ノダっち
梅は早めの名所もあり
19年1月29日(火) 17:32
天気の話なノダ
各地の梅の咲き具合を
聞いてみました。
まず、
国の天然記念物にも指定されている
新富町の座論梅は、全体的に見ると
すでに7分咲きくらいとのことです。
今度の日曜日、2月3日に
梅まつりが予定されていて、
そのころに、一番の
ピークを迎えそうとのことでした。
また、延岡市の本東寺にある
樹齢230年以上といわれる慧日梅は
例年よりも
早く咲いてきているとのことで、
5分咲きとのことです。
市民の森は、
全体的に見ると、
4~5分咲きですが、
紅梅はすでに満開近くなっていて、
今は、白梅がどんどん
咲いてきている段階になっています。
一方、高岡町の月知梅は
まだつぼみとのことです。
また、随時取材して
お伝えしますので、
ご確認ください。
きょうも、よく晴れているので
青空に梅の花も映えた
空だったと思います。
日差しの暖かさがあるものの、
平年並みの気温で経過して、
風が冷たいです。
引き続き空気が乾燥しています。
今夜にかけても
火の取り扱いには
気を付けましょう。
ただ、あすには、
湿った空気が流れ込んできそうです。
南部から
だんだんと分厚い雲に覆われます。
北部では
昼ごろまで晴れ間が残るでしょう。
午後は、南部を中心に
弱い雨がパラつく可能性もあり、
洗濯は
空模様を見ながらの対応が必要です。
あさってになると、
前線が伸びてきて、
広い範囲で本格的な雨になるでしょう。
朝に降り出していなくても、
傘を持って出かけた方が良い、
流れの予想になってきています。
また、きょうの資料だと
パレードの時間も雨が残っている
可能性が高めです。
また、あすの見解もご確認ください。
金曜日には天気が回復して、
土曜日にかけてよく晴れるでしょう。
日曜日の崩れは、
まだ微妙な資料で、
月曜日になる可能性も
見え隠れします。
こちらも
新しい予報で
ご確認ください。
寒波も退け、二けた継続
19年1月28日(月) 17:31
天気の話なノダ
やはり寒かったですね。
ただ、だからと言って、
例年ある、これが
この冬一番の寒さだろう、
ってほどの寒さでも
無かったと思うのですが、
いかがでしょうか?
土曜日は、
雪雲がかかった所もありますが、
延岡市内までは
入らなかったようで、
平野部は引き続き冬晴れでした。
昼頃に走りに出ましたが、
向かい風が厳しかったです。
そして、寒かったのですが、
追い風になってからは
ペースが上がりました^o^
日曜日は、
穏やかに晴れてきて、
日南に出かけると、
コートがなくてもいいくらいで、
ポカポカ日差しも感じられました。
さすがの日南の日差しです。
そして、注目していた
宮崎市の最高気温ですが、
この土日も、
二けたまで上がりました。
土曜日が10.1度で、
日曜日は13度となっています。
これで、このまま
今月は一けたの最高気温なしの
可能性が高くなってきました。
前にも書きましたが、
1月に一けたの最高気温がないのは
2007年以来、12年ぶりです。
なお、2007年は
2月2日に一けたになっていましたが、
立春寒波は
無さそうな資料になってきていて、
週間予報を見ても、
二けたの気温が並んでいます。
2007年よりも続く
二けたの最高気温になりそうです。
過去に1月に一桁がなかったのは、
2007年、1992年、
1972年、1932年、1905年
の5回しかありません。
1992年に
年が明けて初めて一桁になったのは、
2月9日でした。
他の5回も、
2月には一桁が出ていて、
最も遅いのが上記の
92年となっています。
この先、非常に強い寒気が
入ってくるタイミングがあるのか、
今回、どこまで記録が伸びるか、
注目していきましょう。
きょうは、気圧の谷が通過して
山沿いでは雪や雨が
降ったところもありますが、
平野部は引き続き晴れています。
また冷たい風も強まってきました。
あすは、高気圧に
しっかりと覆われて
広くスッキリと晴れそうです。
引き続き、火の取り扱いに
十分にご注意ください。
朝はこの時期らしい寒さで
日中の日差しの温もりが
感じられそうです。
ただ、平野部は
海からの風になるため、
きょうほど
気温が上がらない予想になっています。
あさっても晴れて
昼間はポカポカになりますが、
木曜日は、雨が降りそうです。
