ノダっち

4092件

1 ...351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 ...819

噴煙5000m、火砕流400m

ノダっち

18年4月5日(木) 16:57

天気の話なノダ

新燃岳が、11日ぶりに
爆発的噴火をしました。

一昨日から
火山性地震が増えるとともに、
傾斜計でも山体がわずかに隆起する
傾斜変動も観測されていましたので、
この2日ほどで
貯まったガスの圧力で
一気に噴きあがった
ということでしょうか。

噴煙は火口上5000mと
今年に入っての一連の噴火では
最も高い高度が発表されています。

ひまわり8号でも、
流れる噴煙のかたまりが、
日の出後から
ハッキリと写っていました。

宮崎市付近も通過しましたので、
市内でも
ちょうど通勤の時間頃に
降灰を感じられたでしょう。

MRTが設置している情報カメラでも
久しぶりに火山雷も捉えていて、
今回の噴火による
噴煙の多さを
推し量ることが出来ました。

この噴煙によって、
火口の南東の縁から400mほど下る
ごく小規模な火砕流もあったと
気象庁が発表しています。

ただ、恐れている
いわゆる準プリニー式噴火と呼ばれる
2011年1月26~27日の噴火タイプの
噴火ではなかったようです。

午前6時台に
ライブカメラで観えた噴煙は
弱弱しいもので、
午前7時過ぎには
気象台からも噴火が停止と、
発表されています。

傾斜計は、今日の噴火の後
山体が沈降する傾向を示した
ということなのですが、
GPSは、再び伸び始めていて、
この伸びが止まらないと、
噴火活動の全体的な終息には
向かいそうにありません。

まだこのタイプの噴火は
断続的に起きてしまうのでしょう・・・。

これ以上の
大規模なものにならないことを
祈るばかりです。

今後も、日々の
風向きなど確認しながら
対応していきましょう。


一方、天気は
久しぶりの下り坂に向かっています。
新燃岳の様子も、
掴みにくくなってきました。

日中にかけて
意外と晴れ間も多く残りましたが、
雲も多くなっていて、
所によって弱い雨雲も
かかってきています。

あすは、前線が南下して
午後を中心に雨が降りそうです。

山沿いを中心に
早い所は昼前からパラパラして、
午後は、各地で
ザっと降るでしょう。
雨脚がやや強まる所もありそうです。

前線が通過する前までは、
暖かい風が吹いてきますが、
前線が通過して雨が止んだ後、
風は冷たくなってくるでしょう。

あす夜には止んできそうですので、
朝は、降っていなくても
忘れずに傘を
持って出かけないといけませんが、
夜のお帰りの際には
置忘れにもお気を付けください。

お帰りが遅くなる方は、
一枚、羽織れるものもあると
安心でしょう。


土曜日は、寒気流による上空の谷で
山沿いを中心に雲が多くなりそうです。

その分、
風が冷たく感じやすいでしょう。

そのまま日曜日にかけては、
朝にかけて放射冷却が効くと
冷え込みが強まりそうです。

ただし、雲が少なくなるかどうかで
日曜朝の冷え込みは変わるでしょう。

いずれにしても、
今週のこの陽気からは
一転しての空気の冷たさになります。
体調を崩さないように
お気を付けください。

なお、あすの雨上がりから
あさってにかけては、
うっすらと
黄砂が飛来する可能性もあります。

雨上がりで洗濯を干す際には、
景色の霞が弱いことを
確認したほうが良さそうです。

その後、来週は
春らしく細かく天気が変わっていきます。

きょう発表の一ヶ月予報も、
今週末の寒の戻りは一時的で、
再来週以降の気温は、
平年並みか平年より高い予想です。

しかも、周期的な天気変化の中で
平年よりも曇りや雨の日が多い、
という予想になりました。

早くも反動でしょうか^o^;
180405_1
明け方の噴火と
それによって発生した
火山雷

(MRTが新燃岳の
南側に設置している
情報カメラの
映像より)

こちらから
ライブ映像を
ご覧いただけます。
180405_2
MRTのそばに
一晩停めていた
自転車のサドルに
付いた火山灰

とても細かい粒子で
非常にサラサラしていて、
桜島の火山灰とは
全く異質なけさの
火山灰でした。
180405_3
ソメイヨシノは
スッカリ終ってきた
宮崎ですが、
八重桜が
キレイに咲いています。

