ノダっち

一日遅くて良かった^o^;
17年8月21日(月) 17:04
天気の話なノダ
今年も熱いまつり宮崎でしたね!
お楽しみいただけましたでしょうか!?
ノダは、きのう娘の吹奏楽の応援に
福岡に出かけたので、
土曜日だけのお手伝いでしたが、
十分に熱を味わって、
楽しませてもらいました♪
ご来場された皆様、
ありがとうございました!
少しだけ可能性を心配した夕立も
平野部に流れてくることはなかったです。
こうしてお祭りが終わっていくと
なんだか、
夏が終わっていく感じがしませんか??
個人的には、先週の夏休みから
この土日までが、
ちょっと特別な2週間だったので、
余計に感じます。
さらに、きょうの不安定な天気で
暑さが収まったのも、
拍車をかけているかもしれません。
が、気圧配置を見ると、
どうも九州南部付近の夏は
まだまだ終っていないどころか、
これから本番とも言えそうです。
あす午後から週末にかけては
もう一度九州上空で
太平洋高気圧が強まりそうで、
暑さも猛烈に
ぶり返す可能性があります。
しかも、
あさって頃を中心に、
上空の太平洋高気圧としては
この夏で一番の強さになりそうです。
この太平洋高気圧の強まりは、
週末にフィリピンの南で発生した
台風13号が
影響しているのではないでしょうか。
台風自体は、強い高気圧の南を
西よりに進みますので、
県内への影響はありません。
この夏で、
一番の抜けた夏空になるかもしれません。
きょうの不安定な天気は、
南から
熱帯由来の湿った空気が北上してきて、
流れ込んできているためです。
金曜日にお伝えしていた雲が
週末に熱低から台風13号となり、
そのあたりでまとまりきらなかった
空気が北上してきたように見えます。
あすまで、この湿った空気で
雲が多めになりそうですが、
だんだんと上に書いた
上空の太平洋高気圧が強まるため、
雲が薄くなって
日差しが増えてくるでしょう。
ただ、にわか雨には
あすも山沿いを中心に要注意です。
暑さも、戻ってくるでしょう。
さらに、
あさってから木曜日にかけては
強い太平洋高気圧に覆われて
ギラギラと日差しが降り注ぎ、
暑さが強まりそうです。
すでに、猛暑日が出る
予報になっています。
体調管理にお気を付けください。
下層に湿った空気が残りそうなので、
山沿いを中心に夕立の可能性があるものの、
上昇気流が途中から抑えられやすくなり、
夕立も一部に限られてくるでしょう。
激しいものは沸きにくくなりそうです。
その後、週末にかけて
その最強状態は維持しないものの、
上空の太平洋高気圧圏内の
県内が続く資料になっています。
暑さも続きやすいでしょうが、
夕立の可能性は、
金曜日以降、やや強まるかもしれません。

暑さ対策をして
17年8月18日(金) 17:32
天気の話なノダ
昨夕も、西の空に
入道雲の名残がシルエットになり、
やっと夏らしい
夕方の空を見たなぁという
気分になりました。
太平洋高気圧の
晴れの区域に入っています。
高気圧が夕立が起きないほどの
強さでもなくて、
さらに湿った空気も入っているため
一部に雨雲も出来ました。
ただ、
昨日よりも規模は小さくなっています。
一方、最高気温は
きのうよりも少し落ち着いた所が
多くなりました。
この週末も、
基本的には太平洋高気圧の圏内です。
平野部は晴れやすいでしょう。
宮崎市内でも
夕立の可能性もありますが、
低めです。
夕立があった方が、
少し涼しくなっていいかも、
というくらいに
厳しい残暑が続くでしょう。
まつり宮崎にご来場の方も
しっかりと熱中症予防を
心がけてください。
