ノダっち

今年も楽しみな大晦日
17年1月31日(火) 17:42
天気の話なノダ
空港お出迎えに行ってきました♪
私のお目当ては
いつもの赤いチームなのですが、
さすがにいつもの年よりも
ファンの数も
カメラの数も
多かったです。
う~~ん、ビックリ。
まず、あすのお正月は
キャンプ日和で始まりそうで
安心しています^o^
朝からきれいに晴れていて、
放射冷却も効いて、
この時期らしい朝の寒さが
戻ってきました。
朝7時、8時の気温は、
きのうの朝と比べて、
北部平野部が7~10度前後、
その他は、15度前後も
一気に低くなっています。
みなさま、
体調に異変はありませんか?
こんなに変動することも
なかなかないことです。
一方、日中も気温は冷たくて、
最高気温も平年並みになっていますが、
穏やかに晴れて
日差しは暖かく感じられます。
今夜は、
弱い気圧の谷が通過するため、
あす朝にかけて
山沿いを中心に雲が増えそうです。
その分、けさにかけてよりは
放射冷却が弱まる所もあるでしょう。
弱まると言っても、
ほぼ平年並みになりますので、
あす朝も
この時期らしい寒さが予想されます。
昼間は、あすも良く晴れて、
ポカポカ陽気の所が多いでしょう。
ただ、きょうよりは、
少し冷たい風があるかもしれません。
金曜日までは
このまま晴れそうで、
朝晩はこの時期らしい寒さですが、
日中は、平年より
少し高めまで気温が上がる予想です。
土曜日には雲が多くなってきて、
天気が下り坂に向かうでしょう。
5日に雨マークは変わっていません。
ただ、タイミングは微妙です。
4日に降り出す可能性もを
示唆する資料もあり、
その場合は、5日の回復は
早くなってくるでしょう。
もう少し
新しい資料で確認していきます。
今後の新しい見解をご確認ください。
5日の、日南市でのパレードも
こちらの雨の止む時間が
ポイントになってくるでしょう。
なお、雨についても、
南岸低気圧型を予想するものと、
日本海にも
低気圧を予想するものがあり、
それによって、降り方や
気温の状況も変わってきます。
気象庁の予報は気温が高いため、
日本海にも低気圧を予想して、
暖かい空気が入ることを
想定しているのでしょう。
一方で、南岸型になると
昼の気温が上がりにくくなって
かなり冷たい雨の可能性もあります。
この雨を降らせる
気圧の谷が通過した後は、
一時的に
寒気が南下しそうな予想です。
寒暖変化が大きく出てきたのは、
冬から春への
季節変化の始まりとも言えます。

春のち冬
17年1月30日(月) 17:31
天気の話なノダ
春が来たような。
でも、これは
金曜日にもお伝えしたように
油断してはいけない暖かさです。
油断してしまったとしたら、
今朝の暖かさは
むしろ罠ともいえます。
すでに寒気が南下していて、
夜にかけて寒さが戻ってくるのです。
きょうは、
春のち冬の天気変化になっています。
引き続き、
体調管理に気を付けましょう。
土曜日は、金曜日に書いたように
日南に
自主トレ見学に行ってきました。
通勤用の自転車で(笑)
3時間ほどかかりましたが、
いい筋トレになったと思います♪
日なたで
ペダルをこぐと暑かったり、
下り坂のトンネルに入ると
寒かったり、
やはり足も張って
疲れもしましたが、
天気も良くて、
日南海岸の
サイクリングは気持ちよく、
いい汗もかけました♪
何より、
大好きな選手に会えるので、
疲れよりも楽しみのほうが大きい
50キロだったというのもあるでしょう。
(ちなみに、往き道だけです。
帰りは、後から来た
家族とともに車で帰宅^o^;)
沖縄で自主トレをした後で
日南に来た選手もいたのですが、
土曜日はよく晴れていたこともあって、
沖縄よりも暖かいと言ってくれました。
沖縄での自主トレ中は
東シナ海で出来た寒気による雲が
沖縄に流れ込んでいたようで
曇りや雨の日が多くて
気温のわりに寒かったようです。