JR宮崎駅近くの
線路沿いでは
ツツジとともに
楽しめています。
180405_4
午前7時の
ひまわり8号による
可視画像

宮崎市付近に
モヤモヤと
茶色っぽく
写っているのが
明け方に
新燃岳から出た
噴煙です。

このあと、
午前10時ごろにかけて
日向灘に抜けました。

季節外れの晴天続きもそろそろ息切れ

ノダっち

18年4月4日(水) 16:47

天気の話なノダ

サクラの季節とともに
続いていた晴天と無降水ですが、
いよいよ終わりが近づいています。

きのうのOAでもお伝えしましたが、
サクラの名所は、
ほとんど葉桜になってきました。


一方で、空のほうも
きょうは雲が多くなってきています。

晴れ間もしっかりあって、
日差しも出ていますが、
時おり陰ってきました。

南下する前線の影響は小さくて
雲が広がっている程度で
ハッキリした雨雲もないのですが、
レーダーが少し反応していて
一部でパラっとした可能性はあります。

それでも、日差しがありましたし、
前線に向かう暖かい空気が
南から吹き込んでいて、
気温は上がりました。

宮崎市の気象台と空港でも
この春初めての夏日になっています。

また、都城と神門が
きのうに続いての夏日です。


あすは、弱いながら南下した
前線の北側の空気に入っていくため
きょうほど
気温が上がらないでしょう。

また、湿った空気も流れ込んで
雲が多くなって
日差しも弱まりがちになりそうです。

午後の山沿いを中心に所々で
弱い雨がパラパラする可能性があり、
念のための
傘の準備がおススメになります。

洗濯物も、
干したままのお出かけは
しにくくなりそうです。

金曜日は、次第に
西から前線が近づいてきます。

朝から分厚い雲に覆われて
山沿いを中心に雨が降り出すでしょう。

平野部は、午後に
前線が通過するタイミングでの雨が
メインとなりそうです。

それほど強い雨雲の予想は
まだ出ていませんが、
前線の南側には
暖かく湿った空気が流れ込むため
局地的に雷を伴うような
雨雲になる可能性もあります。

午前に雨が降り出してなくても
忘れずに傘の準備が必要です。

あすお伝えする情報で
ご確認ください。

いずれにしても、
ホコリっぽい空気が
少し現れるのではないかと、
期待していますが、、、

前線が大陸からの
黄色い砂を連れてくる可能性も、
少し懸念しています^o^;


前線が通過した後は、
冷たい風に変わってくるでしょう。

黄色い砂を連れてくるかどうかは
もう少し様子を見たいところですが、
寒気を連れてくる可能性は
かなり高いです。

土曜日の朝には、
1500m上空は0度以下に下がりそうです。

日曜日には抜けていきますが、
土日は風が冷たいでしょう。

日曜日の朝に放射冷却が効けば、
冷え込みが強まりそうです。

土曜日は、少し寒気の影響で
山沿いを中心に雲が残ると
余計に風を冷たく感じるでしょう。


その後、来週火曜日まで晴れた後、
水曜日には次の前線が通過しそうです。

この先は、春らしい
周期的な天気変化になるでしょう。

180404_1
記録的連続無降水の
最後の青空かも、
と思って撮った
午後3時半ごろの
MRTから
北西の空
180404_2
新燃岳の
火山性地震が
増えているのですが、
硫黄山も
かなり盛んに
勢いよく噴気が
出ているようです。

92年ぶりの連続無降水

ノダっち

18年4月3日(火) 17:26

天気の話なノダ

きのう、日記を書いた後、
気象庁にも
ホームページに載っている
データの見かたについて確認しました。

このままいけば
きょうで13日連続の
無降水になります。

この時期にしては、
92年ぶりの記録更新です。
(冬の時期には、
 もっと長い無降水の年もあります。)

