ノダっち

立秋の台風5号一過
17年8月7日(月) 16:55
天気の話なノダ
のろのろお騒がせな奴でした。
大雨の影響もありましたし、
風によるけがをされた方も、
いらっしゃって、
残念な思いもあるのですが、
それでも、
木曜日に最大級にビビった
あの予報円の中心線にならなくて、
少しホッとしています。
このノロノロで
あの西寄りの進路を通っていたら、
確実にもっともっと
大きな被害になったことでしょう。
雨も大幅に増えたでしょうし、
風もさらに強かったと思います。
結果的に、九州に上陸せずに
金曜日のオンエアで、
東寄りになれば
少し影響が小さくてすむとお伝えした
そちら側を通りました。
東風が続く西側進路に比べ、
東側進路だと
北からの風に途中から変わって
雨が弱まりやすくなったのです。
ノロノロがこの台風の特徴だったのは、
昨日のOAときょうのNextでも
その理由を解説した点ですが、
もうひとつ特徴的だったのは
暴風域に入る前に
最大瞬間風速を観測したことでしょう。
強風域に入ってきた土曜日の夜から
風が強まっていて、
いつもの台風の強風域よりも
風が強いなと感じていました。
暴風域の外側に、
気圧の傾きの大きい所があったのでしょう。
九州の南海上に接近する前に
台風の目が広がって、
少し弱まったことと関係ないだろうか??
などと推察してみますが、
その先、いまは頭が回りません^o^;
もう一つ、
海面水温が高い九州の南に進んできて、
再発達しなかったことも、
特徴というか、不思議な点でした。
九州や九州南の島々の
陸地の影響を受けたのでしょうか。。。
などと昨日考えていたら、
きょうになって
またこの台風で不思議なポイントを
目にしました。
宮崎の東を北上していた時、
中心気圧を975hPaに落としたのですが、
きょう四国の南に行って
再び970hPaと下がったのです。
つまり、少し発達しました。
海水温が高いことが大きいのでしょうが、
ホントになかなかに興味深い存在です。
まだまだ不思議なこともたくさんですし、
風が弱い所を進む台風の予報も
フラフラしていましたし
なかなか難しいのが現状といえますね。
結局、台風5号は、、
四国にも上陸せず、
室戸岬を通過し、
きょう午後3時半ごろ
紀伊半島・和歌山県の北部に
上陸しました。
この上陸するまで、
レーダーでははっきりと中心の目が
映っていて、
しっかりと台風の構造を保ったまま
上陸しています。
この台風の影響で、甲子園も
開会式と初日の試合が
昨日のうちに延期が決定されていましたが、
仕方なかったですね。
あすから
熱い戦いを繰り広げてもらいましょう!
一方、きょうの県内は、
朝から次第に晴れてきて
気温が上がりました。
台風が運んできた暖かい空気が
強い日差しで温められた地面から
さらに熱を受け取って、
また、
台風の影響による強めの西風で
山を越えて気温が上がる
フェーン現象も加わったのでしょう。
宮崎空港で、36.3度と
今年の県内最高まで上がりました。
台風の後片付けは
熱中症との戦いだったかと思います。
あすも、
晴れて洗濯物もよく乾きそうですが、
厳しい暑さも続きます。
熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
西よりの風が
強めに残る所尾ありそうですので、
引き続きご注意下さい。
あさってには、気圧の谷が通って
雲が多くなりそうです。
雨が降る可能性もあります。
台風がこんな時期に
こんなところをのろのろ進むくらいで、
太平洋高気圧は
やはり普通の強さではありません。
台風5号によって
普通の状態にも戻らなかったようです。
今のところ、次の台風の気配はありません。
しばらくはゆっくりしたいです。
ノロノロ台風対応、
疲れました^o^;

台風5号に警戒
17年8月4日(金) 17:20
天気の話なノダ
非常に強いのカテゴリから
1ランク下げて強いになった
台風5号ですが、
引き続き海水温の高いエリアで
