ノダっち

初霜は遅れそう
18年11月26日(月) 17:54
天気の話なノダ
先週も、結局、
昼間の雨は
ほぼない土日でしたので、
8週末連続での
お出かけ日和になっています。
今年は、うまくはまりましたね。
観光業界にとっては、
プラス要素だったのでは
ないでしょうか。
ノダは、
勤労感謝の日も、
はじめて勤労に感謝しての
お休みをいただき、
ゆっくり出かけたのですが、
夕方には
10キロほど全力で走りました。
土曜日は、
午後から鹿児島に出かけて、
桜島を眺めつつ、
元プロ野球のトレーナーさんによる
体づくりの基本を学び、
きょうは帰り道で
少しだけ紅葉を楽しんで、
午後から洗車日和だった
連休・週末です。
一般道で鹿児島往復をしたのですが、
ナビが選んでくれたのが
単純に国道10号線を通るルートではなく、
県道などを通るルートで、
往きは、
関之尾の滝の近くを通って、
関之尾の滝周辺の見事な紅葉を
道路脇から少しだけ眺め、
帰り道は、
霧島神宮の近くを通るルートが
設定されたため、
神宮近くの道路の
紅葉のトンネルが楽しめました。
今が見頃と言って
良い状況と思われます。
(紅葉のトンネルは、
まだ緑の葉も残っていますので、
もうしばらく楽しめそうです。
ノダは、真っ赤になった時よりも、
このグラデーションの時が
好きだったりします^o^)
そんな中、きょうは
気象台から
イロハカエデの標本木での
紅葉が発表されました。
平年より9日早く、
去年より2日遅い紅葉発表です。
桜島は、土曜日は
山頂が雲をかぶっていたのですが、
日曜日はきれいに晴れて、
モクモクと煙を出していました。
ただ、気象台からは
噴火報が発表されていませんので
爆発的だったり、
噴煙が多かったりという
部類のものではなかったのでしょう。
けっこうしっかり出ていたように
見えたのですが、
気象台からの
発表がないレベルということは、
鹿児島の方にとって、
あのレベルの光景は
きっと当たり前なんですね。
注目していた冷え込みは、
やはり、土曜日が底でした。
五ヶ瀬町鞍岡で、
‐3.3度まで下がって
今季県内最低を更新しています。
‐3.1の高千穂とともに
今シーズンの県内で初めて
‐3度台まで下がっていました。
平野部は、寒気がより強かった
金曜日のほうが冷えた所もあって、
宮崎市で4度まで下がりましたが、
初霜は観測されていません。
あと少しだったでしょう。
この週末での初霜を逃したので、
どうやら、今年は
初霜が平年より遅れそうです。
この先の資料などを見ると、
12月までずれ込む可能性も
大きくなったように感じます。
すでに、日曜日には
寒気がすっかり弱まって、
昼間は過ごしやすい陽気に
感じられたことでしょう。
昼間は風の冷たさも弱く、
薄着で過ごせました。
きょうは、
雲が広がりやすくなってきて、
午後にかけて次第に
厚みを増してきています。
雨雲もかかってきました。
朝の寒さも弱まって、
昼間も平年並み程度の
気温があります。
日差しの暖かさが
感じられないですが、
寒いというほどでもないですね。
あすも、雲が広がりやすく、
雨雲のかかるタイミングが予想されます。
傘をもってお出かけください。
洗濯物も、干しにくいでしょう。
あさっては、あすよりもさらに
雨雲がかかりやすくなりそうです。
今週の中では、
木曜日から土曜日頃が
晴れやすく見える資料です。
厚手の洗濯物は、
木曜日になると
ようやく安心して
スッキリ乾かせそうです。
その後は、一時的に
冬型になることを
示唆する資料もあります。
その後の高気圧が、
どこまで粘れるか・・・
アオタイに向けての天気も
気をもむ流れです。

小雪寒気南下中
18年11月22日(木) 16:58
天気の話なノダ
きょうは、
二十四節気の一つ、
小雪です。
寒い地方では、
小雪が舞うようになるころという
暦になるのですが、
暦に合わせるかのように、
九州の高い山で雪が降っても
おかしくないくらいの寒気が
南下してきました。
1500m付近で0度の寒気が
県北部付近まで南下してきています。
衛星画像を見ると、
東シナ海には筋状の雲も出ました。
この寒気の雲は、
県内にも山沿いを中心に
流れ込んでいます。
きょうは
朝にかけて雨が降ったことで、
気温の下がり方が鈍く
朝の高い気温の空気が
日差しで温められたため、
日中もあまり寒さは感じません。
