ノダっち

3956件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...792

鰐塚山も雪化粧の寒の戻り

ノダっち

25年3月19日(水) 17:10

天気の話なノダ

宮崎市内は、
朝からキレイに晴れていて、
おかげで鰐塚山にかかった雲も取れて
冠雪している様子が見えました。
 
今回の寒の戻りが
以下に本格的で
冬の空気が入っていたかが
うかがえるでしょうか。
 
3月に鰐塚山が
冠雪した記録は
ハッキリととっていないのですが、
そもそも、初冠雪すら
観測されない年もあるくらいで、
初冠雪があった年の日記で
ザックリ探ってみると、
2014年の3月10日の日記に
前日にうっすら白くなっていた、
という記載がありました。
 
ノダ自身もハッキリ記憶にないので、
3月の鰐塚山の冠雪は、
それ以来ではないかと思います。
 
その前は2006年が
3月20日に初冠雪の記録があって
10年に1度くらいは
3月にも冠雪することがありそうです。
 
これは正式な記録ではないので
その点はご了承ください。
 
例えば南岸低気圧の時に
実は冠雪していたりして、
でも、見えなくて
確認できなかったときとかも
あるかもしれません。
 
今回のように
しっかり冬型での3月の冠雪は
そうそうないと思います。
 
いずれにしても、
珍しい
3月の鰐塚山の冠雪になったのでは
ないでしょうか。
 
 
鰐塚山がこんななので、
当然、
霧島連山もキレイに雪化粧していて、
五ヶ瀬や高千穂、えびのの峠道の
ライブカメラでも積雪が確認出来ました。
 
長続きはしない春の冬型は
午後にかけて緩んできていて、
緩むときに東シナ海から入る雲が
午後は各地にかかっています。
 
宮崎市内も
昼に弱い雨がパラッとしていました。
 
きょうもしっかりと
冬を感じる風の冷たさです。
 
 
ただ、寒気は底を抜けています。
 
今夜以降は
しっかりと高気圧に覆われてきそうです。
 
ただ、東シナ海からの雲が
未明まで抜けにくくて、
平野部は放射冷却効果が
弱めの予想になっています。
 
一方、山沿いの方が
早めに熱が逃げやすくなって
冷え込みが強まる所がありそうです。
 
あす朝も、
霜が降りるくらいの寒さの所が多い予想で、
農作物の管理にご注意ください。
 
一方、寒気が弱まってくる分
あすの昼間は
ポカポカ陽気になってきそうです。
 
まだ平年並みまでは
戻りきらない所が多そうですが、
春が感じられてくるでしょう。
 
あすはスッキリ晴れてお出かけ日和です。
 
外で長い時間過ごす方は
しっかりと紫外線対策をしましょう。
 
また、空気が乾燥して
火災が起きやすくなっていますので
火の取り扱いにご注意ください。
 
 
金曜日の朝も
放射冷却が効くため
霜が降りるくらいの所がありそうですが、
寒気は弱まってきます。
 
日中には
20度前後まで上がる所が多くなりそうです。
 
土日も広く晴れて
とくに日曜日の昼には
夏日の予想も出てきました。
 
月曜日は
上空の湿り域がかかる予想が
一部の海外資料に出てきていますので、
その傾向が他の資料にも出るかどうかで
予報が変わりそうです。
 
きょうの資料では
来週の後半あたりには
本格的な気圧の谷が予想されていて、
その後面で寒気の予想が
複数の資料で出てきました。
まだバラつきが大きくて
主流ではないように見えますが、
その可能性も視野に
今後の新しい予報を
確認していきましょう。
250319_1
冠雪していたけさの鰐塚山
250319_2
冠雪していたけさの霧島連山
(気象庁HPより)
250319_3
雪が積もっていた
鞍岡(左)と
えびののループ橋(右)
(宮崎県HPより)