今後、再発達の可能性が
計算されています。
また、予報の中心線も
東西にもぶれていますが、
これまでよりも
ブレは小さくなってきました。
いずれにしても、
県内は大きな影響を受けそうです。
昨日の予報円の中心線、
熊本沿岸を北上するものよりは、
きょうの方がまだマシに感じますが、
まだ変わってくるでしょう。
また、再発達した後、
陸地に近づくと
陸地の影響を受けて次第に弱まりますので、
実際にどのくらいの強さかは
まだはっきりしません。
ただ、非常に強いレベルに再発達して
九州南部沿岸に接近する可能性も
十分にある予報ですので、
その可能性も頭に入れておきましょう。
なお、過去に、
九州に非常に強い勢力で上陸した台風として、
1993年の台風13号というのがあります。
こちらは、県内も通過しましたので、
一定の年代以上の方は、
強烈に覚えてらっしゃるかもしれません。
その時の資料が
気象庁HPでまとめられています。
コチラです。
また、県内の被害については
宮崎地方気象台の防災ページにて
詳しくまとめれらています。
こちらの1993年の項目の9月2日から4日の所をご覧ください。
ただ、
この93年の13号は、秋台風で
九州付近では足が早かったようです。
また、今回は、接近時でも
この台風ほどの強さは予想されていません。
一方、昨日の予報円の中心線のように
熊本沿岸を
ゆっくりと中心が北上した例は
2005年の台風14号を
すぐに思い出します。
こちらは、皆さんの記憶にも
しっかりと刻まれているでしょう。
そういうこともあって昨日の中心線は、
「最悪」という表現をしました。
ただ、きょうの予報円の中心線は
この最悪コースよりも
東にぶれてきています。
中心が通ると
風が強まりやすいため最悪なのですが、
雨の量を考えると、
台風の目に入って
雨が弱まる時間があるため、
少しマシともいえるのです。
いずれにしても、
台風はきょうの日中に
九州の南で速度を緩めていて、
海水温の高いエリアに長くとどまることで
再び発達してくる可能性があります。
その後、どのタイミングで
どの角度で動き出すのか、
今後も注意深く見守るとともに、
最悪のコースを通った場合に備えて、
あすにかけての雨の弱い時間帯で
しっかりと
雨、風の対策をしておきましょう。
まだ、動き出してみないと
ハッキリわからないものの、
きょうの予報の中心ですと、
日曜日の午後から月曜日の午前あたりが
県内での雨風が
強まりやすくなりそうです。
あすには、暴風域に入る予想なども
気象台から
発表されてくると思われますので、
その時間帯をしっかりと確認してください。
暴風域に入った後は、
出歩くのが危険な状況になりますので、
暴風域に入る前に、
買い出しを済ませたり、
対策を済ませたりして、
暴風域に入ってから
出歩かなくて良いように
対策しておきましょう。
北上速度が遅くて、
影響が長引く可能性も
考慮しておきたいと思います。
今後も新しい情報をご確認ください。
海の方は、きょうの段階で
すでに近づくのが危険になっています。
不用意な行動は控えてください。
また、海水が温められて膨張し、
さらに満月が近くて、
満潮時に潮位が高くなりやすい
時期ですので、
台風接近と重なると、
高潮による浸水の恐れも出ます。
沿岸部の低い土地のお住まいの方は、
月曜日朝の満潮時間帯を中心に
高潮の情報にも注目しておいてください。
(高潮警報などが出ないか!?に)
なお、あすは、
まだきょうと同じように、
晴れたり雨が降ったりでしょう。
ただ、内陸部ほど
雨の量が増えてきますので、
急傾斜地にお住まいの方は、
今後の雨の降り方にご注意下さい。
おかしいな、と感じたら、
暴風域に入る前に、
避難をするようにしましょう。
いろいろ心配していますが、
この心配が杞憂に終わることを祈りつつ、
しっかりと週末の対策をして、
月曜日の夕方に
あの独特のキレイな夕焼けが出るのを
楽しみにしたいと思います。
どうぞ、みなさま、ご安全に!
