ノダっち

4092件

1 ...298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 ...819

招待高校野球日和の週末

ノダっち

19年5月13日(月) 17:23

天気の話なノダ

先週の連休明けは
ハッキリしない予報で
少しやきもきしましたが、
週後半には
予報が好転して安定してきて、
結果的には、
招待高校野球日和
週末でしたね。

土曜日は雲が多めでしたので、
暑すぎなくて
観戦もしやすかったでしょうか。

今年も、夏が楽しみになる
2日間だったかとも思います。

ノダは、
土曜日は、テレビ観戦で楽しみ、
日曜日は、現地観戦で楽しんで、
今年も日焼け出来ました^o^/

個人的には、
とくに日曜日の2試合目での
宮崎第一と明石商の対戦での
第一の川島投手の好投に
目を奪われたノダです。

選抜ベスト4の強力明石商打線を
9回(たしか被安打5で)完封。

左から繰り出させるストレートは、
常時140キロ前後が出ていて、
最終回には見ていた中での
最速144キロを表示していました。

とくに、印象に残っているのは
終盤のピンチの場面で
ストレートで空振り三振を奪い、
ピンチを切り抜けた場面です。

これからが楽しみな投手を
観させてもらいました♪

また、今回の経験を
各チームは夏に向けて
仕上げていくでしょうし、
出られなかったチームも
スタンドから応援していたチームも
きっと得るものがあったことでしょう。

夏に向けて楽しみです。


一方、土曜日は
10キロほど走ったのですが、
くたくたでした。

また中継の合間で
昼間に走ったもので、
暑かったのなんの・・・

暑かった週末ですが、
県内では真夏日が出ていません。

もう西日本の各地で
真夏日が出ているのですが、
今年の県内は、
先を越されてしまいました^o^;

それが、
いいのか悪いのかは
なんともそれぞれに
思うところがあるでしょうか^o^;


きょうも、日差しが残っています。

週末から今日の日差しは
有効にお使いになったでしょうか。

ただ、
だんだんと雲が増えてきました。

昼頃には、また
環水平アークも出ていましたが、
気づきましたでしょうか?

下り坂のサインです。

東から
湿った空気が入り始めていて、
今夜遅くには、低い雨雲が
かかり始める可能性があります。

あすは、朝にかけて
一旦広く雨雲がかかった後、
午後にも
所々に雨雲がかかる予想です。

出かけるときに
雨が止んでいても、
傘を持っておくのが安心でしょう。

日付が少なくなる分、あすの昼間は
半そでだと
ヒンヤリ感じるかもしれません。

梅雨前線が
あすにかけて
南西諸島付近に延びてきそうです。

これによって
沖縄や奄美が梅雨入りとなるのでは
ないかと予想しています。

一方、県内も
週間予報を見ると
梅雨を感じますが、
おそらく、走り梅雨でしょう。

まだ本格的には
梅雨前線が九州南部に
停滞しない予想です。

前線北側の少し離れたところの雲や
高気圧が東に離れた後の
東からの湿った空気で
県内の天気が
ぐずつく予想になっています。

ただ、あさっての雨のタイミングも
資料によってずれがありますし、
週後半の予想も、
資料が新しくなるたびに変わったり、
各国の資料でもバラつきがあり、
ハッキリしません。

新しい予報での確認をお願いします。

この資料が不安定なあたりも、
雨の季節が近いことの
気配ですね。

190513_1
きょうの昼ごろに
南の空に見えた
環水平アーク
190513_2
日曜日の
サンマリンスタジアム
と空
190513_3
土曜日の
大淀川の堤防

走りながら
撮った写真です。

震度5弱

ノダっち

19年5月10日(金) 17:18

天気の話なノダ

宮崎県内で
震度5弱以上を観測したのは
3年前の熊本地震の時に県北部で
5弱や5強を観測して以来です。

また、
日向灘を震源とする震央とする地震で
県内で5弱以上を観測したのは、
1996年12月3日以来となっています。
宮崎市での震度5弱以上も
この時以来のようです。

今回の地震が、
その規模がM6.3と推定されていますが、
日向灘を震央とする地震で
M6以上が発生したのは、
2004年のM6.0以来のことに
なっています。
この時の最大深度は4でした。

また、その前は、
県内で震度5を観測した
1996年の12月3日で、
M6.7という記録ですので、
1996年の物は、規模にすると
今回よりも
4倍ほど大きかったことになります。

