ノダっち

4063件

1 ...356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 ...813

山にも気を付けつつ

ノダっち

18年1月19日(金) 17:05

天気の話なノダ

きのうの夜光雲と
イプシロン打ち上げに関して、
たくさんの画像提供を
MRTの方に送っていただきました。

改めて、県内の広い範囲で
良く晴れていたんだな、
とも実感できた
各地のキレイな画像に
感謝感謝です!

今後も、
いざという時には
皆様からの投稿が
すごく役に立つ場面が
あるかと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。

動画も投稿できる、
MRT報道への動画・画像の
投稿先のリンクを
改めて載せておきましょう。

コチラです↓
MRTニュース投稿


さて、きょうは
きのうと違って
朝から雲の多い宮崎市の空でした。

きのうの夕方に解説したように、
九州に向かって
吹いてきている風の内、
北周りと南回りの風、
つまり西からの風と、
豊後水道から吹いてくる風が
日向灘でぶつかって
雲を作っていると思われます。

風のぶつかる場所は
弱い前線がある場所です。
専門的には
シアラインなんて言ったりします。

発達したものでもないので、
天気の大きな崩れにも
なっていません。

午後になると、宮崎市内も
徐々に日差しが出てきました。


あすからあさってにかけても、
高気圧圏内で、
おおむね晴れそうです。

週末は
まずまずのお出かけ日和でしょう。

時おり薄い雲がかかる所があって、
日曜日の午後は、
次第に雲が広がる流れですが、
日曜日いっぱいまで
大きな崩れは無い見込みです。

気温的にも
きょうと同じくらいでしょう。


ただ、月曜日は、
低気圧が近くを通過しそうです。

雨が降りやすいでしょう。

きょうの資料だと
低気圧本体が近くを通過する予想で、
雨が強まる可能性があります。

南に離れるほど
昼の気温が上がりにくく、
標高の高い所で
雪の可能性もありましたが、
きょうの資料だと、
全般に雪ではなく雨になりそうです。
 
雨は、午前が中心で
午後には次第に回復に向かいそうな
資料となってきました。
傘の置忘れ注意の週明けかもしれません。

最新の予報もご確認ください。

一方、この低気圧が
関東の南をどのくらい離れて通るかで、
東京でも雪の可能性があります。

週明けに関東に行く予定のある方も、
最新の情報をご確認下さい。


その後は、木曜日を中心に
寒気が強まりそうです。
今週よりは
またぐっと冬の寒さに戻ります。

ただ、きょうの資料だと
先週の寒気に比べて
一段階弱めの資料です。

このあたりも、
週明けにお伝えする予報で
ご確認をお願いします。
180119_1
きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

きのうも
桜島の所で
少し書きましたが、
きょうの火口内も
穏やかに見えます。

きょうも
火山性地震は
午後3時までで4回と
落ち着いています。
180119_2
きょうの硫黄山
(気象庁HPより)

一方で、
硫黄山では、
きょう未明に
硫黄山方向が
隆起する傾斜変動と
1分ほどの
火山性微動が
発生したとのことです。

火山性地震は
0時から3時にかけて
9回発生したものの、
その後は午後3時まで
2回となっています。

いずれも、
今後の情報に
ご注意下さい。

夜光雲はイプシロンの置き土産

ノダっち

18年1月18日(木) 17:36

天気の話なノダ

キレイな、
そして、
不思議な形の雲を
朝からたくさんの方が
ご覧になったようです。

ノダが撮影したものを
画像欄に載せておきます。

お問い合わせも
たくさんいただきましたが、
去年もこちらで、少し紹介したことがある
夜光雲です。

通常は、高さ10キロまでの
対流圏で雲ができますが、
夜光雲は、通常雲ができない
中間圏付近でできると考えられています。
(去年の日記もご参照ください。)


けさは、6時6分過ぎに
鹿児島県の内之浦から
イプシロンロケットの
3号機が打ち上げられました。

きょうは、それによって
夜光雲ができたと考えられます。

複雑な形になるのは、
それだけ高硬度でも
複雑な気流があるということでしょうが、
ハッキリとはわかりません。

地上は、日の出前ですが、
高高度では、
地平線の下の太陽の光を
受けることができるため、
光って見えたのです。

しかも、けさはよく晴れていたため
かなりの広い範囲で
キレイに見えました。

そして、打ち上げの光自体も
各地でキレイに見えたようです。

ようです・・・

と書きましたし、
今回、打ち上げの写真は
載せられていません・・・

私、すっかり忘れていたのです( T o T )

