ノダっち

初夏日と満開の日曜日
17年4月10日(月) 17:19
天気の話なノダ
週末は、
お花見を楽しまれた方も
多かったようですね。
土曜日は、
午後には天気が回復してきて、
日曜日は、
朝からよく晴れていました。
午前中に、標本木を観に行ったら
7分から8分咲というくらいだったので、
満開が発表されるかな、
と思っていたら、
午後に満開が発表されています。
平年より7日遅く、
去年より4日遅い満開です。
開花が去年より9日も遅かったので、
開花から満開までの日数は7日ほどと、
今年は
ここ10年の平均(約10日)に比べて
短い方でした。
冬が暖かく、
休眠打破のタイミングが合わず、
満開までの日数がかかる年が
増えてくるのが温暖化との関連で
気にしていたのですが、
今年は、開花してから
急に春らしく暖かい日が増えたので
一気に咲いてきたのでしょう。
それと、休眠打破が遅れたものの、
1月後半からは寒い日が増えたので、
休眠打破のタイミングは
揃っていたのかもしれませんね。
一方で、大淀川堤防沿いの桜は、
橋と橋の区間ごとで
咲き具合がマチマチです。
最も遅かったのが
市役所近くの桜並木で、
ココはまで2~3分咲ってくらい、
小戸神社近くや
宮商近くの堤防沿いは
7分咲前後まで来ていました。
こちらは、まだ今週も
しっかりと楽しめるでしょう。
さて、きのうは
今年の県内初の夏日も出ています。
県内の初夏日は、
去年まで
20年間の平均(3月16日)より
3週間強遅めでした。
ようやく出たか、
という感じでしょう。
遅いときは、
時々4月ということはあるので、
ビックリするほどの
遅さではありません。
お花見をされた方も
半袖で楽しめるくらいだったでしょう。
一方、きょうは
再び南岸低気圧型になっているため
昼の気温が上がりにくくなっています。
3月の
気温が上がらなかった昼に比べると、
朝の気温が高い分、
寒さは弱いですが、
それでもきのうの昼間に比べると
大幅に低いくい気温で経過しましたので、
体調を崩されたり
していませんでしょうか?
また、南岸を通過する
低気圧や前線に近い南部を中心に
次々と雨雲が流れ込んで、
雨の量が多くなってきています。
串間市では河川の水位が上がり、
避難勧告が出された地域もありました。
夏の本格的な大雨時に比べると
まだまだの雨量なのですが、
県の雨量計を見ると、
6時間で100ミリを超えた地域もあり、
大雨となっています。
あすは、
低気圧が次第に東へ進みます。
午前を中心に雨が残りそうですが、
午後は平野部から
天気が回復に向かうでしょう。
午前中の雨も山沿いほど降りやすく、
平野部は少なくなりそうです。
午後には、平野部から
晴れ間が戻ってくる可能性があります。
お帰りの際の傘の置き忘れに
お気を付けください。
あさってから金曜日にかけて
高気圧に覆われて晴れた後、
週末には高気圧の後ろ側になって
雲が多くなってくるでしょう。
雨マークもありますが、微妙です。
低気圧や前線の予想が
イマイチはっきりしません。
変わる可能性があると
思っておいてくださいm( _ _ )m
早めに咲いた桜の花は
きょうからあすの雨で
だいぶ花を落とすでしょうが、
きのうの時点で、
まだツボミもありましたので、
今週いっぱいは
楽しめるだろうと思います。

