ノダっち

3967件

1 ...418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 ...794

高かった春の気温

ノダっち

16年6月1日(水) 17:52

天気の話なノダ

梅雨前線が伸びてきて、
朝から弱い雨雲がかかってきました。

 

ちょっと梅雨空です。

 

でも、ほんとにちょっとだけです。

 

あすには、また
春の晴れた空が戻ってきます。

 

 

きょうの雨は、
きのう予想していた
午後中心ではなくて、
どちらかと言うと午前中心でした。

 

少し前倒し傾向です。

 

雨量は多くなく、
宮崎市内では
傘が無くてもいいくらいの時間も
多かったと思います。

 

きのうより日差しが減った分、
気温の上がり方が鈍くて、
午後3時現在、
25度にも届かなかったところが
ホトンドでした。

 

とくに
きのう30度前後まで上がった山沿いでは
きのうより10度前後も低くなっています。

 

半袖だとひんやりと
感じられたかもしれません。

 

今夜からは天気が回復しそうです。
きのうの最接近の火星
雲が多くて見えなかった方も、
今夜からあすの夜は
チャンスがある
でしょう。
大きさはあまり変わりませんので、
望遠鏡などお持ちの方は、
ぜひチャレンジしてみてください。
肉眼でも、その赤い星は
ひときわ目立って見えてくるでしょう。

 

 

あすは、前線が南下して、
再び
大陸からの高気圧に覆われてきます。

 

乾いた空気も流れ込んでくるでしょう。

 

スッキリと青空が広がってきそうです。

 

カラッとした暑さになるでしょう。

 

洗濯物も気持ちよく乾いてくれます。

 

 

あさっても晴れますが、
あすよりは
薄い雲がかかりやすくなるでしょう。

 

週末の雨は、
土曜日が中心の予想になってきました。

 

日曜日も雨が残る予報ですが、
資料では弱まってきています。
このあたりも、最近よく見られる
雨が早まる傾向です。
WNI予報はくもりまーくのみで
雨マークが消えてきました。

 

また、気象庁の予報も
週明けの雨マークが消えて
火曜日に晴れマークが出ています。

 

ということで、
きのうもお伝えしたように、
どうも週末での梅雨入りも
怪しい雰囲気です。
もっとかかりそうですし、
ハッキリと入り口は見えません。

 

 

さて、気象の世界の統計上では
きょうから夏の区分になります。

 

きのうまでが春で、気象庁から
春の天候のまとめが発表されました。

 

それによりますと、
3月~5月の3か月間の平均気温が
延岡と都城で
観測史上2番目の高さ
になっています。

 

都城、延岡共に
この春の気温が過去最も高かったのは
1998年でした。
98年はここのところ、
何度か登場している年ですが、
これからもこの夏は
何かと耳にすることになるかもですね。

 

一方、雨の量や日照時間は
とくに記録的ではありませんでした。

 

また、5月も
気温は平年より高かったものの、
日照時間は
ほぼ平年並みとなっています。

 

なお、98年の
九州南部の梅雨入りは
5月28日でしたが、
31日~1日には晴れていて、
その後も6月は
時おり晴れた日や
無降水の日が出ていたようです。
数字的にみると
一雨の雨量は多く、
いわゆる陽性型に見えます。

 

この年の例を考えると、
やはり、あの最初に検討した
24日ごろの梅雨入りで
その後は
梅雨の晴れ間と言うことでも
良かったような
気がしないでもありません。
難しいところですが。

一方、油津は2002年以来の
高い春の気温でした。
この年の梅雨入りは6月10日まで
ズレ込んでいます。


160601_1

MRTの近くの公園でも
紫陽花が
キレイに咲いています。

 

植物は
季節を梅雨に
薦めているのですが・・・


160601_2

春の天候資料
(気象庁HPより)