当初17日に打ち上げられる予定で、
火曜日に17日の悪天候が予想されるとして
1日延期が発表されたところまでは
確認していて、
きのうのOAでもお知らせしようと
思っていたのに、
忘れてしまいましたm( _ _ )m

ごめんなさいm( _ _ )m

言い訳を書くと、
ここ2,3日ほど
プライベートで
すごく気を遣うイベントがあり、
そちらが頭のかなりの部分を
占めてしまっていました。

打ち上げ自体も、
たくさんの方に
見ていただきたかったですし、
ノダ自身も見ることができずに
ホントに残念です。

気を引き締めなおしたいと思います。


今回のように、
夜光雲は
日の入り日の出前後の
ロケットの打ち上げの場合、
打ち上げ後にしばらくして
見えてくることが
しばしばあります

次回も注目してみましょう。

今度は、私も忘れずに
しっかりお知らせして、
イプシロンの打ち上げから
しっかり見たいと思います。

しかも、この時間帯の打ち上げは
打ち上げ自体がきれいですし、
H2Aよりも
イプシロンの打ち上げのほうが
県内からきれいに見えることも
よくわかりました。

イプシロンロケットは、
今後は本格的な運用に向かうと思われ、
たくさん見る機会が増えることも
期待しましょう!


さて、上にも書きましたが、
きょう夜光雲や
打ち上げがキレイに見えたのは
スッキリと晴れていたためです。

朝にかけては、
放射冷却もややヒンヤリが戻りましたが、
やはり先週の寒さの後ですし、
平年よりは高めでしたので、
それほどの寒さも
感じなかったでしょうか。

日中は、きょうも
ポカポカ陽気になっています。

最高気温は、所々で
桜が咲き始めるころの
気温になりました。

そんななか、WNIからは
この春の桜の開花予想が発表されています。

この春は、
おおむね平年並みになるだろう、
という予想です。

3月下旬の中ごろから
次第に先始めるところが増えて、
3月末から4月の初めごろから
見ごろになっていきそう
予想となっています。

12月からのこの寒さですので、
休眠打破は順調に進んだと思われ、
あとは、
暖かくなるタイミング次第でしょう。


あすも、基本的には
高気圧に覆われて晴れそうですが、
弱い気圧の谷(風が集まる部分)が出来て、
低い雲が南部にできやすくなりそうな
資料があります。

晴れますが、
日差しが弱めの所もあるかもしれません。

土曜日までおおむね晴れて、
日曜日は次第に雲が多くなりそうです。

ただ、今日の資料では
日曜日まで
大きな崩れは無いように見えます。


月曜日は、南岸低気圧型で
雨が降りやすくなって、
低気圧が近ければ
雨が強まる可能性があり、
南に離れれば離れるほど
冷たい雨になるでしょう。

火曜日から水曜日にかけて
次第に寒気が強まって、
木曜日ごろが底になりそうですが、
まだそのレベルや
タイミングなどは
変わる可能性があります。

いずれにしても、
寒さが強まりそうです。

きょう発表の1か月予報では、
再来週も、
平年並みか平年より低めの予想で、
来月3日からの2週間も
平均気温が
平年より低い予想になっています。

来月の中ごろにかけても
寒い日が多くなりそうです。

ただ、その分、
晴れる日は多いでしょう。

寒いけど、
しっかりと練習してもらえる、
キャンプシーズン前半になりそうです。

180118_1
6時45分頃に
宮崎市から
東の空に見えた
夜光雲
180118_2
午前中に
桜島の南岳山頂火口で
「やや多量」の
噴煙を出す噴火が
ありました。