・気象台発表の最新の見解は
こちらの気象庁HPでご確認ください。

嫌な感じです
17年8月3日(木) 17:34
天気の話なノダ
今週頭までは
珍しいくらいに
迷った台風の進路でしたが、
一昨日あたりからの動きと、
この先に予想される進路は
比較的、よくある
台風の進路になってきました。
ただ、時期的には
9月とか
8月終わりくらいに
よくあるコースでしょうか。
昨日予想されていた中心線の、
近場を通って勢力も似ていたもので、
2002年の台風15号というのがあります。
太平洋高気圧の縁を
キレイになぞるように進んだ台風で、
九州の南を通って
東シナ海を非常に強い勢力で
北上しました。
この時の県内は、
やはり大雨となった所があり、
とくに山沿いで
一日の降水量が300ミリを超えた所も
あったようです。
東シナ海側の
県内に近い所を通るコースは
県内で雨が多くなりやすいコースで
一番怖いコースと考えています。
今回、5号は
勢力が非常に強いまま近づきそうで、
しかも、昨日のOAで
中心線の東側になったら
より大きな影響にとお伝えした
悪い方、つまり県内に近い方に
中心線が動いてきました。
嫌な感じです。
久しぶりに、
怖さを感じます。
土曜日にかけても、
対策をする時間はまだありそうです。
あす以降もこの傾向が変わらなければ、
しっかりと迎え撃てる準備・対策をして
日曜日を迎えてください。
昨日までにお伝えしていた
溝の掃除などのほかに、
暴風域に入る可能性が高くなったら、
その時間帯に出歩かなくて良いように、
買い物などを済ませておくのも
対策の一つになります。
勢力が強いまま近づくということは、
中心付近での非常に強い風も
伴ったまま近づくという意味です。
まだ、コースには幅がありますし、
土曜日に九州の南に進んできて、
スピードを落とした後で、
どう動くかを見極めるまで
まだ東西にぶれる可能性もあります。
タイミングについても
幅をもって考えておきましょう。
心配とこの恐怖感が杞憂に終わり、
なるべく、
影響が小さくなってほしいものです。
あすも最新情報をご確認ください。
さて、きょうは、
台風北側の北側を
台風とともに北上してきた
熱帯由来の空気が
台風の北を吹き東風で
県内に流れ込んで来ています。
所々に雨雲を作っていますが、
やはり、雲の隙間もあって晴れ間もあり、
不安定な空模様です。
蒸し暑さは続いていますが、
きょう未明の雨の後から
少し暑さも弱まったでしょうか。
あすにかけても同じように
変わりやすい天気が続きそうです。
晴れ間があっても、
急にザーッと降ってくるような
油断できない空模様でしょう。
午後以降は、
台風本体の外側の雲もかかるため、
雨が激しくなる恐れもあり、
晴れ間も少なくなりそうです。
海の波は、さらに上がってきて、
あすの内には、
波浪警報になる可能性があります。
波打ち際に、不用意に
近づかないようにしていただきたい
状況になってきそうです。
また、あす朝にも
南部の一部で強風域に入るかもしれませんので、
沿岸部は強い風にもご注意下さい。
あさっても平野部を中心とした雨で、
どこまで西に行くかで
変わって変ってくるでしょう。
日曜日は、
きょうの予報円中心線だと
かなりの大荒れとなる恐れがあります。
この線を進めば、
大雨、暴風、高波、高潮など
各種の台風災害の発生に
警戒が必要なるでしょう。
ただ、予報円はまだ幅がありますので、
まだ変わる可能性も十分です。
あすお伝えする予報も、
しっかりとご確認ください。
なお、、、
きょうは毎週恒例の一ヶ月予報ですが、
来週にかけて台風やその後の
湿った空気の影響などがありそうで、
前半は、
平年より晴れる日が少ない予想で
一ヶ月を通して
平年より晴れる日が少ない予想になりました。
およよ・・・

今後の情報によっては対策強化を
17年8月2日(水) 17:20
天気の話なノダ
午前中は
きれいな青空でした。
湿度も少し下がったので、
ココの所もやっとしていた景色も
きれいに見えたところが多いでしょう。
やっと見えた夏らしい空!
