ノダっち

3967件

1 ...419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 ...794

再び見送り

ノダっち

16年5月25日(水) 17:39

天気の話なノダ

きょうも、
しっかりと見送っています。

この見送った球が
ボールだったか
ストライクだったか、
すぐには分からないのが
梅雨の入り口
です。

さて、いかに。


きょうは、朝から
雨が降ったり止んだりしていて、
延岡市付近には
午前中に活発な雨雲もかかりました。

これで梅雨に入ったかな?
と思われたかもしれませんが、
発表は見送られています。

理由は、きのう
「気象台がどう判断するか」
とお伝えした事項で、

あすの夕方以降、
天気がいったん回復しそうなことと、
31日以降に
晴れる時期がありそうなことです。

ということで、このままの
予報の傾向が続くと
6月までずれ込むことになる
でしょう。

きのう「梅雨の晴れ間とすればよい」
と書いた方向では
判断がされなかったようです。

まぁ、それはそれで納得です。
そういう考え方もあるでしょう。

ただ、雨は増えてきています。
きのう書いたように
みなさんで感じられた感覚も
大切にしてください。


きょう発表された3ヶ月予報では、
来月の雨量は
平年並みか平年より多い予想
です。

やはり、大雨の災害は
気になる予報
になっています。

また、6月の気温も
平年並みか平年より高い予想
ですので、
南からの暖かい空気が
流れ込みやすいとなると、
雨雲が発達しやすくなるのも心配です。

一方、7月は前半まで
くもりや雨の日が多く
後半は晴れる日が多いとなっていて、
梅雨明けは
平年並み(7月14日)前後で
考えておきます。
7月の気温は
ハッキリとした傾向が無く、
降水量が
平年並みか平年より多いので、
前半でのまとまった雨に要注意
です。

8月は、平年並みに
晴れる日が多い
予想になりました。
気温は、平年より高い予想です。
南に太平洋高気圧が張り出しやすく
県内でも
気温が上がりやすいでしょう。
夏のレジャーは
しやすいかもしれませんが、
熱中症には要注意になっています。


と、思考を先に
梅雨明けの方まで飛ばしたのですが、
まだ梅雨入りは発表されていません。

その要因になった
あさってにかけての空模様ですが、
あすにも
晴れ間が出てくる可能性もある
資料になっています。

ただ、あす日中にかけては
所々で急な雨もあったりと
不安定な空模様になりそうです。

晴れ間が見えても、
傘を持っておいた方が安心でしょう。
ただ、早めに前線が東へ離れれば、
さっさと天気が回復するかもしれません。
その傾向を示す資料もあります。

とくに、夕方以降は
南部を中心にしっかり晴れてきそうです。

朝にかけての気温が高いため
雨の止み間で
昼間に少しでも日差しが出ると
グッと気温が上がってくるでしょう。
遅れていた
県内の初真夏日が出るかも、
注目
です。

とくに
早めに天気が回復した場合には、
熱中症などにも気を付けましょう。

なお、きょうが
2000年以降では
最も遅い初真夏日の日(2002年)
でしたので、
今世紀に入って最も遅い
県内の初真夏日になるのは
確定
となっています。

2002年より遅かったのは、
1995年の
5月27日と言うのがありました。
ちなみに、さらにさかのぼると、
88年以降では1度だけ
1990年に6月まで
ずれこんだ年もあったようです。

以前に書いてきたものの続きも
メモとして残しておくと、
98年が5/12、97年が4/29、
96年が5/22、95年が5/27、
94年が5/1、93年が4/23、
92年が5/4、91年が5/18、
90年が6/10、89年が5/27、
88年が5/18でした。


なお、あさってにかけて
回復しそうな資料になってきたため、
その分、週末の崩れが
早まってきそうです。

週明けまでは、
雨が降ったり止んだりで、
梅雨前線の影響を
受けやすい状態が続きます。
そのタイミングが
まだブレが出ていますので、
あすの新しい資料でも
検討していきましょう。

来週火曜日頃からは
いったん高気圧に
覆われやすくなりそうです。







160525_1
九州南部の
3ヶ月予報
(気象庁HPより)







160525_2
3ヶ月予報の
解説資料
(気象庁HPより)







