ノダっち

この日差しの有効活用を
18年6月1日(金) 17:29
天気の話なノダ
だんだんスッキリ晴れてきました。
洗濯物も、
気持ちよく乾いたでしょう。
あすにかけての日差しを
有効にお使いください。
昨夜、雨雲が
だんだん南下して、
深夜にはほぼ県内を抜けました。
前線北側の
空の高い所の雲が朝まで
南部にかかっていたのですが、
こちらも徐々に南下しています。
北部から
次第に青空が広がってきました。
宮崎市内で
1時間以上の日照を観測したのは、
5日ぶりです。
朝にかけては、
上空を南下した寒気もあって
平年並みか平年よりやや低めに
気温が下がりました。
一方で、日中は
強い日差しが地面を温めて
気温が上がり、
えびの市加久藤で
29.7度まで上がっています。
あすも、引き続き、
梅雨前線が大きく南に離れます。
高気圧にしっかり覆われそうです。
時おり
薄い雲がかかるくらいでしょう。
日差しはしっかりありますので、
洗濯物もよく乾きます。
あすも、
朝は内陸を中心にヒンヤリで、
日中も、内陸を中心に
汗ばむ暑さになるでしょう。
山沿いは、北部を中心に
朝と昼の寒暖差が大きい予想です。
あさって日曜日になると、
高気圧が東へ離れていきます。
引き続き晴れそうなのですが、
沿岸には東風が吹きこんで
低い雲がかかりやすくなったり、
梅雨前線の北上で
高い所の雲が増えるタイミングも
ありそうです。
大きな洗濯物などは、
土曜までに済ませておくのが
おススメということになります。
日曜日も、お出かけには
まずまずでしょう。
東からの湿気が強い場合には、
一部でにわか雨の可能性もありますので、
念のため、頭の片隅に
入れておいてください。
ノダは、
瀬藤アナなどMRTの仲間で
100キロリレーマラソンを
頑張ります!
来週は、
梅雨前線が北上してきそうです。
北上具合については
資料によってばらつきがありますが、
太平洋高気圧が強まって
本州付近まで
一気に北上する予想もあります。
そうなると、南からの
暖かく湿った空気の
流れ込みが強まって、
雨雲が発達しやすくなる所も
ありそうです。
今のところ、
火曜日以降になるでしょう。
また、
フィリピン周辺でまとまった雲の
動きによっては、
前線への刺激なども心配されます。
きょうの段階で
まだまとまりは見られていません。
月曜日にお伝えする情報なども
またご確認ください。

上空の前線
18年5月31日(木) 16:56
天気の話なノダ
あすにかけて寒冷渦が
話題になっている天気ですが、
きのうのOAで説明した
上空の前線も、
この寒冷渦に伴うものでもあります。
寒冷渦は、前にも書いたように
中心に寒気を伴っている
空の高い所にある低気圧です。
寒冷渦の南東側では
特に大気の状態が不安定になりやすく、
局地的に雷雨や突風・ヒョウなどの
シビア現象に
注意が必要になるのですが、
今回の九州は
この危険なコースからは少し外れていて、
“ふつうの雨雲”程度で経過しています。
この上空の前線の北からは
乾いた空気が南下していて、
今後、流れ込んできそうです。
あすは、乾いた空気を持つ
高気圧に覆われてきます。
はじめ空の高い所の雲が
南部にかかる可能性もありますが、
北部は朝からスッキリ青空で、
南部も次第に雲が少なくなるでしょう。
お待たせしました、
の洗濯日和です!
盛大に洗濯をされてください!
あすは、雨の可能性は
極めて低いです。
干したままでのお出かけも
大丈夫でしょう。
少し寒気もはいるため
あす朝にかけては、
今朝よりも気温が下がります。
ほぼ平年並み程度ですが、
内陸で今朝よりは大幅に低くなって
ヒンヤリ感じる
くらいの所もありそうです。
一方で、日中は
山沿いを中心に気温が上がるため
山沿いほど
朝と昼の寒暖差が大きいでしょう。
山沿いは、朝に
少し羽織りたくなるくらいの
ヒンヤリの所もありますが、
日中は半袖で汗ばむくらいでしょう。
うまく服装の調節をされてください。
土曜日も、
午後にかけて薄い雲がかかるくらいで
引き続き、
洗濯はしっかりと乾かせそうです。
日曜日も晴れ間はありそうなのですが、
しっかりと日差しが陰るタイミングも
出てきそうです。
東風の影響が強いと
午後、だんだんと
沿岸部で雲が厚みを増して
弱い雨雲がかかる可能性も、
捨てきれません。
念のため、、、
頭に入れておいて
いただければと・・・^o^;
月曜日からは、梅雨前線が
近くをうろうろしやすくなりそうです。
南からの暖かく湿った空気が強まって
活動が強まる場面が
出てくる可能性もあります。
そして、来週は
ず~っと南海上の雲のまとまりにも
注目していきましょう。
きょう発表された一か月予報では
平均気温が
平年より高い予想です。
とくに2週目にかけては
平年より高い予想ですので、
雨雲が発達しやすくなる
梅雨の第二ステージに
入る可能性もあります。
降水量も、
平年並みか平年より多い
予想になっていますので、
防災の意識も高めていきましょう!