きょうもよく晴れていて、
南からの暖かい風が吹いて、
強い日差しで気温も上がっています。

日中の最高気温は、
高千穂、都城、神門、
西米良、加久藤、小林、田野の
7地点で25度以上の夏日になりました。

都城や神門、西米良は
6月中旬並みになっています。

一方、各地の桜は、
さすがにこの陽気で
見ごろが終わって、
葉桜が増えてきました。

垂水公園は、
チェリーロードの入り口に
まだ少しキレイな木もあるくらいで、
母智丘公園では、
母智丘神社の八重桜が
キレイに咲いてきているようです。

また、浄泉寺のシダレザクラは
まだ散り始め
見ごろが続いています。

が、次の雨で
完全に終わるでしょう。

ただ、西都原は
菜の花がまだ満開です。
また、ツツジも
3割咲き始めました。
観音池公園のツツジも
咲き始めになっています。

また、気象台からは、
ノダフジの開花が発表されました。
平年より5日早く、
去年より16日早い開花になっています。


あすも、引き続き晴れますが、
九州北部には前線が南下してきて、
午後には、弱まりながら
県内付近を南下しそうです。

このため、午後は
県内も北部を中心に
雲が増えてくるでしょう。

ただ、県内付近では
前線が弱まる見込みで、
この前線による影響は
あまり大きく無さそうです。

夕方から夜に
北部の一部でパラッとした
にわか雨があるかどうか
くらいでしょう。

あさっては、
高気圧の勢力も九州付近で弱まって
湿った空気が流れ込むため
山沿い中心に弱い雨雲が
一部に出来そうです。

金曜日には、
前線が通過するため、
各地でしっかりと雨が降るでしょう。
ただ、山沿いほど雨の時間が長く、
南部平野部ほど、
雨の時間は短くなりそうです。

宮崎付近など、午後に
ザッと降るだけかもしれません。

その後は、やはり
一時的に寒気が南下します。
1500m上空で
県全域で0度以下になり、
北部山沿いの一部は
-3度以下の寒気が入る予想です。

日差しが多い平野部の昼間は
それほど寒さは感じないかもですが、
日影で感じる風は冷たくて、
山沿いほど寒さを感じるでしょう。

日曜日の朝にかけては、
放射冷却も聞いて冷えそうです。

この陽気の後ですので、
週末の寒の戻りに対しては
しっかりと構えておいて、
体調を崩さないように
気を付けましょう。
180403_1
マイサクラも
だいぶ散って
葉っぱが
目立ってきました。
180403_2
桜の足元が
キレイな季節にも
なってきました。
180403_3
きょう午後3時現在で
表面上は、
先月末からの
静かな状態が
続いている
新燃岳ですが、
きょうは
火山性地震が増えて、
微動も発生し、
傾斜計にも
変化が出ていると、
情報が出ました。

2週間続くお花見日和

ノダっち

18年4月2日(月) 17:01

天気の話なノダ

週末としては、
最後のお花見日和となったでしょう。

あちこちで、
花見を楽しまれた方も、
多かったかと思います。

ノダは、
土曜日に娘の定期演奏会があって
市民文化ホールに行ったら、
やはり公園では
たくさんの方が
お花見を楽しまれているのを見ましたし、
きのうは
毎週恒例の大淀川堤防ランも、
今シーズン一番のキレイな桜の下を
走ることができて、
私を含めて、
走っている方も
散歩をされている方も、
足を止めて
写真を撮られている様子も
たくさん目にしました。

ただ、大淀川堤防は
もう散り始めで
ピークは越えてきています。

今週は、各地とも
どんどんと散ってくるでしょう。


とにかく、
晴れの天気が続いています。

この陽気にも関わらず、
長い時間、桜が楽しめているのは
この雨の降らない天気が要因でしょうね。

宮崎市は
先月22日から、
無降水の日が12日続いていて、
連日、5時間以上の日照もあります。

3月下旬から4月上旬の期間で、
さらっと調べてみると、
5時間以上の日照がここまで続いたのは、
2012年
3月24日~4月9日以来で、
降水量0ミリが続いているのは、
2011年
3月23日~4月7日以来です。

ただし、2011年は、
降水量0ミリの日が途中で
6日くらい挟まれていました。
今回は、
まったくの無降水が続いています。

また、2012年は、
昼の晴れが続いたものの、
明け方にかけて
しっかりと雨が降った日が
途中(3月31日)であったため、
このタイミングで
サクラにはダメージもあったでしょう。