160525_3
正午の天気図と雲

きのうOAで
お見せした梅雨前線と
大きく変わって、
ノダが隠れた前線がある
とうっすらと表示した
前線の位置になりました。

でも、実は
この方が納得なのです。

この前線の位置は、
大陸からの乾いた
高気圧の空気と
東海上の
湿った空気の高気圧の
違った空気が
ぶつかっている場所で、
昔、気象予報士を
とる時に勉強した
梅雨前線を描くときに
基本となる方法だと
ココになるのでした。

ということで、
きのうは
全国放送でも
この辺りに
前線らしきものとか
気圧の谷とかを
示していた
予報士さんもいまいた。

逆に、きのうの
気象庁が描いた
梅雨前線の位置は
基本とは違ったので
理解が難しいものでした。







160525_4
きょうから
気象庁のサイトで
公開が始まった
ひまわり8号が
観測した
海面水温画像
(気象庁HPより)

黒潮の蛇行が
ハッキリと
見えています。

「ひまわり8号が観測した
データから算出した
海面水温で、
「09時から20時まで」と
「21時から翌日08時まで」の
各期間の毎正時に
観測した水温の最高値」
が色を付けて表示されている
とのことで、
コチラの図は
日本時間
5月23日
午後9時から
24日午前8時です。

白い部分は、
雲がかかって
ひまわりから
海面が観測できなかった
エリアになります

12時間毎に
更新されるようですし、
漁業関係の方など
利用価値がある
情報になるでしょう。

こちらです。

見送り

ノダっち

16年5月24日(火) 17:39

天気の話なノダ

天気次第では、
梅雨入りの発表もあるだろうと
きのうから気にして過ごしていました。

ただ、結果的に
きょうは梅雨入りの発表が
見送られ
ています。

午前を中心に
県内でけっこうな日照を観測しましたし、
九州南部での雨も
屋久島付近に雨雲がかかったくらいで
ほとんどありませんでしたので、
なるほどそれはそれで納得です。

また、梅雨前線も
きょうは南に離れて
解析されていますので、
なかなか梅雨とは言いにくかったので、
発表があると解説もしにくいなと
思ってもいたので、
個人的には助かりました^o^;

東風の影響で
もう少し早く降りだすところがあったり、
朝からどんより曇るような
きのうの資料だったのですが、
実際には東風はあまり強くなく、
午前中にかかった雲が
薄い雲でした。

ただ、午後になって
県内の雲も
次第に分厚くなってきています。

今夜以降は
次第に雨
が降ってくるでしょう。

あすは午前を中心に
広い範囲で雨
が降りそうです。

梅雨前線もやや北上して
きょうより九州南部に近づきます。

雨が夜にかけて
降ったり止んだり
となるでしょう。

午後は、局地的に
雨が強まる可能性もあります。


そのまま、金曜日までは
雨が降ったり止んだりとなりそうです。

雨マークが並んでいますが、
止む時間帯もしっかりあります。

気象台の予報でくもりマークの
土曜日に関しても、
昨日同様にWNI週間予報で
晴れマークがついていますし、
ここはまだ
新しい資料を見る必要があるでしょう。
梅雨前線の動向の誤差の範囲で
どちらかに変わる可能性があります。

高校総体の開会式に関しては
東風による影響は気がかりです。

一方、日曜日は
雨が降る可能性の
高い資料になっています。

運動会の予定には心配です。

来週の火曜日には
晴れマークがつきました。
これ以降、10日予報の資料では
前線が沖縄付近に南下傾向で
九州南部付近への停滞傾向が
見られません。

このあたりなども
あす梅雨入り発表があるかどうか、
判断材料になる可能性がありますね。

梅雨に入っても、
晴れる時期は十分にあるものなので、
それはそれで、梅雨の晴れ間と
割り切ればよいだけですが、
そのあたりの判断を
どうされるかでしょうね。


ところで、
みなさんの肌感覚では
梅雨入りはどうでしょう?


もうしていると思いますか?
いつからでしたか?
まだまだだと思いますか?

昨日あたりから
もう梅雨に入った?
と聞かれることも増えたので、
そういう感覚の方が
増えているのかなぁと思います。

この日記では
毎年のようにお伝えしていますが、
梅雨入りは
一つの季節の入り口のようなものなので
春の始まりを
気象台が発表しないのと同じで
それぞれの個人で
感じることも大切
です。

季節の移ろいや
空気の質感の変化に敏感になることも、
そうした情報を気にするキッカケですので、
防災に役立つ
ことにもなると思います。

気象台の発表にも
防災の意味も含まれますので、
その際には改めて
大雨災害に対する
防災意識を高めていきましょう。







160524_1
正午の天気図
と雲の様子

梅雨前線は
沖縄付近に
離れていました。

県内は
昼ごろまで薄い雲が
中心で
各地で日差しがあり、
午後も北部山沿いで
日差しが残っています。







160524_2
どんより曇ってきた
夕方4時ごろの
MRTから西の空

次に青空が見えるのは?