やはり宮崎の日差しのパワーは
大きいんですよねぇ。
一方で、きのうは
やはり温暖前線性の雨雲がかかって、
昼前から所々で
雨が降ったり止んだりとなりました。
今回は、雨の可能性を
きちんとお伝えできていて
良かったです。
きのうの昼間に、
温暖前線の南に入ってからは、
暖かい空気が流れ込んで、
けさにかけて
気温が横ばいで経過しました。
このため、けさは暖かかったのです。
ただ、きょうは
午前中に寒冷前線が通過しました。
この前線が通過した後は、
県内各地で晴れてきていますが、
冷たい空気が流れ込んで
山沿いから
気温が下がってきています。
山沿いは昼の段階で
すでに朝よりも気温が下がってきて、
平野部でも、
風が冷たくなってきました。
平野部も、午後3時には所々で
朝より気温が下がってきています。
今夜以降は、
この時期らしい寒さになるでしょう。
あすは晴れるものの、
朝はきょうより大幅に気温が低く、
日中も
平年並みの所が多くなりそうです。
とくに、朝の気温は、
きょうよりも-15度前後も
低くなる所が多い予想になっています。
体調管理に気を付けましょう。
明後日以降は
寒気がまた弱まってくる見込みです。
先週見えていた
キャンプインの2月1日の
雨かもしれない影は、
現状、見えなくなっています。
一方で、心配なのは
2月最初の週末です
5日には、日南市で、
カープのパレードも
予定されていますが、
きょう現在、気象庁、WNIともに
雨マークがついています。
朝までに止む、
きょうのような
雨マークだったらよいのですが・・・
タイミングについては、
きのうの資料、今日の資料で
ばらつきが見えていますので、
今後の情報にてご確認ください。

寒暖変化モードへ
17年1月27日(金) 17:43
天気の話なノダ
朝は、山沿いで
まだ放射冷却が効いて
平年より強めの寒さでしたが、
平野部は
平年並みに戻った所が
多くなっています。
日中は、
雲が多めになってきて、
日差しが少なくなりましたが、
あまり寒さを強く感じません。
前線の南側で
南から暖気が入っているのでしょう。
久し振りに、最高気温が
3月並みの所も多く、
西都は4月上旬並みになっています。
弱い雨雲を県境の一部に
レーダーがとらえたくらいで
大きな崩れはありませんでした。
あすは、いったん晴れます。
きょうよりは
少し空気が冷たい予想です。
まずまずお出かけ日和でしょう。
五ヶ瀬ハイランドスキー場も
にぎわいそうですね。
ノダは、自主トレ組が来ていますので、
ちょいとまた日南へ♪
日曜日にはまた湿った空気が入って
天気が下り坂に向かいそうです。
朝鮮半島の西に低気圧が進んできて、
そこから延びる弱い温暖前線的な
気圧の谷も入る可能性があります。
雨が降りそうなのは、
まずこの温暖前線側の
気圧の谷が入るタイミング、
それから、寒冷前線側の
前線(あるいは気圧の谷)が通過する
タイミングが中心です。
温暖前線側は
日曜日の日中で、
寒冷前線側は
日曜日の夜から
月曜午前くらいのタイミングの
資料になっています。
日曜日のおでかけには、
念のための傘の準備がおススメです。
日曜日も
寒冷前線通過前ですので、
南から暖かい空気が入って
寒さは強く感じないでしょう。
この寒冷前線が通過した後、
平年並み程度の寒気が
一旦入りそうですので、
火曜日は
平年並み程度の寒さの予想です。
火曜日にむけて、
月曜日の午後から寒気が
南下する可能性もありますので、
月曜日は朝より夜の方が
気温が下がるパターンもありえます。
月曜日は、夜に寒さに備えて
油断せずに出かけた方が
良いかもしれないと
思っておいてください。
火曜日も冬型で晴れた後、
水曜日は、寒気が弱まって
気圧の谷の影響を
受ける可能性があります。
今のところ、大きな影響は
無い予想になっていますが、
キャンプインの日ですので、
全国に宮崎の青空を
届けたいものですね!
