ノダっち

3967件

1 ...295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 ...794

山茶花梅雨前線

ノダっち

18年11月16日(金) 17:31

天気の話なノダ

足早に雨雲がかかってきました。

ということで、
あすの回復は早そうです。

今回、前線上の低気圧が
近づいてきたのですが、
前線が停滞前線になっています。

この時期の停滞前線というと、
山茶花梅雨の前線になります。

秋の空気と
冬の空気の境目に出来る前線です。

この前線の北で雨が降ると、
ヒンヤリします。

予想よりも
早めに降り出しましたので、
昼頃からは
気温も少し下がりました。

寒く感じられたでしょうね。

最高気温は、
12月から1月並みの所が多くなりました。

宮崎市は
12月下旬並みの最高気温でしたが、
雨が降り出した後の気温は
13度前後まで下がりましたので、
実質的に昼間は
1月並みの空気の冷たさになっています。

きのうのこちらでも、
早めになっている傾向を
お伝えしましたが、
朝出ていた資料よりも
さらに雨雲は早く来ました。

山茶花梅雨前線が
足早に伸びてきたようです。

低気圧は
今夜遅くから明日明け方くらいに
九州の南を通過する予想で、
あすの日中は
九州の南東で弱まる予想になりました。

あすは、
朝から次第に止んできそうです。

前線に近い南部平野部ほど、
止んで回復に向かうのが
遅めになります。

北部や山沿いから
日中は晴れてくるでしょう。

まずまずの
お出かけ日和になってきます。

回復が遅れそうな南部平野部も
午後には晴れ間が出るでしょう。

出かけるときに、雨が止んでいれば
傘を持たなくても大丈夫でしょう。

天気が回復すれば、
日中はこの時期らしい陽気に戻ります。

日曜日も、午前を中心に晴れそうです。

日中は晴れて、
夕方以降に雲が分厚くなりそうな
資料になっていますが、
早まってきた傾向からすると、
午後にかけてのお出かけは、
念のため、雨具を準備しておくのも
安心かもしれません。

日曜日の夜から
月曜日の朝にかけては、
再び次の低気圧か前線が
通過していきそうです。

週明けにかけては、
小刻みに天気が変わるでしょう。
その可能性をお伝えしていましたが、
そちらのパターンの可能性が
高くなりました。

月曜日も、南岸型になりそうですので、
日中にかけて
気温が上がりにくい可能性があります。

火曜にかけて回復した後、
水曜にまた気圧の谷が通過して、
そして、木金と
寒気が南下しそうです。

来週後半は、
もう一段階、
秋が深まって感じられるでしょう。

来週後半の寒さについては、
週明けにお伝えする情報を
ご確認ください。
181116_1
今日の最高気温
181116_2
今日のお昼の天気図

 

キレイな青空をお届け!

