ノダっち

緩やかに下る寒気の踊り場
17年1月10日(火) 17:37
天気の話なノダ
冬晴れの宮崎です。
きょうも、きのう予想したよりも
寒気の影響が残りました。
風も冷たく強めに吹いています。
もう少し穏やかになるかな、
と思っていたのですが、
宮崎市内は
そこまで日差しの暖かさが
感じられなかったでしょうか。
でも、まだ寒気の踊り場です。
週末に、もう一段深まる寒気が
本番になります。
きょうの寒気は、
上空1500m付近で
県内上空が0度前後でした。
あすの県内上空1500m付近は、
-2~-3度前後になってきます。
きょうよりは少し強まる寒気です。
踊り場が緩やかに下っています。
その分、あすの昼間は
きょうよりも気温が低めの予想です。
ほぼ平年並みになります。
昼間の体感は風次第でしょう。
きょうくらいに
少し強まる所もありそうです。
あさっても
寒気の強さはあまり変わりません。
木曜日の午後から金曜日にかけて
気圧の谷が通過した後で、
強い寒気の南下が始まりそうです。
この気圧の谷の通過では
一部に弱い雨、あるいは雪を
チラッと降らせる程度の
雲がかかる可能性もありますが、
大きな崩れはない
資料になってきています。
その後、週末には
県内上空1500m付近でも
-6度~-9度くらいの
寒気の流れ込みになりそうです。
九州北部から入る雪雲が
県内の山にもかかるかもしれません。
雪不足のスキー場には
少しでも恵みの雪が降ればよいのですが、
風が吹きすぎると
リフト運航への影響も心配です。
上層の寒気があまり強くないため、
山を越えて平野部まで雪雲が
しっかり流れ込むほどの
雪雲には発達しそうにありませんが、
強い風に流されてきての
風花はあるかもしれません。
その後、-6度前後の寒気は
来週の前半まで居座りそうな
資料もあります。
ココまであまり寒さが続かなかったのは、
寒気が吐き出されてこなかったためで
このため込んでいた寒気が
一気に吐き出されてきそうです。
一気に、インフルエンザが
流行ってくることなどを心配します。
また、
センター試験に受験する皆さんは、
慌てなくて良いように
指先を温められる携帯カイロなども
早めに準備しておきましょう。
本州日本海側の地域に
移動予定の方は、
くれぐれも最新の情報にご注意下さい。

緩やかに寒気南下中
17年1月9日(月) 17:11
天気の話なノダ
七草粥で
体調を整えましたか!?
どうやら強い寒気が
南下してきそうです。
今週は、より一層、
体調管理に気を付けて
過ごしていきましょう!
この土曜日は
ゆっくりと下って、
日曜日は
金曜日の予想よりも
早めに上りました。
土曜日は午前を中心に
晴れ間もあって、
そこそこに気温も上がりましたが、
土曜日の午後に雨が降り出してから
日曜日の雨の間までは
気温変化が小さくなった後、
天気が回復に向かってから
少し気温が上がりました。
走る予定はなかったのですが、
天気が回復した後の空が
とてもキレイで気持ちよかったので、
日が沈むころから走ってみると
比較的快適な気温で
走ることが出来て良かったです♪
雨が空気中の
チリやホコリを洗い流して
くれたようでした。
先日のプレバトスペシャルの俳句査定で、
梅沢冨美夫さんの句を
思い起させてもらった空です。
来年の三が日で雨や雪が降ったら
使って見たい
「御下がり」というキレイな日本語も
教えてもらった句でした。
けさにかけても
冷え込みが弱かったものの、
日中から寒気が南下していて、
きょう日中の
気温の上がり方は鈍くなっています。
寒気が南下するときによくある
風の強まり方もしていて、
冷たい風で
数字よりも寒さも感じられるでしょう。
今夜には、
朝の気温よりも下がってきて、
あす朝は
この時期らしい寒さに戻りそうです。
あすも広い範囲で良く晴れて、
あす日中は、
風が弱まってくる分、
きょうより
暖かさが感じられるかもしれません。
今週中ごろまでの寒気は
平年並み程度の
寒さをもたらすくらいで、
緩やかな寒気の南下、
あるいは、
いったん寒気の踊り場というか、
変化は小さいでしょう。
そして、木曜日から金曜日に
次の気圧の谷が通過した後、
さらに寒気が強まりそうです。
どうやら、ようやく、
本格的に寒くなりそうな
寒気の予想になってきました。
次の週末の寒気は、
一冬で一回か二回あるかどうか、
というレベルの可能性があります。
もし、本州方面・北日本の
日本海側の地域に
移動予定の方がいらしたら、
時間に余裕を持った計画を
たてておいた方が良いでしょう。
また、九州北部でも
雪が降る可能性もあります。
この週末に
センター試験を控えている
受験生をはじめ
みなさま、どうぞ
くれぐれも
体調管理にお気を付けください。

