ノダっち

月と火星と・・・
18年10月19日(金) 16:55
天気の話なノダ
昨夜も、月がキレイでした。
月をご覧になった方は、
その月のすぐ左下に
星があるのに
気づかれた方も多かったと思います。
この夏に
地球と大接近していた火星です。
夏に比べると
だいぶ暗くなってきましたが、
月のそばでも
ハッキリとわかるくらいの
明るさがあります。
この写真を撮るために
赤いチームが勝ったのを見届けて、
河川敷に散歩に出かけると
だいぶ風が冷たくなっていました。
やはり寒気が入ったようです。
とはいえ、
やはり今日の日中も
薄着で過ごせるくらいの
陽気は十分にあります。
この週末も、基本的には晴れて、
お出かけ日和です。
気温もきょうと同じくらいでしょう。
朝晩と昼で
上着を脱ぎ着するなど
調整しやすい服装で
お出かけになるのがおススメです。
資料では
あすのほうが薄雲が多く、
日曜日のほうが
薄雲も少なくなっています。
一方、夜空も楽しめそうです。
ちょうど日曜日は
十三夜を迎えます。
旧暦9月13日の月で、
十五夜の次に美しいとされる月です。
十五夜は中国から伝わったもので、
十三夜は
日本独自の風習とも言われますが、
そもそも、十五夜の時期は
秋雨前線の時期で
雲に邪魔されることも多いため、
日本では、秋雨が終わるこの時期に
もう一度月見をしよう、
という風習ができたのではないか、
とも考えています。
この日曜日も
満月少し前の月が
キレイに見えるでしょう。
また、日曜日の夜は
オリオン座流星群も見頃の時期です。
夏のペルセウス座流星群や
冬のふたご座流星群に比べると
半分程度の出現ですが、
じ~~っとみていると、
少し見える可能性はあります。
明るい十三夜の月もあって
条件は良くないです。
ただ、十三夜の反対の空を
じ~~~っと眺めるか、
十三夜が沈んだ後の
明け方の空に注目すると
少し見える可能性はあります。
月曜日は、
徐々に高気圧が離れて、
火曜日から水曜日は
雨のタイミングがある見込みです。
来週は、どうやら
天気の周期変化が見えます。
雨のタイミングなどは
月曜日にお伝えする予報など
参考にされてください。

秋らしく
18年10月18日(木) 17:50
天気の話なノダ
クライマックスシリーズの
ファイナルが始まりましたね!
4球団ともに
県内でキャンプを張る
チームですので、
それぞれに盛り上がって
らっしゃることでしょう!
はい、もちろんノダも♪
空は、
スッキリと晴れてきました。
秋晴れですね。
ただ、
少し青が足らないでしょうか。
春霞のような
白っぽさも感じます。
PM2.5などの濃度は高くないので
上空が
乾燥しきっていないのでしょう。
今夜は、弱い気圧の谷が通過して
この湿りによって
雲が増える所もありますが、
一時的でしょう。
あすには、
この湿りも次第に抜けて
またスッキリと晴れます。
弱い気圧の谷は、
寒気の前面のものです。
それほど強い寒気ではありませんが、
きょうよりは、
あすの方が風が冷たいでしょう。
昼間は日差しが強く、
日なたでは薄着で大丈夫ですが、
日陰や朝晩を中心に
冷たい風を感じそうです。
朝晩は、
上着を羽織りたくなると思います。
そのまま
日曜日にかけても、
朝は山沿いの所々で一桁まで下がり、
日中は、
この時期らしい陽気になるでしょう。
クライマックスシリーズも
盛り上がっていますが、
県内で開催中の
フェニックスリーグも見逃せません。
フェニックスリーグを
見に行く際には
日焼けにお気を付けください。
ノダのように
少し焼きたい方は、
薄めの対策で良いでしょうが(笑)
来週になると、
高気圧の南側の湿った空気が
東から入りやすくなってきそうです。
火曜日から水曜日にかけては
気圧の谷も通過して
雨の降るタイミングがあるでしょう。
きょう発表された一ヶ月予報では、
この先一か月の平均気温は
ほぼ平年並みという予想ですが、
低い:並み:高いが
30:30:40です。
ただ、今回の一か月予報、
一週ごとに見ると
1週目が平年並みか高い、で
2週目が平年並みで
3~4週目が3:4:3の
ほぼ平年並みとなっています。
週間予報的には、
来週にかけても
気温は
それほど高めではないのですが・・・
一方、3~4週目(来月前半)は
ほぼ平年並みの予想ながら
資料を見ると
ばらつきがかなり大きく、
どちらに転ぶかわからない、
か、むしろ
やや平年より高温よりの計算結果で
その結果に信頼度が低いとして
平年並み程度になったようです。
ということで、
なかなか難しい予想結果に
なっています。
一方、天気的には
周期的に天気が変わる中で、
平年より晴れる日が多い予想です。
週別にみると、とくに2週目が
帯状の高気圧が出てくるのか
晴れやすい予想になっています。
フェニックスリーグが終わると
秋季キャンプにも入る期間で
お祭りなどもありますので、
晴れる日が多いのは
助かる関係者の方も多いでしょうね。
全般にまとめると、
”秋らしく”
という予報にも見えます。
寒暖変化はあるでしょう。
予想気温を参考に
体調管理もされてください。