ただ、風が
徐々に冷たくなってきました。
今夜からあす朝にかけては、
ぐっと気温が下がるでしょう。
あす朝の気温は、
けさよりも大幅に低くなります。
今シーズン一番を
更新するところも多いくらいの
予想気温が出ています。
体調を崩さないように
お気を付けください。
ただ、風が強いままだと、
予想ほど冷えない可能性もあります。
あすの日中も、
気温は12月並みの冷たさの予想ですが、
スッキリと晴れるでしょう。
日差しの暖かさが感じられそうです。
アオタイ出走予定の方は、
宮崎市でアオタイのころの
気温になる予想ですので、
練習にちょうど良い
気温になるでしょう。
お出かけ日和です。
洗濯物を干したままでも
安心して出かけられます。
あすの夜以降、
徐々に寒気が弱まりそうですが、
抜けきらない中で
あす朝にかけてよりも
あさっての朝にかけての方が
放射冷却が効きやすくなりそうです。
このため、山沿いを中心に
土曜日の朝の方が
あす朝よりも
冷える可能性があります。
土曜日の日中以降は、
寒気が抜けていきそうですが、
日曜日の朝も、
放射冷却が効いて
そこそこ冷えるでしょう。
日曜日の午後から月曜日にかけて
気圧の谷が
通過する可能性もあります。
雲が増えそうですが、
少なくとも日曜日いっぱい、
大きく崩れることはなさそうです。
今のところ、連休中、
お出かけ日和が続くと
予想しています。
来週の火曜日以降は、
寒気が南下しにくくなりそうです。
きょう発表の一ヶ月予報では、
12月の最初の一週間にかけて
平均気温が
平年より高くなる予想になりました。
ただ、
3週目(12月8日~)からは、
低:並:高=3:3:4の
ほぼ平年並み程度となっています。
寒気が入るタイミングが
あるかもしれません。
9日は、アオタイですので、
気になる所です。
寒気が入れば
天気は良いと思いますが、
一般ランナーにとって
寒すぎるのは・・・
来週以降、資料を詳しく
検討していきましょう。

やはり暖冬傾向の予想ですが
18年11月21日(水) 17:32
天気の話なノダ
気づかれましたか。
ノダは、ちゃんと
目が覚めてしまいました。
ノダの周りでは、
40歳前後を境に、
気づいた人と
気づいてない人が
分かれている様に感じます。
ちゃんと目が覚めたのは
歳のせいでしょうか^o^;
宮崎市は震度2ですので、
もう少し若かったころの野田は、
やはり
目が覚めなかったと思います^o^;
年齢の問題はさておき、
今回の地震は、
震源の深さが特徴的でした。
一般的に
震源の深さが100キロを超えると、
深発地震と呼ばれます。
我々が生活している大地は、
地球の内部構造の最上部にある
地殻です。
一般的な地殻の厚さは
30キロ前後とされ、
その下には上部マントルがあります。
100キロということは、
マントル内で起きた
地震ということが考えられ、
おそらく、地殻の一部が
マントルに沈み込んでいる所で
岩盤が割れたのでしょう。
九州が乗っている
ユーラシアプレートの下に
フィリピン海プレートが
日向灘から
斜めに潜り込んでいるとされますので、
その沈み込んだ
フィリピン海プレートが
深い所で壊れて起きたのではないか、
と想像します。
種子島近海では、時々、こうした
深発地震が発生しているようです。
ザッと探したところ、
強いものでは、
2005年の11月22日に
M6,深さ146キロ(最大深度3)の
地震の記録を見つけました。
そして、
こうした深発地震の時には、
震源から少し離れた所で
最大震度が観測されるのも特徴です。
異常震域とも言われます。
今回も、震源に近い
屋久島では震度1でしたが、
県内の日南市南郷では震度3が
観測され、
最大震度だったほか、
宮崎市内も震度2でした。
上空も興味深いのですが、
地下もなかなかに興味深い世界です。
一方、明け方にかけて
空は晴れていたのでしょう。
やはり冷えました。
きのうより強く冷えたところは
あまり多くなかったですが、
最低気温は、
五ヶ瀬町鞍岡で-0.5度と、
今シーズンの県内初めて
氷点下に下がって
冬日になっています。
昼間は日差しが減って
気温の上がり方もゆっくりで
空気は
昼間もヒンヤリ感じました。
午前中から
弱い雨雲がレーダーに映ったものの、
まとまってかかってきていません。
ただ、今夜からあす朝は、
広い範囲で雨が降りそうです。
低気圧は、
