ノダっち

4063件

1 ...348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 ...813

開花!

ノダっち

18年3月16日(金) 17:26

天気の話なノダ

桜の開花が発表されたきょう、
春の甲子園の抽選も行われ、
いよいよ春本番の雰囲気が
高まってきましたね!

ソメイヨシノの標本木は、
午前中で、きのうよりさらに
ほころびかけたようですが、
少し基準に届かなかったようで、
午後の確認で
さらに開いてきたようです。

宮崎の桜の標本木は、
平年より8日早く、
観測史上最も遅かった去年より
17日も早くなりました。

今年の桜が早くなった要因は、
冬が寒かったことで
休眠打破が順調に行われたことと、
2月終わりからの気温の高さと
考えられます。

とくにココの所の20度超えが
大きく影響したことでしょう。

一方、宮崎県から
52年ぶりに2校が出場する春の甲子園、
富島高校は、7日目の第一試合、
延岡学園は、5日目の第二試合
決まりました。

23日に開幕しますので、
順調に経過すれば、
延岡が27日火曜日、
富島が29日木曜日の試合予定です。

楽しみですね~♪
このころには、各地で
桜も見ごろになっているでしょう。


午前中にかけては
前線の通過で雨が降った県内、
やや活発な雨雲もかかりました。

ただ、午後には前線が抜けて
天気が回復してきています。

朝にかけては、
前線の南側で暖かい空気も入り、
あまり気温が下がりませんでした。

この気温の高さもあって、
桜は、
順調に開花してきたのでしょう。
(昨日咲いていた花が、
 雨や風で落ちていたら、
 開花基準に満たない可能性もと
 心配しましたが、杞憂でした。)

雨雲が抜けた後も、
上中層の雲がかかっていますが、
ゆっくり回復中です。


あすは、高気圧に覆われて
スッキリと晴れます。

朝にかけては、放射冷却も効いて
冷え込むでしょう。
けさより大幅の気温変化ですので、
体調を崩さないように
お気を付けください。

日中は、ポカポカ陽気でしょう。

あすの日差しは
有効にお使いください。


あさっては、
湿った空気が流れ込んで
再び雲が多くなってきそうです。

午前を中心に晴れ間もありそうですが、
午後にかけては低い雲が出てきて、
念のため、傘を準備して
出かけておくのが安心でしょう。

月曜日から来週中頃は、
前線が停滞してぐずつきそうです。
菜種梅雨っぽい雰囲気を感じます。

この間に、桜は
どんどん開花していくことでしょう。

180316_1
本日のマイサクラ

こちらもだいぶ
生長してきました。
180316_2
ヤマザクラは、
一足先に
あちらこちらで
見ごろになっていますね

サクラあと一歩!