ピタッと止まった台風
18年10月17日(水) 17:13
天気の話なノダ
青空が見えなくて・・・
ん?
って思ったんですが、
上空の雲がしつこかったですね。
朝に上空の気圧の谷の雲が
さっと通過しました。
昼ごろにはこの雲が抜けて
各地で青空が広がってきています。
強い日差しで
日向は25度まで上がって
夏日になりました。
県内での夏日は
一週間ぶりです。
これから週末にかけては
おおむね晴れます。
あすの日中は空気も乾きますので、
お布団干しにも良さそうです。
また、
押し入れやクローゼットの換気、
衣替えを進めるにも良いでしょうね。
あすの夜以降は、
やや寒気が南下してきます。
寒気が南下するときに
雲が増える所もありますが、
大きな崩れはないでしょう。
寒気は、
来月並みのレベルになりそうです。
きょうの予報だと
土曜日の朝が
先週の土曜日と同じくらいに
冷えそうな予想になっています。
放射冷却の効き具合で
もう少し冷えるかどうかでしょう。
宮崎市の初朝寒日があるかに
注目していきます。
体調管理にお気を付けください。
一方で、日中は
過ごしやすい陽気が続きそうです。
朝と昼で、
上着を脱ぎ着して
調節しやすい服装で
出かけておくのがおススメになります。
きょうのNextで
解説させてもらったのですが、
この先もう、
台風の影響を受ける可能性は
どうやら
低くなってきたように見えます。
もちろんゼロではありません。
ただ、25号を最後に
台風ができにくい状況になっていて、
この先もすぐにできる状況は
資料で予想がないのです。
また、過去50年で
九州に上陸した最後の台風が
1998年のきょうだったことから
上陸するような事態になる可能性は
これからかなり低い時期になる
ということを統計が示しています。
一方、300キロ以内に
接近した最も遅い台風は
1990年11月29~30日にあるのですが、
11月の接近の記録は
これと1952年の2回だけです。
(1990年の台風28号は
最も遅く本州に上陸した台風)
かすめるような接近の可能性も
低い時期に入っていくと
考えてよいでしょう。
そもそも、急に台風が
出来なくなったのは、
MJO(マッデン・ジュリアン振動)と
呼ばれる
赤道上空での
発達した積乱雲が出来やすい領域が
西太平洋赤道域から
移動したことが
原因の一つと考えられます。
マッデン・ジュリアン振動は
赤道上空での
30~60日で地球を一周すると
されていますが、
どうもそれも
一定の移動ではないようです。
台風25号は、今月初めに
県内に影響があったものの、
発生したのは9月でした。
ということで、今月は
まだ一つも台風が出来ていません。
6月から9月にかけては、
ハイペースで
台風が量産されていたものの、
今月の急激なペースダウンで
一気に平年並みくらいの
年間発生数に落ち着く可能性が
出てきました。
統計史上、
10月の台風発生の最も少ない記録は
2011年、1976年、1956年の1個です。
この記録に並ぶ可能性は高い状況で、
もしかしたら少ない記録を
更新することもあるかも?
と注目しています。