とくに、小さい子供は
顔がアスファルトに近くて
熱を受けやすいため、
保護者の方が
しっかりと気を付ける必要があります。
ベビーカーもしかりです。
万一、雷が発生したりしたら、
場内アナウンスなどあると思いますので、
指示に従ってください。
ノダも、土曜日は
昼前からスタッフとして 準備からお手伝いしています。
事故が無いように、
みなさんで楽しんでくださいね^o^
一方、山沿いは
平野部よりは
夕立の可能性が少し上がります。
キャンプや川遊び、山登りなど
レジャーをされる方は、
念のため、
急な雷雨に備えておいてください。
19日午後2時29分の
H2A打ち上げ時刻の南の空は、
微妙です。
今日くらいの空だと
宮崎市付近からは見えにくいでしょうか。
土曜日ですので、
南に出かけられる方は、
串間や大隅半島方向に行った方が
よく見えると思います。
ノダは、まつり宮崎の会場準備の合間で
時間があれば、
ちょっと南の空に目を向けてみる予定です。
ちなみに、あすH2Aが打ち上げるのは
「みちびき」という日本版GPS衛星で、
すでに2機が飛んでいて、
今回3号機の打ち上げになります。
すでに飛んでいる2機のデータも
使える機器も増えているようです。
詳しくは、内閣府の
「みちびき(準天頂衛星システム)ウェブサイト」で
確認可能です。
なお、フィリピンの東海上では
たくさん雲が湧いてきています。
あさって朝の予想天気図では
熱低が表現されてきていますが、
九州付近には
太平洋高気圧が張り出しているため、
現状の気圧配置で
近づいてくることは考えにくいです。
一方で、
湿った空気の北上があり、
来週前半の月曜火曜あたりは
にわか雨が起きやすくなるなど
不安定になる可能性がある、
そんな週間予報になっています。
にわか雨が増えれば
暑さが少し落ち着くかもしれませんが、
来週後半には、再び
暑さが厳しくなりそうな予報もあります。

帰ってきました♪
17年8月17日(木) 17:31
天気の話なノダ
奥様の実家がある大分県から
ノダ自身の実家がある山口県に行き、
さらに赤いチームの本拠地である
広島を巡って
帰ってきました♪
基本的に、
あちらも暑かったです^o^;
広島では、
ナイターを観戦したのですが、
試合前の夕陽の時間の暑さは
まぁ、おビールの美味しいこと♪
ただ、日が落ちた後は
涼しい風も感じられて、
夏が終わりつつある
そんな雰囲気も感じられました。
試合観戦は、
もちろん楽しくて、
家族で大盛り上がりで、
おまけに阿部選手の
2000本安打という
貴重な場面にも立ち会えたのも
ラッキーだったと思います。
帰り道で、
阿部選手のユニホームを着た少年がいたので
「オメデトウ」と声をかけたら、
すっごく嬉しそうで、
なんだかうらやましいくらいに
こちらも嬉しくなりました。
また、広島では
子供たちと勉強ついでに
江波山気象館という
広島の観光としては
ちょっとマニアックな
場所にも行って来たのですが、
ココは、
天気をテーマにしたちょっとした博物館で、
戦時中も観測などが行われていた
旧広島気象台だった建物で、
現存する被爆建物でもあります。
原爆の爆風によって
飛び散った窓ガラスが刺さったままの
その当時の壁も残されていたり、
その時の気象記録なども
展示されていて、
ぜひ多くの方に
訪れていただきたい場所でした。
ちなみに、入館料は、
なんと、
大人100円で、
中学生以下無料です。
その他にも、
お墓参りをしたり、
親戚と美味しいものを食べたり、
温泉に入ったり、
リフレッシュして復帰です。
また、ガンバリマス!