160601_3

5月の天候資料

火星最接近

ノダっち

16年5月31日(火) 17:15

天気の話なノダ

先日書いた
火星の最接近日を迎えました。
正確には、きょうの中でも
朝の6時半ごろが
最接近だったようです。

昨夜は、ラジオ局での
懇親会があったため、
歩いて帰ったのですが、
その道々で、
南の空に赤くハッキリと
火星が見えていました。

今夜は、
やや薄雲が増えてきますが、
まだ見える所もあるでしょう。


そして、きょうは
梅雨入りの平年日も迎えました。
キレイに晴れて華麗にスル―です。

きょうも、
内陸を中心に気温が上がって
西米良で33度
今シーズンの県内最高を更新しました。

一方、平野部は
海風が入って昼前から
気温上昇が頭打ちです。

また、午後には
レーダーに
エンゼルエコーが見えました。
画像欄に載せておきます。


あすになると、
再び梅雨前線の影響が出て
分厚い雲が広がってきそうです。

はじめ晴れ間が残る所もありますが、
午後は、前線に近い南部を中心に
所々で弱い雨が降るでしょう。

ただ、
上空の高い所を中心とした雨雲で
空の低い所は
あまり湿った空気が
予想されていません。
このままだと
雨粒が地面に届きそうにないのですが、
地上付近で東風も吹くため
それによって
地面付近は湿ってきそうですので、
そのタイミングで
弱い雨がパラパラしやすくなりそうです。

資料によってばらつきがあるため、
雨雲のかかり方は
まとまったものではなくて
隙間もありそうな予想で見ておきます。

昼の気温は、
雨がしっかり降る所ほど
上がりにくくなりそうです。
長そででもいいところもあるでしょう。
羽織れるものを準備しておいても
いいかもしれません。

一方、雨が落ちてこない程度の
雲の時には
ある程度の紫外線もありそうです。
日焼けが気になる方は、
油断できません。

また、洗濯物は
外を見ながらの対応が必要でしょう。

あさってには、天気が回復して
金曜日にかけて晴れる見込みです。


土曜日には天気が下り坂に向かって
5日にかけて雨が降りそうです。

この日曜日は、
恒例の100キロリレーマラソン
MRTの仲間で出場するのですが・・・
なかなか厳しいコンディションの中で
走る必要がある予想になってきました。

ポンチョとか
暖かいものが飲めるような準備も
しておこうかと思っています。
各出場者の皆様も
新しい予報を確認しつつ、
対策を検討してください。

そのまま、
前線が停滞すれば、
ココでの
梅雨入りの可能性も見えてきますが、
海外の資料では、
停滞性が見えないものもあります。
気象庁の週間予報は
火曜日までくもりや雨ですが、
WNI週間予報では、
月曜日から晴れマークです。

もう少し様子を見ましょう。

 



160531_1

昼前の
MRTから南西の空




160531_2

久しぶりに
盛大に
エンゼルエコーが
出ました。

エンゼルエコーは、
空気の屈折率が
乱れるなどで
実際には
雨雲ではないものが
表示されるものです。
この時間も、
宮崎市上空は
良く晴れていました。

過去にも何度か
この日記でも
取り上げていて
こちらでは
詳しく考察しています。

おそらく、
この時と
同じ理由でしょう。

おおむね
7月に出やすいようで、
この時期に
同じように暑くなって
出たのでしょう。




160531_3

きょうの最高気温
(気象庁HPより)

1号は6月までズレ込みそうですが

ノダっち

16年5月30日(月) 17:35

天気の話なノダ

どっぷりと梅雨空の週末があけて
ホントによく晴れています。

五月晴れ、とは
本来は旧暦五月の晴れ間なので、
梅雨時期の晴れ間のことをいう
という話を
以前に書いたことがあると思いますが、
きょうの晴れ間なんて
五月晴れがちょうどいい気がします。

週末の梅雨空と書いたように、
梅雨入りは発表されていませんが、
梅雨前線の北側での雨で
まさに梅雨の空でした。

やはり前線の北側での雨でしたので、
昼の気温も上がりにくく
梅雨寒だったのです。

そんな梅雨のような雨のあとの
晴れ間ですし、
きょうはまさにまだ五月ですし、
まさに、五月の晴れ間です^o^


きょうは、朝にかけて
気温があまり下がらずに、
日中の日差しで気温が上がったため
内陸を中心に真夏日が出ました。

あれだけなかなかでなかったのに、
出始めると連発するのは
さすがに宮崎です。

あす日中にかけても
おおむね晴れて
洗濯物もよく乾くでしょう。

あすの朝は、
放射冷却でけさよりも気温が下がるため、
霧が出る所もあるかもしれません。

日中との寒暖差が
大きくなる所も
ありそうです。
あす日中も
熱中症予防を
心がけましょう。


あさっては、
午後にかけて次第に雲が
厚みを増してきます。

雨雲がかかる可能性もありますが、
まだハッキリしません。
午前を中心に晴れ間もありそうです。

週の後半にいったん晴れた後、
週末には、南海上に
梅雨前線が伸びてくるでしょう。
ただ、そのまま停滞して
本格的に梅雨入りとなるのかは、
コチラもまだハッキリしません。