スッキリしない空模様
18年10月16日(火) 17:30
天気の話なノダ
活発になっているようです。
きょうもしつこく
雲がかかっていますね。
朝にかけて
所々に弱い雨雲もかかりました。
日中は、
雨雲がほとんど見当たりませんが、
日差しが弱いため
きょうも気温上昇はゆっくりです。
最高気温は、
平年よりやや低めになっています。
今夜まで、一部で
にわか雨の可能性があるものの、
前線は、今夜以降、
離れていく予想になりました。
スッキリしない空模様が続いたものの、
大陸から
次第に高気圧が張り出しそうです。
あすも
午後を中心に雲が出ますが、
雨雲になる可能性は
低くなっています。
午前を中心に各地で日差しもあって
洗濯物も、
しっかりと乾かせそうです。
朝は、今朝くらいか
やや冷えが強まりそうですが、
日中は、日差しが多くなる分、
少し気温が上がるでしょう。
過ごしやすい陽気になりそうです。
朝は、薄手の上着が
欲しいくらいの所が多いものの、
日中は薄着で過ごせる所が多いでしょう。
朝と昼とで
上着でうまく調節して
お過ごしください。
あさってになると、
スッキリと晴れてくるでしょう。
夜にかけて、
緩やかながらも、
上空の寒気の南下が
予想されています。
金曜日の朝は、
やや冷えそうです。
今のところ、先週の土曜日と
同じくらいの予想になっています。
11月並みとなる所が多いでしょう。
そのまま日曜日にかけて
高気圧に覆われて晴れそうです。
来週の月曜日になると
高気圧の南を含東風で
湿った空気が県内に流れ込み、
雨雲がかかる予想に
変わってきました。
このあたりは微妙ですので、
新しい予報で確認しましょう。
ところで、きょうは
新燃岳の火口から
噴気が多くなっていました。
時々微動が起きていたり、
金曜日の火山性地震は
66回に達していたり、
引き続き気になる存在です。

スポーツの秋でしたが
18年10月15日(月) 17:57
天気の話なノダ
週末は、
久しぶりにゆっくりと
休んだ気がします^o^;
土曜日は、
朝から気持ちよく晴れていて、
あまりに空気もヒンヤリと
気持ちよかったので、
調子に乗って15キロも
走ってきました。
先週は間隔を短く
距離を稼げたので、
足も軽かったです。
涼しくなって
ようやくペースが上がってきました。
そして、一休みして、
日南に向かい、
フェニックスリーグを満喫です。
走って疲れていたのでしょう・・・
色々忘れものをして
日焼け止めも
ノーガードでしたので
午後だけでもしっかり焼けました。
ただ、家族には
もはや焼けたかどうかは分からんと
言われてしまっております(笑)
日差しは
半袖でいいくらいの
暑さだったものの、
日かげに入ると
涼しい風が吹いていて、
長袖でいいくらいでした。
このあたり、秋ですねぇ。
帰って、晩御飯を食べ、
星空の撮影に出かけようと
思っていたものの、
雲が多かったので
リビングで眠ってしまって
4時に目が覚めると
オリオン座がきれいに見えていたので、
改めて出かけました。
実は、来月から
楽しみな天体イベントが
待っているのです。
それに向けた
ウォーミングアップというか
リハビリで
夜空にカメラを向けました。
宮崎県内は
空気もきれいですので、
少し郊外に出ると
キレイな星空が楽しめます。
これは、誇るべき財産です。
来月からの
天体イベントについては
またオイオイとお知らせします。
そんな感じで、
日曜日を迎えつつ、
子供の文化祭を楽しみ、
夜は撃沈でした(笑)
土日ともに
雲がかかっても、
大きな崩れは無く、
お出かけは楽しめたでしょう。
きのうは雲のおかげで
暑さも抑えられて
運動なども
楽しみやすかったと思います。
きょうは、
朝にかけて南部を中心に
少し北に盛り上がった
秋雨前線の雲で雨が降ったものの、
日中は
ゆっくりと天気が回復中です。
昼間の雨は
ほとんどなかったのですが、
明け方までに降った雨で
昼休みにソッケンスタジアムに行くと
カープ対ヤクルトが
中止になっていました^o^;
グランドコンディションの回復が
間に合わなかったようです。
あすにかけても、
前線は南に離れているものの、
湿った空気が県内に入りやすく
南の地域ほど雲が分厚くなって
雨が降るタイミングもありそうです。
雲の隙間から
晴れ間が出ることもありそうですし、
弱い雨が中心でしょうが、
念のため、
傘を持って出かけておくのが
安心でしょう。
あさっては、
しっかりと高気圧に覆われて
晴れてきそうです。
そのまま週末にかけても
晴れやすいでしょう。
ただ、木曜日頃から
気圧の谷が南下するため
前線がしっかりできれば
変わる可能性はあります。
また、それとともに
寒気が南下しそうです。
週後半は、もう一段階、
秋が進んで感じられるタイミングも
出てくるでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(14)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)