ノダっち

18年3月15日(木) 17:05

天気の話なノダ

桜のつぼみが膨らんでいます。

きのうもお伝えした標本木ですが、
きょうお昼に見に行くと、
3輪ほど開きかけていました。

昨日見に行った後の陽気と
昼にかけての日差しと陽気で
どんどん開いてきたのでしょう。

気象台から開花が発表される基準は
5~6輪ですので、あと少しです。

午後3時にも、
気象台の方が見に行かれましたが、
引き続き、あと2輪開ききらずに、
きょうの標本木の
開花発表は見送られています。

ただ、
もうリーチがかかった状態です。


午前中から桜のつぼみを
開花に向かわせる
日差しと陽気があったのですが、
昼頃から雲が増えてきました。

天気は下り坂です。

夕方までまだ大きく崩れませんでしたが、
今夜は弱い雨雲がかかってくるところも
出てくるでしょう。

あすは、前線が南下して
午前を中心に雨が降りそうです。

前線の南側で暖かい空気が流れ込み、
朝にかけては気温が高めでしょう。
今夜はあまり気温が下がりません。

ただ、日中は前線の北側になります。

日差しが弱く、
昼の気温はあまり上がらないでしょう。

寒さを
強く感じるほどではないかもですが、
きょうのような温かさとは
ほど遠いものになりそうです。

体調を崩さないように
お気を付けください。

また、
夕方以降は天気が回復してくるため
お帰りの際には
傘の置忘れに気を付けましょう。

あす朝から気温が高いこと、
午後には、
回復に向かいそうなことなど考えると、
あすの開花の発表も十分にあり得ます。


あさっては、いったん晴れますが、
日曜日は、東から湿った空気が入って
また雨の降る所がありそうです。

月曜日には、また
少し回復しそうな資料もありますので、
新しい予報でご確認ください。

火曜日から水曜日は、
前線が通過して雨が降り、
この雨の後は、弱いながらも
寒気の南下がありそうです。

来週後半は、晴れてくるでしょう。

この来週よく晴れてくるころには、
桜がだいぶキレイになっていそうです。
少し花冷えを感じるかもしれません。


さて、きょうは、
御鉢のレベルが1に下がり、
新燃岳の警戒範囲が
4キロから3キロに縮小されました。

とはいえ、新燃岳は
火口内の溶岩が冷えるまでは
まだまだ噴火があるでしょう。

引き続き、空振や降灰などに
注意する必要はありそうです。

また、今後の地下への
マグマの供給が無いかも、
引き続き、
注意深く見ていきましょう。
180315_1
お昼ごろの
ソメイヨシノ標本木

もう一息です。

あすの雨上がりでの
開花発表も
ありそうな雰囲気です。
180315_2
きょう午後の
新燃岳の噴火
(気象庁HPより)

爆発的では
無かったものの、
多くの火山灰を
まき散らしました。

爆発的かどうかは
空振計が
基準を超えるかどうか
ですので、
火山灰を多く
含むかどうかは
また別問題です。

つぼみグングン!

ノダっち

18年3月14日(水) 16:54

天気の話なノダ

暖かいですね~♪

春だ~!
という感じでしょうか♪

これで、山の煙を
気にしないで済めば
最高の陽気なのになぁ、
なんてことも思ってしまいます。

それでも、昼に
気象台が観測している
ソメイヨシノの標本木を
自転車をこいで見に行くのも、
心地よかったです。

気象台の標本木は、
もうつぼみが
伸び始めているものがありました。

一気に進んできています。

あすの晴れ具合によっては、
一気に行ってもおかしくありません。

きのうのOAでもお伝えしましたが、
この時期に、20度を超える日が続くと
ツボミの成長に加速度がつきます。

あすも暖かくなりそうです。


きょうは、広い範囲で20度を超えて、
一部で5月上旬並みになりました。

薄着で過ごせる陽気だったと思います。

ただ、少しサドルに
ホコリが乗っていました。

新燃岳は、昨日の日中に
あまり噴き上げなかったのですが、
昨夜遅くから断続的に
噴煙を上げています。

一日我慢した
お腹に貯まったガスを
時どき出しているかのようです^o^;

きょうは上空の風が弱くて、
噴煙が
高く上がりやすくなっている一方で、
火山灰は遠くまで運ばれにくい
状況になっていました。

ただ、
すでに運ばれてきていたものが
地上で吹いた風で
巻き上げられるなどしている
可能性もありますし、
その他のホコリも舞っている
単なる春霞の可能性もあります。


