ノダっち

3962件

1 ...300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 ...793

局地的大雨に注意警戒

ノダっち

18年10月4日(木) 17:02

天気の話なノダ

台風25号は、
24号よりも
早いペースで
勢力を弱めてきました。

それでも、強いのですが・・・

24号よりも
早めに勢力を落としたのは、
24号の影響が大きいでしょう。

沖縄の南海上にかけて
24号と同じようなコースで
北上していますので、
24号がかきまぜた海域を
進んでいるのです。

つまり、
25号が北上しているコースは、
24号が海をかき混ぜたことによって
海水温が少し下がっていました。
海水温が下がったため、
台風のエネルギー源である
暖かく湿った空気の補給が弱まって、
きょう正午現在で960hPaまで
気圧が上がったのでしょう。

かといって、
東シナ海の海水温が
これ以上も急速に衰えるほど
下がっているわけではありません。

強い程度の勢力は維持して
東シナ海を北上しそうです。

一方で、雲が広がっていて、
強風域の範囲が広い
大型の台風になっています。

離れていても、
強風域に入って
注意報クラスで
風が強まりそうです。

24号の時のような
暴風にはならないでしょう。

気を付けないといけないのは、
雨の降り方になります。


きょうは、
秋雨前線の影響で雨が降って、
所により雨脚が強まりました。

日中は、危険な降り方という
感じがなかったものの、
特に夕方になって、
やはり発達した雨雲が出来てきて、
急に道路が冠水するような
非常に激しい雨になった所があります。

一方で、きのうから
OAでお伝えしていますように
まだ台風24号の雨が
地面から抜けきっていません。

今回は、24号よりも
台風が遠い所を通りますので、
24号の時のように
広い範囲で雨が強まりませんが、
そこまでの雨量でなくても
危険度が上がりやすい状況です。

今夜も、前線が県内を北上するため
所により発達した雨雲がかかりますので、
浸水や中小河川のはんらんなど
警戒が必要になるでしょう。

また、台風が東シナ海を北上し、
あすの午後になると
県内も強風域に入りそうですが、
強風域は台風を取り巻く
雨雲があるエリアにも相当するため、
強風域に入ると、
台風を取り巻く雨雲が
県内に東から流れ込んで、
局地的に
雨雲が発達する可能性もあります。

雲はらせん状ですので、
雲と雲の間の隙間もありそうで、
止むタイミングもあると思いますが、
止んでいても
急な激しい雨にご注意ください。

激しく降ってきたときには、
道路の冠水や崖の様子などに
注意・警戒しましょう。


台風の進み具合によりますが、
土曜日に台風が日本海に抜け、
県内の風向きが
西から吹いてくるようになると、
平野部から
天気が回復してきそうです。

日曜日から月曜日は
広い範囲で晴れるでしょう。

日曜日は、台風が持ち込んだ
熱帯の空気も残ることに加えて
西風も吹き付けるため、
平野部ほど気温が上がりそうです。

再び暑くなります。
熱中症にならないように
ご注意ください。

なお、
きょう発表の一ヶ月予報では
この先一ヶ月の平均気温は
平年より高い予想です。

この先の秋の深まりは、
ゆっくりになるということでしょう。

そして、
25号で、
近づく台風が
最後になると
いいなぁ・・・
181004_1
きのうの海面水温
(気象庁HPより)
181004_2
午後3時の
衛星可視画像

25号は、
目がわからなく
なっています。

秋雨前線北上中

ノダっち

18年10月3日(水) 17:25

天気の話なノダ

気持ちよく晴れましたが、
ゆっくり下り坂です。

きのうは、昼過ぎから
薄雲が多くなりましたので
きのうよりも
日差しが多かったかも
しれませんね^o^;

