ノダっち

寒さ緩んできた立冬
17年11月7日(火) 17:44
天気の話なノダ
その分、朝の冷え込みも
平年並みか平年より高めに
なってきています。
きょうは立冬です。
暦の上で冬になりますが、
冬らしさは、
少し弱まったでしょうか。
ただ、
気温はほぼ平年並みですので
宮崎の立冬らしい気温といえそうです。
朝は雲の切れ間もあって
晴れ間が残りましたが、
だんだんと分厚い雲に
覆われてきています。
さて、この雲ですが、
きのうのオンエアでお伝えした
予想天気図では
九州の南に伸びてくると
お伝えしていましたが、
けさ発表された今夜の予想天気図では、
朝鮮半島の北と
朝鮮半島中部付近に
2段階の前線で描かれてきました。
なんだかあまり見慣れない天気図で
間違ってないだろうかと
見直したほどです。
ただ、九州の南でも
等圧線が北に盛り上がっていたため、
おそらくここにも
やはり弱い前線があるのでしょう。
県内で降る雨としては、
この南の隠れた前線の方によるもの
だと思います。
なお、
種子島のレーダーが停まっているため、
気象庁のレーダーが画像は
少し表示がおかしいです。
国交省のレーダーなどを
補完してご覧ください。
あすは、午前中に雨が降るものの、
午後は次第に前線が抜けて
東に前線が離れていくため
昼を過ぎると天気が回復にむかい、
夕方以降は晴れ間が戻りそうです。
お帰りの際には
傘の置忘れにお気を付けください。
あさっては、いったんよく晴れて、
洗濯物も
しっかりと乾かせるでしょう。
金曜日の
崩れをもたらしそうな前線の予想は、
少し遅れ気味です。
山沿いの雨マークも
金曜日の遅い時間からで、
土曜日に日をまたぐくらいの
資料になってきています。
この雨のタイミングは、
もう少し新しいものを見てみましょう。
土曜日には天気が回復してきて、
それとともに寒気が南下して
日曜日の朝にかけて
寒くなってくる流れは変わりません。
日曜日の朝は、
12月から場所によって1月並の
可能性がある予想になってきています。
立冬から少し遅れて
冬が入ってくるかもしれません。
まだ寒気のレベルが
変る可能性もありますので、
もう少し新しい予報でも確認しましょう。

4週間ぶりの週末
17年11月6日(月) 17:15
天気の話なノダ
お出かけなど
楽しまれましたでしょうか!?
ノダは、子供たちの
送り迎えに明けくれつつ、
空いた時間で
秋晴れの空の下を走りました♪
だいぶ走りやすい
季節になってきています♪
土曜日は冷たい風が強めで、
とくに昨日の朝は、
走り出しがかなり寒かったです。
汗が出てくるのに時間がかかって、
半袖で走り出したのを
しばらく後悔しました(笑)
きのうの朝は、
放射冷却がしっかりと効いたようで、
宮崎市を含めて広い範囲で
この秋一番の冷え込みを更新し、
五ヶ瀬町鞍岡は、
―0.2度まで下がり、
この秋の県内で初めての氷点下、
冬日になっています。
宮崎市内で、土日ともに
日中に雨が降らなかったのは、
10月7、8日以来、
4週間ぶりでした。
きょうは、寒気が弱まって
少し薄雲が出たためでしょう。
朝の冷え込みは、
きのうの朝ほどではありませんでした。
平年よりは少し低めでしたが、
日中派、平年並みか
平年より高めの気温になってきています。
すでに、ライオンズとジャイアンツが
キャンプインをしていますが、
CSで悔しい思いをしたカープも、
きょう宮崎入りをしました。
もちろん、お昼休みに
お出迎えにいったノダです♪
日本シリーズは、
ホークスの優勝で終わり、
いよいよ来季に向けた戦いが
本格的に始まります。
まずは、チーム内での競争を
勝ち抜いて来春のスタメンを
勝ち取る選手の成長の場を
しっかりと見守りましょう^o^
あすは、次第に
天気が下り坂に向かいそうです。
はじめ晴れ間があって、
午前中に日が射す所もあるものの、
午後は次第に雲が分厚くなって
夕方以降、
南部から次第に雨が降り出すでしょう。
早ければ、昼過ぎから
パラパラする所もありかもしれません。
南部を中心に傘をもっての
お出かけがおススメです。
あさっては、
午前を中心に雨が降って、
午後は次第に回復に向かうでしょう。
今週は
小刻みに天気が変っていきそうです。
木曜日は晴れますが、
金曜日には再び下り坂となるでしょう。
その後、週末には
再び回復する見込みです。
次の週末も、
お出かけ日和になってくれるかな、
と期待しています。