また、気象庁によりますと
今回とほぼ同じ震央付近では
1931年にM7.1の地震が
起きた記録があるとのことです。

なお、発生から5分後には
若干の海面変動があるかもしれないが、
津波による被害の心配はない、
との情報が気象庁から
発表されています。

油津の潮位計は
若干の海面変動のようなものが
表示されていたものの、
気象台によると
地震によるノイズで
海面変動は
観測されていないとのことです。

5弱になった地震の1時間ほど前に
最大震度3の前震がありましたが、
その後、最大震度3の余震が発生し、
午後2時前にも最大震度1の地震が
発生しました。

3月も、今回とは少し離れた
日向灘で
M5台の地震が相次いでいて
日向灘はの地震は
活動期になっているようです。

気象庁も、
今後の余震に注意するよう
呼び掛けています。

日ごろから備えておきましょう。

地震には、とにかく
日ごろからの備えが大切です。

なお、過去の
日向灘を震央とする
規模の大きな地震については
政府の地震調査研究推進本部で
こちら
にまとめられていますので、
この機会に、ご一読ください。


さて、地震さえなければ、
朝からなんとも気持ちよい
5月らしい青空が広がったのですが、
昼ごろからは
また雲が増えてきました。

ただ、こちらは
大きく天気を崩す雲ではありません。

雲が広がる前には
羊雲も出たようで、
それで不安に思った方も
いらっしゃったようですが・・・

普通にある
キレイな雲ですからね^o^;

昼間もこの時期らしい
過ごしやすい陽気が
戻ってきています。


さて、週末は、
このまま晴れそうです。

土日ともに、
招待高校野球日和でしょう。

昼間は半袖で過ごせるくらいの
陽気になりそうです。
日焼けにはお気を付けください。

山沿いを中心に
夕立的なにわか雨の可能性もあり、
アウトドアで楽しむ予定の方は
念のため、午後の雲行きに
気を付けておきましょう。

しばらくの雨宿りで
しのげる程度と思われます。


来週は、週間予報的に見ると
梅雨の走りの雰囲気も見える
マークの並び方ですね。

このあたりで、
沖縄や奄美が梅雨入りでしょうか。

ただ、県内の来週のくもりや雨は
梅雨前線による
直接の影響でもなさそうなので、
梅雨の走りとしてよいかどうかは
意見が分かれるところかと思います。
(梅雨前線による崩れでなくても、
 梅雨の雨とされることもあるので、
 その点と同じでどう解釈するかです)

いずれにせよ、
来週の平日は
天気が安定しそうにありません。

月曜日も晴れ間がありそうですが、
土日よりは
日差しが弱まる可能性があります。

週末に、日差しを
有効に使っておくのが良さそうです。


なお、きょうは気象庁から
毎月恒例の
エルニーニョ監視速報が出る日で、
夏にかけて、
エルニーニョが続く可能性が高い、
と引き続き発表されています。

エルニーニョの夏となりそうです。

なるべく
不順でないことを祈ります・・・・

190510_1
今回の地震の
震度分布と震源
(気象庁発表資料より)
190510_2
昼ごろの
MRTから南西の空

朝は良く晴れていましたが、
上空の気圧の谷の影響で
雲が広がりました。

平年並みの梅雨入りか?