前線は日中までは
南に離れていました。

ただ、前線は
徐々に北上中です。

今夜は、前線の北上で
南部から次第に分厚い雲がかかって
雨雲もかかってきます。

日付が変わった後は
北部にも雨雲が広がりそうです。

あすは、前線の北上に伴って
発達した雨雲が
かかる恐れがあります。

昼の気温が上がりにくく、
昼間でも、半そでだと
ヒンヤリと感じるでしょう。

また、前線の南側で
上空に南東から
暖かく湿った空気が流れ込んでくると
局地的に発達した雨雲が
かかってきそうです。

道路が冠水するような
激しい雨になる恐れもあります。

前がかすむように降ってきた時には
道路の冠水や落雷の発生などに
ご注意ください。

まだ24号による雨も
地面から抜けきっていませんので、
危険度が上がりやすくなります。

土砂災害にもご注意ください。

あさってにかけても、
同様に前線南側で
台風25号の外側を回る
熱帯由来の空気が流れ込むため、
雨雲の発達に要注意です。

熱帯由来の空気が入りますので、
またムシムシしてきそうです。

台風25号自体は
発達のピークを過ぎて
きょうは非常に強いに
ワンランク下げています。

ただ、この非常に強いまま
あさってにかけて
南西諸島を通過しそうです。

その後、東シナ海では
強いにまで下がりますが、
強いままで朝鮮半島に近づき、
その後、九州の北を通過する
予想になっています。

また、強風域の範囲が広がって
大型になりました。
このため、離れて通っても
強風域に入る可能性があります。

進行方向の右側ですので、
風が吹き抜けやすい場所、
沿岸付近を中心に
強い風の可能性を
考えておく必要があるでしょう。

暴風ほどはなさそうです。

気象台が発表している
警報級の可能性についても、
風については
「警報の可能性が中に満たない」
見込みで発表されています。

一方、雨と波の可能性は
「中」となっていますので、
今後の情報に注目しましょう。

警報級の可能性については、
気象庁HPのこちらから
各市町村名を押すと確認できます。

金曜、土曜は、
雲の隙間があるかもしれません。

日曜日には、
日本海を東に進む見込みで、
県内の天気は
次第に回復してきそうです。

台風が持ち込んだ熱帯の空気が残って
日差しが出てきそうですので、
暑さが強まる可能性があります。
日曜日に運動会がある方などは、
熱中症にならないようにご注意ください。

月曜日の体育の日も
まずまず晴れてきそうです。
181003_1
昼前の
MRT上空

きょうも
秋らしい空です
181003_2
午後3時の
衛星画像

25号は
中心の目が
つぶれてきました。

初朝寒日2018

ノダっち

18年10月2日(火) 17:47

天気の話なノダ

25号は、
猛烈になりました。

今年、6個目の猛烈台風で、
年間の猛烈個数が
最多タイになっています。

目がつぶらです。

非常に発達した状態であることを
示しています。
現在が、発達のピークでしょう。

そして、
やはり台風24号よりは
大回りで進みそうです。

大回りということは、
太平洋高気圧が
24号の時よりも
強まるということでしょう。

今は、前線が南にあって
秋の空気の中ですが、
台風の北上とともに
太平洋高気圧が強まり、
前線の南側に入ると、
またムシムシしてきそうです。

中心線は、
24号のように県内の
近くを通りませんし、
予報の傾向はそろってきて
中心線の信頼度も
上がってきていますが、
まだ幅もとられていますので、
変わる可能性はあります。