寒戻りの中の春の動きの雨雲

ノダっち

25年3月18日(火) 17:05

天気の話なノダ

東西方向に動く前線通過で
あまり大きく予想からずれずに
きょうの雨雲は動いています。
 
菜種梅雨的なものは
南北に前線が動くので
ずれが出やすいのですが、
東西に動く前線に伴う動きの予想は
ずれが出にくいです。
 
春本番の雨雲の動きとも言えます。
 
ただ、やはり寒の戻りの中で
寒気がありますし、
今回は、上空の高い所の
寒気も強めの谷を伴っていて、
大気の状態は不安定でした。
 
雷が鳴った所もあります。
 
また、
鞍岡のライブカメラを確認すると
午前は雪が溶けていましたが、
昼過ぎには再び積もり始めていました。
 
えびの高原も、
やはり雪になっているようです。
 
前線が抜けた後の
寒気による雲も
山沿いの県境付近にかかって
あす朝にかけて
シッカリ積雪する所も予想されますので
通行予定の方は
チェーンを準備したり冬用タイヤで
お出かけください。
 
またトンネルの出入り口付近など
影になったり水が出ていたりする場所、
橋の上などでの凍結にも
注意が必要です。
 
 
午前は、しっかりと晴れ間があって
宮崎市内は
雨雲のすぐ手前まで晴れ間があったので
昼前までは
想定していたほど
寒さを感じなかったかもしれません。
 
ただ、昼頃の雨や雪の降り出しとともに
グッと気温が下がっています。
 
午後2時半の気温は
平野部も10度前後になっている所が多く、
高千穂や鞍岡は1度前後まで下がりました。
 
冷たい風が強まっていて
寒気も今夜にかけてまた強まって
あすにかけて
真冬並みの空気の冷たさが続きそうです。
 
寒気による雲は
あす午前にかけて山沿いに入るものの、
平野部は、今夜以降、
晴れる所が多くなります。
 
春の冬型は長続きせず、
あすの夜には大陸から移動してくる
高気圧に覆われてくる予想で、
山沿いもあすの午後は
晴れやすくなってくるでしょう。
 
あすも
きょうとあまり変わらない気温ですが、
昼間は
きょうより温かさを
感じやすくなってきそうです。
 
一方、あすの夜からあさっての朝は
放射冷却が効きやすくなるでしょう。
 
今週の中では
木曜日の朝が最も冷えるという所も
多くなるのではないかと思います。
 
 
木曜日の日中も
平年より低めの気温が予想されますが、
寒気が緩んでくるため
昼の日差しの温かさも
感じやすくなるでしょう。
 
金曜日も
朝にかけて放射冷却がありますが、
寒気が弱まる分、
朝の寒さも木曜日より弱まりそうです。
 
昼間は平野部で20度を少し超えて
上着がいらないくらいの所も出てきます。
 
桜の蕾もほころんできそうです。
 
標本木の
今日現在の開花予想は
ウェザーニュースが25日と
遅く修正されていて、
気象協会が22日、
ウェザーマップが21日となっています。
 
20日の祝日に
時間があれば見に行ってみたいと
思っています。
 
 
来週前半の高温状態後は
平年並みくらいになりそうで
すぐにまた
寒の戻りという予想は見えません。
 
木曜日の
一カ月予報の資料なども
参考にしてみましょう。
250318_1
再び白くなってきた
昼過ぎの鞍岡
(宮崎県HPより)
250318_2
きのうの
文化公園の西側のヤマザクラ