そもそも、週末の雨雲のかかり方も
まだ資料が新しくなるたびに
変化が見えています。


さて、あすで5月も終わりですが、
いよいよ台風ゼロのままで
6月を迎えることになるのが
確実になってきました。

5月までゼロだった前回は1998年で、
この年は、今回と似ていて、
エルニーニョから
夏にラニーニャが起きた年てす。

その98年には、
7月に1号ができた後、
年間の発生数が16個と、
一部で報道されたように
年の前半が少ないからと言って、
後半の数カ月で集中して
発生したということもありません。

平年の発生数は
7月が3.6個、
8月が5.9個、
9月が4.8個、
10月が3.6個に対して、
1998年は、
7月が1個、
8月が3個、
9月が5個、
10月が2個となっています。

また、この通り後半の発生数は
平年並みか平年よりやや少ない程度で
前半に少なかった分、
年間を通しても
全体的に平年より少なくなったのですが、
そのうちで、
9月には3つ九州南部に接近し、
10月には一つが県内を直撃しています。

ようは、
台風が発生する数は問題ではなくて、
どれだけ影響があるかが問題
ですよね。

宮崎県に住んでいる者としては、
九州南部への接近上陸の数が
問題になると考えています。

たくさん発生しても、
接近しなければ大きな影響はなく、
逆に発生が少なくても
一つでも暴風域に入る様になれば
大きな影響が出てしまうのが台風です。

ということで、
今年もここまで出来ていなくても、
油断せずに
この先に台風が出来た時には
いつも通りに
その行き先に注目しましょう。







160530_1
きのう、
我が家のベランダに
スズメくんが雨宿りに
寄っていました。







160530_2
きのう午後の
MRTから
南西の空







160530_3
きょう午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)

さて、梅雨入りは!?

ノダっち

16年5月27日(金) 17:36

天気の話なノダ

まずは、お知らせですが・・・

本日、オバマ大統領の
広島訪問の特別番組が
放送されることになりましたので、
夕方のニュースで
直接週末の天気を
お伝えすることが出来ませんでした。

こちらでご確認くださいm( _ _ )m


きょうは、午前を中心に雲が多く
弱い雨がパラついたところもありましたが、
午後は、意外なほどに晴れています。

薄日が差すくらいはあるだろうと
思っていましたが、
ココまで雲が少なくなる傾向は
きのうの資料から読み取れませんでした。

なかなかにブレがあります。

日差しが出たので、
蒸し暑さも強まって感じました。
30度近くまで上がった所もあります。

さて、いったんよく晴れましたが、
東シナ海から大陸には
衛星画像でまとまった雲が
見えてきました。

あすにかけては
こちらがかかってきそうです。


あすは、梅雨前線が
種屋久付近に
伸びてくる予想
になっています。

前線の北側の雨雲が
あす日中にかけて
かかりやすくなるでしょう。

とくに、前線に近い南部ほど
雨雲が多く、
北部ほど止み間も多くなりそうです。

午後になると、
次第に前線がいったん弱まって
北部から止み間が増えていくでしょう。

一方、日曜日は、
再び日中にかけて前線が北上傾向で
強まってきそうです。

このため、日曜日も
日中を中心に雨が降りやすく
なるでしょう。
この雨のタイミングや降り方については
新しい予報でもご確認ください。

梅雨前線の強弱や南北動での
雨の降ったり止んだりのタイミングは
なかなか予想しにくいでものですので、
雨のタイミングも
変わってくる可能性があります。

この週末、雨が止んでいても
傘をもって出かけておくのが
安心
と言えるでしょう。

土日ともに、九州の南に
前線が伸びる可能性が高いため
前線の北側での雨で
昼の気温が
上がりにくいかも
しれません。

朝の気温低下は大きくないため
けさくらいの気温が予想されますが、
日中は、半そでだと
ヒンヤリ感じる所もあるでしょう。
とくに雨の時間が長いところほど
気温が上がりにくいと思われますので、
長そででもいいくらいと思います。