あすは、
午前を中心に晴れますが、
午後は次第に分厚い雲になりそうです。

夜遅くには
しっかりとした雨雲がかかってきます。

資料によっては
夕方前にも雲が分厚くなることを
予想するものもありますので、
夕方を待たずに
パラパラする可能性は捨てきれません。

あす午後の洗濯物は、
空模様を見ながら対応してください。

また、遅くなる方を中心に
傘を準備してお出かけをすることをおススメします。

一方で、暖かい風が流れ込み
午前中にたっぷり日差しがあるため
あすも
きょうくらいの陽気があるでしょう。

この日差しと陽気で、
一気につぼみの成長が
進むかもしれません。

また、あすも見に行ってみます。


あさっては、前線の南下で
午前を中心に雨が降りそうです。
午後になると、
次第に止んでくる予想になってきました。

雨がつぼみの成長を
促すこともありますので、
この雨上がりでの
開花の可能性もあります。

ただ、日差しが弱く、
前線の北側になってくるため
いったん、暖かさは落ち着きそうです。


土曜日は、前線が
少し南に離れる予想で揃ってきました。
晴れ間がありそうです。

一方、日曜日は
再び前線が近づいてくる予想です。
この前線がしっかり離れるのは、
来週後半になってくるでしょう。

そのころには、各地で
開花が進んできそうです。
180314_1
きょう午後1時過ぎの
標本木のつぼみ
180314_2
けさの新燃岳の噴火
(気象庁HPより)

来週には開花の見込み!

ノダっち

18年3月13日(火) 17:14

天気の話なノダ

昨日に続いて、
きょうも薄い雲が出ていますが、
きょうは、低い雲も出ました。

若干、湿った空気も
入ってきているようです。

ただ、
大きな崩れにはなっていません。

日中は、きょうもポカポカです。

一方、新燃岳は、
昨夕にボンボンと
断続的に噴火をして
高くに上げた噴煙により、
宮崎市にまで
わずかに噴煙が運ばれていました。

きょうは火山噴火予知連による
見解も発表されています。

それによると、

「3月1日に噴火が開始した新燃岳では、
 6日には溶岩が火口内に噴出を開始」
「9日までに火口を満たした溶岩が、
 北西側火口縁を越えて外側斜面を
 わずかに下っている。」
溶岩の噴出は
 9日頃には概ね停止したとみられる

とのことです。

また、

「9日以降の爆発的噴火が増えた傾向は
 2011年2月以降の活動と類似」
「この噴火活動は
 溶岩内部で
 火山ガスによる圧力が高まって
 爆発的噴火を起こしていると
 推定される」

とのことで、おおむね
ノダの解釈は間違っていませんでした。

なお、

当面は爆発的噴火活動が
 継続すると考えられ、
 大きな噴石の飛散や、
 空振が発生する可能性あり」

とのことで、
引き続き注意が必要です。

一方で、

「火口縁を越えた溶岩が
 斜面下部まで達したり、
 その崩壊による火砕流が
 居住地域まで達する可能性は
 低いと考えられる」

とのことで、
少しホッとする情報でしょう。

ただし、

深部のマグマ溜まりから
 新燃岳火口へのマグマの動きに注意し、
 火山活動の推移を引き続き
 慎重に監視する必要あり

とのことで、
地下にまだ残っているかもしれない
マグマの動きや
さらに今後、マグマ溜まりに
再び補給されるかもしれないマグマなど、
今後も注意して見ていきましょう。

お花見の頃には、
もう少し安心して
楽しめる状況になればよいですが・・・


ココの所の陽気と、
この先の高めで経過する気温により、
桜の開花予想も、
当初よりも早まってきました。

WNIが発表して
2月中ごろにお伝えした
当初の予想よりも
全般に5日ほど早めで
きょう最新の予想が
発表されています。

それでも、
当初の他社の予想よりは
早まった幅は小さめです。

県内の各名所は、
来週になると次第に
開花してくる予想になって、
今月最終週には
見ごろを迎えてくる
予想になってきています。

週末だと24・25日頃には
早い所で満開を迎え、
まだ満開前のところでも、
だいぶキレイに楽しめるようになり、
31日・1日のころは
最盛期から
やや散り始めとなってきそうです。