ソメイヨシノよりも
10日くらい前には
咲いているヤマザクラです

今年もすでに
咲き終わりくらいになっていて
ソメイヨシノも
順調には咲いてきそうです

春分前の寒の戻り

ノダっち

25年3月17日(月) 16:42

天気の話なノダ

土曜日の雨の降り出しは
これまでの傾向通りに
予想より早めでしたが、
日曜日は
しつこく残るタイプではなくて
早めに回復してきました。

早めに崩れた分、
早めに抜けて、
後ろ側の寒気が強いので
しっかりと回復したのでしょう。

土曜日は
やはり昼の気温が上がらずに
むしろ下がりました。

真冬の空気の冷たさの
昼間で
風も強めで
濡れやすい雨になって
余計に寒さも感じられたでしょう。

きのうは
早めに天気が回復して
晴れ間も出た平野部を中心に
気温が上がりました。

ただ、やはり
風は冷たくて
冬の風を感じられたと思います。

寒気の南下の雲がかかって
夜はにわか雨もありました。

山沿いの標高の方い所は
になったと思われます。

けさ、山沿いのライブカメラを見ると、
五ヶ瀬や高千穂では
積雪している所がありました。

えびの高原も積雪していますし、
霧島連山の雪化粧も確認出来ます。

そんな、冬の空気が入った中、
気象台の桜の標本木を見てきました。

徐々に開花に向けての
蕾の成長はありましたが、
20度以上の日が続くこともなかったので
ブーストはかかっていません。

ただ、この木は
目に見えていない所の枝で
急に咲いてきたりするので
油断が出来ないです。

今週後半の高温からの生長に
要注目となるでしょう。

一方、ピークは越えてきていますが、
花粉の飛散も収まっていません。
風が冷たくなっていますが、
強く吹いているため
まだかなり多く飛んでいます。

引き続き十分な対策が必要でしょう。


今夜からあす朝にかけても広く晴れて
放射冷却もがりそうです。

ただ、風もあるので
寒気以上の冷え込みは無いでしょう。

真冬の寒気がはいっていますので、
放射冷却のパワーが大きく無くても
各地で霜が降りるくらいの
冷え込みになりそうです。

農作物の管理にご注意ください。

一方、あすの日中は
先週からの予想通りに
前線的なものの通過が日中にアリ、
山沿いを中心に
各地でにわか雨がありそうです。

昼間は
傘を持ってのお出かけがおススメでしょう。

標高が高い所は雪が降りそうですので、
峠道を通行予定の方は、
チェーンなどの準備が必要です。

上空5500m付近の寒気も強めになるため
とくに、あすの夜からは
標高が高い所での積雪増加の恐れもあり、
ご注意ください。

平野部に来る前に
雨雲が弱まって消散する可能性もありますが、
パラつく程度は考えておいて
洗濯物も濡れない所にいれて
出かけておくのが安心でしょう。

寒気が少し弱まりますが、
きょうより日差しが弱まるため
昼間が
きょうより寒く感じる所が多いと思われます。

また、昼間は雨が降って
日中の花粉の飛散が落ち着きそうですが、
朝晩は油断できないでしょう。

午後は西からの風も強めに予想されるため、
雨が止んだ後の飛散増にも要注意です。


あさって以降も晴れて、
木、金と朝の寒さが強まるでしょう。

ただ、木曜日以降は
寒気が次第に弱まるため
昼間の寒さはジワジワと緩んできそうです。

金曜日以降の昼間は
春本番の陽気になってきて、
上着がいらないくらいの所も
多くなってくるでしょう。

来週には夏日の予想も出てきています。

週末以降は、
桜の蕾が一気にほころびそうです。

250317_1
桜の気象台の標本木の
きょうの蕾

成長の後は見られましたが、
このつぼみが開くには
まだ2週間くらい通常かかります。

ただ、宮崎は
高温の日が続くともっと早く
開いてきますし、
いつもこの時点では
見えていないつぼみが
急に咲くので
それがどこにあるか・・・

さて、どでしょ!?
250317_2
宮崎の10分ごとの
土日の気温変化
(気象庁HPより)
250317_3
けさの五ヶ瀬町鞍岡
(宮崎県HPより)
250317_4
けさの霧島連山
(気象庁HPより)

今回も予想ほど南下しない雲

ノダっち

25年3月14日(金) 17:43

天気の話なノダ

んん~~~
 
また予想よりも濃くなった
上層の雲が影響しました。
 
地上の前線自体は
徐々に南下しているようですが、
上層にある前線が
なかなか南下しなかったようです。
 
昨日の日本の資料では
上層の前線も南下する予想で
その傾向でお伝えしたのですが、
残念ながら
コンピュータの予想よりも
雨の影響が長め、広め、の傾向が
かなり大きく出てしまっています。
 