ノダっち

19年5月9日(木) 17:13

天気の話なノダ

昨夜遅くから
雨雲がかかってきました。

朝6時の天気図では
まだ低気圧が
書かれていなかったものの、
午前9時の天気図から
九州南岸に
低気圧が書かれてきています。

南岸低気圧型ですので、
雨雲がたっぷりかかりやすくなった
南部を中心に、
昼の気温が上がりにくくなりました。

宮崎市は
16度前後で経過しています。

午後になると、北部から
次第に雨雲が少なくなってきました。
それとともに、
延岡や高千穂あたりから
やや気温が上がってきています。

九州北部では、昼過ぎから
晴れ間も出てきました。

一方、低気圧に近い県南部は、
雨雲が抜けるのが
ゆっくりになっています。


あすは、高気圧に
次第に覆われてくる予想に
なってきました。

雲は残りやすいものの、
晴れ間もありそうです。

朝の気温は
けさと同じくらいですが、
日中は、きょうより高めの気温で
過ごしやすい陽気になってきます。

そして、懸案だった
招待高校野球がある週末ですが、
各資料において
しっかり回復の予報になりました。

あさっては、
晴れる時間帯も多くなりそうです。
日曜日はやや雲が増えそうですが、
大きな崩れはない予想になってきました。

しかも、日曜日は
少し暑くなりそうです。

ということで、
招待高校野球は大丈夫でしょう。

ただ、暑くなると、
山沿い中心に夕立的な可能性が
わいてくるかもしれません。

暑さの話などは
またあすお伝えします。


来週中ごろからは
くもりや雨の日が多い予想ですが、
このあたりも、微妙な雰囲気です。

新しい予報でご確認ください。

きょう発表された一ヶ月予報では、
前半は数日の周期変化で、
後半は、平年並みに
くもりや雨の日が
多い予想になっています。

平年の梅雨入りは
5月31日(ノダの誕生日(笑))
です。

25日からの2週間が
平年並みに曇り雨の日が多い、
ということは、
梅雨入りは平年並み程度の予想
解釈できます。

来週発表される予報にも
注目してみましょう。

一方、18日以降は
平均気温が平年より高い予想です。
運動会がある所は、
熱中症に気を付けないと
いけないでしょうね。
190509_1
朝の
県庁楠並木通り

小雨でしたので、
歩いて通勤したのですが、
雨に濡れた新緑が
気持ちよかったです。
190509_2
きょうの
サンマリンスタジアム

土曜日までには
しっかりと
水も引くでしょう。

5月としては寒い朝

ノダっち

19年5月8日(水) 17:36

天気の話なノダ

きのうの冷たい風は
冷たい空気を運んできたもので
朝にかけてもよく晴れたため
放射冷却も効いて、
けさにかけて気温が下がりました。

朝の最低気温が2桁だったのは
日南市油津のみで、
他の各地は1桁まで下がっています。

宮崎市は8.8度で、
5月に1桁まで下がったが
5年ぶりで
8度台まで下がったのは
24年ぶりでした。

また、
高千穂で2度台まで下がったのが
5年ぶりで、
延岡で8度台まで下がったのも
5年ぶりとなっています。

そのほかの各地は、
取り立てて書くほど
低くありませんでした。

日中は、徐々に
薄い雲が増えてきています。

昼ごろに屋上に出ると、
ハロ(日暈)が出ていました。
下り坂のサインです。


天気図で見ると、
高気圧が東西に連なっていて、
いわゆる帯状高気圧の型なのですが、
一つ一つの高気圧の間で
気圧の谷が
深くなる予想になっています。

あす朝にかけては
高気圧と高気圧の間に
低気圧が出来る予想です。

この低気圧が
あすの日中に九州の南を通過し、
県内はあす午前を中心に
雨が降りそうです。

早い所は
今夜日付が変わるころから降り出して、
あすの午後は、
次第に雨が止んでくるでしょう。

朝は傘が必要になるものの、
お帰りの時間は、
傘の置き忘れにお気を付けください。

朝にかけての寒さが弱まって
あす朝は平年並みに戻るものの、
雨の間は気温が上がりにくく、
あすの最高気温は
平年を下回るでしょう。

昼間は、風を
ヒンヤリと感じられるかもしれません。


あさっても気圧の谷が残って
不安定な空模様になり
雨が降る所もありそうです。

一方、きょうの資料も、
週末の天気の崩れは小さく、
もしかすると
晴れ間が出るかも、
という資料が多数派になっています。

ただ、高気圧の中心が遠いため
湿った空気が入りやすかったり、
気圧の谷があれば
影響を受けやすいでしょう。

もう少し様子を見ます。

190508_1
昼ごろに出たハロ
190508_2
昼前の
MRTから南西の空

環水平アークも
出そうな空でしたが、
出てくれませんでした。

また頑張りましょう!

ノダっち

19年5月7日(火) 17:48

天気の話なノダ

大型連休、
あけまして
おめでとうございます(笑)

いかがお過ごしでしたでしょうか?