今のところ、そのまま来週末まで
強い寒気の予想は見えません。
来週前半にかけては、
大きな体感的な
寒暖変化もありそうです。
引き続き、
体調管理に気を付けましょう。

残る山の雪から想像してみる
17年1月26日(木) 17:34
天気の話なノダ
2011年は
大変な災害の年だったのですが、
その始まりだったと思います。
きょうの新燃岳火口は、
気象庁のライブカメラで観ると、
ちょろちょろと
火口内のあちこちから
水蒸気と思われる噴気(湯気)が
上がっていました。
ただ、よく見ると
動く湯気とは違って
動かない白いものも写っています。
火口壁や河口外の山腹にも
雪が残っているのが映っていますが、
どうやら火口内にも
雪がまだ残っているようです。
噴気が出ている部分は
熱いのでしょうが、
火口内でも、表面温度が
下がってきている部分があることを
示しています。
まだ、噴火警戒レベルは2で、
こちらの気象庁のHPで公開されている
観測データを観ると、
火山性地震も
ちょくちょく発生しているようですが、
去年7月以降は
1日10回を超える日もないようです。
また、山体の膨張を示すデータも
とくに伸びは
見られない状況になっています。
ひとまずは、落ち着いているようですが、
やはり生きた山ですので、
今後もデータの推移などには
注目しておきましょう。
一方で、最近は静かなのに
膨張を示すデータが
観測され続けているのは
桜島です。
こちらは、
かなり不気味に感じています。
新燃岳に
雪が残っているということは、
上空がずっと氷点下だったためで、
きょうも1500m上空付近は
氷点下だったようです。
ただ、徐々に上空の寒気も
弱まってきました。
鹿児島上空1500m付近は、
一昨日朝9時が-7.3度、
きのうの朝9時が-3.5度、
けさ9時が-0.9度と
徐々に上がってきています。
衛星画像を観ると、
東シナ海のすじ状の雲も
すっかり解消しました。
朝は、
放射冷却も効いて冷えましたが、
日中の気温は、平年並みか
平年より高めになってきています。
あすは、本州付近を
前線が通過しそうです。
九州南部付近は、
この前線の尻尾が通る形で、
活動が弱いため
県内への影響も
弱い予想になっています。
午前中は晴れる所が多く、
北部山沿いから次第に雲が増えて、
夕方には
広い範囲に雲がかかるでしょう。
この時間帯に、前線の尻尾が通って
北部山沿いを中心に
一部に弱い雨雲がかかって
パラ~ッとにわか雨の可能性があります。
あさって土曜日は、
再び高気圧に覆われて
晴れるでしょう。
日曜日には、
もう次の気圧の谷が近づいて
下り坂に向かい、
雨が降る可能性もあります。
気象庁予報は、
月曜日に通過する予想ですが、
早まる可能性もありますし、
日月共に、
山沿い中心にかかる雨雲で
平野部での崩れは一時的か
小さい可能性も出てきました。
気圧の谷(前線)が通過する前に
南から暖かい空気が入って
気温が上がりそうですが、
通過した後には、
平年並み程度の寒気が
再び入ってきそうです。
ただ、そのまま
今週のような強い寒気には
ならない予想になっています。
一方、
きょう発表された一ヶ月予報は、
平均気温について
2月4日からの1週間が平年並みで
2月11日からの2週間が
平年並みか平年より低い
予想になりました。
気温の平年値自体が
2月にはじわじわ上昇しますので、
平年より低い予想といっても
今回ほどの強い寒気とは
予想しにくいです。
ただ、立春を過ぎても
まだ平野部で冬日が出たり、
強い余寒となる時期はあるのだろう、
と思っておいた方が良いでしょう。
やはり、先週からの寒さで、
インフルエンザも
一気に流行ってきているようです。
みなさまも
体調管理にもお気を付けください。

夜光雲だったかな
17年1月25日(水) 17:16
天気の話なノダ
昨夕、H2Aの雲を紹介しましたが、
その後、ロケット雲の残骸は
なかなかに複雑な形に
変化していたようです。
私の妻から写真が届いたほか、
視聴者の方からも
写真を送っていただきましたし、
SNSなどで話題にしている方も
いらしゃいました。
H2Aロケットは
補助ロケットブースターを
切り離す2分弱の頃には
50キロ付近まで上昇していて、