海外系では
昨日の午後の資料に上層の前線の雲が
南下しない予想もあったので
そちら側の結果となりました。
 
どうも最近は
日本の気象庁のコンピュータの予想は
結果が良く無い感じがあります。
 
雨の可能性は低い、
とお伝えしていてたので、
傘を準備されなくて
濡れてしまった方には
申し訳ありませんでした。
 
上記のような理由です。
 
それもこれも含めて
シッカリ菜種梅雨の今週だったな、
という印象でもあります。
 
 
雲が多かったことで
朝にかけての冷え込みも
昨日の予想ほどにはならず、
特に南部は日差しがすかったので
昼の気温の上昇も鈍くて
春らしい陽気というほども
感じられなかったかもしれませんね。
 
一方、北部は時おり晴れたこともあって
20度前後まで上がった所もあります。
 
 
あすは、前線を伴った低気圧が
九州南岸に近づいてきそうです。
 
朝から雨が降り出してきて、
午後にかけて
雨脚が強まる所もあるでしょう。
 
また、低気圧が次第に発達するため
午後にかけて
風が強まる所もありそうです。
 
春の嵐の荒れ模様となるでしょう。
 
ご注意ください。
 
傘を差しても濡れるような
降り方にもなりそうなので、
濡れても良い足元を選んで
出かけるのが良さそうです。
 
南岸低気圧になるため
昼の気温が上がりません。
むしろ下がる所もありそうです。
 
今日よりもヒンヤリの昼まで
最高気温は
各地で真冬並みになるでしょう。
 
 
雨雲の流れとしては、
夜にいったん止みそうですが、
日曜日ももう一つ
前線上の活発な部分か低気圧が
南岸を午前に通過して
雨が降りやすくなりそうです。
 
この低気圧の抜けるタイミング次第で
雨の上がるタイミングも
変ってくるでしょう。

早ければ昼前から止んできますが、
遅れると、
昼過ぎくらいまで
雨の残る所もありそうです。
 
日曜日も朝の冷え込みが弱く、
午後に日差しが出てくると
春の暖かさになる可能性がある一方、
午後は次第に寒気が南下するため
冷たい風が強まって寒くなるでしょう。
 
熊本県に近い地域ほど
日差しが弱くて寒くなりそうです。
 
週末の低気圧が発達するのは
後ろ側の寒気が強いことも意味します。
 
温帯低気圧は、
流れ込む暖かい空気と冷たい空気の差が
大きいほど発達しやすいのです。
 
 
日曜日の天気回復とともに
冬の空気が南下してきて、
山沿いは昼間も
冬の空気を感じる所がありそうですし、
平野部も夜以降寒くなってくるでしょう。
 
月曜日からは寒の戻りです。
 
寒気による雲が入るタイミングで
標高が高い所では
が降る可能性もある予報も出ています。
 
しっかり冬の寒さになるでしょう。
 
月曜日は放射冷却も強く無いので
来週の中では朝はマシな寒さですが、
久しぶりに、平野部でも
手袋が欲しいくらいの寒さも感じそうです。
 
山沿いは、月曜日以降、
霜が降りるかうの生がある日が続きますし、
平野部も、火曜日以降は
霜の可能性が出てきますので
農作物の管理にご注意ください。
 
また、体調管理にも注意が必要です。
 
火曜日は、もう一段階
寒気を連れてくる気圧の谷が通過して
山沿いを中心に
にわか雨がありそうです。
標高が高い所は雪の可能性もあります。
 
来週後半は、
ジワジワ寒気が抜けていくため
金曜日の昼間には
春らしい陽気も戻ってきそうです。
 
金曜日は、
朝の冷え込みが強い予想なので
朝と昼の寒暖差が
大きくなる可能性があります。
 
来週後半の予想気温については
月曜日からお伝えする予報で
またご確認ください。
 
寒の戻りでつぼみの生長が
足踏みしそうですが、
来週後半の陽気で
一気に膨らむでしょう。

また月曜日には
蕾の様子を見てこようと思います。
250314
昼過ぎの南東の空

雲が広がっていて
波状雲も見えました。

風がうねっていたようです

アメダス酒谷

ノダっち

25年3月13日(木) 17:15

天気の話なノダ

早朝にかけて
弱い雨雲が通過した後、
いったん雨が止んで