ノダっち

18年11月15日(木) 17:43

天気の話なノダ

宮崎らしい青空で
ダンロップフェニックストーナメントが
始まりました。

キレイな空が
全国にお届けできています。

朝にかけても
雲が少なかった分、
放射冷却がしっかりきいて、
地上の熱が上空に逃げました。

広い範囲で今季一番の
朝の寒さを更新しています。

宮崎市内も、朝の通勤時に
自転車をこぐ手に
手袋が欲しいくらいに感じました。
手袋初日です。

日中は、穏やかに晴れて
過ごしやすい陽気になっています。
ただ、やはり
日かげに入ると
風が冷たく感じられました。


あすは、午前を中心に晴れますが、
午後は雲が分厚くなりそうです。

午後の資料は、
午前の資料よりも、
やや早めに雨雲も近づきそうな
気配になってきました。

午後にかけて、
特に夜にかけては、
傘を準備してのお出かけが
おススメです。

土曜日は、南岸低気圧型での
雨の可能性が高くなりました。

午前を中心に各地で降りそうです。

南岸型ですので、
昼の気温が上がりにくいでしょう。

朝の冷え込みは弱まりそうですが、
昼間もヒンヤリです。

お出かけには、昼間でも
暖かい上着が必要でしょう。

なお、資料によっては
低気圧が南に離れすぎて、
土曜日の早い段階で
雨雲が切れそうなものもあります。

早めに上がれば、
土曜日もお出かけが楽しめたり、
昼の気温が
それなりに上がるかもしれません。

どちらでくるか、
なかなか判断しづらいです。
あすの崩れが
早まる傾向が出ている点では
土曜日の回復が早まる可能性も
考慮しておきたいと思っています。

あすの新しい予報も
ご確認ください。


日曜日には、
一旦天気が回復しますが、
午後から月曜日にかけて
再び不安定になりそうです。

このあたりも、
まだ微妙になります。

日曜日は、午前を中心に
お出かけも楽しめますし、
DTPの最終日も
楽しめると思いますが、
少し様子見です。

県内各名所の紅葉情報を
電話でお聞きしたところ、
都城市の関之尾の滝周辺の紅葉が
今一番の見ごろです、
とのことでした。

また、高千穂峡も、
落葉が始まったものの、
まだ楽しめるようです。

高岡の去川の大イチョウも
見ごろを迎えていて、
あすから25日まで
午後8時半まで
ライトアップ予定とのことですので、
夜は、暖かくしてお出かけください。

一方、西都市の杉安峡は
色づき始めで
来週以降でしょう。

えびの高原に上がる所の
白鳥温泉付近は、
今日の冷え込みで
一気に葉っぱの色が悪くなり、
終わり間近、
五ヶ瀬町内も終わり間近に
なってきています。

どんどん季節が
進んでいるということでしょう。


来週の中ごろに
気圧の谷が通過した後は、
来週後半に、
もう一段寒気が強まる予想です。

ただ、
きょう発表された一ヶ月予報では、
来週の平均気温は
平年並みか平年より高く、
24日からの一週間は、
平年より高い予想になっています・・・

一時的に寒気が南下しても、
九州南部には入りきらず、
冬の訪れは
ゆっくりということでしょうか。
181115_1
MRTそばの公園も
秋の木々の色づきが
キレイです。
181115_2
けさの最低気温

 