全地点で1ミリ以上の雨を観測すると、
今月12日以来で、
ほぼ3週間ぶりになります。
きょうまで16日連続で
最小湿度が50%を切っていますが、
乾燥するのが宮崎の冬ですから、
こちらは、まだ記録的な
連続日数ではありません。
とはいえ、カラカラに
乾燥した天気が続きましたので、
お湿りを待たれていた方も
いらっしゃったでしょう。
一方で、
福岡ソフトバンクホークスの
パレードが予定されていますので、
気をもまれている方も
いらっしゃるでしょうね。
今の資料だと
日中が雨の中心になりそうですので、
夕方には止んでくる可能性もあります。
タイミングは、まだ不確定ですので、
今後の新しい見解をご確認ください。
その後、金曜日には
天気が回復しそうですので、
キャンプ初日の練習には
問題なさそうです。
土曜日にかけて晴れた後、
日曜日には
再び気圧の谷が通過して
雨の降る所もありそうな
予報になっています。
資料では、
山沿い主体の崩れにも
見えますので、
平野部のキャンプや
ライオンズのパレードは
影響が小さいかもしれません。
こちらも、
もう少し様子を見ましょう。
さらに来週前半にかけても
気圧の谷が次々と通過しそうです。
いずれにせよ今週は
小刻みに天気が変りやすい
予想になってきました。
流れが変わってきています。
弱いながらも
ダラダラと入っていた寒気が
さらに弱まってきて、
春の足音ともいえる変化でしょう。
今後の変化に注目してみます。
春にかけても高温傾向か
19年1月25日(金) 17:44
天気の話なノダ
どうしようかなぁ、と思いながら、
せっかくなので、
並ぶところまで見守りました。
けさも、キレイに晴れて、
木星と金星も美しかったです。
ほぼ並んでいましたね、
若干、木星が低かったでしょうか。
でも、この3日の中では
一番遅く起きて、
ブルーアワー(薄明の時間)の
2つの星を狙ってみました。
あすも、起きるかどうかは・・・
気はあるのですが、
厳しい気もします^o^;
起きていれば、
個人的なSNSにアップするか、
月曜日に、
ココで写真を載せることでしょう^o^;
お楽しみに!?(笑)
朝の川辺は、やはり
この時期らしい寒さを感じました。
ただ、日中は、
平野部を中心に
3月上旬から中旬並みに
気温が上がっています。
また、湿度がきょうも
30%前後まで下がりました。
きょうもカラカラに乾いています。
日中に気温が上がったものの、
すでに寒気が南下してきていて、
午後は冷たい風が強まってきました。
今夜からあす日中にかけて
今季1番クラスの寒気が入りそうです。
寒気が強まるあすは
北部山沿いで
雪が舞う所もあるでしょう。
ただ、基本的には
冬型の中の冬晴れとなる所が多く、
空っ風の木枯らしが吹きそうです。
日差しはたっぷりありますが、
冷たい風で
実際の気温よりも
寒く感じやすいでしょう。
強い風にもご注意ください。
お出かけ前やお休み前には、
暖房器具の状態を
確実に確認しましょう。
なお、あすの午後は
九州北部や中国地方なども
各地で雪が予想されています。
高速道路を利用予定の方は、
念のため、
時間に余裕をもって出かけて
早めの行動を心がけておくと
良いかもしれません。
(とくに、福岡では
博多方面よりも小倉方面の
九州北東部中心)
日曜日の朝は、
あす朝よりも
気温が下がりやすいと思われます。
日曜日の日中には
徐々に寒気が弱まりますので、
広く晴れますが、
空気はまだ冷たいでしょう。
この時期らしい寒さになりそうです。
週末の日中は、
きょう日中との寒暖差が
大きくなります。
体調管理にも要注意です。
なお、週明け月曜日も
弱い気圧の谷が通過して
風が冷たいでしょう。
火曜日は
高気圧に覆われて晴れますが、
水曜日には高気圧が弱まって
水曜日は低気圧、あるいは前線が
近づいてきそうです。
広い範囲での
お湿りがあるでしょう。
その後、立春寒波は、
きょうの資料では「無し」です。
う~ん、
もう少し様子を見ましょう。
きょう発表された3か月予報では
来月は、平年並みに晴れる日が多く、
平均気温が
平年並みか平年より高い予想です。
まずは、再来週の寒気が
どうなるかを見届けて、
流れを考えましょう。
3月と4月は、
平均気温が平年より高く、
平年より晴れる日が少ない、
という予想になりました。
お花見の予定が
立てにくいでしょうか!?
