ノダっち

4063件

1 ...304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 ...813

桜の季節も通り越したのですが、、、

ノダっち

19年2月7日(木) 17:23

天気の話なノダ

春の陽気でしたね。

所々で20度を超えてきています。

宮崎(気象台)としては、
今年初の20度台にもなりました。
21.6度まで上がって
4月下旬並みです。
桜の季節も
通り越してしまっています^o^;

朝の気温は、
きのうより少し低めの所も
多かったのですが、
日差しが朝からたっぷりで、
気温はしっかり上がりました。

ただ、昼頃から雲が増えてきて、
午後は
弱い雨雲もかかってきています。

しっかり前線ぽいものが
通っているのでしょう。

この前線が抜けた後は、
風が冷たく変わります。


強い寒気というほどではないですが、
この時期らしいくらいの寒気が
あすにかけては入ってきそうです。

あす朝は、
今朝より寒く成る所が多く、
日中は
この時期らしい気温に戻ります。

体調を崩さないように
お気を付けください。

晴れたり曇ったりで、
昼の日差しも弱まりそうですので、
雲が広がってくると
余計に寒く感じそうです。

ただ、昨日の資料と違い、
きょうの資料だと
あすの崩れの傾向は
弱くなっています。


一方、きょうの資料だと
明後日の午前に
にわか雨の可能性が見えていて、
日曜日は晴れ間が多く、
月曜日にも
もしかしたらにわか雨も?という
連休の傾向です。

連休中の気温は、
この時期らしいくらいの寒さ
経過していくでしょう。

もう一度、あすの予想も
ご確認ください。


きょう発表された一か月予報では
この先一か月の平均気温は、
平年より高い予想です。

来週にかけては平年並みの予想ですが
2週目~4週目は
高い確率が60%となっていて、
とくに今月後半以降、
暖かい日が多くなる可能性が高いと
解釈できます。

宮崎市は、このまま12月まで
冬日がなく、
最高気温が一桁もない可能性も
高くなってきました。

一方で、
平年よりは晴れる日が少ない予想です。
今週くらいだったら
暖かくてよいのですが、
これ以上、雨が増えると
キャンプの練習への影響は
気になりますね。

また、桜の開花へ
この高温が
どう作用していくでしょうか。

天福球場奥の山桜が
今年はいつごろ咲いてくるかで、
まずは
様子を見てみようと思っています。

190207
きょうの最高気温
(午後3時まで)

まだまだコロコロかわりそう

ノダっち

19年2月6日(水) 17:45

天気の話なノダ

回復は順調です。

昨夜、降り出した雨は
今朝にかけて広く降って
9時前から止んできました。

10時ごろからは、
所々で日差しも戻ってきて、
午後には広く晴れています。

朝にかけて
あまり気温が下がらずに
今朝の気温も
4月並みだったこともあり、
日中も、3月後半から4月前半の
陽気になっている所が多いです。

ココの所のこの陽気もあって
梅もどんどん咲いてきているようで、
延岡市の慧日梅は
ほぼ満開になっています。
今度の日曜日から月曜日は
観梅会も開かれ、
野点などが楽しめるとのことです。

一方、宮崎市内では
市民の森の梅園が
全体的に7分咲きまでなってきました。

また、高岡町の月知梅も
すでに5分咲きになってきています。
やはり、例年より早めのようです。

梅を楽しみたい方は、
いつもの年よりも
早めの行動がおススメになります。
今度の連休にかけても、
楽しめるでしょう。

ただし、天気は
ちょっとまだはっきりしません。
新しい予報でご確認ください。


あすは、
もう雲が多くなってきそうです。

午前を中心に薄い雲が中心で
日差しもある見込みですが、
日差しの弱い時間も多いでしょう。

午後の山沿いを中心に
所々でにわか雨もありそうです。
夜には、特に県南に
雨雲も予想されています。

念のための、
雨具を持っておくと安心でしょう。

あすも、朝の気温は
きょうより少し低いくらいで、
まだ春の気温が予想されます。

また、日中も
日差しが多い所ほど
お花見のころの陽気になりそうです。

ただ、北部山沿いは
早い段階から雲がかかって、
昼間の空気が
冷たくなる所もあるでしょう。


さて、あさって以降、
週間予報は雲が
ずらーッと並びました^o^;