文化の日は・・・
17年11月3日(金) 17:30
天気の話なノダ
天気について、
興味を持って
見聞きしてくださっている方でしたら、
「文化の日は晴れ」という言葉を
聞いたことがあると思います。
晴れの特異日、
つまり、統計的に晴れやすい日、
として有名な日です。
ただ、最近は
「でした。」
という方が良いかもしれない、
という話は
以前にも書いたことがあります。
2000年までの30年間の統計だと、
確かに、
その特異日の傾向はあったのです。
ただ、
2010年までの30年の統計だと
むしろ、きょうよりも
あす11月4日の方が
周りの日に比べても
晴れやすい傾向があります。
もともと、秋雨前線の影響が
出にくくなってくる時期で、
晴れが続きやすくなってくる
ころなのですが、
統計的な偏りが出るのは、
オモシロいですよね。
そんな中で、
宮崎県内は、去年まで3年連続で
「文化の日は晴れ」だったのですが、
今年は、
雲が広がりやすくなってきました。
南部には弱い雨雲もかかっています。
一方、晴れやすいあすは、
統計の偏り通りに
しっかり晴れそうです。
あすは、午前に
寒冷前線が九州北部をかするように
通過しそうですが、
活動が弱くて、
県内への影響は小さいでしょう。
朝から広い範囲で
スッキリ晴れる見込みです。
ただ、
前線に近い北部山沿いを中心に
はじめ雲が広がることもあるでしょう。
前線が通過に伴って
冷たい空気が南下します。
風が冷たくなってくるでしょう。
日曜日の朝にかけては、
今週火曜日と同じくらいか、
もう少し強めの冷え込みに
なってきそうです。
体調を崩さないように
お気を付けください。
日曜日は、スッキリと晴れて、
絶好のお出かけ日和でしょう。
日中は、過ごしやすい
外での運動などもしやすい
体感ではないかと思います。
また走ろうかなぁ^o^
お出かけの皆様も、
朝と昼で
上着などで調整しやすい服装を
準備しておくと良さそうです。
来週の火曜日以降は、
相変わらず微妙です。
月曜日までは
しっかり晴れそうですので、
連休でたまった洗濯物があるかたは、
月曜日の日差しで
しっかりやっておくのが良いでしょう。
火曜日以降の予報は、
また月曜日にお伝えする
新しい予報をご確認下さい。
![]() 宮崎の11月の 天気出現率 (福岡管区気象台の ホームページより) その他のデータは こちら にあります。 雨の日は、 1ミリ以上の 雨が降った日、 曇りの日は、 雨や雪の日ではなく 日平均雲量が 8.5以上の日、 晴れの日は、 雨や雪の日ではなく、 日平均雲量が 8.5未満の日と 定義して 統計されたデータです。 |