少し空が明るくなりましたが、
昼過ぎにかけて
再び雨雲がかかってきています。
 
弱い雨雲ですが、
やはり、日中に抜ける予想よりも
昼間にも雨雲がかかる予想を
採用してお伝えして良かったです。
 
最近は、この傾向があります。
 
一方で、
昼前までしっかり雨が止んだため
きのう予想した、
雨が降った場合には予想ほど上がらない、
は採用になっていません。
 
最高気温は、きのうの予想よりも
やや高めでした。
 
宮崎も、午前10時前に
17.6℃まで上がっています。
 
ただ、雨が降った昼過ぎには
少し気温が下がって、
外に出ると、
やはり少し風を冷たく感じました。
 
なお、きょう、
アメダスの日南市「深瀬」が
酒谷」に名称変更になっています。
 
少しだけ場所も移動したようです。
 
台風などで雨量が多くなる地点ですが、
この夏には、深瀬は登場せずに
酒谷が登場することになるでしょう。
 
きょうの雨量は、午後4時現在で
0.5ミリを観測しています。
 
 
今夜は、前線がやや南に離れて
天気が回復に向かいます。
 
あすは、前線から遠い北部を中心に
北から張り出す高気圧に覆われて
晴れ間が広がるでしょう。
 
南部は朝夕を中心に
雲が多い所もありますが、
日中は各地で日差しがありそうです。
 
洗濯のチャンスで
あすいっぱいは
大きな天気の崩れがないでしょう。
 
ただ、花粉は多くなります。
 
ピークは超えつつありますが、
まだ非常に多い状態からは
落ち着いてきていません。
 
しっかり対策が必要です。
 
 
夜遅くからは
また分厚い雲が増えてきて、
あさって土曜日は
朝から雨になる可能性が高い
資料になっています。
 
前線の状況によっては
雨が強まる可能性もあります。
 
前線や低気圧が南岸を通って
県内は前線の北側で
昼の気温が上がりにくくなりそうです。
 
寒く感じる昼間になるでしょう。
 
一方、日曜日は
次第に前線や低気圧が離れそうです。
午後は次第に止んでくるでしょう。
 
ただ、午後は
冷たさのある風が強まりそうです。
 
月曜日は冬型の気圧配置になってきて
県内は広く晴れそうですが、
山沿いには寒気による
雲がかかる所があるでしょう。
 
火曜日には、もう一本
寒気を強める気圧の谷の通過があって
山沿いを中心ににわか雨がありそうです。
 
水曜日には
しっかり真冬並みの空気が入ってきます。
 
日差しが強まっていますので
昼間は
真冬のような寒さになりにくいですが、
日かげでは冷たい風を感じそうです。
 
また、朝晩は
山沿いを中心に冬の冷え込みになり、
広範囲で霜が予想されます。
 
農作物の被害にご注意ください。
 
また、今週は
冷え込みの弱い朝が続きましたので、
体調管理にも注意が必要です。
 
 
きょう発表された一ヶ月予報では
22日からの一週間は
平年より高い予想になりました。
 
29日からの2週間は
やや高温傾向のほぼ並み予想です。
 
来週の寒の戻りは
桜の開花にブレーキを掛ける
可能性もありますが、
22日以降は順調に咲いてくるでしょう。
 
ただ、資料を見ると、
再来週以降も変動が
大きくなる可能性も見えます。
 
この先も寒暖変化に気を付けて
最新の予想気温も確認しましょう。
250313_1
きのう夕方の
下り坂感満載の空
250313_2
気温の一カ月予報資料

再来週は
上側にやや集まっていますが、
29日以降は、
再来週に上に上がった線が
下に下がってきているものも
多く見えますし、
変動幅も大きくなっているので
今後の予想に注目しましょう。
250313_3
今後2週間の
上空1500m付近の気温の予想
(Weather Modelsから商用利用の同意を得て転載)

寒気の底は19日水曜日までで
20日からは徐々に抜けて、
22日~23日頃には
平年並みに戻りそうです。

3956件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...792

投稿月