木曜の日中になると東へ離れ、
高気圧が西から張り出します。
西高東低です。
冬型になりますので、
晴れてきても、
風が冷たいでしょう。
朝の冷え込みは、
今朝よりも弱まって
日中も気温は過ごしやすい程度の
平年並みに上がる所が多い予想です。
ただ、北部山沿いでは
昼間も寒さが強いでしょう。
夜には、
朝よりも気温が下がってきます。
お帰りが遅くなる方は、
しっかりと暖かくして
お出かけください。
(朝から風が冷たいと思うので
油断は無いと思いますが、
朝の冷え込みが
弱く感じるかもなので、
念のため・・・)
明後日からの3連休は
晴れてお出かけ日和です。
ただ、朝晩を中心に
風が冷たいでしょう。
とくに、土曜日の朝は、
山沿いを中心に冷えそうです。
けさよりもさらに
今季一番を更新するでしょう。
来週の火曜日以降は、
寒さが弱まってきます。
そのまま、冬は
やはり暖冬傾向の予報です。
きょうは3ヶ月予報が発表され、
九州南部の冬の3ヶ月は、
これまでの長期予報の傾向通り、
平均気温が
平年より高い予想になりました。
エルニーニョ現象時の傾向にも
一致するものですが、
資料によると、
細かく見た場合、
一致しない予測部分もあるようです。
暖冬傾向だと、
冬型が続かずに、
南岸低気圧が通りやすくなって
西日本の太平洋側で
多雨傾向が出ますが、
今回はその部分が弱まっています。
降水量は、少:並:多が
3:3:4のほぼ平年並み予想で
やや多雨よりです。
どちらに転ぶかわからない、
とも見えます^o^;
また、暖冬傾向とは言え、
今週末のように、
一時的に寒気が
南下することはあるでしょう。
その場合は、
急に寒くなったりします。
寒暖変化が出やすいかもしれません。
月別に見た場合、
来月は平年並みか
平年より低いとなっていて、
平年並みに寒い可能性も
十分にある予想です。
暖冬傾向の予想と油断せずに
体調管理には気を付けましょう。
なお、一部で、
台風28号が発生した!と
話題になっているようですが、
県内への直接の影響はない見込みです。
(うねりは入るかもしれません)
10月にピタッと一時的に止まった
台風ラッシュですが、
10月末から、また
コンスタントに出来てきて、
年間の発生数は
平年より多くなってきています。

冷えた影響か!?
18年11月20日(火) 17:32
天気の話なノダ
科学技術館横の庭にある
イロハカエデを見てきました。
まだ紅葉していない
緑の葉が多いのですが、
霜に焼けたように
赤茶けた葉もあって、
とりあえず、現状、
あまりキレイではありません^o^;
今朝も冷えて
宮崎市の気温は霜が降りるほどの
低さで観測されていないものの、
池の上という状況が
影響しているのでしょうか・・・
今朝の宮崎市は、
ほんの少し今季最低を
更新しています。
でも、今季すでに
経験したのと同じくらいの
冷え込みのレベルです。
週末が本番でしょう。
その週末の寒気を前に入った
今回の寒気で、
北海道・札幌では
ようやくの初雪が観測されました。
1890年(明治23年)にならぶ、
統計史上最も遅い初雪とのことです。
札幌管区気象台のHPによると、
そもそも、札幌での初雪の統計は
1877年にさかのぼります。
西南戦争の年です。
そのころから、初雪の統計が
脈々ととり続けられていることにも
改めて驚きました。
きょうの県内は
スッキリと晴れています。
朝にかけては、
放射冷却も効きやすく、
霧が出た所もあったようです。
カープの秋季キャンプが
きょうで打ち上げましたが、
最終日も天候に恵まれました。
また春に会えるのが楽しみです♪
日中は、
過ごしやすい陽気になっています。
洗濯物もよく乾いたでしょう。
あすは、ゆっくり下り坂です。
午前中までは晴れるでしょう。
朝にかけては、
放射冷却も効きますので、
けさと同じくらいまで
気温が下がる所も多く、
所によってけさより冷えそうです。
霜が降りる所もありますが、
今シーズンの霜注意報期間は
今朝の霜に対してで終わりました。
この先は、霜に対する
注意喚起が出ませんので、
まだ霜に弱い作物を植えている方は、
お気を付けください。
午後は次第に雲が多くなって、
夕方には弱い雨雲がかかる所も
出てくる可能性があります。
夜遅くには
本格的な雨雲もかかってきそうです。
夕方以降にかけては、
傘を持ってのお出かけが
おススメになります。