少し晴れ間が覗く梅雨空
18年5月30日(水) 17:32
天気の話なノダ
ジメジメムシムシ、
梅雨ですね~~。
と改めて感じたような
きょうの空と空気感でした。
少し雲が薄くなって
日が差した所もありますが、
やはり湿った空気も入って
雨が降った所もあります。
きょうは、前線の活動が
弱まったのですが、
あすは日中にやや強まりそうです。
これは、上空の気圧の谷が
南下してくるためで、
前線北側の雨雲が
北に広がりやすくなります。
ただし、前線が
九州に北上して近づく予想では
なくなりました。
このため、
前線に近い南部を中心に
雨が降りますが、
あまり多い雨ではないでしょう。
昼前後中心の雨になりそうです。
朝、雨が降り出していなくても
傘を持っての
お出かけをお勧めします。
ただ、夜には
傘の置忘れもお気を付けください。
一方で、
前線の北で降る雨になるため、
またしても
昼の気温が上がりにくくなりそうです。
半袖だとヒンヤリする昼間でしょう。
あさってになりますと、
前線が大きく南下して、
高気圧に覆われてきそうです。
明後日はスッキリ晴れます。
洗濯日和になりそうです。
この晴れ間は、土曜日までは
しっかりと続くでしょう。
金曜日土曜日は
内陸を中心に暑くなります。
昼の気温変化が
大きくなっていますので、
体調管理に気を付けておきましょう。
日曜日も、
前線の接近はまだ無さそうですが、
高気圧が東へ移って
湿った空気が入りやすくなったり、
前線が北上をはじめて
北側の雲がかかりやすくなる
可能性が残っています。
もう少し様子を見ましょう。
月曜日には
雨の可能性が高くなっていますが、
まだこのあたりの前線の挙動も
変化が見られます。
梅雨時期ですので、
新しい週間予報で
ご確認ください。

梅雨の最初の段階です
18年5月29日(火) 17:15
天気の話なノダ
ただ、きょうは
南海上にある前線上の低気圧が
東に抜けたようで、
雨は弱まりました。
宮崎市内は、
朝から非常に粒が細かい霧雨で
歩いて通勤すると
軽い雨粒が簡単に風に流されて
傘の下に入ってきたくらいです。
蒸し暑さも強くなく
ほどほどに長そでシャツで
過ごしやすいくらいにも
感じました。
東からの
湿った空気がメインでしたので、
南部山沿いを中心に
雲が薄くなったところもあって、
日が差したところもあります。
えびの市加久藤は、
最高気温が28.9度まで上がりました。
平野部も、午後は
低い雨雲の流れ込みが収まって、
空が明るくなったところもあります。
午後には、
九州の南にのびる前線上の低気圧が
九州の南東に抜けたためでしょう。
前線の活動自体も弱まったようです。
梅雨前線のこのあたりの気まぐれさは
相変わらず振り回されます^o^;
まだこうして
どっぷり梅雨空が続かないあたり、
梅雨に入ったばかりという
第一ステージの特徴でもあるでしょう。
今夜からあすにかけては、
いったん、
前線が南に少し離れる予想です。
雨は止みがちになるでしょう。
ただ、あすの日中に、
上空に湿った空気が入る予想もあり、
この湿った空気によって
弱い雨が
パラパラする可能性があります。
あすも、雨具をもって
出かけておくのがおすすめです。
また、夜以降は
再び前線が北上傾向になって
あさってにかけて
雨の範囲が広がるでしょう。
あさっては、前線が南岸に伸びて
前線に近い南部を中心に
各地でまとまった雨になりそうです。
ただ、前線の北側ですので、
とくに発達した雨雲がかかるような
資料にはなっていません。
昼の気温は
また上がりにくくなるでしょう。
半そでだとヒンヤリすると思います。
金曜日には前線が南下して
天気が回復してきそうです。
まだ、春側の空気が強いのでしょう。
いったん南下します。
きょうの資料では、
日曜日まで晴れが続くように見え、
予報もそのようになっています。
気象庁の予報は、
慎重なようですが。。。
きのうちょっと書いた
フィリピンの東の雲ですが、
たくさん発生し始めているものの、
まだまとまってきていません。
ただ、
まとまってくる予想は
各国の資料でみられるため
注目はしています。
もう少し様子を見ましょう。
この雲が
今後、梅雨前線の南にある
太平洋高気圧を強めて
前線を押し上げてくると、
梅雨が次のステージに進み、
雨が強まりやすくなるため
その動向も注目です。