また、離れていても、
秋雨前線を刺激する恐れや、
広域で風が強まる可能性も
注意しておきたい状況です。

また、連休中に
九州北部に行く予定の方も、
十分にご検討ください。


きょうは、
秋の高気圧に覆われて
朝にかけてもよく晴れましたので、
朝はヒンヤリしました。

県北部山沿いでは、この秋の
県内初の朝寒日も出ています。
宮崎市もこの秋で初めて
15度を下回りました。

高千穂で雲海も出ないだろうか?と
思っていたのですが、
こちらは出なかったようです。

日中は、薄い雲が増えて
日差しが弱まって
過ごしやすい陽気になっています。

あすも、日中にかけては
広く晴れそうです。

ただ、午後は、南海上から
前線が次第に北上してくるため
南の地域ほど
雲が増えやすくなるでしょう。

夜には、南部を中心に
所によって雨雲がかかりそうです。

お帰りが遅くなりそうな方ほど
傘を準備しておくのが安心でしょう。

また、海には、あすから
25号のうねりが入ってきます。
海のレジャーはお気を付けください。

あさってには、前線が
県内付近まで北上してきて
雨が降りやすくなりそうです。

台風の影響で
前線が活発になると、
雨雲が強まる可能性もあります。

台風の動きとともに
前線による雨の降り方に
注目しておきましょう。

金曜日以降は、
秋雨前線の南に入ってくると
ムシムシして、
局地的な雨雲の発達も心配です。

週末は晴れたり、
急に雨が降ったりとなるかも、
と予報のマークや気温から
解釈しています。
新しい予報でご確認ください。


ところで、
ノーベル医学生理学賞を受賞された
本庶佑先生は
ノダの母校(宇部高校)の
卒業生(大先輩)でした。

普段は
母校の存在をあまり意識しない
生活になっていますし、
まったくの面識もありませんし、
高校時代は
下からの順位を争っていた
ノダが言うのもおこがましいですが、
さすがに母校からのノーベル賞は
何とも誇らしい気分です。

さて、その 本庶佑先生が
「教科書にはウソもある」
という趣旨の話をされたことも
話題になっていますが、
実は、同じような話は、
ノダが中学校の時の
理科の先生もしていて
その言葉は常に心に留めています。

その言葉だけが独り歩きして
子供たちに
間違ってほしくないですが、、、

教科書には、
現在、わかっている
ホントらしいことが
書かれていて、
それを先生が教えてくれるのは
確かです。

だから、それを勉強することは
意味があります。

ただ、
ブルーハーツの歌にもありますが、
「でたらめだったら面白い」
そんな興味を持つこと、
疑問を持つことが
科学の心を育てるのでしょう。

気象の世界も、
まだまだ分からないことだらけで
疑問だらけで、
(ノダ自身も)
勉強が必要なことだらけです。

その疑問など、研究者の方も
ノダのような一介の気象予報士も
少しでも災害で命を落とす方が
いなくなるようにと、
日々考えていたりします。

今回の24号からも
学ぶべきことがありましたね。

そんな極端な気象現象ではなくても、
日常的に、どうして
こんな現象が起きているのか?
と考える日々でもあります。

そして、本庶先生が
大切にされていることは、
それを自分の目で確かめること、
とのことです。

気象の世界は、
疑問に思って仮説を立てて
現象を追ってみると、
答えが目に見えてわかりやすく
正誤が出たりするのも
魅力だと思います。

そんな身近な疑問だらけの
気象の世界に、
ぜひ、たくさんの子供たちに
興味を持って
疑問に挑んでほしいとも
願っています。

どうやってあの雲が出来ているのか?
それだけで良いのです。

そんな目の前の現象を
真剣に科学的・理論的に考えることが
出来る子供が増えることは、
防災にもつながることでしょう。

毎週、火曜日に
ラジオへの質問もお寄せ下さり、
ありがとうございますm( _ _ )m

偏西風の説明を
映像なしで説明するのは
なかなか難しいですね。
すみません。
また説明の仕方を研究しますm( _ _ )m
181002_1
昼前の
MRT上空
181002_2
午後3時の
衛星画像
181002_3
台風24号の
雲の動き

きのう
載せようと思って
準備したのですが
間に合わなかったので、
記録として
きょう載せます。

四国付近まで
目の構造を
しっかりと
保った
非常に強い
台風でした。

非常に強い目の壁でした

ノダっち

18年10月1日(月) 17:50

天気の話なノダ

台風24号
大きな爪痕を残しました。

被災された皆様に、
お見舞い申し上げます。

先週の中ごろという
接近前の早い段階から
対策を早めに早めに呼びかけ、
前日には
明るいうちの避難を呼びかけた
ノダの危機感
きっちり伝わっていたでしょうか。

ノダの呼びかけでというよりも
台風21号のこともあってか、
前日の段階で
自主避難された方も
いつもより多かったように感じます。

ただ、それでも、
どうしようもない、
自然のパワーでした。

「非常に強い」勢力の
暴風域の中は
半端ないということも
実感されたことでしょう。

しかも、
きのうの特番やラジオでも
お伝えしましたが、
目のすぐ外側の部分が
最も風や雨が強い部分ですので、
その、最も強い部分が
県内にかかりそうな予想だったので
ビビッて警戒していたのです。