ノダっち

16年5月23日(月) 17:11

天気の話なノダ

雨マークが並んだ週間予報を見て
いよいよかなぁ、
という気がしているかたも
いらっしゃるでしょうね。

きょうの週間予報では、
曇りマークに変わった部分もあり、
そのあたりを
あすの新しい資料でも吟味して・・・

それでも、くもりや雨が続くようなら
「梅雨入りの発表」というのも
十分にありえる週間予報です。

本格的に
梅雨前線の影響が
続くようになるのかどうかという点を
あすの資料でまた見てみます。


そんな晴れが減ってきそうな
一週間を前に
週末は晴れの空を
しっかり使われましたでしょうか。

ノダは、
土曜日は午前中に河川敷を走って、
その後、都城に行って
友人の子供の高校野球の応援をし、
午後は延岡で
闘病生活をしている友人の応援に行き、
日曜日は、
町内のソフトボール大会で
走り回って日焼けをしました(笑)

ちょっと筋肉痛です。

しかし、良い感じで
リフレッシュも出来ました♪

やはり、雲も多めでしたが、
きのうは良く晴れていたと思います。


きょうも、雲が多めながらも
しっかりと晴れています。

この時期らしい陽気になりました。
ただ、海からの東風なので
カラッとはしていません。


あすは、夕方以降を中心に
雨が降ってくる予報です。

梅雨前線は、きのうよりも
南に離れた位置に予想されていますが、
東からの湿った空気が
所々に雨雲を作りそうです。

早ければ、
午前から降ってくる所もあるでしょう。

広い範囲で
雨が降り続けるタイプには
ならないような資料に見え、
昼間は少し晴れ間が
覗く所もあるかもしれません。

夜になって
本格的な降り方の所が増えそうです。

朝のお出かけの時に
雨が降り出していない所も、
忘れずに傘をもってお出かけください。


昼間も、晴れ間があっても
局地的に雨雲がかかる可能性があり、
洗濯物を干すときなど
油断できない空です。

あさっては午前を中心に雨で
金曜日にかけても
降ったり止んだりするでしょう。
水曜日頃からは
太平洋高気圧が南で強まって
梅雨前線を
押し上げてくる可能性もあります。

一方で、くもりマークの土曜日は
WNI予報では晴れマークもあり、
海外の資料でも
雨雲がかかりそうにない予想です。

また日曜日から
下り坂に向かいそうですが、
来週の後半あたりには
まだ前線が
下がりそうな気配もあります。


とりあえず、土曜日まで
あすから金曜日は
洗濯物を乾かすのを
頑張る必要があるかもしれません。








160523_1

土曜日の
都城市球場

高校野球日和でした。










160523_2

日曜日の
大淀川河川敷










160523_3

次にここから
見える青空は
いつになるかな?
と思いながら
撮った
きょうの青空










160523_4

宮崎市の
デパート前交差点で
ジャカランダが
今年も咲き始めました


東風が雲を作る

ノダっち

16年5月20日(金) 17:36

天気の話なノダ

昨夜から
弱い雨雲が通過しましたが、
結果的に
ほとんど雨を観測していません。

きょうは、朝から
広い範囲で晴れてきました。

上空にも、いったん
乾いた空気が入ったようです。

ただ、やはり東風の影響もあって、
日中になって平野部の一部に
弱い雨雲もかかりました。

きのう遅ければ朝までと書いたのが
昼過ぎまで引っ張ってます。

東寄りの風が
強い部分と弱い部分で
風の収束があって雨雲になり、
それが流れ込むなどしたようです。

日本海に上空の寒冷渦もあるので
その影響が
少しあったのかもしれません。

また、今夜からあすにかけても
梅雨前線の一番北側の雲が
かかりやすくなりそう
です。

ただ、あすも
基本的には分厚い雲にならず、
上層の雲が主体の予想ですので、
日差しもあるでしょう。

あさっても、上層の雲が広がりやすく
南海上の前線が東シナ海側で
北上傾向なので、
あすより日差しは弱そうです。

一方で、北からの高気圧で
前線の北上は抑えられそうですが、
種屋久付近まで
雨雲の北上が予想されているため
誤差の範囲で北上が強まると
雨雲がかかる可能性も捨てきれません。