週明けの月曜日には
天気が回復
します。
早いタイミングから晴れてきそうです。

火曜日からは
しばらく晴れる予想になりました。

週間から10日予報の資料では
週後半から九州の南で
やや梅雨前線が
北上しそうな気配もありますが、
まだまだ資料が更新されるごとに
だいぶブレています。

影響が小さい方向で
今のところ予報が出ていますが、
新しい予報も見ましょう。

このまま影響が小さければ、
梅雨入りが
だいぶずれ込む可能性もあります。


上に、週末の雨について
はっきりと梅雨前線と書きましたが、、、

つまり、あす、あさっての雨は
梅雨の雨と考えても大丈夫です。

ただ、来週が晴れそうなので、
先日のタイミングで
梅雨入りの発表が見送られたため、
この週末に
梅雨入りが発表される可能性は
低いだろうとみています。

来週の晴れが
梅雨の晴れ間でないとすると、
ひとまず、今は
ハッキリと梅雨の入り口が見えません。







160527
スッキリ青空も見えた
午後3時ごろの
MRT上空

そして、ようやく初真夏日2016

ノダっち

16年5月26日(木) 17:29

天気の話なノダ

昨夕、北部には
しつこく雨雲が残ったものの、
南部では早めに晴れてきて、
きょうも朝から雲が多い中で
南部を中心に晴れ間がありました。

まぁ、この晴れ間を見ると
梅雨入り発表が無くても
納得かなぁと思われたでしょうか。

でも、なんだか肌感覚は
ジメジメしているし
梅雨の晴れ間のような
気がして仕方がない
ノダがいたりもします。


そして、朝から蒸し蒸しと気温が高く、
日差しが出て空気が温められたため、
ようやくの真夏日が観測されました。

きのうも書いたように、
今世紀に入ってからは最も遅い
県内でのシーズン初真夏日
です。

きのう調べた範囲の88年以降の
県内での初真夏日の日を
グラフにしてみると、
何となく近年にかけて
早まる傾向があった中での、
今年の遅さでした。

今年の場合は、
ギリギリならなかった日もあったので、
たまたま遅くなったと
言われればそれまでです。

4月から梅雨前線の
影響を受けやすくなったのが
影響しているとも思います。

一方、きょうは
晴れ間があって気温が上がったことで
午後になって、夕立雲的に
雨雲が湧き上がって
きました。
山沿いを中心に
局地的に雨雲が発達しています。


この夕立雲が解消した後、
あすの朝にかけては
いったん晴れる見込みです。

ただ、あすの日中は
前線の雲がかかりやすくなります。

大きく天気が崩れる予報は出ていなくて、
資料でも雨が
ごく一部くらいで
ほとんど計算されていません。

ただ、下層から中層にかけて
湿った空気が入る予想ですので、
雲が分厚くて
レーダーには、中上層の雲で
反応があるのではと思います。

地面付近も湿っているため
中上層で雨粒が出来てくると
地面に届く可能性もあり、
とくに、お帰りが遅くなる方を中心に
昼間も
念のための傘をもってのお出かけを
あすもおススメします。

また、洗濯物も
外を見ながらの対応が必要でしょう。

そんなあすは、
PM2.5を含む微粒子が流入する
予想も
出ています。
霞が酷くなったり気になる方は
「みやざきの空」などのサイトで
実際の微粒子の観測状況をご確認の上、
ご対応ください。


きのうも書いたように、
天気の変化が早まったため
土曜日は午前を中心に雨で、
午後の遅い時間から
一旦止み間もありますが、
月曜日の午前までは
降ったり止んだりという状況が
続くことになりそうです。

高校総体や運動会など
影響を受ける可能性が
高くなってきてしまいました。

来週の火曜日からは
高気圧に覆われて
一旦木曜日頃まで晴れそうです。

その後は、
南海上の梅雨前線が
盛り上がる予想がありますが、
まだ、梅雨入り発表が
いつになりそうとは
ハッキリ見えません。

なお、
きょう発表された一ヶ月予報では
これまでの予想通り、
この先一ヶ月は
降水量が平年より多く、
平年より曇りや雨の日が多い予想
です。
また、気温も
平年より高い予想になっていますので、
雨雲が発達しやすい状況が心配されます。

梅雨入りの時期の見通しとともに
注目していきましょう。







160526_1
昼過ぎの
大淀河畔から
南西の空







160526_2
午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)







160526_3
初真夏日の変化

点線は
エクセルが引いた
近似線







160526_4
きのう夕方の
OA終了直後の
MRTから西の空

3967件

1 ...418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 ...794

投稿月