そして、ホントに
目が県内をかすめたために、
一番強い部分が
県内にかかってしまいました。

目の周りの強い部分は、
アイウォール(目の壁)と呼ばれ、
壁のように発達した背の高い雲が
並んでいて、
非常に危険な雲があるのです。

このため、
目が近づいてきた朝から
急激に危険度が上がりました。

宮崎市や三股町、日南市付近で
気象台の解析雨量で120ミリという
猛烈な雨が観測されて
記録的短時間大雨情報が出されたほか、
南部を中心に所々で
県の雨量計やアメダスが
100ミリ前後の雨量も実測しています。

記録的短時間大雨情報は、
通称キロクメとも呼んでいるのですが、
数年に一度しかないような
短時間の大雨が降った時に
発表されるものです。

キロクアメがでると、
急激に危険度が上がります。

今回も、
短時間で一気に雨量が増えたことで、
急激に土中の水分量が増えて
急激に地盤が緩みましたし、
ポンプがさばききれなかったり、
河川に排水しきれない
状況になったのでしょう。

3時間降水量も、
高鍋で195.5ミリに上った他、
都農でも163.5ミリ、
西都で162.0ミリ、
田野で155.5ミリ、
神門で148.5ミリとなっています。

3時間で100ミリを超えても、
どこかで冠水などが起きるので、
かなり危険な数字です。

また、8時ごろに
南部から暴風域に入ってきて、
風も強まりました。

進行方向の左側でも、
最大瞬間風速が
40メートルを超えています。

右側になっていたらと思うと、
ゾッとする数字です。

記録として
気象台が発表した情報を
残しておきます。

西都が
 最大瞬間風速41.3
    (北11時54分)
   最大風速21.8m
    (北12時06分)
宮崎市田野が
 最大瞬間風速40.8
    (北10時54分)
   最大風速22.9m
    (北北東11時03分)
宮崎空港が
 最大瞬間風速40.1
    (北東10時47分)
   最大風速29.7m
    (北東10時52分)
延岡市古江が
 最大瞬間風速38.6m
    (北13時37分)
   最大風速21.5m
    (北13時32分)
宮崎市の気象台が
 最大瞬間風速37.9m
    (北北東11時01分)
   最大風速23.4m
    (北北東11時02分)
でした。

また、宮崎市での
気圧の変化を見てみると、
12時03分に最も低くなっていたので、
お昼ごろに
最も近くなっていたと思われます。

ノダもまだ疲れが取れませんが、
被害にあわれた方はそれ以上でしょう。

もう、今年は台風いらないのですが・・・

25号の行方も気になりますよね。

まだハッキリしません。

ただ、予報円の傾向的にも、
各種資料的にも、
24号とは違う進路傾向の様です。
ずっと外回りの傾向になっています。

24,25号によって
太平洋高気圧が
再び強まってきたかもしれません。

一方、外回りになっても、
秋雨前線もありますので、
前線との影響での雨の降り方も
気がかりです。

もう少し様子を見ましょう。


きょうは、台風一過で
キレイな秋晴れになりました。

日差しは暑く感じますが、
空気が乾いていて、
カラッとした陽気です。

あすも引き続き晴れるでしょう。

朝は、ヒンヤリです。

けさよりも低めの所も多く、
今シーズン県内初の
朝寒日(最低一桁)が出るかどうか、
注目しています。

あす日中も、
カラッとした陽気が続きます。

あさっても晴れますが、
後半になると
秋雨前線の影響が出て
下り坂に向かうかもしれません。

あすの日差しをしっかり使って
大きな洗濯や
お布団干しなどを
やっておくのもおススメです。
181001_1
きのう夕方の
大淀川と夕日

怖いくらいに
増水して
激しい流れでしたが、
夕陽を映す姿は
神々しくも
感じました。
181001_2
きょう
昼過ぎの大淀川と
青空

流量は減って
河川敷も
乾いてきて
いましたが、
流れは速く
まだ
濁っていました。
181001_3
県内を通過した
24号の
アイウォールの
雨雲の様子

台風24号に厳重警戒!