桜雨
17年4月7日(金) 17:52
天気の話なノダ
催花雨というキレイな日本語も
先日ご紹介しましたが、
桜雨という、
これまたキレイな言葉もあります。
まさに、
サクラが咲く時期に降る雨のことです。
日本人は、ホントに
昔から桜が好きですので、
サクラ、花にかけた言葉は
たくさんありますよね。
今年は、この時期に
やっと咲いてきた桜ですので、
ちょうど桜雨になりました。
きょう現在の
各地の開花状況を聞いてみると、
3~5分咲き前後の所が多い状況です。
今週咲き始めて、
やはりどんどん咲いてきています。
延岡城跡公園では、
もう満開間近とのことです。
今週末も気温が高い予想なので、
もう半分以上が
ツボミではなく花になってきて、
見ごろとなってくる所も多いでしょう。
きょうは、南部を中心に
雨雲がかかりやすい状況が続いていて、
所々を
時おり活発な雨雲も通過しています。
えびの高原では、
22ミリの強い雨も観測しました。
また、24時間雨量は
えびの高原と日南市深瀬で
100ミリを超える大雨となっています。
やはり、
前線は下がり切りませんでした。
あ、きのうの天気図から
なぜか消えたけど、
あるはずとお伝えした前線は、
きょうの天気図で
しっかり復活しています。
あすにかけても、
降ったり止んだりとなるでしょう。
傘は手放せません。
一部で強まる可能性もありますので、
急な強い雨や
落雷などにご注意下さい。
夕方以降は、次第に止んできます。
あすも、南からの気温が入って
きょうと同じくらいの気温があり、
寒さは弱いでしょう。
とくに、朝は
6月頃の気温になる所もあり、
あまり分厚い布団のままだと
寝汗を書いてしまうかもしれません。
日曜日は、いったん
天気が回復傾向の資料で揃いました。
週間予報も雨マークが消えています。
一部で晴れ間があるかもしれませんが、
晴れ間が出た後で、
にわか雨があるかもしれないくらい
やや不安定と思っておきましょう。
ただ、月曜日には
またややまとまった雨になりそうです。
火曜日も
はじめ残る可能性がありますが、
水曜日にかけて
回復に向かうでしょう。
そのころには、各地で
サクラが満開を迎えていそうです。

菜種梅雨入り
17年4月6日(木) 17:28
天気の話なノダ
菜種梅雨に入りました。
昨日入ったとするか、
きょう入ったとするかは、
意見が分かれる所でしょうか。
しかし、ココまで
ハッキリと菜種梅雨に入りました、
といえる菜種梅雨も
なかなか無い気がしますね。
きょうは、すでに
朝玄関を出ると
地面が濡れていましたが、
雨は落ちていませんでした。
早いタイミングから
断続的に小規模な雨雲が
通過していたようです。
日中は雨雲が増えてきていますが、
とくに活発な雨にはなっていません。
そして、やはり
3月に続いた南岸低気圧型の
昼間に気温が上がらない雨と違って、
風の冷たさは弱まっています。
春の雨になってきました。
そもそも、菜種梅雨は、
春の空気と冬の空気の境目に出来て、
前線の北にあるうちは
冬側の空気で雨が降るため
冷たい雨になるのですが、
南側に入ると
春の空気の中での雨になってきます。
今回は、南側に入ってきました。
きのう発表された天気図には、
前線が描かれていたものの、
なぜかきょう発表された天気図は
前線が描かれていません。
ただ、東海上に抜けた高気圧と
大陸からの高気圧の間に
前線上のものがありそうです。
これがあすは南下します。
前線の南下に伴って、
あすは
活発な雨雲がかかる所もあるでしょう。
前線の南側には、
雨雲の素になる暖かく湿った空気が
流れ込みそうなのです。
急な激しい雨や
落雷の発生などにご注意下さい。
あすの夕方以降、
前線は南海上にまで
下がる資料もあるため、
しっかり南下すれば
午後はいったん次第に
止む所も多くなってきそうです。
一方で、下がりきらなければ
雨は夜にかけても続くでしょうし、
下がった場合も、
南岸ほど雨が残りやすいでしょう。
本物の梅雨の前線と同じで
停滞前線に特有の
微妙な南北のブレで
天気が変ってきます。
これは週明けまで続きそうです。
土日に関しても、
資料によって
予想がマチマチになっています。
土曜日は雨の可能性が高いものの、
日曜日に
止み間が多くなりそうな資料もあって
あすお伝えする予報で
またご確認ください!
ただ、日曜日に止んだ場合は
月曜日は、
ややまとまった雨になる可能性もあります。
来週の前半は、
入学式が集中すると思いますが、
サクラは咲いてくるものの、
桜の下での写真は
撮りにくいかもしれませんね・・・
せっかく遅れて咲いてきたのだから、
せめてこのタイミングで
キレイな姿を見せてくれればよいのに
という思いが巡ります( > < . )
さて、一ヶ月予報では
この先は平均気温が平年よりためで
平年より曇りや雨の日が多い
予想になりました。
先月までの予報の傾向とも
変わってきています。
う~~ん。。。( ^ ^ ;)

