ノダっち

4063件

1 ...341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 ...813

青空に緑が映えるみどりの日

ノダっち

18年5月4日(金) 17:45

天気の話なノダ

みどりの日ということで、
緑の写真を載せてみる
きょうのお天気日記です(笑)

宮崎市内は、
スッキリ晴れた青空に緑が映え、
とても鮮やかに感じました。

しかし、きょうが
みどりの日、ってことの
浸透具合ってどんなものでしょう!?

なんか、イマイチ、
ピンときません。

4月29日の方が
まだなじみ深いです^o^;


けさは、
やはりヒンヤリ感じましたね。

きのうの朝も、
少しヒンヤリでしたが、
やはりきのうの朝よりも
ヒンヤリ感じた方が多かったでしょう。

昨夜、
上空を南下した寒気の影響で
にわか雨が所々であって、
その後、晴れてきたことで
寒気に加えて放射冷却も効き
ヒンヤリしました。

日中はよく晴れていて、
お出かけ日和になっています。

空気も乾いて
日中は過ごしやすい陽気に
感じられたでしょう。

冷たさを含んだ風だったので、
緑の写真を撮りに歩き回っても
快適でした♪


あすも、引き続き晴れます。

午後になると
だんだんと薄い雲が増えるものの、
大きな崩れはありませんので、
あすも洗濯物を干したまま
安心して出かけられそうです。

また、朝にかけては
けさよりも冷える予想になっています。

農作物や体調管理にご注意ください。

一方、昼間は
暖かい空気が流れ込んできて、
半そでで過ごせる陽気になりそうです。

内陸を中心に
朝と昼の寒暖差が大きいでしょう。
調整しやすい服装でのお出かけが
良さそうです。


あさって日曜日は、
天気が下り坂に向かいます。

午後にかけて雲が厚みを増して、
早ければ、昼ごろにも
弱い雨雲がかかってくるでしょう。

本格的な雨は
夜になる可能性もあります。

山沿いほど早めで、
平野部ほど遅れる可能性がある、
資料になっているように見えます。

遅れる可能性もありますが、
午後にかけては、念のため
傘を準備してのお出かけが
おすすめでしょう。


連休明け月曜日は、
朝から傘が必要です。

休日明け、リフレッシュされた方も、
疲れてしまった方も、
頑張って通勤通学してください^o^;

火曜日から水曜日にかけては、
天気が回復してきそうです。
180504_1
宮崎市街地の緑
180504_2
宮崎市街地の緑

宮崎駅周辺編
180504_3
我が家の緑

今年切り戻した
パキラとドラセナ

にょきにょきと
新芽が次々に
出てきています。

この子たちの
生命力は
すごいです。

ちなみに、
いずれも
出席した
結婚式で
いただいたもの。

もちろん、
切り戻した枝は
差し枝をして
増やしています。

新燃岳で火山性地震増加

ノダっち

18年5月3日(木) 17:04

天気の話なノダ

新燃岳の火山性地震が
きのうから急増しています。

きのう夕方のOAでは
天気コーナーで少し触れましたが、
さらに昨夜11時に
追加で発表された情報では、
火山性地震がさらに増えていること、
21時ごろに傾斜変動も見られ
「マグマの供給を示す可能性」
と書かれていました。

噴火発生前に
マグマの動きに言及した
気象庁の解説文は珍しいと感じます。

きょうは、朝の噴気が
少し多いように見えましたが、
日中はそれほど
大きな変化は見えていません。

すでに
火口は溶岩があふれかけた状態で
そこにさらにマグマが供給されると
どういう状況になるのか・・・

今後の推移が心配です。

高千穂の峰への
登山道が開いていますが、
あすにかけて高千穂の峰は
風下になりやすいです。

最新情報に注意し、
慎重な判断をお願いします。

あす以降も、
最新情報を確認して
過ごしましょう。

気象庁から発表される情報のほか、
気象庁HPでは、日々の
地震回数などが公開されています。

ただ、傾斜系のデータなども含め
もっと公表情報を即時性をもって
増やしてほしいものです。


一方、空は晴れてきています。

午前中は、上層雲が
県内の平野部で出来やすい状況で
県内上空は、
西半分がきれいに晴れて、
東半分は厚みのある上層雲が
多い空でした。

ただ、
大きな崩れにはなっていません。

寒気も入ってきて、
風はやはり少し冷たさを感じます。

この寒気で、
今夜遅くからあす未明に、
山沿い中心に
所によりにわか雨がありそうです。


あすからあさってにかけては
スッキリと晴れやすいでしょう。

あす朝は、けさよりもヒンヤリで、
さらに放射冷却が効きそうな
こどもの日の朝は、
山沿いを中心に
さらにヒンヤリとなりそうです。

体調管理に気を付けましょう。

北部山沿いは、
霜に弱い農作物の管理も
ご注意ください。

6日・日曜日は
天気が下り坂に向かいそうな予想が
変わりません。

雨が降り出すタイミングは、
午後の遅い時間から、
昼間の早いタイミングまで
まだブレがあります。


さて、きょうは
毎週の一ヶ月予報が発表されましたが、
注目は、3~4週目でしょう。
6月1日までの2週間の天候が
平年より
晴れの日が少ない予想になりました。

早めに
梅雨入りの気配が出てくるでしょうか。
平年の梅雨入り日は、ノダの誕生日、
5月31日です^o^;

180503_1
朝の新燃岳
(気象庁HPより)

この時間が
一番噴気が
多かったように
見えました。
180503_2
昼過ぎの新燃岳
(気象庁HPより)

さて、
動いたマグマは
どこに
行ったのでしょう!?