ただ、上空は
気圧の尾根になってきますので、
雨雲には発達しにくい場所ではあります。

土日ともに、
きょうと同じで東風が続くので、
その影響も気になる所です・・・^o^;
上空が気圧の尾根になるので
きょうのような雨雲には
なりにくいと思っておきます。

いろんな可能性が
紙一重な季節になってきました^o^;


来週のはじめまでは
時おりのくもりくらいで晴れそうですが、
来週中頃には
雨が降るタイミングがあるでしょう。
この雨のタイミングは
まだ少し前後する可能性もありますので、
今後の新しい予報でご確認ください。

一方、このまま回復しなければ、
梅雨入りが発表されても
おかしくない時期になって行くのですが、
資料を見ると
まだ本格的に梅雨入りと言うよりは
回復するタイミングがありそうです。

また、
来週の資料でお伝えしていきます。








160520_1

気象庁HPの
午前10時の
レーダーと
アメダス風の画像を
重ね合わせてみました。










160520_2

午後5時頃の
MRTから南西の空

怪しい空です^o^;

梅雨入りは平年より早めか???

ノダっち

16年5月19日(木) 17:22

天気の話なノダ

きのう書いた火星サン、
昨夜、
外食をした帰り道の東の空に
見つけることが出来ました♪

雲の切れ間が沢山あったのです。


ただ、きょうは朝から
やはり薄雲が多くなっています。

日差しはたっぷりですが、
少し柔らかなくなっていて、
海からの風に冷たさも感じました。
内陸の気温上昇も
日差しが柔らかくなっている分、
きのうよりもゆっくりです。

とくに南部は
午後になってやや分厚い雲も
かかってきています。

今夜にかけては
さらに雲が厚みを増す所があって、
所々で弱い雨がパラつきそうです。

あすの日中には、
この弱い雨雲を作る
気圧の谷が抜けて
再び晴れてくるでしょう。

沿岸部では
低い雲が取れにくい予想もあり、
遅ければ朝までは
弱い雨が残る可能性もありますが、
日中に
いったん晴れ間はある
と思います。
洗濯物も干せそうです。

この時期らしい程度の気温で
経過するでしょう。


あさってまで晴れマークが
メインになっていて、
大きな崩れは無さそうです。

ただ、資料を見ると
あすの夜からあさっては
南海上に伸びている梅雨前線の
北側に広がる雲がかかるように見えます。
梅雨前線の北側では、
前線に近いところほど分厚い雲で
北に離れるほど
上層の薄い雲に変わっていく、
逆スロープの様なイメージで
雲を考えてもらえると良いでしょう。

なので、九州付近にかかる雲は
空の高い所にある
薄い雲が中心になりそうです。
日差しもあるでしょうが、
スッキリ晴れるわけではないと
思っておいてください。


日曜日は、
東シナ海側で前線が北に盛り上がり、
さらに雲が分厚くなりやすいでしょう。
県内には、
東からの湿った空気の流れ込みも
予想されますので、
この湿った空気の影響がどのくらいかで
変わってくることになります。
北からの高気圧の張り出しが弱ければ、
低い雨雲がかかる可能性も
否定できません。


さて、
きょう発表された一ヶ月予報では、
来週末28日以降の3週間は
平年より
曇りや雨の日が多い予想
になりました。

31日が平年の梅雨入りの日で
この期間を含む一週間も
平年より曇りや雨の日が多いと
なっているということは・・・
少し早めに
梅雨入りする可能性もあると
読み取れなくもありません。

きょうの週間予報では、
25日(水)に雨マークがつきました。
この来週の雨の後で
いったん回復するタイミングが
あるのかどうかが
まず第一にカギを握ってくるでしょう。

また、海外の資料の中には
一週間以降も、まだ前線が
停滞しそうにないものもありますので、
ハッキリはしません。

今後の資料をみつつ、
推察していきます。








160519_1

昼前の
MRTから西の空










160519_2

午後5時ごろの
MRTから南西の空

雲が多くなって
きました。










160519_3

昨夕は夕焼けが
とてもキレイでした♪


3967件

1 ...419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 ...794

投稿月