複雑に見えた雲が
ロケットによるものとすると
見えている高さから推測して、
この50キロ前後以上の上空に
漂っていたものとなるでしょう。
普通、天気予報で相手にする雲は
上空10キロ付近までにできる
対流圏に出来ている雲です。
その上は、
50キロ付近までが成層圏で、
さらに上は80キロ付近まで
中間圏と呼ばれて、
ふつうは雲が出来ない場所になります。
その高高度に出来たロケット雲などが、
成層圏と中間圏の流れや
境目付近の流れなどで
複雑に変化したものではないか、
と推測しました。
また、この辺りの高さに出来る雲は
夜光雲として目撃されることもあります。
夜光雲は、高高度の気温差によって
発生するとされていて、
通常は高緯度で発生するものですが、
ロケットの打ち上げによる
水蒸気やチリが引き金となって
発生した例もあるということで、
今回も、ロケット雲に加えて
そうした雲も発生したのかもしれません。
高高度に出来ますので、
日が沈んだ後も
太陽の光を反射して光って見え、
今回も、
九州より日暮れが早い関東や東海で、
同じような雲が少し輝いて
夜光雲として目撃されたようです。
いずれにしても、
ご覧になった方は
貴重なものを見られたと思います。
私も、生で観たかったです^o^;
さて、昨夕はそんな感じで、
県内上空の対流圏に出来る雲は少なく、
地上の熱が
上空に逃げやすい状態でした。
冬型が緩んで、
風が弱まり、
冷えた空気もたまりやすい
状況になっていたのでしょう。
けさの最低気温は、
県内観測点の半分強の地点で
今シーズン最低を更新しています。
鞍岡でー9.9度まで下がって
今シーズン県内最低も更新です。
この寒さも十分に寒いのですが、
去年の最強寒波の時は
鞍岡で二日連続の-10度台だったり、
加久藤でも-12度まで下がったほか、
都城も-7度台に下がって、
凍結による大きな影響が出ました。
昨年のあの寒波が
いかにすごかったか
というのがわかるでしょう。
きょうは、
寒気自体は少しずつ緩んでいて、
日中は穏やかに晴れています。
日差しは
少し暖かさも感じれたでしょう。
山沿いも、朝からよく晴れましたので
日中は気温が上がってきて、
五ヶ瀬町鞍岡では、きょう昼前に
約65時間ぶりに氷点下を脱出しました。
ただ、まだ平年より低めの気温です。
空気自体は冷たさを感じます。
今夜からあすにかけても
引き続き晴れますので、
放射冷却によって
冷え込みは続くでしょう。
平野部を中心に、けさよりは
少しだけ冷え込みが弱まるものの、
山沿いは
けさくらいに冷える所もある見込みで、
引き続き、内陸を中心に
水道管凍結にご注意ください。
路肩に雪が残っているところや
橋の上なども
路面凍結に注意が必要です。
あすも良く晴れますので、
空気の乾燥にも
引き続き注意しましょう。
朝は冷えますが、
日中はさらに寒気が弱まります。
日中は、平年並みか
平年より高めの気温に
なってくる見込みです。
あさっての気圧の谷の通過は、
雲が多く
山沿いでにわか雨があるかもしれませんが、
平野部を中心に
各地で晴れ間も広がるでしょう。
その後、寒気の南下は弱く、
日曜から月曜日頃に
もう一度気圧の谷が通過して、
雨の降る時間がありそうです。
気象台の予報は
月曜日の雨マークが続いていますが、
WNIの週間予報は
日曜日に雨マークが変ってきました。
きのうから可能性として
お伝えしていますように、
日曜日に早まる可能性がありますので、
新しい予報でご確認ください。
その後の
寒気の南下も弱い予想ですが、
資料によっては
平年並み程度のものが入ることを
示しているものもあります。
寒気が弱すぎると、
不安定な天気が出やすくなるため、
今後の新しい予報で
ご確認ください。
きょう発表された3ヶ月予報は、
2月から4月にかけて
ハッキリとした傾向がありません。
平年並み程度の予想になっていますが、
ということは、
2月にも、もう一度くらい
グッと寒気が入るタイミングがあっても
不思議ではないということも
示している予報といえるでしょう。
あすの一ヶ月予報にも
注目して見ます。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)