ちなみに、それ以前だと
1950年まで振り返ってみたところ、
降水量0ミリが
10日以上続いた日もありません。

さらに気象庁の
ホームページの記録を見てみると、
1926年が3月21日~4月1日まで
12日連続の無降水がありました。

今回は、
それ以来の12日連続になりそうです。
あすで、92年ぶりの
記録更新となるかもしれません。
記録はもう少し精査します。

いずれにしても、
この時期にこれだけ雨が降らないのは、
珍しいということです。

あす、あさっても
まだ続きそうですので、
まるまる2週間、
お花見日和が続くことになるでしょう。


きょうもよく晴れて、
高千穂や西米良、加久藤が
夏日になっています。

高千穂や西米良でも
3月に夏日が出たことも
ありますので、
記録的でもないのですが、
高千穂は、4月上旬までに
夏日が出たのは8年ぶりです。
(2010年は3月20日が初日^o^;)

あすも、スッキリと晴れます。

日中は、きょうと同じくらいまで
気温が上がってくるでしょう。

海風が届かない内陸ほど
気温が上がりやすくなりそうです。


あさっても晴れますが、
木曜日は、
高気圧が東へ離れて行って、
だんだんと分厚い雲が広がって
不安定な天気になってくるでしょう。

早ければ、木曜日の午後にも
弱い雨雲が一部にかかる可能性もあり、
金曜日は、前線が通過して
各地で久しぶりの
本格的な雨が降りそうです。

カラカラの大地に
潤いを与えてくれます。
きっとこの雨を待っている
草木も多いことでしょう。

そして、この雨の後は、一時的に
この時期にしては強い寒気が
南下してくる予想は変わっていません。

一時的な寒の戻りとなるでしょう。

この陽気の後ですので、
体調を崩さないように
十分にご注意下さい。

来週月曜日以降、
寒の戻りは解消しそうです。
180402_1
きのうの
大淀川堤防の


散り始めから
少し見ごろ過ぎの
状況でした。
180402_2
きのうの
一ッ葉海岸

花とともに
砂の像が
出来ていました。

久々のロケ日和

ノダっち

18年3月30日(金) 17:46

天気の話なノダ

昨夜は、
走る仲間で夜桜花見を
楽しみました。

いつもの年の夜桜の花見よりも
寒さは弱かったと思います。
それでも、夜が更けると
さすがに風が冷たくなってきました。

やはり、今年の桜は、
例年以上に一斉に咲きそろって
いるように感じます。

帰り道も
桜並木を歩いたのですが、
そこも月灯りに照らされた
満開の桜がやはりキレイでした。

いつもの年は、
もう少し咲き具合に差が見えると
思うのです。

やはり、
冬は寒くないといけませんね。

そして、開花してからの
この穏やかな天気の
おかげでもあるでしょうね。


きょうもよく晴れています。

昼に、久しぶりに
モーニングてらす!のロケに
連れ出してもらいました♪

水辺だったのですが、
なかなかに心地よかったです♪

来月中旬にOAされます。

お楽しみに^o^


きのうよりは、確かに、
風に冷たさを朝から少し感じますが、
加久藤では25度まで上がって
県内3日連続の夏日が出ています。

あす朝にかけては、
放射冷却も強まって、
内陸を中心に
けさよりさらに少しヒンヤリでしょう。

ただ、日中は
引き続きポカポカになります。

午後は低い雲が増えてきて、
日が陰ることもありそうですが、
大きな崩れはないでしょう。

週末も、お花見日和です。

きょう、各地に聞いたところでは
所々で、満開を過ぎて
散り始めのステータスに
なってきた所もありますが、
まだ全般には満開が多くなっています。
散り始めた所も桜吹雪が楽しめて、
この週末もキレイでしょう。

浄泉寺のシダレザクラも
満開になってきて、
今週末がピークとなりそうです。

日曜日も、おおむね晴れます。
雨を気にせずに出かけられます。

一方、海はうねりが入りそうです。
海のレジャーはお気を付け下さい。


水曜日までは、
このまま穏やかな晴れが続いて、
だんだんと桜が
散っていくでしょう。

来週の後半は久しぶりの
一雨があって
その後は、昨日もお伝えしたように
一時的な寒の戻りの可能性があります。

一雨のタイミングは、
資料によって少しブレがあり、
早ければ木曜の後半から金曜前半、
遅ければ金曜後半から土曜前半か、
と、まだハッキリしません。

今後の週間予報でご確認ください。

180330_1
昨夜の
満月前の月と
満開の桜

スマホで
撮ったので、
これが限界です^^;
180330_2
本日の
ロケ風景より

さて
どこで
何を
してきたのでしょう!?

お楽しみに!

4092件

1 ...351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 ...819

投稿月