ノダっち

加久藤で再び猛暑日
18年8月28日(火) 17:16
天気の話なノダ
夏らしい空模様の県内です。
太平洋高気圧に覆われて
強い日差しが照り付けています。
朝からの強い日差しで
きょうも
内陸を中心に気温が上がって
加久藤では、猛暑日になりました。
県内の猛暑日は、
今月10日の加久藤以来、
18日ぶりです。
ただ、宮崎市は
猛暑日はありません。
一方で、
気温の上昇で大気が不安定になり、
夕立雲も出来てきています。
あすも、引き続き、
夏空が広がりそうです。
きょうと同じくらいの
暑さも続くでしょう。
熱中症にならないように
ご注意ください。
中層に乾いた空気が入る予想で、
きょうよりも、
夕立の規模が縮小しそうな
資料になっています。
あさってまでは、
晴れて厳しい残暑が
続きやすいでしょう。
ただ、
秋雨前線が南下傾向で
あすよりは北部山沿いを中心に
やや不安定感が出るかもしれません。
金曜日には、
所々で雨が降り出しそうですが、
金曜日も、秋雨前線の状況によっては
平野部を中心に
晴れ間が残る可能性もあります。
土曜日には、
秋雨前線が九州北部付近まで
南下してきそうですので、
雨が降る可能性が高いのですが、
このパターンで、
前線が九州南部まで南下しなければ
平野部では晴れ間が出て
暑くなる可能性もあり、
もう少し様子見です。
日曜日は、
前線の活動が弱まりそうですので、
このくもりマークも
様子見としましょう。
月曜日以降は、
きょう発生した台風21号の
動きによっても変わりそうです。
きのうお伝えした熱低が
台風21号になりました。
今後、発達しながら西寄りに進み、
週末から来週にかけては
北上傾向になりそうな資料です。
ただ、日本付近での動きは
まだハッキリしません。
太平洋高気圧の強さ次第でしょう。
来週は、高校野球日本代表の
アジア選手権が宮崎であるため
こちらへの影響も気になります。
こちらの情報も、
今後、随時、ご確認ください。

処暑を過ぎて、夏空戻る
18年8月27日(月) 16:55
天気の話なノダ
夏感の強い
週末の空だなぁと思ったのですが、
みなさま、どうでしたか?
不安定で
にわか雨もありましたが、
モクモクした雲と
青空の取り合わせは
何とも夏でした♪
土曜日の朝は、
走りに出ると、
朝虹も出ていて、
加えて川面に霧が出ていたあたりは、
梅雨の雰囲気もあったでしょうか。
この霧は、
暖かく湿った空気が川面に流れ込んで
川の水によって冷やされて
出たものだと思われます。
一方、虹があったということは
東の空に太陽が出ていて、
西の空では
雨が降っていたのです。
夕方には、
西の空に夕日が沈み、
東の空に満月前の丸い月が出て、
頭上からは雨粒が落ちているという
不安定感満載な空も楽しめました♪
日曜日は、
娘の吹奏楽の応援で
熊本に行ってきました♪
熊本は、暑かったです^o^;
宮崎市内では、
この夏、一度もなかった暑さを
感じました。
前日から熊本入りしていた
生徒の皆さんと顧問の先生は、
37度の最高気温も体感したようです。
きのうの熊本も、
真っ青な空に
山際に見えるモクモクした雲は、
まさに夏の空で、
最高気温は、36.4度でした。
この週末は、南九州が
太平洋高気圧の南側で、
東からの風が吹きこんだため、
宮崎県内側では雲を作り、
山を越えてフェーンも起きて、
熊本側で気温が上がったのでしょう。
きょうも夏空が広がっています。
朝から強い日差しが照り付けて、
各地で31~33度前後まで
気温が上がりました。
一方で、夕立雲も
昼過ぎから所々で立ち上がっています。
あすも、
引き続き広い範囲で晴れそうです。
きょうと同じような暑さが
続くでしょう。
日の出が遅れて
日の入りも早くなってきた分、
朝は少し涼しさが
感じられるようになっていますが、
引き続き、熱中症にならないように
お気を付けください。
洗濯物も
しっかりと乾かせる所が多いものの、
山沿いの一部では
夕立の可能性があります。
あさってまでは、
高気圧に覆われて晴れやすいでしょう。
週の後半は、
秋雨前線が南下してくるため
不安定になってきそうです。
ただ、前線が
不活発そうな資料もあります。
どの程度の雨になるか、
今後の予報で確認しましょう。
また、久しぶりに
台風のない週明けなのですが、
来週のはじめは
また台風を気にしているかもです。
熱低は解析されていないものの、
相変わらず、フィリピン近海に
雲がたくさんできているほか、
きょう、マーシャル諸島近海で
熱低が出来てきました。
こちらの動きに、
来週にかけて注目に
なるかもしれません。