また、降り出しが
もう少し早まる可能性もありますので、
午後の洗濯物は、
空模様を見ながら
対応するようにしておきましょう。
あさっては、
はじめ雨が残りますが、
次第に止んできそうです。
早ければ朝には止みますが、
南岸低気圧になった場合は、
所によって
昼頃まで残る可能性もあります。
明後日の朝は
冷え込みが弱まるものの、
回復が遅いと
昼の気温上昇は鈍いでしょう。
その後、寒気が南下しそうです。
金曜日から日曜日は晴れて
お出かけ日和の
3連休が期待できます。
ただ、寒気の影響もあって
朝は冷えそうです。
宮崎市の初霜と
山沿いの冬日に注目します。
現在の予想的には、
初霜には厳しい宮崎の最低気温ですが、
放射冷却が効けば、あるいは、
というくらいのレベルにはあります。

きのうは暑かった^o^;
18年11月19日(月) 17:38
天気の話なノダ
ちょっと暑かったです。
きのう、3年連続で
日南市のつわぶきハーフマラソンに
出場してきました。
タイムを狙える大会なので
アオタイよりも3割増しくらいで
序盤からペースを上げたのですが、
去年のベストタイムに30秒弱ほど
届かなかったあたりを
暑さの言い訳にしています^o^;;
いや、1キロ10秒を3区間くらい
縮めることはできたでしょう。
ただ、それをしていると
もっとペースダウンをしたかも、
ともやはり
あの気温の中では思います。
きのうの日南の気温自体は
昼間は20度前後でした。
ただ、
今日は足も張っていますし、
やや筋肉痛があるものの、
間接的な痛みはなく、
アオタイに向けては、
今年もいいトレーニングが
できたと思います。
今年も、
沿道からノダを見つけて
たくさんの応援を
してくださいました♪
ありがとうございます!
また、スタッフの皆さんや
交通規制にご協力くださった皆様にも
感謝感謝です!!
野田のほか、
スポーツキャスターの岡野さんは
初ハーフマラソンで、
2時間20分を切る快走で、
お見事でした!
去年に続いての挑戦となった
モーニングてらす!の圖師さんは
足をつりかけたようです。
ただ、途中で少し退屈になって
卓球の素振りをしたそうで・・・(笑)
恐るべしです(笑)
走り終わって、
温泉を浴びてから、
この秋最後の
天福でキャンプ見学をして、
夜に帰ってきました♪
帰り際に、
監督からきょうの天気について
訊ねていただき♪
午前中まで
雨の予想をお伝えしたのですが、
弱い雨だったので、
きょうの練習も
ある程度できたでしょう。
きょうは、午前中に
九州の南を離れて低気圧が通り、
午後は徐々に東へ離れています。
ただ、朝の予想よりは、
回復がゆっくりです。
停滞前線である
山茶花梅雨前線上の低気圧ですので、
北側にできた気圧の谷によって
回復が遅れたり
早まったりということは
アリがちです^o^;
回復が遅く、
南岸低気圧型でしたので、
昼の気温は上がりにくくなりました。
いずれにせよ、
あすは、高気圧に覆われて
スッキリと晴れるでしょう。
今週の平日の中では、
あすが一番の洗濯日和、
布団干し日和になると思います。
朝はこの時期らしい寒さに戻り、
けさより
ぐっと気温が低くなりそうです。
日中は、たっぷりの日差しで
今日よりも気温が高くなるでしょう。
昼間の気温も平年並みに戻ります。
ただ、あさってには、
もう天気が下り坂に向かいそうです。
はじめ晴れても、
午後にかけて
雲が増えてくるでしょう。
午後の崩れが早めの資料と
遅めの資料があり、
早めのだと、昼過ぎにも
降り出しそうですが、
遅ければ夜になりそうです。
一方、早ければ、
木曜日の回復が早いものの、
遅ければ、木曜日は
きょうのように
雲がしつこいかもしれません。
様子見です。
この木曜日の天気回復とともに
寒気が南下してきて、
金曜日から日曜日にかけては
朝晩を中心に寒くなるでしょう。
この寒気で
今シーズン県内初の
冬日(氷点下)があるか、
あるいは、
宮崎での初霜があるか、
にも注目しています。
宮崎市(気象台)の初霜の平年は
11月27日ですので、
もう今週末以降は、
「あってもおかしくない」
時期になります。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(14)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)