ノダっち

早めで降り出してきました
19年2月15日(金) 17:41
朝からほとんど日差しがなく、
昼過ぎには
パラパラと降り出してきています。
南からの暖かい空気が流れ込み
気温は上がる予想が出ていましたが、
さすがに日差しもなかったので、
気温の上がり方も鈍いです。
やはり寒い一日になっていますね。
それでも、宮崎は、
きょうも二けたです。
早めに崩れてきていますので
あすの日中には
回復してくる流れで
大丈夫でしょう。
土日は、
まずまずの
お出かけ日和、
キャンプ見学日和
になりそうです。
まずまず、というのは
やはり寒そうな点が
気になります。
あすの朝にかけては
雲が多いため、
放射冷却が弱く
寒さが弱まるものの、
昼間は、この時期らしい
風の冷たさになるでしょう。
北部を中心に
日差しの暖かさもありますが、
南に行くほど
昼の日差しも弱めになりそうです。
日差しが弱い時間ほど
寒いと思われます。
日中の雨の可能性は低く、
洗濯物を干したままでも
出かけられるものの、
乾きが良くない所もありそうです。
あさって日曜日のほうが
晴れる時間も多く、
日差しがしっかり出る所も
多くなりそうです。
ただ、やはり、
南岸地域では
雲が広がりやすい可能性があります。
日曜日も、
この時期らしい寒さです。
月曜日はまた雲が増えてきて、
火曜日は
広い範囲で雨が降りそうです。
そして、水曜日は
グッと気温が上がる予想になっています。
ということは、水曜日は
花粉に要警戒の可能性があります。
花粉症の方は、
準備をしっかり整えておきましょう。
来週の雨の傾向などについては、
月曜日にお伝えする情報も、
ぜひご確認ください。

早くならない予想
19年2月14日(木) 17:42
天気の話なノダ
なかなかしつこい雲です。
午後になって、予想通りの
晴れ間が出た所もありますが、
予想ほど晴れなかったところのほうが
多くなりました。
はい、この冬は、寒気が入っていて
いつもなら晴れそうな形でも、
この手の雲が多いのです。
もともと、週間予報の段階で
雨マークが
見え隠れしていたきょうですので、
この結果になったのもうなずけます。
昼の日差しが少なかったため
気温の上がり方も鈍く、
最高気温は
10度前後の所が多くなりました。
それでも、宮崎市は
10.8度まで上がって、
二けたキープです。
この先の長期予報を見ても、
これがラストチャンス
だったかもしれません・・。
あすは、夜にかけて
九州の南に前線が伸びてきそうです。
きょう午前に出ていた資料だと
夕方にも
雨雲が広がりそうだったのですが、
午後に出てきた資料を見ると
本格的な雨雲がかかるのは
夜の予想になってきています。
ただ、上空の湿りを見ると、
もう少し早く
夕方ごろからはパラパラと
降ってきてもおかしくない
とも見えますので、
午後にかけてのお出かけは、
傘を準備しておいた方が
安心でしょう。
とくに
お帰りが夜になる方は必須です。
朝、晴れていても
忘れないようにしましょう。
あすの降り出しが
後ろにずれると、
明後日の回復が
少し遅れる可能性もあります。
が、土曜日は
だんだん回復して、
日曜日は広く晴れ、
という流れは変わりません。
日曜日にかけては
またやや寒気が南下しそうです。
この週末も
この時期らしい寒さでしょう。
来週の中ごろになって
気温がしっかり上がってきそうです。
きょう発表された一か月予報でも、
この先一か月も、平均気温は
平年より高い予想になっています。
10:10:80の高いです。
各週ともに高い予想なのですが、
とくに
2週目(2月23日~3月1日)も
10:10:80の
高いになっています。
また、きょうは
ウェザーニューズから
この春の各名所での
サクラの開花予想が
発表されています。
暖冬の影響で
休眠打破が遅れた可能性があると
いうことで、
全般に早くはない予想です。
3月下旬の後半に
咲きだすところが多い予想ですので、
見ごろになるのは4月上旬でしょう。
この通りに行けば、
入学式のころに
きれいなところもありそうです。
ただし・・・
休眠打破が
順調に行われていた場合には、
予想が大きく外れて
早く咲いてくるかもしれません。
河津桜が早め咲いているのが
気がかりです。
今後、ヤマザクラや
モモの花の咲き具合なども
確認しながら
また考察してみましょう。
ウェザーニューズの
各地の開花予想は、
こちらから確認できます。
宮崎県内は、こちらです。