よいGW後半を^o^

ノダっち

18年5月2日(水) 17:37

天気の話なノダ

前線が通過して、
しっかりと雨が降っています。

けさからは、
やや活発な雨雲もかかりました。

そういえば、、、
きのうから天気図上で
表現されているのは、
停滞前線です。

最近、時々耳にするようになった
タケノコ梅雨の前線でしょうか。

前線上では
低気圧が発生中とみられ、
次第に
温暖前線と寒冷前線になる予想です。

昨夜からけさにかけては、
温暖前線側で雨が降り、
午後は
寒冷前線側での雨になりました。

前線の南側は、
暖かく湿った空気が流れ込んで
発達した雨雲もかかり、
宮崎市でも昼前に
時間雨量28ミリの
強い雨を観測しています。
宮崎市内で
今年に入って1番の強い雨でした。
また、えびの高原では、
43.5ミリの激しい雨も観測しています。

一方、この前線、北側に
この時期にしては
強めの寒気を伴っています。

前線が通過した後は
次第に天気が回復していく見込みで、
あすは、はじめ雲が残りそうですが、
次第に天気が回復して
午後にかけては晴れてきそうです。

寒気が入ってくるため、
日差しが回復しても、
風には冷たさが含まれるでしょう。

西寄りの風も強めに吹きそうです。
洗濯物は、
飛ばされないようにお気を付けください。

上空の寒気は
金曜日の朝にかけて強まり、
山沿いを中心に
朝寒日になりそうです。

とくに、きょうの予報ですと
土曜日・こどもの日の方が
風も弱まってくるため
朝にかけて放射冷却が効きやすく
冷える予想になっています。

キャンプなどされる方、
また、農作物の管理など
ご注意ください。

今日は八十八夜で、
この時期は、県内でも山沿いで
八十八夜の別れ霜と言われる、
最後の霜が
降りることがあります。
霜に弱い農作物は注意が必要です。

一方、金曜日から土曜日にかけて
日中は過ごしやすい陽気でしょう。

きのう懸念した、
日中の不安定さもあまり強くなく、
今のところ、
昼間のにわか雨の可能性も低めです。

もしかすると、あすの夜に
山沿いで
にわか雨はあるかもしれません。

こどもの日にかけては
お出かけ日和となるでしょう。

連休最終日の6日は、
雨が降り出しそうなのですが、
今日の資料だと、
昨日よりも少し遅れ気味です。
日中まで持ちそうですが、
このあたりの変化は
週間予報において
十分に考えられる誤差の範囲です。

もう少し幅をもって
まだ見ておいた方がよいでしょう。

全国的にみると、
あすは西から天気が回復しますが、
日本海側は、あさっても
東日本や北日本で
雨が残る所がありそうです。

5日・こどもの日は広く晴れて、
6日になると西から下り坂になります。

ただ、東日本は、6日も
しっかりとお出かけ日和でしょう。

一方、北海道はぐずつき気味の
連休後半になりそうです。

では、よい連休後半を^o^

ノダは、明日以降も、
通常勤務で金曜日まで
最新情報をお伝えします。
県内にいらっしゃる方は、
ぜひご確認ください。

180502
きょう
ウェザーニューズ発表の
全国の連休後半予報です

最新の予報は
こちらから
ご確認ください。

硫黄山レベル2に

ノダっち

18年5月1日(火) 17:28

天気の話なノダ

お休みのモーニングてらす!で
微妙に空いた午前の時間で
なんとなくGWを感じています。

少しゆったり仕事をしながら
午後のNextで出すための
全国のGW予報の
画面準備をしたりしました。

朝の通勤路は
いつもよりも少し閑散としていて、
けっこうお休みの方も
多くいらっしゃるのだな、と
感じたものです。


そのけさは、
ホントに下り坂なのか、
と思いたくなるくらいに
よく晴れた朝でしたね。

晴れ間があっても
傘をもってのお出かけを、と
きのうから呼びかけていましたが、
なかなか忘れがちに
なったかもしれません。

昼頃には、しっかり曇ってきて、
南部から
弱い雨雲がかかってきました。

弱い雨雲がかかってきた午後2時、
硫黄山の警戒レベルの「2」への
引き下げが発表されています。

きのう気象庁から発表された情報でも
GPS等のデータから
硫黄山の隆起が止まって
収縮に向かっている
発表されていたので、
噴気は出ていますが、
直近で1キロを超えて
大きな噴石を飛ばすような
大きく噴くような事態には
ならないだろうと予想されたようです。