という雰囲気だったのですが、
ひと時でした^o^;
宮崎市付近は
東からの海風が強まって、
気温上昇も頭打ちになったものの、
湿った空気も入ってきたので、
昼頃からは一時的に
また白っぽくなってきています。
そのそも、今日のきれいな青空も
台風5号の影響ではないかとも
考えられなくもないです。
台風外側にある、
下降気流と
乾燥した空気のエリアに入ったのでしょう。
下降気流もあったため、
ココの所連日で来ていた夕立雲が
きょうは午後3時現在で、
まだ発生してみません。
また、最高気温は、
33~35度前後まで上がりました。
一方、明日からは、
台風とともに熱帯から北上してきた
台風を取り巻いている湿った空気が
流れ込んできそうです。
九州には東から入ってきますので、
県内で雨雲が出来やすくなります。
沿岸より少し内陸に入ったところほど、
雨の量も増えて
時間も長くなりやすいでしょう。
ただ、経験上、
このタイプの雨の予報の時は、
雨雲と雨雲の間で
晴れ間もあるケースが良くあります。
なので、あすも
晴れたり通り雨が降ったりと
変わりやすい天気になるかもしれません。
晴れ間が見えていても
油断できない空模様と言えます。
雨が降る分、
暑さは少し和らぎそうです。
台風5号自体は、
土曜日にかけて西(北西)寄りに進み
九州の南に進んでくる予報が
固まってきています。
そのあと、北に向きを変えて
九州に対して
どのくらいの位置を通るかで
雨の降り方が変わりますし、
荒れ方も変わってくるでしょう。
そこの見極めには、
もう少し時間がかかりそうです。
雨に対する対策、
念のための風対策も、
あすの雨の弱いうちに
やっておくといいかもしれません。
東シナ海を北上すると、
県内は雨雲がかかりやすいコースですし、
影響時間が長くなることで
総雨量が多くなる可能性もあります。
また、進行方向の右側は、
風も強まりやすいため、
暴風域に入らない予想でも、
強い雨雲がかかってきたときを中心に
気を付けておく必要も出てくるでしょう。
風対策は土曜日にも
雨の弱いタイミングで
出来る可能性もありそうです。
また、
夏で海水温が高くて
海面が高くなりやすい時期で、
来週中ごろに大塩ですので、
潮位も高くなりやすい時期です。
高潮に対する情報にも
注目しておきましょう。

どこまで西寄りになるか??
17年8月1日(火) 17:11
天気の話なノダ
気がかりな
進路の予想になってきました。
本州上の高気圧が
強まっているようです。
きょうになっても、
きのう予想されていた北上傾向よりも
西進傾向のほうが強めで、
高気圧の強さを感じられます。
それによって
西寄りの進路の予想になってきました。
今後は、この台風の北にある高気圧が
どこまで強い状況を保つかで
北に進むポイントが変わってきそうです。
資料にはまだばらつきがあり、
5日予報の予報円も
5日目が巨大な状況は変わりません。
中心線は九州に向かうように見えますが、
九州よりさらに西に行く可能性も、
九州より東側を北上する可能性も、
どちらも可能性がある予報円ですので、
もう少し様子を見ましょう。
ただ、あすでも傾向が変わらなければ、
悪いパターンを想定しての
念のための
対策を始めるタイミングになります。
台風があまり弱まらずに
北上してくる可能性もあり、
近づいてくるとしたら
影響時間も長く、
影響も大きくなるかもしれません。
あすの新しい予報も
ぜひご確認ください。
きょうも、県内は広く晴れて、
猛暑となっています。
最高気温は、
加久藤、都城、小林で35度を超えて、
猛暑日になりました。
西米良は、34.9度で、
8月になりましたが、
猛暑日に一歩届いていません。
一方、山沿いでは
また夕立の雲が出来てきました。
ただ、きのうより
さらに少し少なめです。
あすは、
高気圧の尾根の部分に入って、
少し空気も乾きそうな予想になりました。
このため、広く晴れて
さらに夕立も少なめになるでしょう。
このため、「タイミング」になります。
ただ、暑さはかなり厳しいです。
今季一番の暑さの可能性もあります。
屋外での作業は、休憩を入れながら
熱中症予防をしっかり行いましょう。
明後日以降は、
台風北側の湿った空気が入ってきて、
不安定になる可能性がありますが、
おそらく、晴れ間もありますので、
あさってでも、
十分に間に合いそうです。
海のうねりは、あさって以降、
さらに上がってくるでしょう。
西よりに変化を続ける予想の時は
どこでその西寄りの変化が止まるか、
もポイントになってきます。
とりあえず、週末の予報は、
あす以降の台風予報を確認しつつ、
台風の進路によって
雨の降り方など変わってきますので、
少し防災意識を上げて
今後の新しい予報をご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(9)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)