きょうまで短縮
17年11月2日(木) 17:28
天気の話なノダ
昨夜、十三夜に照らされながら
10キロほど走ってきました♪
日曜日に30キロ走った効果で
けっこう脚が軽かったです♪
そして、走りやすい
涼しさになってきています。
昨夜は、ニュースが短縮で
早めに帰れたこともあって、
早めに走り出すことが出来ました。
帰って中継を見てみると、
ベイスターズがリードしていて、
そのまま逃げ切ったため、
きょうまで、
MRTニュースNextは短縮です。
あすは、通常に戻りますので、
またよろしくお願いします。
昨夜はキレイに十三夜が見えていて、
良く晴れていたいのですが、
けさからやや雲が多くなりました。
きのうお伝えした気圧の谷が
早めに影響したようです。
午前中は、南部を中心に
所々でにわか雨もありました。
午後は、
再び広い範囲で晴れてきています。
日差しが出てくると、
暑さを感じるくらいになった所もあり、
都城は25度を超えて夏日になりました。
都城での夏日は、およそ3週間ぶりです。
あすも、晴れそうですが、
気圧の谷が近くにありそうですので、
午後は雲が分厚くなりそうです。
南部や山沿いを中心に
にわか雨の可能性もあります。
念のための、
傘を準備してのお出かけが安心でしょう。
一方で、日差しが多くなった所は、
日中にかけて気温が上がりそうです。
あすも、所によって夏日になるなど、
半袖で過ごせるくらいの
陽気になる所もあるでしょう。
羽織れるものを準備して、
うまく調節してください。
あさっては、午後に
寒冷前線の通過がありそうです。
ただ、県内を通過するころには
活動が弱くて
影響が弱い予想になっています。
週末はよく晴れる時間が多いものの、
土曜日の午後には、
少し雲が増えるタイミングがあるかも、
と思っておいてください。
また、
この土曜日の寒冷前線が通過した後は、
寒気が南下してくるため、
日曜日の朝にかけて寒くなるでしょう。
あすにかけて気温が上がった後、
また急に寒くなりますので、
体調を崩さないように
お気を付けください。
ノダは、
インフル予防注射も済ませましたよ~♪
月曜日の朝まで寒さが続いて、
月曜日も晴れそうですが、
来週中頃以降は、
相変わらず微妙です。
きょうのように
高気圧が中心を東に遠ざかるものの、
勢力を残していきそうな中で
湿った空気などの影響が
どの程度出てくるのか、
読みにくくなっています。
今後の予報でご確認ください。
いずれにしても、今のところは、
ハッキリとした低気圧や前線が近づく
場面は予想されていません。
なお、きょう発表された一ヶ月予報は
とくに特徴的なものが無いものの、
気温が平年並みの予想になったことが
特徴的だったりするでしょうか。
最近、木曜日は
台風がどうなるのかと、
そんなことばかり気にしていたので、
普通に先のことに目が向けられ、
お出かけ日和といえる週末を
幸せに感じます。。。

今宵十三夜
17年11月1日(水) 17:38
天気の話なノダ
きのうよりは
若干の薄い雲が増えたものの、
きょうもスッキリ晴れた時間が
多くなりましたね。
寒気が弱まった分、
朝の寒さがきのうより少し弱まって、
その分、日中の気温も、
きのうより少し上がっています。
そして今夜は、十三夜、
十五夜の次の名月とされる月です。
ただ、十三夜は
時どき満月になる十五夜と違って、
満月になることはありません。
どうして、少し欠けた月を
名月としてめでるようになったのかは、
様々な俗説があるものの、
定かでないようです。
少し欠けたあたりに、
日本人独特のわびさびの文化なのか、
風情を感じるようになったとか、
そんな感じなのでしょうか。
いずれにしても、
旧暦9月13日の十三夜は、
旧暦8月15日の十五夜よりも
ひと月遅くなりますので、
秋雨の影響を
受けにくい季節の名月になります。
十五夜よりは、
安定して拝みやすい月です。
そういったことは、
秋にもう一度月を愛でようという
風習になったのではないかと、
思っています。
今夜も、
十三夜はキレイに観えそうです♪
あすも、高気圧に覆われて
おおむね晴れるでしょう。
きのう・きょうよりは
少し薄い雲が増えてきそうです。
朝の寒さも、平年並みに戻る予想で、
日中は、薄着で過ごせるくらいの
陽気になってくるでしょう。
夕方以降は、
山沿いで雲が分厚くなってきて、
一部でにわか雨の可能性もあります。
さて、微妙とお伝えしていた
あさって金曜日・文化の日ですが、
きょうの資料では
大きな崩れは無さそうになってきました。
連休は、お出かけ日和になりそうです。
それにしても、
ホークス強いですねぇ!!
昨夕の短縮版の夕方のニュースは、
出演側としてもかなり短かく感じました。
今夕もあっという間でしょう。
あっという間の中で、
十三夜をご紹介できればと、
準備中です。
みなさま、お見逃しなく!
あすも短縮になるかどうかは、
ベイスターズが今夜、
1勝をもぎ取れるかに
かかっています。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)