コロコロ変わっています
19年2月13日(水) 17:27
天気の話なノダ
各地で雨が降った後、
北部から徐々に
天気が回復してきました。
南岸を弱い前線が通って
雨雲がかかりましたので、
寒気も引き込んだようです。
北部の山間部では
雪が降ったところもありました。
えびの高原も、朝を中心に
雪景色になったようです。
日中は、
次第に北部から晴れてきていて、
宮崎市内も、昼頃から
時おり日が差しています。
ただ、スッキリはしていません。
南ほど雲が多めです。
北から張り出す高気圧が
九州南岸で
勢力がギリギリなのでしょう。
カープさんの1軍キャンプ打ち上げも、
練習は屋内でも行われたようですが、
手締めは
グラウンドで出来たようです。。。
きょうもNextは
県出身選手の特集があります。
まだまだ日南に残るメンバーです。
ぜひ、応援に行ってあげてください!
あすも、南ほど雲が残りそうです。
北部を中心に晴れますが、
南岸では、
雲が分厚くなる所もあるでしょう。
串間付近で
にわか雨があるかどうか程度で、
大きな崩れは無い予想になりました。
きのうの資料だと
また南岸型で南部で雨が降り、
昼の気温が上がらなくて
一桁最高気温があるか?という
注目もしたのですが、
きょうの資料では
雨雲がしっかりかからない予想に
なってきました。
まだまだ
最高一桁は出そうにありません。
それでも、
日差しが少ない所ほど、
空気が冷たく感じられそうです。
あさっては、
本格的に下り坂になって、
午後に広く雨が降る予想で
変わっていません。
傘を忘れないように
気を付けましょう。
やはり、
雨が降り出すと、
気温が上がりにくくなる
可能性があります。
土曜日は、次第に天気が回復し、
日曜日にかけて晴れてきそうです。
月曜日は
また雲が増える方向に変わりましたが、
火曜日に広く雨が降るのは
動いていません。
火曜日まで
この時期らしい寒さの予想ですが、
水曜日には、
ぐっと気温が上がりそうです。
このタイミングは、
花粉に気を付ける必要が
出てくるでしょう。
天気自体も、小刻みに
コロコロ変わっているのですが、
週間予報も、微妙に
コロコロと変わっています。
新しい予報の確認もお願いします。