霧島連山もハッキリの透明度

ノダっち

18年11月14日(水) 17:47

天気の話なノダ

スッキリと青空が広がりました。

空気は冷たいですが、
昼間の日差しには
この時期らしい暖かさもあります。

宮崎市から
霧島連山がはっきり見えていて、
きょうは
空気がとても澄んでいるようです。

洗濯物もよく乾いたでしょう。

乾いて冷たい空気を持つ高気圧に
しっかりと覆われています。

未明に桜島が
「多量」の噴煙を出す噴火をし、
串間付近では
降灰もあったようですが、
朝からの宮崎から見える景色には
噴煙の影響は見られませんでした。


あすにかけても
高気圧に覆われそうです。

DPT初日は
青空にボールが映える空
始まってくれます。

朝は、放射冷却もあり、
所々で今朝よりも冷えそうです。

あすの日中も、
過ごしやすい陽気になるでしょう。
やはり、風はきょうと同じで
日かげでは冷たく感じそうです。

この北よりの風は、
沿岸ほど若干強めに
しっかりと吹く予想になっています。
海に近い
フェニックスカントリークラブも
北風があるでしょう。

松林の中では、
それほど風が強くないかもしれませんが、
とくに、高く上がったボールほど
影響を受けやすいかもしれません。

トッププロの選手たちが
この風をどう制するかも注目ですね。


あさっても、
午前中まで晴れ間が残ります。
午後にかけて雲が増えますが、
きょうの資料だと
あさっていっぱいの崩れは
無さそうになってきました。

土曜日になると、
次の低気圧が近づきそうです。
日中の南部を中心に
雨が降るでしょう。

低気圧によっては、
県内の広い範囲での
雨になりそうです。

南岸低気圧ですと、
昼の気温が
上がりにくいかもしれません。

ゴルフ観戦は、
しっかりと暖かくして、
雨対策も必要でしょう。

日曜日には、
天気が回復に向かいそうです。

最終日には、全国に、
青空が届けられるのではないかと、
資料を見て思っています。

そして、気になるのは、
週明けに寒気を連れてきそうな、
もう一つの気圧の谷です。

月曜日あたりの予報も
まだ変わるかもしれません。
もう少し様子を見ましょう。
181114_1
ヤッコソウの
雨宿り

との県北通信が
延岡支社の
税田記者から
届きました。

去年の
ヤッコソウは
ヤッコザイル
でした。

さすがです。
税田記者!
181114_2
昼前の青空

気象台による
水平方向の
見通し距離は
50キロと
発表されていました。

じわじわ回復

ノダっち

18年11月13日(火) 17:18

天気の話なノダ

じわじわっと晴れてきました。

昨日予想していたよりも
午前までしつこく
雲が残ったのですが、
徐々に回復してきています。

今夜にかけて
上空を気圧の谷が通過しますので、
そのタイミングで
雲が分厚くならないか、
少し注意して観察中です。

一方、気圧の谷が通過した後は
弱いながらも
寒気が南下してくる予想で、
きょうも、東シナ海には
筋状の雲
衛星画像で観られました。

きょうの昼間は、
日差しが戻ってきて、
過ごしやすい陽気になったものの、
あす朝にかけては、
放射冷却も効いてきて、
この時期らしい
肌寒さになってきそうです。

朝にかけて、霧が出る所も
あるかもしれませんね。
濃霧注意報が出てきたら、
車の運転などお気を付けください。

今朝との差も大きいため、
体調管理にも
気をつけておきましょう。

あすの日中も、
日差しは暖かいですが、
日かげでの風は
冷たく感じられそうです。

明後日まで晴れますが、
午後にはだんだんと
雲が増えてくるでしょう。

あさっての朝は
あす朝よりも冷えそうな
予報になっています。

金曜日は、
東風が流れ込みそうですので、
この風によって
低い雲が増える所もありそうです。
雨雲になるかどうか、
あすの資料まで様子見をしますので、
新しい見解をご確認ください。

土曜日は、気圧の谷に入ります。

低気圧が九州付近を通るか、
南を通るかで
降り方なども変わってきそうです。

いずれにしても、
雨の可能性が高い土曜日の
予想になっています。

日曜日には
低気圧が離れて回復に向かいそうです。
ただ、資料によっては、
月曜日にかけてもう一つ、
谷が通過しそうなものもあります。

この後で、もう少し
秋を深める寒気が南下しそうです。

この谷の影響が
どの程度あるかは、
まだ資料によってまちまちで、
やはり様子見をしています。

今のところは、
土曜日の雨の可能性は堅いですが、
日曜日は、まずまずの
お出かけ日和になりそうな予想です。

土曜日は、
久しぶりの週末の日中の雨になる
可能性が高くなっています。
181113_1
昼前の
西から晴れ間が
見えてきた空
181113_2
昨夜の
雨上がりの
大淀川

しっとり
もやっと
していました。

エルニーニョ発生中

ノダっち

18年11月12日(月) 17:28

天気の話なノダ

この週末も、
お出かけ日和でしたね。

各地のイベントなどを
楽しまれた方も
いらっしゃったでしょう。

ノダは、またまた
金曜日の深夜から土曜日の未明に
星空の撮影に出かけました。

載せておきます。

今回は、コンポジットといって
撮影した複数の画像を
PC上で合成して
見栄えを良くする方法にも
チャレンジしてみました。

結果はご覧の通りです。
なかなかいい感じになりました。

先月から練習を行ってきた
来月の天体イベントに向けての準備も
ほぼ完了です。

ちなみに、今回撮影した
アンドロメダ銀河は、
子供のころに、
ノダが宇宙に興味を持ったころからの
憧れの存在でした。

今回、初めて撮影してみて、
ついに捕まえた気分です♪
(もっと前から、機材は
 ほぼそろっていたんですけど^o^;)