各地の予想など、
詳しくはこちら
http://weathernews.jp/sakura/#//ddm=famouspl_list/c=86
をご覧ください。


あすも、時おり低い雲が
出る所もありますが、
引き続き広い範囲で晴れるでしょう。

高気圧の中心が東へ離れますが、
東海上から覆ってきます。

まるで太平洋高気圧の様です。

ですから、南からの暖かい風の
流れ込みになるでしょう。
日差しが多いところほど
気温も上がりやすくなりそうです。

午後に、山沿いのごく一部で
夕立的な雲が出来そうな
資料もあります。

大きな崩れにはならないでしょう。

あさっては、はじめ晴れるものの、
次第に雲が多くなりそうです。
早ければ、
夜には弱い雨雲がかかるかもしれません。

金曜日は、前線が南下して
雨が降るでしょう。

土日は、雨マークが消えましたが、
前線の位置次第です。
資料によって差があって
微妙な予想ですので
まだ変わるかもしれません。

新しい予報での確認をお願いします。
180313
昼前の
MRTから南西の空

久しぶりに走った3.11

ノダっち

18年3月12日(月) 17:35

天気の話なノダ

よく晴れた週末でしたね。

新燃岳の噴煙も、
宮崎市からもよく見えたと思います。

ただ、徐々に
収まりつつあるようにも感じました。

GPSのデータは
速報値で誤差が含まれていそうですが、
山体の収縮を示しています。
ある程度の地下のマグマは
地上に抜けて出たようです。

地震計の振幅も、
爆発的な噴火が起きた時に
大きくなるほかは、
徐々に低調傾向になっています。

ただ、
まだ地下のものが抜けきったかどうかは
ハッキリわかりません。

また、今後、再び
山体が膨張するようになった時は
さらにドキドキ感が
高まることになりますし、
火口に出てきた溶岩が
十分に冷えるまでは、
溶岩内のガスが抜ける時に
爆発的な噴火も繰り返すのでしょう。

爆発的な噴火の時には、
火口内で冷えて出来たものと思われる
大きな噴石も、飛ばしています。
空振による
窓ガラスの破損も注意が必要でしょう。

まだまだ気が抜けません。


週末、宮崎市内は
穏やかに晴れていましたので、
家の片づけなど頑張りました。

また、
困難な中で頑張っている友人にも会って
刺激ももらい、
ちょうど7年目の3.11ということで
考えることもいろいろあり、
野田は、約ひと月半ぶりに、
ランニングを再開です。

寒さを理由に走りに出かけるのに
億劫になっていた心を切り替える
良いタイミングでした。

昨夕の河川敷は
とても走るのは良い気候で、
いま、自分が生かされている意味を
ゆっくり考えながら
ゆっくり走って
心地よい疲れが残っています。


きょうも晴れていますが、
週末よりも薄雲が増えました。

薄雲で
ハロ(日暈)が出ていましたが、
まだ下り坂のサインではありません。

春や秋の高気圧は背が低いため、
高気圧の上を進んでくる
雲がかかることはよくあることですね。

過ごしやすい陽気になっています。


あすからあさってにかけても
時おり薄い雲がかかるくらいで
おおむね晴れるでしょう。

日中は、4月くらいの
暖かさになる所も多い予想です。

昼間は、薄着で
過ごせるくらいの所もあるでしょう。


週後半は、雲が増えて、
金曜日は雨が降りやすくなりそうです。

土日もぐずつきそうですが、
雨がどのくらいふるのか、
ホントに降るのか、
も含めて、
今後の新しい予報での
ご確認をお願いします。

180312_1
お昼過ぎに
宮崎上空で見えた
ハロ(日暈)
180312_2
きのうの夕方の
大淀川と夕陽

綺麗な空の下、
ランニングも
気持ちよかったです
180312_3
きょう昼過ぎの
新燃岳の噴火
(気象庁HPより)

単発な
噴火ですが、
一度に出る噴煙は
多めで、
高度も
高くなっています。

きょうは
風が弱いことも
噴煙を
高くしている
要因かもしれません。

4063件

1 ...348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 ...813

投稿月