梅雨入りしました
18年5月28日(月) 17:14
天気の話なノダ
鹿児島地方気象台から
九州南部の梅雨入りが発表されました。
予想通りだったのですが、
土曜日の時点で
日曜日が晴れそうな予想になったため
そこを気象台として
どうとらえるかが
梅雨入りの発表があるか否かの
焦点だったでしょう。
結果的に
日曜日は梅雨の晴れ間、
として扱うことにして、
梅雨入りが発表されたものと
思われます。
もう梅雨前線の影響が
本格的に受けてきたタイミングですし、
晴れ間があっても
梅雨入りの発表で
とくに違和感は感じませんでした。
毎年、言ってますが・・・・
梅雨入り明けなど
季節の変わり目は、
個人で感じればよい
というのが私の意見です。
そんなふうに
自然の移り変わりに興味を持つことが
防災・減災にもつながると思っています。
その点で行けば、
きのうは晴れたし、
きょうのほうが梅雨入りじゃないかな、
と感じる方がいても
不思議ではないですね。
ただ、気象台からの発表には、
雨が多いシーズンになるので、
防災の意識を高めましょう、
という意味合いも
含まれているとも感じています。
より一層、天気予報にも注目して
雨の降り方の情報なども
気を付けていただければと思います。
きのうの早速の梅雨の晴れ間は、
有効に使われましたでしょうか。
「日曜日の運動会はできそう」
と金曜日のOAでもお伝えしましたが、
金曜日に予想していたよりも
しっかり南に離れて
運動会日和になってくれましたね。
雨具も必要ない
しっかりした晴れでした。
強い日差しで
内陸を中心に気温が上がって、
都城は真夏日になっています。
都城は、今月5日目の真夏日で
5月の最多真夏日日数を更新しました。
ノダも、毎年恒例の
地域の親睦ソフトボール大会に
地域の皆様と参加して
楽しかったです♪
もちろん、日焼けしました(笑)
体は心地よい疲労感です♪
来週の日曜日も、
毎年恒例になっている
100キロリレーマラソンがあるため、
また晴れてほしいというのが
非常に個人的な願いなのですが・・・
きょうは、また
梅雨前線の影響を
しっかり受けています。
夜にかけて
前線上の低気圧が九州の南を
東に進む見込みで、
この影響で朝から雨になりました。
前線の北側で降る雨ですので
昼の気温も
上がりにくくなっています。
きょうの前線の雨雲は、
九州北部から四国にもしっかりかかり、
九州北部と四国の梅雨入りも
発表されました。
あすから木曜日にかけても、
梅雨前線が南海上であまり動かず
影響を受けやすいでしょう。
気温変化が
小さい状態が続きそうです。
あすも、平野部を中心に
東からの湿った空気が流れ込み、
弱い雨が降ったり止んだりでしょう。
山沿いは、
ほとんど降らない所もありそうです。
あさっての午前は
やや南に離れそうな資料になっていて、
しっかり止む所も多いでしょう。
雨が止みがちになって
薄日でも指せば、
気温は少し上がります。
一方で、木曜日は
前線近い位置に伸びそうで、
前線の状況によっては
雨が強まるかもしれません。
金曜日は、しっかりと
南に前線が離れそうです。
そのまま土曜日にかけても
前線が離れて晴れそうなのですが、
いつまで持つかは微妙でしょう。
また、フィリピンの東海上で
雲がにぎやかにもなってきています。
こちらも
ちょっと気になってきました。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)