12月に、県内で24度以上の
最高気温が観測されたのは、
2004年(青島、油津)以来、
14年ぶりです。

薄着で過ごせる陽気には
なったと思います。

所々で
12月の過去最高にもなりました。

この記録的な陽気は、
県内だけではなくて、
北にある低気圧に流れ込む
暖かい空気によって
西日本の広い範囲で
気温が上がって
所々で夏日になっています。

午後3時までのまとめでは、
全国341地点で
12月の観測史上最高だったとのことです。


あすは、きょうの前線が離れて
雨雲がかかりにくくなるものの、
上空の前線が抜けきらず
雲が残りやすいでしょう。

北部を中心に
日差しが出る可能性もありますが、
分厚い雲がかかって
やはりにわか雨の可能性もあります。

傘を準備してのお出かけが
おススメです。
洗濯物も、
空模様を見ながら対応しましょう。

前線の北側になりますので、
陽気は落ち着きそうです。

あさっては、
寒気を連れてくる
次の前線が通過するため、
山沿いを中心に
所々で雨が降るでしょう。

金曜日も、はじめ雲が多く
雨が残る所もありますが、
午後にかけて次第に回復しそうです。

天気が回復とともに
寒気が南下してきます。

そして、一気に寒くなるでしょう。

金曜日は、
朝よりも夜のほうが
寒くなるパターンもありえます。

忘年会などで
お帰りが遅くなりそうな方を中心に
木曜日にお伝えする情報を
ご確認ください。


懸念の土日は、
基本的には平野部を中心に
晴れそうです。

ただし、寒いでしょう。

山沿いは、寒気の雲が
かかりやすい可能性もあります。

アオタイの日曜日も
晴れ間があるものの、
寒い可能性が高いです。

一般ランナーは
寒さ対策を考えたほうが
良いでしょう。

とくに、歩く可能性がある方は
要注意です。

昼の気温は、
去年よりも高い予想ですが、
朝は、去年より寒いでしょう。

平年より少し遅れてきた
宮崎市の初霜の可能性もある
土日の朝です。

ココまで暖かい日が多くて、
冬物のコートなどの
準備がまだの方は、
週末に備えてお急ぎください。

ただ、寒気は、一時的です。
181204_1
けさの宮崎市で
見えた青空

晴れ間があるので、
25度も期待が
高まったのですが、
前線の活動が
弱まらなかったようです。
181204_2
午後4時までの
最高気温
181204_3
けさの最低気温

3967件

1 ...292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 ...794

投稿月