一方、3月に入ってから
気温が高めになると、
サクラの開花に向けては
加速する可能性があります。
今後のサクラの予想の変化にも
注目していきましょう。
いずれにせよ、
新しい予報・見解も
ご確認ください。
まだカラカラ
19年1月24日(木) 17:28
天気の話なノダ
そろそろ一雨、と
待たれている方も
いらっしゃるかもしれませんね。
週間予報では、
来週の水曜日あたりに
雨が見えてきています。
ただ、資料によって
まちまちで、
崩れを小さく
予想しているものもあります、
そのあとの
○○が来ると寒くなる寒気、
あるいは
立春頃にあるかもしれない寒気も
タイミングやレベルについて、
資料が新しくなるたびに
変わっていたり、
資料によっての差も大きく、
ハッキリしません。
もう少し様子見です。
週末にかけての予報は、
もう確度が高くなっています。
きょうも、
気持ちよく晴れていて、
少なくともこの乾燥した状態は
日曜日まで続くでしょう。
けさも、金星と木星の写真を
撮ってみました。
きのうと比べてみてくださいね。
木星の位置が変わったのが
分かると思います。
あすの6時ごろには、
金星と同じ高さに
並んで見えるでしょう。
早起きしたら
南東の空を見てみてくださいね。
朝は、確かに寒いのですが、
まぁ、この時期並みです。
ビックリするほどの寒さは
この冬になって
まだ経験していません。
日中も、日差しの暖かさが
感じられます。
あすの日中までは、
このくらいの気温ですが、
あすの午後は、
もう次第に寒気が南下してきて、
風が冷たくなるでしょう。
夜には寒さが強まってきます。
お帰りが遅くなる方は、
お気を付けください。
そのまま土曜日の午後にかけて
寒気が強まってくるでしょう。
1500m上空で
‐6度以下の寒気が県内に入ってきます。
年末寒波と同じくらいです。
ただ、今回は、
上層の寒気が年末寒波よりも
やや強くなる予想になってきました。
この影響で、
県北部には寒気による雲が
かかってくるタイミングが
ありそうです。
大分県に近いエリアほど
雲が増える可能性があります。
北部山沿いを中心に
弱い雪雲がかかることも
十分に予想されるでしょう。
日向から南のエリアは
平野部を中心に
広く晴れそうです。
日曜日にかけても
寒気は強い見込みですが、
午後は次第に抜けていく
予想になっています。
このため、日曜日は
空気が冷たいながらも、
山沿いも含めて広く
スッキリと晴れやすく
なってくるでしょう。
月曜日も、
気圧の谷が予想されますが、
影響は小さそうです。
ココ以降の予報は、
また明日もご確認ください。
なお、一か月予報は
この先一か月の平均気温は、
平年並みか平年より高い予想です。
ただ、2週目(2月2日~)は、
平年並みの
平均気温の予想になっています。
立春寒波がどうなるか、です。
降水量は、平年並みか
平年より少ない予想になっています。
この1月の天候傾向が続くのでしょうか。
そうなると、
空気は乾燥しやすいかもしれませんね。
キャンプシーズンには
助かる予報ではあります。
っと、その前に、
あすはセンバツ甲子園の
出場校発表の日です。
良い報せが届きますように^o^
さて、インフルエンザが
いよいよピークの時期に
なってきたかもしれませんね。
喉を乾かさないように気を付けたり、
睡眠や栄養をしっかりととるなど
体調管理を行いましょう。
金星と木星が接近中
19年1月23日(水) 17:47
天気の話なノダ
少し書きましたが、
この冬は
明けの明星がキレイです。
早起きされた方は、
特に昨年の11月後半から
東の空に目立つ金星を
良くご覧になっているでしょう。
11月後半から高度が上がり、
今も、日の出前の東の空で
高い所にあります。
その金星の近くに
今は、木星も近づいて見えていて、
とくにけさは近くに寄り添いました。
今の日本から見える
(太陽と月以外の)星では
1番と2番目に明るい星の競演です。
(きのうのこの日記にも
金星と木星のことを
書くつもりだったのですが、
書き忘れていましたが、
まだ見えますm( _ _ )m)
まだ週末にかけても
金星と木星が近いので
早起きのモチベーションに
いかがでしょうか!?