雲が多くなりがちなのは、
確かにそうなのですが、
単純にくもりが続く、
とは解釈しません。

気象台の予報は、
もう少しメリハリがついていますね。

ただし、その気象台の予報も
あまりあてにならないでしょう。

というのも、きょうの資料を見ても
上で書いたように
ハッキリ判断できかねるのです。

基本は雲が多い中で、
(山沿いや南部中心に)
雨のタイミングがあったり、
晴れのタイミングもあると
解釈します。

あす以降の
新しい予報でもご確認ください。

なお、あすまで気温が高いですが、
あさって以降は、
この時期らしい寒さに戻りそうです。

体調管理に気を付けておきましょう。
190206
午後3時ごろの
MRT上空

キレイな
青空でした。

小刻み天気に

ノダっち

19年2月5日(火) 17:42

天気の話なノダ

足早に雲が来ました。

昼過ぎにかけては
時おりの晴れ間も出ていますが、
朝から雲が多かったですね。

きのうの予想より
早めの雲でした。

メインの雲の帯の北側に
もう一本、雲の帯が出来ていて
こちらがかかってきたようです。

あぁ、この冬に
よくあるパターンの雲かな、
という感じもします。

朝にかけては、
放射冷却も効いて
きのうよりも冷えました。

昼間も、
日差しが弱い分、
昨日ほどの暖かさがないものの、
寒さも弱いですね。
日が差してくると、
やはりぬくもりも感じます。

ただ、所々で
早めに雲が分厚くなってきました。
朝からレーダーでの
反応も出ています。

昼ごろまでは空の高い所の雨雲で
ほとんど地面には
届いていないようでしたが、
午後になって、弱い雨が
パラついてきた所もあります。


今夜には、前線が近づきますので、
次第に広い範囲で
しっかりと降ってくるでしょう。

そのまま、明日の朝にかけて
広い範囲で雨が降りそうです。

あすの日中は、東に前線が抜けて
昼前には雨が止んできて、
次第に晴れてくると予想されます。

雨が上がってきてからは
洗濯物も外で乾かせるでしょう。

朝にかけて
気温があまり下がらずに、
また4月並みの朝になり、
その空気が日差しで温められて、
昼間も
3月後半から4月並みの
陽気になりそうです。

きのうと同じくらいでしょう。

あすは、傘の置忘れに
お気を付けくださいね。

昼間のキャンプ見学で
スタンドに上着を
置き忘れたりもしないように・・・

そんなことはないですかね^o^;


あさっても
はじめ晴れるのですが、
日中にかけて雲が多くなりそうです。

夕方以降に
雨雲がかかる資料もあります。

あすの予報でも
ご確認ください。

その後、
金曜日から連休にかけても
雨がかかるタイミングや
雨雲の動きが違います。

こちらも、今後、
なるべく新しい予報で
確認するのがおススメです。
190205
昼前に
MRTから見えていた
青空

春らしいけど、立春らしくはない?

ノダっち

19年2月4日(月) 17:34

天気の話なノダ

土日ともに
キャンプ見学を満喫した
ノダです。

土曜日は、
快晴のキャンプ見学日和で、
毎年恒例の
2月の日焼けをしました(笑)

朝は寒かったですが、
昼間には日差しの暖かさも
しっかりと感じられて
コートがいらなかった日南です。

注目していた
宮崎市の今年初冬日も、
ギリギリ行きませんでした。

土曜日の最低気温は、
なんと0.0度^o^;
0度未満で冬日ですので、
これでは冬日と認められません。

少なくとも、今週は、
もうチャンスがなさそうです。

なお、最高気温の一桁も、
やはり今週にはないでしょう。

日曜日は
やはり徐々に雲が分厚くなり、
昼前から
弱い雨がパラパラしたものの、
夕方にかけても
弱い雨で経過しましたので、
予定メニューを
しっかりと消化されていました。