ノダっち

18年9月28日(金) 17:34

天気の話なノダ

心配です。

台風24号は、
大型で非常に強い勢力
北上しています。

大型ということで、
強風域の範囲が広いのですが、
動きがあまり早くないため
強風域に入るのは
あすの夜からの予想です。

このころからは、
台風の雲がかかってくるでしょう。

そして、徐々に速度が速まり、
日曜日の日中にかけて
県内に近づきそうです。

中心線は、
最悪よりは少しマシな、
九州の南を通っていますが、
非常に強い勢力のままで
通過しそうですので、
日曜日に暴風域に入ってくると
出歩くのが危険な状況になります。

コース的には、
とくに、東や北からの風が
強まりそうですので、
北や東に面した窓を中心に
窓ガラスが割れたり、
飛来物などにご注意ください。
窓から離れておくのが無難です。

雨戸があれば雨戸を閉め、
雨戸がなければ
カーテンをしっかりと閉めて
窓から離れて過ごしてください。

日曜日は
出歩くのが危険になりますので、
土砂災害などで
危険になりやすい地域にお住まいの方、
いつもすぐに
増水する河川の近くの方などは、
土曜日のうちに、念のための
避難をしておくのも良いかもしれません。


風の影響も心配ですが、
台風が接近する前に雨が強まることで
総雨量が多くなるのも心配です。

あすには、秋雨前線が
活動を強めながら
県内を北上するため、
今夜以降、局地的に
雨が強まるでしょう。

あすも
非常に激しい雨の恐れがあり、
前線が動かずに、
局地的に、急激に
雨量が増える現象が心配されます。

くれぐれも、
台風接近前から
雨の降り方には警戒してください。

さらに、台風接近で
中心付近にある発達した雨雲が入り、
県内に東から強い風と共に
勢いよく流れ込んでくるため、
県内の山で
発達する恐れがあります。

急激に雨量が増える所もあるでしょう。

浸水、洪水、土砂災害など
厳重な警戒が必要です。

多い所では
宮崎市の9月ひと月の雨量の
1.5倍の雨が
1日で降る恐れもある予想に
なっています。

また、九州の南や南西に
台風があるときに
発達した雨雲が流れ込むと、
竜巻が発生することもありますので、
雲から漏斗状の雲が
垂れ下がって見えたり、
ゴーッと音が聞こえたりしたら、
頑丈な建物に避難しましょう。

さらに、
日曜日の午前9時ごろは
満潮の時間帯になってきます。
台風が接近して
気圧の影響で
海面が上がりやすくなるため
高波も加わって
沿岸の低い土地では
高潮となるかもしれません。
高潮による浸水にも警戒が必要です。


なお、あすの
どようだよ、でも
解説をさせていただく予定です。

場合によっては、
日曜日にも
機会があるかもしれません。

MRTでは、随時、
最新情報をお伝えする体制も
整えています。

ぜひとも、
自治体から発表される情報とともに
最新の情報をご確認ください。
自治体からの避難情報は、
MRTのテレビ・ラジオでも
速報でお伝えしますので、
ご確認いただけると思います。


台風が
今の予想通りに過ぎていけば、
日曜日の夕方には
夕焼けも見えてくるでしょう。

また、月曜日には
台風一過の晴天も広がりそうです。

なるべく離れて通って
被害が小さくて済むことを願いつつ、
みなさまも、どうかご無事で
月曜日をお迎えください。


なお、日本のはるか南東海上では
また気になる熱低が
出来つつありますが、
こちらは24号が過ぎた後、
来週月曜日にでも
また見ていきましょう。
180928
午後3時の
衛星可視画像

台風24号の雲は
きのうよりも
再び渦が
しっかりしてきました

一方、右下に
気になる雲の
かたまりがあります。

3962件

1 ...300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 ...793

投稿月