留守中に、
復活した梅雨前線といいますか、
立秋は過ぎたので
秋雨前線というべきかもしれない
停滞前線が出来て、
15日に前線の南側に出来た
活発な雨雲が九州に流れ込んで
県内でも
激しい雨が降った時間もありましたが、
基本的には、
暑かった一週間だったでしょうか。
きのうあたりから
秋雨前線が解消してきていますが、
九州の南と
オホーツク海に高気圧があって、
その間の本州付近は相対定期に気圧が低い
いわゆる気圧の谷になっていて、
朝鮮半島付近と関東の南東に
低気圧が連なっていますので、
本州付近には
弱い前線があるような状況です。
が、宮崎県付近は、
南からの太平洋高気圧の
圏内になっています。
梅雨明け直後のような
気圧配置の状況です。
それほど強くはないのですが、
ようやく夏らしい
気圧配置になったとも言えます。
きょうも広い範囲で晴れていて、
厳しい残暑になりました。
最高気温は、きょうも
宮崎市や日南市で35度を超えて
猛暑日になっています。
一方で、日中の暑さは、夏のソレ、
なのですが、
1週間ぶりに帰ってきて
感じた朝の涼しい風は、
やはり、こちらでも、
夏の終わりが近いことも
教えている気がしました。
ひところのような
28度前後のような
朝の蒸し暑さではなかったから
かもしれませんね。
あすも広く晴れそうです。
きょうと同じで、
各地で厳しい残暑になります。
夕立の可能性もありますが、
一部でしょう。
念のため、
午後の急な雷雨にはご注意ください。
そして、この土日は
いよいよまつり宮崎ですが、
やはり、同じように
夏側の空が予想されます。
晴れて暑くなりそうです。
夕立の可能性は
土曜日より日曜日のほうが大きいものの、
いずれも広い範囲での
長時間の崩れはないでしょう。
ご来場の方は、
しっかりと熱中症予防を
心がけてください。
レジャーの方は、急な雷雨に注意です。
また、あす、
新しい資料を基にお伝えしましょう。
なお、19日(土)は
延期されていた
H2Aの打ち上げがあります。
午後2時29分と
きょう発表がありました。
きょうくらいの白っぽい空だと
厳しいかもしれませんが、
ちょいと南の空を観てみましょう。

不安定ですが、行ってきます。
17年8月9日(水) 17:45
天気の話なノダ
きょう未明に温帯低気圧に代わり、
長寿台風としては
3番目の記録となりました。
なお、
1位は1986年の台風14号で
19日6時間、
2位は1972年の台風7号で
19日0時間、
そして、3位が
今年の台風5号で
18日18時間となっています。
台風は長寿でしたが、
台風がもたらした晴天は
短命でした。
また不安定な天気に戻っています。
前線的なものが通過したような
雨雲の形態で、
ライン上に並んだ活発な雨雲が
東シナ海から九州に流れ込んで
県内も通過しました。
雷を伴ったところもあります。
大粒の雨で
前が霞むように降って、
宮崎市はピーク時に
10分で9.5ミリほど観測したので、
60分続いていたら60ミリ近い
いわゆる
非常に激しい雨になっていたでしょう。
ただ、
順調に通過して一時的な雨でしたので、
時間雨量としては多くなっていません。
一方、この雨の前に、
朝から日差しがあった宮崎市は
33度を超える気温がありましたが、
この雨の後で一気に気温が下がって、
27度台まで下がりました。
少し涼しく感じられたでしょう。
その後、日差しが出てきて、
再び蒸し蒸しが強まってきています。。。
あすは、朝から各地で晴れますが、
やはり暖かく湿った空気があるため、
気温が上がる午後は
大気の状態が不安定になります。
局地的な夕立にご注意ください。
また、あすも厳しい暑さが予想されます。
再び体温並みの所もありそうです。
しっかりとした
熱中症予防が必要になります。
なお、
ウルスラが登場するあすの甲子園も
日中にかけて日差しがあるものの、
夕立の可能性もある不安定な天気です。
第4試合ですので、
夕立は起きやすい時間になります。
応援に行かれる方は、
念のためにカッパを準備しておくのが
おススメです。
天気図上では、
九州の北に進んでくる低気圧が
停滞前線を伴っていて、
梅雨末期に戻ったような天気図です。
立秋を過ぎましたので、
秋雨前線ということでしょう。
早いですね^o^;
あさって・山の日からの3連休は
平野部を中心に晴れて、
平野部を中心に暑さが強いでしょう。
ただ、やはり夕立の可能性もアリと
思っておいてください。
屋外でのレジャーをされる方などは