50分の壁が見えた連休
19年2月12日(火) 17:50
天気の話なノダ
日差しに春も感じられる、
そんな連休だったでしょうか。
土日は、日南に通い、
先週はまだいなかった
ファームの皆さんの様子も見たり、
お隣の陸上競技場で
キング・カズさんを見たりした後、
天福も満喫した野田です。
きのうは、午前中に
都農町で行われた
ハーフマラソンにも参加しました。
都農でのハーフマラソンは
初参加だったのですが、
雨上がりということもあり、
湿度もあって、風も弱く
走りやすかったです。
コースも比較的フラットで
タイムが出やすいコースに
感じました。
練習不足だったので、
タイムは狙っていなかったのですが、
序盤でペースメーカーに
させていただいた方が速くて、
予想以上に突っ込んで入ったため、
結果的に、1時間51分04秒の
自己新でゴールです♪
1時間50分の壁が見えました(笑)
きのうも、
前半は50分を目標にしたのですが、
途中で呼吸がきつくなり、
自己新狙いに落としたのでした。
もう少し追い込んでおかないと
厳しいですねぇ。
ハーフは、楽しくなってきたので
また頑張ってみます^o^
きのうも、あすで
沖縄に行ってしまう1軍の皆様に
ご挨拶をしようと、
ハーフマラソンを走った後、
夕方に少し天福に行ってきました。
なお、カープ2軍のキャンプは
まだまだ26日まで続きます!!
巨人の1軍キャンプも
沖縄に行っちゃいましたが、
2軍、3軍のみなさまは
まだまだいらっしゃいます。
これからの選手や、
再起を誓う選手が
たくさんいる2軍、3軍も
応援しましょう!!
さてさて、
けさも寒かったですが、
宮崎市は冬日になりませんでした。
もちろん、連休中も
最高気温は2桁に上がっています。
一桁にならない記録更新中です。
きょうも、昼間は、
春の日差しの暖かさと、
冬の空気の冷たさが
同居していました。
今夜は雲が増えて、
あす早朝にかけて
南部を中心に雨が降りそうです。
北部の内陸では
雪になる所もあるものの、
量は多くないでしょう。
朝には、次第に雨雲が抜けて、
次第に晴れてきそうです。
日中は広く晴れるでしょう。
北部ほど
晴れるのが早い見込みです。
あすの日差しは、
有効に使っておきましょう。
ただ、南部は
晴れるのが遅くて、
有効に使いにくい所もありそうです。
あさっては、
また雲が多くなりそうです。
南部を中心に
雨雲がかかる時間もあるでしょう。
しっかり早めに降ってくると、
昼の気温が上がりにくくなって、
最高一桁があるか?
という可能性も見え隠れします。
ただし、資料によっては
一部に限られそうなものもあります。
金曜日は、午後を中心に
広い範囲に雨雲のかかる
タイミングがありそうです。
土曜日から日曜日は、
今のところ、広い範囲での
天気の崩れは予想していません。
ただ、強い寒気の南下もなく、
予想が不安定に変わりやすいです。
新しい予報の確認も
お願いします。
少なくとも、来週初めまで
大幅な気温上昇の気配がないのですが、
きょう、鹿児島地方気象台から
九州南部では18日頃から
気温が高くなる見込み、
という発表がありました。
週間予報の様子からすると、
火曜日以降でしょう。
暖かく感じられるかは、
天気次第にもなるかもしれません。
その前に、きのうは
宮崎の気象台から
ウグイスの初鳴き観測が
平年より14日早く、
去年より15日早く
発表されていて、
きょうは、
モンシロチョウの初見が
平年より18日早く、
去年より22日も早く
観測されたと
発表されています。
生物の季節は、
少し早く進んでいるようです。
来週末以降は、
日南海岸のヤマザクラも
注意してみていこうと思います。

寒さ戻って余寒
19年2月8日(金) 17:48
天気の話なノダ
寒気が入ってきていますが、
きょうは高気圧の張り出しが弱く
空の高い所の雲が
広がっています。
この冬によくあるタイプの
曇り空です。
太陽も少し透けていましたので、
薄めの高層雲だったでしょう。
日差しが弱まって、
昼間も寒さを強く感じます。
昼の気温上昇も鈍くなりました。
きのうまで
春の陽気になっていた分、
余計に
寒さも感じられたかもしれませんね。
体調を崩さないように
お気を付けください。
立春以降の寒さを
余寒と言いますが、
まさにそれでしょう。
ただ、平年並み程度です。
あすは、午前中にかけて
気圧の谷が通過するため
弱い雨が降る所もあるでしょう。
午後は、気圧の谷が抜けて
次第に晴れてくる見込みですが、
寒気がきょうよりも強まります。
日差しが戻って
暖かさが感じられても、
日かげに入ると
風の冷たさを強く感じそうです。
夜からは寒さも強まるでしょう。
日曜日は広く晴れる見込みで、
昼に日差しが暖かいものの、
朝晩は寒さが強い見込みです。
月曜日も、午前を中心に
気圧の谷の影響を受けますが、
午後には
気圧の谷が抜けていくでしょう。
午前中はにわか雨の可能性もあります。
やはり、この時期らしい程度の
寒気による寒さはありそうです。
ただ、北日本にはいっているほどの
強烈なものではありません。
一方、あす9日は
東京で雪の予報が出ています。
積雪の恐れもある予想が
出てきました。
羽田空港に影響がなくても、
現地での移動に
時間がかかる状況や
混乱が生じる恐れもあります。
連休で
関東にお出かけ予定の方をはじめ、
とくに私立大学の受験生の方は
十分に時間に余裕をもって
行動するように心がけましょう。
また、積雪があった場合は、
日曜日の朝の転倒事故にも
お気を付けください。
来週は、あまり
寒気が弱まらないまま
金曜日ごろまで経過しそうです。
かといって、
思いっきり強い寒気が
入るほどの予想もありません。
宮崎の
一桁の最高気温と
冬日がでるか・・・
注目します。
ただ、9日は越えそうですので、
年明け一桁最高気温の
最も遅い記録は更新しそうです。
来週後半の
ハッキリしない予報については、
火曜日以降にお伝えする
新しい予報もご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)