胃腸を整えて
17年1月6日(金) 17:54
天気の話なノダ
しっかりと降っていましたね。
午前は南部を中心に
広い範囲で雨になりました。
その分、
気温も上がりにくくなっています。
南部では、年が明けてから
最も寒い昼間になりました。
ただ、午後になって、
昼前後に北部から回復してきて、
日が射してからは、
徐々に気温も上昇してきています。
このあと今夜からあす朝にかけて
北部を中心にいったん晴れますが、
あす日中は
各地とも再び雲が多くなるでしょう。
九州の南に前線が伸びて、
午後にかけて
前線が北上傾向となるため
午後には、
次第に雨雲がかかってきそうです。
雨が降り出してからは
気温も少し下がって
またひんやりとしてくるでしょう。
日曜日にかけては、
前線上に低気圧が発生して
南岸を通過しそうです。
このため、日曜日も
雨が降っている間は、
前線や低気圧の北の
冷たい空気の中で雨が降るため、
気温が上がりにくいでしょう。
朝にかけては冷え込みが弱いものの、
日中に気温が上がらずに
寒く感じる可能性もあります。
成人式のみなさまは、
晴れ着が濡れてしまうかもしれませんね。
しかも寒いですから、
暖かくしてお過ごしください。
月曜日の成人の日には
天気が回復します。
3連休の中では
一番のお出かけ日和になってきそうです。
ただし、月曜日も
冬型の気圧配置になってきますので、
とくに午後は、夜にかけて
寒さが強まってくるでしょう。
その後、来週の中ごろは
だらだらとこの時期らしい寒気が
入った状態が続きそうです。
さらに次の週末に
寒気が強まりそうな資料になっています。
さすがに1月中旬冬本番の
寒さが続くことになりそうです。
インフルエンザなども
流行してきているようですので、
次の寒さの強まりは
一気に流行りやすくなる
タイミングになる恐れも考えられます。
あすの七草粥なども食べつつ、
胃腸の調子も整えながら、
しっかりと栄養と睡眠も補給するなど
体調管理には
くれぐれも気を付けておきましょう。

雲に柱
17年1月5日(木) 17:37
天気の話なノダ
ちょっとだけ寒くなりました。
雲が広がって、
日差しが弱まった分、
寒さもより感じます。
この雲が、
朝は面白い光を見せてくれました。
太陽柱です。
サンピラーとも言います。
水平線の下にある太陽の光が
雲の中の氷の結晶に反射して
光の柱のように見える現象です。
水面に映る
太陽や月の道が
空に現れたような感じとも
説明できるでしょう。
小さなサンピラーは、
ちょくちょく見ることが出来ますが、
今朝のものは
比較的、はっきり立派なもので
ノダは
このクラスのものを見たのは
久しぶりでした。
水平線下の
太陽光を反射して見えるものですので、
日の出前や
日没直後に見える現象です。
幻日や日暈が見えるような雲が
出ているときに
注目してみるとよいでしょう。
朝にかけては、
この雲のおかげで
放射冷却が弱まって
冷え込みも和らぎましたが、
日中は
きのうよりも気温が下がっています。
各地ほぼ平年並みの
最高気温になりました。
県内の小寒らしい寒さとも言えますね。
きのうお伝えしたように
珍しく年明けから15度以上が
続いていた宮崎市ですが、
きょうは途切れました。
ちなみに、きょうも15度を超えると
1931年以来
86年ぶりだったんです^o^;
なかなかこんなことはありませんね。
というか、戦前のこの年も
かなり暖かいお正月だったようです。
雲は多くなっていて
少し厚みを増したため
レーダーに反応が出ていますが、
高い所の分厚い部分からの
反射波でしょう。
地面には雨粒が届いていません。
あすは、ちょっと
微妙な感じになってきました。
日中は、北部を中心に
晴れ間がありそうなのですが、
南部を中心に雲の多い一日で
南部には
弱い雨雲がかかる所があるでしょう。
念のため、雨具を準備しての
お出かけが良さそうですし、
もしかすると、
朝の出かける時に
降っているかもしれません。
一方で、午後には
止んで来そうな資料で、
北部を中心に日差しもありそうです。
週末の雨は、
土曜日にも降りそうですが、
日曜日が中心になりそうな
資料になってきています。
このあたりは、
また明日の見解でご確認ください。
その後の寒気の強さは、
相変わらず、
資料によって程度の差があります。
きょう発表された一ヶ月予報では、
2週目(14日~)の気温が
平年並みか
平年より低めの予想になりました。
今月中旬は、
寒中らしく寒い日が多くなりそうです。
第三週から(21日~)は
ハッキリとした傾向がありません。
寒気が南下するタイミングは
あるのでしょう。
寒暖変化が大きいかもしれませんので、
引き続き、
体調管理には気を付けましょう。