引き続きレベル2ですので、
警戒範囲は1キロとなります。

大地の息吹を感じられる
チャンスにもなりますが、
警戒範囲には
近づかないようにしましょう。

一方で、霧島山全体としては、
まだGPSデータの伸びが
ハッキリ収まったとは
感じられにくい状況です。

マグマだまりに、マグマが
まだ供給されているかもしれません。

このマグマだまりのマグマが
いつどう動くのか、
引き続き注意が必要です。

硫黄山についても、
観測体制がしっかりしていますので、
再び隆起などが見られたりしたら
レベルの変更の可能性もあるものと
思われます。

うまく、観光資源になるくらいに
活動が落ち着いてくると良いのですが。

新燃岳の今後の活動も含め、
引き続き、最新情報に注意しましょう。


あすは、前線が通過して
の降りやすい一日になりそうです。

朝にかけては
温暖前線側の雨で、
このあといったん、
雨が弱まるか止むタイミングも
あるかもしれません。

ただ、寒冷前線側が近づくと
再び雨が降りやすくなって、
雨脚が強まる所もありそうです。

道路の冠水や落雷などご注意ください。

朝にかけては、気温があまり下がらず、
梅雨頃の気温になりそうです。
日中は
この時期らしい気温になるでしょう。


あさっては、
次第に天気が回復しそうです。

そのまま、こどもの日にかけて
お出かけ日和になるでしょう。

天気回復とともに
上空に冷たい空気が入る見込みで、
4日~5日は
朝にかけて気温が下がりそうです。

北部山沿いは、
霜が降りるくらいに
気温が下がる可能性もあります。

この寒気の影響で、
4日は、山沿いで
やや不安定になるかもしれません。
キャンプなどされる方は、
念のため、雷注意報の
発表状況などご確認ください。

連休最終日の6日は、
下り坂に向かう流れで
資料がそろってきました。
個人的には
土日しか休みではないので、
日曜日に降る雨は恨めしいですが・・・^o^;

まだ先ですので、
新しい資料も見ていきましょう。
180501_1
朝の
宮崎市の青空
180501_2
朝の硫黄山
(MRT情報カメラより)
180501_3
硫黄山の警戒範囲
(気象庁HPより)

GW前半まずまず

ノダっち

18年4月30日(月) 17:15

天気の話なノダ

土日は絶好のお出かけ日和
雲が増えて
午前中ににわか雨があったきょうも、
お出かけには
あまり問題なかったでしょう。

土曜日は、娘の参観日で
そのあと、10キロランをしました。
昼前に走ったので、
日差しが暑かったのですが、
風が涼しかったので、
心地良さもまだ残っている季節です。

もうすぐ、昼間には
走る気にならない季節が来ます。

きのうは、お仕事のお仲間で
ディレクターさんのお宅にお邪魔して
夕方から
BBQを楽しませてもらいました♪

ちょっとだけGW気分です♪

夕方まで、
半袖で楽しめるくらいでした。

薄着でお出かけが楽しめた方が多い
土日だったでしょう。


きょうは、
午前中に気圧の谷が通過して
分厚い雲がかかり、
弱い雨雲がかかった所もあります。

ただ、昼頃には
気圧の谷がつけて、
再び日差しが多くなってきました。

午前中は、少し
雨を気にしないといけなかったものの、
ほとんど影響はなかったと思います。

今夜も、薄雲がかかるくらいで
晴れる所が多いでしょう。

今夜は、満月のすぐそばに
明るい星が見えているでしょう。
木星です。

満月の明るさにも負けず、
しっかりと見えるというのは、
木星の明るさを
際立たせる場面とも言えるでしょう。


あすは、高気圧が
さらに東へ離れていきそうです。

午前まで晴れ間が残りますが、
次第に分厚い雲になり、
午後にかけて
雨雲がかかってくるでしょう。

早ければ、昼前、
もしくは、朝にも
弱い雨が
パラパラする可能性があります。

午後は、夕方にかけて
だんだんと本降りの
雨雲がかかってきそうです。

あすは、出かけるときに
降り出していなくても
傘を持ってお出かけください。


あさっては、
雨の降りやすい一日で、
山沿いを中心に
雨が強まる可能性もあります。

3日には、
遅いとはじめ雨が残る
可能性があるものの、
次第に天気が回復して、
再びお出かけ日和と
なってくるでしょう。

少し冷たい空気が入って、
4日・みどりの日は
朝晩の山沿いを中心に
少しヒンヤリとしそうです。

5日・こどもの日までは
お出かけ日和が続くでしょう。

連休最終日の6日・日曜日は
下り坂に向かう可能性があります。

崩れ始めるか、
連休明けまでもつか、
まだ微妙です。

もう少し様子を見ましょう。
180430
BBQ日和の
土日でしたね

ただ、昼間は
日焼けしやすい
強い日差しでした。

4063件

1 ...341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 ...813

投稿月