連休後半は、
部活が休みになった娘を一人連れて、
実家の皆様と
阿蘇~実家を小旅行してまいりました。

3日・4日の阿蘇は、
半そでで過ごせる陽気で
ホント気持ちよく
行楽が楽しめていたのですが、
それが急変した夕方です。

阿蘇の上空で雲がモクモクしていて、
午後になり
徐々に発達傾向もあったので、
おやおやと思っていたら、
東の空が暗くなってきました。

レーダーを確認すると、
反応が出ているくらいの雨雲です。

一方、阿蘇山から出ている噴煙は
昼過ぎまで勢いがなかったのに、
午後3時過ぎに観た時に
少し太くなっていました。

こちらも、おやおや・・・です。

そして、17時ごろ、
白川水源を楽しんだ後で
阿蘇を見ると、
明らかに噴火をした
噴煙になっていました。

さらに、ポツポツ・・・

雨も落ち始めたのです。

アチャ~です。

車を見ると大きなシミが・・・・

灰雨でした。

やられました。

あっという間に車は
大汚れです。

その日の宿は、
さらに南に少し離れた
清和高原天文台だったため、
とりあえず車を走らせると
徐々に雨の汚れが少なくなりました。

その後、夕飯を食べて
星空観察会に参加すると、
説明をしてくださる方の
レーザー光線にも
チカチカと所々に
明るい光が混ざっています。

しかも、時おり
目がちくりと痛みました。
懐かしい痛みです。

確信しました。

灰が降っていたのです。

後で情報を確認すると、
午後7時過ぎに
今回の一連の噴火で最も大きく
噴煙が上がったのが
午後7時48分でした。

その時の灰が
およそ15キロ離れたところまで
しっかりと届いて
降ったのでしょう。

車のフロントガラスにも
うっすらと灰が着いていました。

降灰の下での
星空を見上げるのは厳しかったので
降灰が収まるのを願いつつ
室内で子供たちと遊んだ後、
夜中に外に出てみて、
ガッツポーズです。

満天の星空になっていました。

もともと
月明かりの心配がない夜だったので、
期待していたのです。

0時を過ぎると
徐々に夏の星も上がってきて、
未明には、天の川も
肉眼ではっきりと見分けがつき、
しかもその濃淡も見えたくらいに
最高の星空でした。


翌日4日も、
最高の行楽日和でしたが、
まだ灰が出ていたようだったので、
風下に回らないように気を付けながら
阿蘇の周りで楽しんだノダ家です。

こどもの日は、実家で車を洗い流し、
メンテナンスを行って
ゆっくりと過ごして帰ってきました。

帰り道、大分・宮崎県境くらいから
雨に遭遇です。
宮崎は、連休前の予報よりも
しっかりと晴れた5日だったようですが、
やはり不安定ではあったのでしょう。

そして、きのうも
大切な心友との最後の別れをするために
夕方に延岡に向かうと、
やはり途中で小雨に逢いました。
こちらは涙雨だったでしょうか。

きょうからまた頑張って生きよう、
と、気持ちを新たにした
連休最終日でした。

5日と逆で
もう少し晴れると思っていた6日は
雲が多めでした。
このあたりはやはりずれが出ます。


きょうは、朝にかけて
帯状の雲が上空にかかったものの、
日中は気持ちよく晴れました。

ただ、風が北から吹いていて
冷たさを含んでいます。

少し寒気が南下しました。

風もありましたし、
連休でたまった洗濯物も
しっかりと片付いたことでしょう。

一方、寒気が入っていますので、
あす朝にかけては
山沿いを中心にヒンヤリしそうです。

きのう暦で夏になりましたが、
あす朝は
また春を感じるかもしれません。
山沿いを中心に
ややヒンヤリとした空気になるでしょう。
体調を崩さないように
お気を付けください。
北部山沿いの一部では
霜が降りるくらいまで
気温が下がる可能性があります。
農作物の管理にご注意ください。

シーズン最後の霜注意報が出るころです。
今年もこれがラストでしょうか。

あすも、午前を中心に
薄い雲がかかるくらいで晴れそうですが、
午後は日差しが減ってきそうです。

あさって以降は
なんとも怪しい資料になっています。


さて、今週の天気の注目は
週末でしょうか。

きのうの予報では雨がついていましたが、
きょうは雨マークが消えています。

資料を見ても、きょうは
雨を予想する資料が
少数派になりました。

このままの傾向が続くかどうか、
明日以降の
資料・予報に注目していきましょう。
190507_1
3日の夜から
4日の未明にかけて
清和高原天文台から
撮影した星空

左上は、
4日午前3時ごろ、
夏の大三角と
天の川です。
10分くらい
露光しています。

右上は、
4日0時すぎ
昇ってきた
天の川と木星と
さそり座
こちらも
星の動きに合わせて
10分くらい
露光していますので、
地面が流れるように
写っています。

左下は、
宿泊したコテージと
ふたご座など

右上は、
天文台と北斗七星など
190507_2
3日の午後5時ごろの
阿蘇山の噴煙と
フロントガラスに降った
灰雨
190507_3
4日の阿蘇山
190507_4
きのうの延岡での夕陽

4092件

1 ...298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 ...819

投稿月