そのまま、土曜日は
午前中に再び15キロほど
走りました。

もうアオタイまで一か月です。

この15キロランで、
18日にある日南市の
つわぶきハーフマラソンに出走する
準備もできました。

そして、午後は
空港にカープのお出迎えをし、
きのうは日南で
キャンプを満喫です。

日差しは強くて、
風がない所では
半袖でもいいくらいでしたが、
日かげで風を受けると
冷たさも感じられた
きのうの空気でしたね。

朝からよく晴れていましたが、
夕方になると
薄雲が出てきて、
天気が下り坂のサインだったでしょう。


きょうは、朝まで
晴れ間が残っていたものの、
徐々に西から雨雲が入ってきて、
日中は広い範囲で雨になっています。

昼間に雨が降ったため、
気温の上がり方も鈍り、
ヒンヤリと感じられたでしょう。

とくに、雨が降り出してからは
若干気温が下がった所も多く、
気温が下がる前の最高気温も、
広い範囲で
12月から1月上旬並みになっています。

九州の西では
発達した雨雲があったものの、
県内に入るころには
弱まってきました。


今夜は、
遅くにかけて次第に雨が止んできて、
あすは、
天気が回復してきそうです。

あす日中は広く晴れます。

ただ、夕方に
上空の気圧の谷が通過するため、
夕方を中心に
再び雲が広がる可能性があって
所によって
にわか雨があるかもしれません。

洗濯物も日中は乾かせますが、
夕方の雲行きには要注意です。

昼間は、
日差しが戻りますので、
過ごしやすい陽気も戻ってきます。


あさってか木曜日は、
スッキリと晴れるでしょう。

大きな洗濯物やお布団干しは、
明後日から木曜日のほうが
おススメです。

金曜日には
再び下り坂に向かって、
土曜日にかけては
雨の降る時間があるでしょう。

土曜日の回復のタイミングは、
低気圧の進み具合次第です。
資料によって差がありますので、
様子を見ましょう。

日曜日は、晴れて
お出かけ日和の可能性が高いです。

ダンロップフェニックストーナメントも
とくに土曜日は
あいにくのコンディションに
なるでしょう。

また、七五三の木曜日は
お参り日和になりますが、
土日のお参り予定ですと
日曜日の方がおススメです。

その後、来週の前半は
寒気がやや南下する
予想になってきています。


さて、金曜日に、
気象庁からは
エルニーニョ現象が
発生しているとみられると
発表がありました。

今後、春にかけても
エルニーニョ現象となる
見込みです。

エルニーニョ現象が
発生しているとき、
西日本の太平洋側では
冬の平均気温が
平年並みか平年より高めの傾向
あるとすでに
お伝えしていましたが、
宮崎市の傾向についても
調べてみましたので、
書いておきます。

冬(12月~2月)に
エルニーニョだったのは
1951年以降で17回あって、
そのうち、
平均気温が現在の平年の気温と比べて
+0.5度以上だったのが7回、
-0.5度以下だったのは3回、
±0.4度以内だったのが7回でした。

平年並みか平年良い高い傾向で、
平年より低くなる傾向が弱いのは、
西日本太平洋側の傾向と同じです。

さらに、より細かく
最低気温の3か月平均と
最高気温の3か月平均についても、
現在の平年値となる
1981年~2010年の平均値を出して、
比べてみました。
(手元で計算しましたので、
 公式値とは若干違うかもしれません)

すると、最高気温は、
+0.5度以上が7回、
-0.5度以下が2回、
±0.4度以下が8回と
平均気温と似た傾向だったのに対し、
最低気温は、
平年値±0.4度以内が3回で、
±0.5度以上がそれぞれ7回でした。

朝の寒さについては、
必ずしも、暖冬傾向と
言えない結果です。

今回の冬に関しては、
長期予報でも、
平年より高い予想が出ていますので、
その可能性が高いのですが、
その中でも、
寒気が南下する
タイミングもあるでしょう。

これも、以前にすでに書きましたが、
そんな時に風邪も引きやすくなります。

暖かい日が多かったり、
寒い日が少なかったりしても、
油断しないようにしましょうね。

181112_1
土曜日の未明に
野田が撮影した
アンドロメダ銀河

IOS3200
絞りf5.6で
30秒露光したものを
26枚重ね
(コンポジット)、
さらに強調処理を
行っています。

重ね合わせにより
高感度ノイズが
低減されて、
淡い光が
強調されました。
181112_2
同じく
土曜日の未明に撮影した
オリオン大星雲

こちらも、
34枚コンポジットし、
前回掲載したものよりも
より一層、
淡い光も
目立たせることが
出来ました。
181112_3
土曜日朝の
大淀川と・・・

そのはるか向こうには
霧島連山も
見えているくらい、
空気が澄んでいまいた。

が、走りながら
スマホで撮ったら、
霧島連山は、
見切れていました^o^;
181112_4
日曜夕方の
天福球場

秋らしい雲が
徐々に出てきました。

3967件

1 ...295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 ...794

投稿月