なお、
新燃岳の火口内は、
非常に静かです。

あの地震は
なんだったんでしょう・・・
180118_3
良く晴れた
宮崎県内でしたが、
昼ごろに
少し雲が増えました。

これは、おそらく
桜島の噴煙が
上空を通過したものです。

桜の季節を超えて・・・

ノダっち

18年1月17日(水) 17:09

天気の話なノダ

暖かい朝でしたね。

最低気温は、
4月並みの所が多く、
所々で
5月前半並みになっています。

串間は5月中旬並みでした。

ただ、雨が残っていた朝は
まだそこまでの暖かさが
感じられなかったでしょうか。

一方、雨は
9時前後に止んできて、
雨上がりとともに
日差しが戻ってきたところもあり、
日差しが早めに戻ったところほど
気温も上がってきました。

平野部は、所々で
20度前後まで上がっています。

最高気温は、
宮崎や日南、日向、西都は
サクラも終わる4月中旬並みで、
その他も、
3月下旬から4月上旬並みの所が
多くなりました。

ただ、風は冷たくなっていますね。

日差しが少なかったところでは、
風の冷たさのほうが
強く感じられたでしょうか。

夜には、朝の気温よりも
下がってきそうですので、
きょうの最低気温としては、
上に描いたものが
幻となりそうです。


あすもおおむね晴れます。

朝にかけては、
放射冷却と
弱いながらの寒気の南下で
今朝よりも
大幅に気温が下がりそうです。

ただ、それでも、
平年よりは高い気温の予想で、
けさの気温が
いかに高かったかということになります。

あすも3月並の気温で
経過する所が多くなるでしょう。

日中も、
昨日、今日ほどではないにしても、
この時期にしては
ポカポカになりそうです。
あすも18度くらいまで上がる所が
多い予想になっています。

このまま土曜日にかけて
おおむね晴れる見込みです。

朝晩は
それなりにヒンヤリしますが、
日中は、
日差しの暖かさも感じられるでしょう。

日曜日になると、
次の気圧の谷の接近で雲が増えてきて、
下り坂に向かい、
(早ければ崩れ始めるかも)
月曜日は、南岸低気圧型での
雨になりそうです。

つまり、冷たい雨でしょう。

ただ、低気圧のコース次第です。

その後、来週の中ごろには
寒気が強まる予想で、
きのうは
少し寒気が浅くなった資料ですが、
きょうの資料は
またがっつりになっています。

もう少しぶれる可能性もあり、
明日以降の資料で確認していきましょう。
180117_1
けさの最低気温
(気象庁HPより)
180117_2
日中にかけての
最高気温
(気象庁HPより)
180117_3
夕方の新燃岳
(気象庁HPより)

急に春の陽気

ノダっち

18年1月16日(火) 17:28

天気の話なノダ

暖かく感じるくらいの
朝だったでしょうか。

朝の洗濯物を干すのが
最近の我が家での
ノダの役目でもあったりするのですが、
けさは、洗濯物も
干しやすかったです。

朝の気温は
平年並みか平年より少しだけ
高いくらいだったのですが、
それでも暖かく感じられたのは、
先週から週末が
かなり寒かったせいでしょうね。

きのうの夕方も
外での天気620がやりやすくて
助かりました♪

今夕も、きっと
過ごしやすいくらいでしょう。

日中も、気温が上がりました。
とくに、昼頃から
南風も強まってきて、
グッと気温が上がった印象です。

宮崎市では、
今年の県内で初めて
20度を超えました。

週末までの真冬から
急に春になったようですね。

気温が上がってきたということは、
暖気が入ってきているということで、
暖気を引き込むのは、
北にある低気圧や前線だったりします。

低気圧は前線を伴ってきて、
寒冷前線が明日の午前に
県内を通過しそうです。

今夜は、遅くにかけて
だんだんと
所々に弱い雨雲がかかってきて、
明日明け方を中心に
広い範囲に雨雲がかかる予想で、
一部でやや発達した雨雲が
かかる可能性があります。

前線の南側は
暖かい空気が流れ込んでいるため、
あすの朝は、
かなり暖かいでしょう。

朝には、前線が東に抜けて、
日中は天気が回復しそうです。
平野部を中心に
次第に日差しが戻ってきます。

朝から気温の高い空気が
日中の日差しが早く戻るところほど
日差しも手伝って温められて、
明日の昼間も気温が上がりそうです。

ただ、
風は冷たくなってくるでしょう。

日差しが少ない山沿いでは
寒く感じるかもしれません。

夜には、各地で、
朝よりも気温が低くなるでしょう。

お帰りが遅くなる方は、
冷たい風が防げる暖かい上着を
準備しておくのをおススメします。


あさってから土曜日は
おおむね晴れて、
朝はほぼ平年並みの冷え込みで、
日中は、平年より
やや高めの気温が予想されています。

今週後半は、
寒気があまり強くありません。

朝にかけては放射冷却で
気温が下がるものの、
日中は日差しが温めてくれそうです。

来週の月曜日の後の寒気も
きのうの資料よりは
少し薄めになっています。

月曜日の低気圧のコース、
それに伴う
雨か雪の境目がどうなるかという
上空の気温とともに
今後の展開に注目です。


一方、きょうは
新燃岳も気になっています。

きのうの夕方の天気コーナーで
火山性地震が増えていると
少しコメントしましたが、
きのうが122回で、
きょうは、さらに地震が増えて、
午後3時までで300回を超えました。