天気の急変に要注意です。
備えをしておきましょう。
また、連休中の
土曜日の深夜から日曜日の明け方は
毎年恒例のペルセウス座極大日です。
毎年、安定して流れますので、
流れ星を見たことがない方など、
ぜひ初流れ星を
体験していただきたい日とも言えます。
今年は、明るい月があって、
夜空が明るくなりますので、
条件が良いときに比べると
見える数が減ってしまいますが、
それでも、
30分くらい夜空を観ていれば
市街地でも
しっかりと流れ星が見えるでしょう。
流れ星を見たことがない子供たちと
ぜひチャレンジしてみてください。
なるべく、
月明かりを目に入れないようにして、
月と反対側の空を中心に
夜空を広く見渡すのがポイントです。
なるべく
雲が少なくなるのを願ってます^o^;
連休明けの月曜日は下り坂で、
水曜日ごろまで
雨が降ったり止んだりしそうです。
相変わらず、しっかり覆ってこない
太平洋高気圧です。
新しい予報でもご確認ください。
さて、わたくしノダは、
あすより一週間ほど夏休みをいただいて
リフレッシュしてきます♪
また、帰ってきたら、
お土産話なども書きたいと思いますので、
しばらくお待ちください。
みなさま、事故の無いお盆を
お過ごしください^o^

部分月食
17年8月8日(火) 17:07
天気の話なノダ
昨夜の部分月食のお知らせを
コチラに書くのを忘れていました。
OAでは、
時間の都合上難しかったので、
コチラに描こうと思って居のですがm( _ _ )m
ということで、
昨夜というか、
日付が変わってきょう未明に
部分月食がありました。
宮崎で見られた月食は、
2015年の4月4日の
皆既月食以来です。
最大で欠ける量が4分の1だけの
小さな月食でしたが、
地球の影と地球が丸い証拠は
確認できました。
次の県内で見られる月食は、
来年1月31日の皆既月食です。
晴れやすい時期ですので、
期待しましょう。
きのうが立秋で、
ホント、昼間は
まだまだ秋なんて感じられない
暑さなんですが、
昨夜、
月の写真を撮っているときは
涼しい風も感じられました。
先週のモワっとして
湿度が高いあのどうしようもない
蒸し暑い夜の風と違う風に、
少し秋を感じたノダです。
少しずつ昼の時間が短くなることもあり、
毎年、この立秋を過ぎると、
朝晩から
少しずつ秋の気配が感じられてきます。
とはいえ、
それにしても、
暑いですね~!!
猛烈な残暑となっています。
昨日の宮崎空港が更新した
今年の県内最高を
きょうは延岡市古江がさらに更新して、
37.1度まで上がったほか、
日向でも37度まで上がりました。
今年の県内初の微熱並みです。
そのほか、
あすは、
九州の北に低気圧が進んできて、
不安定な天気になりそうです。
山沿いは、
熊本県に近い地域を中心に
雨が降るでしょう。
少し強まることもあるかもしれません。
平野部でも、
一時的に雨の可能性があるものの、
晴れ間が覗く可能性もあります。
晴れ間が見えても、
念のために傘をもって出かけるのが
安心な空になりそうです。
日差しが弱まって、
きょうよりも暑さがマシになりそうですが、
35度近くまでは上がる所もありそうで、
蒸し暑さは続くでしょう。
あさってには、
次第に天気が回復してくるでしょう。
ただ、夕立の可能性はあるかもしれません。
土曜日までは晴れそうです。
日曜日から
下り坂に向かう可能性もありますが、
今のところ様子見になっています。
3連休は、
まずまずお出かけ日和でしょう。
暑くなりそうです。
熱いと言えば。。。
甲子園が開幕しました。
初戦からすごくいい試合で、
盛り上がっています。
2試合目では、早くも
雨による中断があって、
こちらも波乱含みです。
この雨は、台風5号の置き土産でしょう。
5号は北陸沖の日本海に抜けましたが、
まだスピードを落としています^o^;
午後2時現在の速度が時速7キロ。
軽いジョギング並みです。
日本海でこのノロノロは
さすがにかなりの珍しさでしょう。
ウルスラが登場するあさっては、
今のところ、
晴れそうな予想になっています。
ただ、夕立の可能性も
捨てきれない資料です。
応援に行かれる方は、
カッパなど準備しておいた方が
良いかもしれません。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(9)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)