あす、あさってと、
きょうよりも木星が高くなって
金星に並んできます。
暖かい部屋の中からでも、
部屋を暗くしておけば
十分に見ることが出来ます。
ということで、ノダは
けさ久しぶりに少し早起きです^o^;
満月過ぎの明るい月が
夜空を照らしていたため
どこかの景色と
一緒に撮ろうと思い、
青島まで出かけました。
キレイに晴れた明け方で、
水平線が赤らんできた
グラデーションの空もキレイで、
そのまま日中にかけても
スッキリと晴れ渡っています。
その分、きょうも
空気の乾燥が続いていて、
日中の湿度は
広い範囲で40%を下回りました。
ただ、寒気は弱まって、
最高気温は、
神門で3月下旬並みになった他、
延岡や西都、日南などで
3月中旬並みになっています。
日差しの暖かさが感じられたでしょう。
ただ、風が吹くと、
まだまだ冬の冷たさも感じますね。
あすも、
引き続き、スッキリと晴れて、
空気が乾燥しそうです。
朝はこの時期らしい寒さですが、
昼間はぽかぽかでしょう。
火災予防、
風邪予防、
お肌のトラブル予防など、
引き続き
しっかりと行ってください。
ところで、この寒気の乾燥した空気と
寒気が弱い影響なのか、
ウェザーニューズが
会員に対して行ったアンケートによると、
県内では、すでに
花粉症の半分くらいの方が、
花粉を感じてらっしゃるようです。
というノダ自身も、
先週から風邪とは違う
鼻水を感じ始めていまして、
もしや!?と思っています。
今年も、MRTの屋上には
WNIの花粉プロジェクトの
ポールンロボも設置しているのですが、
こちらでも、先週の設置時から
花粉をカウントしていました。
MRTのポールンのデータは
こちらです。
(PC閲覧用)
まだ本格的な
飛散ではないと思われますが、
敏感な方は、
対策を始めたほうが良いでしょう。
週末には、再び寒気が南下します。
金曜日の午後から
風が冷たくなってくるでしょう。
土曜日から日曜日の午前にかけては
今季の1・2を争う
寒気の強さになりそうです。
ただ、断トツの今季一ほどの
予想にはなっていません。
また、上層の寒気も
あまり強くない予想です。
例年入ってくる
この時期の非常に強い寒気は
まだ見えていません。
週末の明け方には寒さが強まるので、
金星と木星を見てみるなら
まだあすや明後日のほうが
見やすいでしょう。
明るい月がありますが、
月に負けない木星と金星の明るさです。
なお、土曜日には
木星のほうが金星より高くなり、
徐々に月も近づいてきて、
31日には木星のすぐ近くに
細くなった月が寄り添います。
さらに、翌日は
金星のすぐ下に細い月が見えて
こちらも見ものでしょう。
ちなみに、週明けからの寒気と
気圧の谷の予想には
やや変化が見えていて、
来週後半にも
再度の寒気の雰囲気も
見え隠れしてきました。
やはり○○がくると
寒くなるのか!?
もう少し様子を見ましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)