花曇りといいましたが。。。
17年4月5日(水) 17:45
天気の話なノダ
うっすら晴れだったり、
パラパラにわか雨だったり、
まとめて
スッキリしない天気の宮崎です。
高気圧が東へ離れて、
予想通りに雲がかかってきました。
レーダーでは
朝から県上空に反応があったものの、
午前中は、地上付近が
まだ乾いていたため
ほとんど雨粒は蒸発して
地面まで届かなかったでしょう。
ただ、
午後になって湿ってきてから
パラパラとした雨を
宮崎市内でも感じました。
パラパラッと
ホントに顔に感じた位でしたので、
わざわざ取り立てて言うほどでもなく
ホトンドの方が
影響も小さかったでしょう。
ノダが感じられたのは、
久し振りに、少し時間が出来たので、
花曇りの空の下を自転車にのって
標本木の様子を見てきたためです。
きょうの標本木は
まだ1分咲にも満たないかなぁ
という感じでした。
月火の陽気で
もっと咲いてきているかとも
思っていましたが、
そもそも成長しているつぼみが
少なかったのでしょう。
追いかけていたツボミは
咲いてきていましたし、
公園全体でも
早めに咲いてきていた木の下や
ヤマザクラ系の木の下を中心に
お花見を楽しまれている方も
たくさんいらっしゃいました。
それにしても、
花曇りとは言いましたが、
花曇りというには、
花がまだ寂しいですね。
週末にかけても気温が高めですので、
日差しは弱くても
雨が降っても、
じわじわと咲いてくるでしょう。
今年の桜は、じっくり楽しめそうです。
あすは、東シナ海から九州の北に
前線が伸びてきそうです。
これまでの九州の南ではなくて
九州の北にまで伸びるあたりに、
季節がしっかりと進んだのを
感じさせられます。
このため、今週後半にかけては
雨が降っても、
前線に南側で
暖かい空気が流れ込むため
気温が高めの予想です。
あすの雨は、
午後の北部や山沿いが中心ですが、
早ければ朝から降っていて、
南部平野部も含めて各地とも
もし出かけれるときに
雨が降っていなくても
傘をもって出かけるのが
安心な空になるでしょう。
あさってはやや前線が南下しきて、
降ったり止んだりとなりそうです。
特に山沿いほど
雨が降りやすそうな資料に見えます。
土曜日あたりには
風が南西から吹いてくるタイミングでは
雨雲が山沿い中心にかかって
平野部に来ることには弱まったり、
雲に切れ間が出来たりという
可能性もありますが、
基本的には、
一連の前線が抜けるのが
週明けになる見込みで、
それまで菜種梅雨となりそうです。
一方で、この時期の雨は、
催花雨(さいかう)という言い方もします。
花を催す雨、
花が咲くのを促すように降る雨、
という意味です。
植物の成長には
必要な雨ですので、
菜種梅雨を抜けたら、
キレイな満開の桜が
楽しめるのではないかと
期待してみましょう。

どんどん咲いてるかな?
17年4月4日(火) 17:03
天気の話なノダ
お天気画面はいかがでしたか?
今後も、一層
分かりやすく充実した天気情報を
お伝えできるように
ガンバリマス。
しかし、まだ
完全に使いこなせておらず^o^;
昼間に試行錯誤で
準備のに時間をとられていて、
おそらくどんどん咲いてきている
桜の花の確認に
出かけられていません。
各名所も、
所々で開花したという情報も
入っては来ていますが、
まだ、今週中に
満開にまでなりそうな
勢いもありません。
週後半には、情報をまとめて
お伝えしたいと思います。
あすは、高気圧が東へ離れて
雲が多くなってきそうです。
空の高い所の雲が中心で
のっぺりとした空で
大きく天気を崩す雲では
無さそうですが、
日差しは弱まるでしょう。
花曇り、という空かなと思います。
ただ、花がまだ少ないですけど・・・
また、
湿った空気の流れ込みもあるため、
雲が所によって厚みを増して
パラパラっとした程度の
雨の可能性は捨てきれません。
どうしても
濡らしたくない洗濯物などは、
空を見ながら対応してください。
一方、
冷たい空気の流れ込みはないため、
平年並みの気温がありそうです。
雲が増えてくる分、
朝にかけての放射冷却も弱まります。
あさっても、
所々でにわか雨の可能性ありです。
その後も、
雨マークが並んでいますが、
雨が降るタイミングについては
低気圧や前線の進み具合で
資料に変化が見られます。
(きのうは土曜日が
降りにくそうでしたが、
きょうの資料は日曜日が
降りにくくなる可能性も・・・)
新しい予報でご確認ください。
いずれにせよ、今年は
少し遅めの菜種梅雨になりそうです。
花の季節に当たるのは、
遅くても早くても、
やはり同じということでしょうか。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(14)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)