日差しが弱まりましたが、
風は暖かかったので、
やはり分厚い上着がなくても
過ごせた日南です。

予定されていた、
南郷でのラインズのパレードも
無事に開催出来たようで、
大丈夫とお伝えしていた通りになり、
安心しました。

来年は日南で
日本一の
パレードが出来るといいなぁ^o^
と個人的な妄想ですが、
そうは簡単にいかんでしょうね。


また、きのうからきょうの
気温変化は面白くて、
南下する前線の南側だった
きのうの夜には
暖かく湿った空気が流れ込み、
気温が上がりました。

きのうの最高気温は、
夜遅くに出た所も
多くなっています。

一方、前線が今朝には抜けて、
風は冷たくなりました。

ただ、一時的で
日差しもたっぷりですので、
昼の風が止まったこともあり、
昼の気温も上がってきています。

日向や串間で20度を超えるなど
暦の立春の通りに
暖かさを感じられたでしょうか。

それでも、、、
宮崎市は昨夜遅くの気温に
0.1度ほど届きませんでした。

日差しが多かったのに、
日差しがなかった昨夜と
同じくらいで、
それだけ、昨夜の気温が
高かったのです。


本来の立春の時期は
寒さの方が強いことが多いので、
そういう意味では
立春らしくない立春でした。


このまま
あすにかけて高気圧に覆われ
広く晴れます。

放射冷却もあり、
あす朝はけさより冷えそうですので、
体調管理にお気を付けください。

その分、あすの昼間も
きょうほど気温が上がりませんが、
日差しの暖かさは
しっかりと感じられるでしょう。

ただ、あすの夕方以降は
次第に雲に覆われそうです。

あすの夜は、
遅くにかけて下り坂に向かい、
次第に降り出してくる可能性があります。

お帰りが遅くなる方は、
雨具をご準備ください。

あさっては、午前中に
雨が降るでしょう。

ただ、昼前には次第に止んできて、
午後にかけて晴れてくる見込みです。
天気の回復は早そうです。

各地のキャンプも
午後には、
しっかりと外での練習も
出来るでしょう。


木曜日には
午前を中心に晴れた後、
午後にはまた
下り坂に向かいそうです。

天気の変化が
とにかく早くなってきています。

金曜日以降の雨のタイミングは
資料によって差があって、
ハッキリしません。

くもりマークは、
様子見のくもりでしょう。
どちらかに
変わる可能性があると思って
最新の予報でご確認ください。
190204_1
土曜日昼の
天福球場

キレイな青空でした。

焼けました(笑)
190204_2
どんより雲が
広がっていた
日曜夕方の
天福球場

昼前から
弱い雨が
パラパラ降ったり
止んだりでした。
190204_3
昨日から今日の
宮崎市の
気温変化
(1時間ごと)

謹賀新球2019

ノダっち

19年2月1日(金) 17:27

天気の話なノダ

あけまして
おめでとうございます!!

最高に、宮崎の冬らしい青空で
球春が到来しましたね!

なかなか良い環境で
練習がスタートできたのでは
ないでしょうか。

日差しは強かったですが、
風が冷たくて強めに吹いていたので
じっとしていると
寒さを強く感じらかもしれません。


ノダは、先週書いた
金星に細い月が近づく
タイミングだったので、
少し早起きをして
カメラを持って出かけました。

早朝も、やはり
風が冷たくて寒かったです^o^;

ただ、空はきれいでした。

細い月と金星、
その右上に少し離れた木星があり、
さらに右上には赤っぽい
1等星のさそり座・アンタレスが
弧を描くように並んでいたのです。

きのうの木星と
細い月の共演は
雲に阻まれましたが、
今朝の星々も見事だったと思います。

昼間は、また
湿度も下がってきました。
カラカラ復活です。

ただ、今回の冬型は、
もう午後には緩んできていると
思われます。

徐々に大陸の高気圧は
移動性となってきて、
あすにかけて九州付近に
進んでくる予想です。

あすは、穏やかに晴れるでしょう。

その分、朝にかけては
放射冷却が効きやすく、
今朝よりも
冷え込みが強まりそうです。

宮崎市の、今年初の冬日があるか
念のため注目します。

体調を崩さないように
お気を付けください。

あすの昼間も、
空気はこの時期らしい冷たさですが、
日差しの暖かさも
感じられるでしょう。

安心して洗濯物を干したままでも
キャンプ見学も楽しめそうです。

高気圧は足早に動いて、
あすの夜には
東海上に抜けていき、
明後日は離れていきます。

日曜日は、
九州の北に前線が伸びてきて、
上空に湿った空気が入り、
雲が分厚くなってくるでしょう。

きょうの午後の資料だと、
今朝までの資料に比べて
少し崩れが早まりそうに見えます。

それでも、午前までは
雨がパラつく程度で、
午後になって降り出すところが
多いでしょう。

雨天中止とされている
南郷でのライオンズのパレードも、
出来るのではないかと、
引き続き見ています。
(念のため、最新の情報も
 ご確認ください。)

いずれにせよ、
日曜日の午後にかけてのお出かけは、
傘の準備が必要です。
朝の空が明るくても、
忘れないようにしましょう。

日曜日は、前線の南側で
暖かい風が吹きこむため
春の気温・春の雨を思わせそうです。


この崩れも短く、
月曜日には抜けていって
晴れてくるでしょう。
朝から昼頃にかけては、
暦通りの春も
感じられるかもしれませんが、
午後は夜にかけて
立春らしい風の冷たさも
感じられてきそうです。

暖かくしてのお出かけを
おススメします。

火曜日以降は、
小刻みに天気が変わりそうですが、
まだ変化が大きいです。

月曜日にお伝えする
新しい予報もご確認ください。
190201_1
きょう明け方の
東の空

星に合わせて
明るくとったため
月が大きく
写っていますが、
実際には、
下の写真のように
細い月でした。

あすは、
もっと細くなった月が
さらに低い所の
土星に近づます。
190201_2
けさの金星と
細い月

4063件

1 ...304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 ...813

投稿月