穏やかに年越し
17年1月4日(水) 17:07
天気の話なノダ
明けましておめでとうございます!
穏やかな天気での
年越しとなりましたね。
県内では、各地で
初日の出もキレイに拝めたようです。
放射冷却も効きやすい状況で
平年並みか
平年より少し低め程度の
元旦の気温でした。
年末は、30日に
冷え込みが強まって、
宮崎市でもこの冬初めての
冬日(最低気温が氷点下)となっています。
年始もきょうまで
大きな天気の崩れもなく、
晴れた日も多かった
年末年始の天気で
初詣や初売りなどの
お出かけもしやすかったでしょう。
宮崎市は、三が日の最高気温が
15.3、19.3、19.7度と、
と15度以上が続いたのですが、
これは、
1996年の三が日以来で
21年ぶりでした。
2日は細い月と金星が並んだ様子と
3日には月と火星の接近も
キレイに見えた空でした。
ノダは、今回、
ゆっくりとお休みをいただきました。
奥さんの実家と
私の実家を巡り、
1日だけ、
年末29日に広島まで足を延ばして
スキーもしてきました。
五ヶ瀬のスキー場も
なかなか雪が
たまらずに苦戦されていますが、
やはりここまでのこの暖かい冬は、
広島のスキー場も
雪があまり多くないようです。
まだ天然雪のコースは開いていなくて
人工雪を
盛大に作っているコースのみの
オープンでしたが、
その中でも県内でも
30日の朝に冷え込んだように
28日ごろから寒気が南下したため
29日は雪が降る中でのスキーで、
少し新雪も楽しめました。
山口県も例年に比べると
穏やかな天気で
寒さの弱い年越しで、
いつもは分厚い上着を着こんでの
珍しいくらいに
初詣も出かけやすい
年越しだったと思います。
きょうの仕事はじめも
朝から穏やかに晴れて、
出勤もしやすかったでしょう。
朝は平年並み程度に冷えましたが、
日中は平年より高めで
風もあまりないので、
ホントに春を感じる陽気です。
上に書いた
三が日に続いて、
年明けから4日連続で
15度以上まで上がったのは、
1988年以来、
29年ぶりとなっています。
ただし、29年前よりも
今年の方が4日間の
最高気温の平均は高いです。
本州から宮崎に戻ってきたので、
より日差しも強く感じて
あぁ、帰ってきたなぁと
実感できる昼間になっています♪
あすになると、
薄い雲が増えてきて、
午後は日差しも遮られてくるでしょう。
きょうよりは洗濯物が
乾くのにも時間がかかりそうです。
北よりの風が吹いて、
きょうよりも
風が冷たく感じると思います。
あすは、
二十四節気の一つ小寒なので、
暦通り
小さく寒いくらいでしょうか。
あさってまで
大きな崩れがない予想ですが、
土曜日には低気圧が近づいて
本格的な雨が予想され、
その前の湿った空気で
深夜には
崩れ始める所があるかもしれません。
このあたりは
低気圧の進度次第です。
新年会の予定などがある方は、
今後の新しくお伝えする見解で
ご確認ください。
この低気圧の後で
来週の中ごろに
寒気が南下しそうですが、
寒気の強さの予想は
強かったり平年並み程度だったり
まだばらついています。
五ヶ瀬にも
恵みの雪がほしい時期です。
ということで・・・
今年もよろしくお願いします^o^
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)