火山性微動も発生したようです。

午後になって
ライブカメラで見えてきた
火口付近からは
噴気が上がってはいるようですが、
それほど勢いが
強いというほどでもないでしょう。

防災科学技術研究所が公開している
傾斜計のデータを見ても、
特段の変化は見えません。

GPSのデータは
年末にかなりの延びがあって
心配していたものが、
少し緩やかになったように
見えてきていた矢先でした。

地震が増えていて、
微動もあったということは、
地下で何かが動いているのでしょう。

今後、どう推移するのか、
要注意です。

180116_1
きょうの新燃岳
(気象庁HPより)

山腹に
まだ雪が
残っています。
180116_2
きょうの最高気温
(気象庁HPより)
180116_3
きのうの夕焼け

 

冷え込んだ土曜日

ノダっち

18年1月15日(月) 17:46

天気の話なノダ

冷えた週末でしたね。

みなさま、体調は大丈夫ですか?
受験生も、
影響はなかったでしょうかね。

とくに土曜日の夜は、
強い寒気に加えて
放射冷却も強まりやすくなり、
かなり冷えました。

五ヶ瀬町鞍岡では、
今季県内最低の
-10.6度を観測しています。

ノダは、土曜日の昼間に
15キロ走を行いましたが、
体が温まるのに
だいぶ時間がかかりました。

きのうも寒かったですが、
土曜日ほどではなかったでしょう。

寒気は抜けて行っています。

大淀川の河川敷を散歩していると、
白鳥も見つけました!!

白鳥です。

川岸を歩いてくると
エサがもらえるかもと思ったのか
白鳥の方から近寄ってくるくらいに
すごく人になついていましたし、
以前にも、大淀川で
白鳥を見たことがあって、
その時に、
こどもの国から逃げて
清武川か加江田川あたりに住み着いた
白鳥がいるというのを聞いていたので、
その個体でしょうか。

近所の方の話では、
ここ数日見かけているということで、
一番強い寒気が入った時期
とも重なったので、
少しだけもしかしたら?
って思いましたが・・・

いずれにしても、
珍しい光景に
寒さも忘れて
撮影していたら、
だんだん冷えてきました(笑)


きょうは、すっかり
寒気は抜けて行っています。

朝は、放射冷却も聞いて
内陸を中心に冷えたものの、
日中は
ポカポカ陽気になってきました。

最高気温は、3月並の所が
多くなっています。


あすは、高気圧が
徐々に東へ離れそうです。

午前を中心に晴れ間が残るものの、
午後は次第に雲が広がって
夜にかけて厚みを増していくでしょう。

夜には、所々に
雨雲がかかってくる可能性もあって
天気は下り坂に向かいます。

お帰りが夜のなる方は
念のための傘があると安心でしょう。

あさっての午前には、
前線が通過して雨が降った後、
あさっての日中には
天気が回復してきそうです。

山沿いを中心に
明け方にかけて、
やや活発な雨雲がかかる
可能性もあります。

前線が通過したとは、
寒気が南下するのですが、
今回は緩やかな
寒気南下になる予想で、
平年並み程度か
やや弱めでしょう。

週末までだらだらとした寒気で、
その後、来週初めに
次の気圧の谷が通過した後、
来週の中ごろには
寒気が強まりそう
資料になってきています。

週明けの気圧の谷も
低気圧のコースによっては
かなり冷たい雨か、
場所によって雪の可能性もあり、
今週の、
新しい資料の注目点です。

先週末の寒さが
今季一番の底だったかどうかは、
まだ来週の寒気を待たないと
分かりません。
180115_1
きのう
大淀川にいた白鳥
180115_2
土曜日は
宮崎八幡宮の
どんど焼きに
今年も行ってきました。

どんど焼きの火で
竹にさしたお餅を
焼かせてもらえます。

無病息災のご利益が
あるそうです。

焼いているだけで、
体も温まりました。
180115_3
山本カメラマンは、
この極寒の時期に
大崩山に
取材に出かけたそうです。

雪化粧の袖だき
(左上)が
とても美しく、
延岡市北川町の山間部、
標高800mにある
落水の滝も、
ここ数年の中では
よく凍っている
という状態だった
とのことです。

登山道には
大きなつららも!
この光景は、
生で見ると、
ホントに
圧巻でしょうね。

寒い中を
頑張って歩いた人だけが
見られるご褒美ですね。
180115_4
土曜日の最低気温
(気象庁HPより)

4063件

1 ...356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 ...813

投稿月