不安定な台風一過
18年8月24日(金) 16:47
天気の話なノダ
朝から広く晴れました。
少し台風一過を感じる
朝の青空だったかと思います。
台風一過といっても、
県内にとっては、
かすった程度だったのですが、、、^o^;
強い日差しと
南西からの暖かく湿った空気で
宮崎市では、久しぶりに
33度まで上がりました。
宮崎市で33度まで上がったのは、
今月7日以来、
およそ2週間ぶりです。
湿度も高く、蒸し暑さを強く
感じられた所もあったでしょう。
一方、南西から
暖かく湿った空気が流れ込んで、
雨雲も所々にかかりました。
太平洋高気圧のふちを回ってきた
暖かく湿った空気と、
東シナ海にある
秋の乾いた空気との間で
前線状のものが出来たようで、
帯状の発達した雨雲が
鹿児島県側で発生したため、
南部山沿いを中心に
雨脚が強まった所もあります。
宮崎市でも、
昼過ぎに発達した雨雲が流れ込み、
雷鳴もとどろきつつ、
ザッと土砂降りになりました。
この前線状のものは
ゆっくり北上する予想で、
あすにかけても
県内は不安定な空模様になりそうです。
この週末も、
晴れ間が見えていても、
傘など雨具を準備して
お出かけください。
ただ、あすよりは
日曜日の方が
雨雲が減って、
晴れ間が増えてきそうです。
週末は、
海のうねりが残る予想ですので、
海のレジャーはご注意ください。
来週の火曜日ごろまでは、
晴れ間が広がりやすいでしょう。
一方で、やはり
にわか雨の可能性も残ります。
来週の後半は、
雨マークが並んでいるものの、
こちらも、
湿った空気や熱低の動き次第です。
台湾付近にある熱低は、
発達の傾向が弱いものの、
今のところ動きが遅く、
読み切れていません。
一方、フィリピンの東にある雲は
けさにかけて
気象庁がまだ熱低と
解析していませんが、
相変わらず雲の塊があり、
今後の動向が気になります。
来週は、基本的に
太平洋高気圧が東海上から張り出して、
県内は高気圧のふち、
あるいは周辺部という
状況が続きそうです。
来週後半の予報は、
今後の新しい予報でご確認ください。
なお、きょうは
3ヶ月予報が発表されています。
秋も、気温が高めの予想です。
平均気温は、
9月、10月、11月ともに
平年並みか平年より高い
予想になりました。
秋の深まりは
ゆっくりになるでしょう。
なお、秋の間に
エルニーニョ現象が
発生する可能性が高くなっています。
エルニーニョ現象時の
西日本の気温は、
平年並みか平年より低い
傾向があるものの、
今回の予報では、
それとは一致しないようです。
なお、エルニーニョ時の
西日本の冬の平均気温は
平年並みか
平年より高くなる傾向があります。

ジリジリ暑い処暑
18年8月23日(木) 17:33
天気の話なノダ
四国の南を北上していて、
今夜にも四国に上陸しそうです。
四国から東海地域にかけて
とくに影響が心配されます。
県内にとっては
影響の小さいコースですが、
今夜までは、沿岸部を中心に
北よりの強い風に気を付けましょう。
また、地盤が緩んでいる所もあり、
土砂災害にも注意が必要です。
あす以降、海は、
慎重に波の様子を見極めてください。
きょうは、二十四節気では
処暑です。
暑さが収まってくる頃、
という暦ですが、
台風の影響もあって
少し前から暑さは
落ち着いていますね。
しかも、この夏、
宮崎市は
一度も猛暑日が出ていません。
全国的には、
猛暑だ、猛暑だと
騒がれていますが、
今年の宮崎の暑さは、
全国のそれに比べると
控えめだったといえるでしょう。
この先も、今月は
猛暑日が出そうにはありません。
きょうも
雨が降ったり晴れたりで、
蒸し暑さはあります。
また、宮崎市内は
昼ごろから日差しが多くなり、
じりじりと暑さも感じました。
昼前からは、
北東からの風になってきて、
きのう予想していたよりも早めに、
19号の影響圏を外れて、
20号の影響圏に入ってきました。
その分、雨も
弱めになっているのでしょう。
昼ごろからは、
強風域がかかってきた所もあります。
ただ、そこそこの風です。
午後は、
晴れ間も多くなってきています。
あすも、
午前を中心に広い範囲で晴れそうです。
午前中の晴れ間の多さによっては
蒸し暑さが強まる可能性があります。
熱中症にならないように
ご注意ください。
午後にかけては
南から北上する湿った空気が
太平洋高気圧のふちをそって
南西から流れ込みそうです。
南部山沿いを中心に
雨雲を作るでしょう。
平野部に流れながら弱まって
宮崎市より北は
晴れ間が残りやすい可能性もあります。
が、晴れていても、
傘を準備しておくのが
安心な空模様になるでしょう。
急な強い雨や
落雷・突風の発生にご注意ください。
週末も、太平洋高気圧の周辺部で
湿った空気の影響を受けやすい予想です。
ただ、低気圧や前線が
しっかり近づく予想もないため、
晴れ間もあるでしょう。
週間予報に関しては、
(少し難しいですが)
晴れ間もあるけど、
雲が出やすく
にわか雨の可能性がある、
不安定な空模様と
解釈しておいてください。
来週は、
台湾付近にある熱低と、
太平洋高気圧の状況と
う~~ん、どうなるだろう?
という感じです^o^;
晴れマークがない週間予報にも
「ぐずつく」という
イメージは持っていません。
晴れ間もある中での
不安定な天気の続き方でしょう。

夏の終わりを隠す台風兄弟
18年8月22日(水) 17:09
天気の話なノダ
夏が終わる気が
毎年してくるのですが、
台風兄弟のせいで
バタバタして
そんな気配が
かき消されているノダです。
週末の、娘の
ビックイベントが終わると、
さすがになるが
一気に終わる気配が
してくるでしょうか。
それに、今年は、
甲子園で活躍した侍ジャパンが
来月上旬に宮崎に集結します。
こちらも楽しみですね!
金足農業の吉田投手の後ろを
大阪桐蔭の根尾選手や藤原選手が
守っている姿も
観られるかもしれません♪
詳しい日程などは、
MRTのHPの
こちらをご覧ください!
さて、台風19号は、
昨夜からきょう明け方にかけて
非常に強い勢力のまま
九州の南(奄美大島のすぐ北)を通過し、
きょうは東シナ海を北上中です。
さすがに非常に強い勢力の
台風の強風域という感じで、
昨夜は風が強まりましたね。
とくに、最も近くなった
きょうの未明にかけて
ピークを迎えた所が多かったです。
ただ、それでも、
少し離れたところを
通ってくれたおかげで
最大が小林の24.9mで
25メートルを超えるほどでは
ありませんでした。
明け方にかけて
発達した雨雲がかかって
非常に激しい雨が
降った所もあったものの、
大きな災害につながるような
雨にはなっていません。
これだけ離れていても、
そこそこの雨と風があったので、
先週の金曜日に
中心で予想されていたような
進路になっていたらと思うと
ゾッとします・・・^o^;
日中は、台風が
次第に離れつつあり、
晴れ間も広がりました。
正午には
「強い」にランクダウンしたものの、
午後3時の中心気圧は
955ヘクトパスカルとなっています。
台風の東側を流れる湿った空気が
県内で所々に
やや発達した雨雲を作っていて、
不安定な空模様です。
台風19号の尻尾のような
最も外側の東に延びる雲の帯が
あすの未明から明け方にかけて
県内に流れ込む可能性があり、
このタイミングで
再び雨が強まるかもしれません。
雨の音で目が覚めるような
激しい雨が続いた場合は、
周辺の状況を確認したり、
ネットで河川の情報など
ご確認ください。
これまでの雨で
地盤が緩んできている所もあり、
土砂災害に警戒が必要です。
ただし、この雨の表現は
午後の資料で弱まったため
実際にどの程度の雨になるか
微妙なところでもあります。
一方、20号は
非常に引き締まった目を
中心に作ってきました。
こちらは、
きょう午後3時に
非常に強い勢力に
カテゴリを上がっています。
そのまま、あすの午後にかけて
四国~紀伊半島付近に
上陸する予報円になっています。
中心付近や東側の地域を中心に
広範囲での
大きな影響が予想され、
心配です。
県内でも、あすの午後は
強風域に入る可能性があり、
やや活発な雨雲が
かすめる所もあるでしょう。
ただ、比較的、
雨雲は強まりにくいコースで、
風もそこそこの注意報レベル
と予想されています。
あすの午後、
台風20号の影響下に入ってくると、
次第に風向きが
北東から吹いてきて、
変化が感じられそうです。
台風が最接近し、
強風域に入ってくると、
西寄りの風になって
次第に晴れ間も出てくるでしょう。
そのまま、金曜日の午前にかけて
晴れ間が広がりそうですが、
午後以降は、
再び暖かく湿った空気が流れ込み、
所々に雨雲がかかりそうな予報です。
この湿った空気の流れ込みが
来週にかけて続くため
天気が安定しそうにありません。
ただ、太平洋高気圧もあるため
不安定な中での
晴れ間も広がるでしょう。
亜熱帯化・・・
今年もそんな雰囲気を感じる
夏の気圧配置です。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(9)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)