ノダっち

名月に叢雲
16年9月16日(金) 17:55
天気の話なノダ
「月に叢雲、花に風」という、
ことわざがあるくらいなので、
昔から、この中秋の名月の時期は
雲が出やすい季節だったのでしょうね。
月に叢雲、花に風は
月夜には雲がかかって邪魔をするし、
桜には風が吹いてすぐに散らしてしまう、
ということから転じて
「良いことは
思うようにいかない・長く続かない」
という意味になったとされます。
今年もまさにそうでした。
それでも、宮崎市内は
雲の間に見え隠れした十五夜さんを
しっかり拝めました。
やはり雲は多めでしたので、
趣のある月に感じられたでしょうか。
しかし、このタイトル、
もしかしたら以前もつけなかったかな?
と思って調べてみたら、
去年、十五夜後の雪に対して
つけていました(笑)
やはり、そういう季節です。
きょうも晴れたり曇ったりですが、
洗濯物は
しっかりと日差しに当てられたでしょう。
あすの午前まではチャンスあります。
ただ、明日の午後以降は
湿った空気の流れ込みが強まってきて、
雲が厚みを増してきそうです。
所々で雨雲になる可能性もあります。
洗濯物などは
空模様を見ながらの対応が必要です。
また、日曜日も
雨マークが復活しました。
秋雨前線が
九州の北まで北上しますが、
前線上を台風14号から変わった
低気圧が進む影響で
前線の活動が活発になり、
前線の南側でも
雨雲が増えそうなのです。
午後を中心とした所々での雨で、
晴れたり雨が降ったりの
変わりやすい
天気になる可能性もあります。
運動会などお出かけには
朝に晴れ間があっても
雨具を準備しておくのがおススメです。
月曜日からは、
台風の動き次第ですが・・・
問題の台風は、
きのうの午後から
台風が進路予想の真ん中付近を
進み始めています。
ということで、
現在の太平洋高気圧を
コンピューターがとらえたようですので、
台湾の北に行くくらいまでは
このまま予想の確度良く進むでしょう。
そのあとは
相変わらず巨大な予報円です。
高気圧がどこまで強さを維持するか?
あるいは強まるのか?
によって変わってくるのでしょう。
秋雨前線は
今日から明日にかけて北上します。
この前線にそって
西風がありますので、
この近くまで北上すれば
東から北東に向きを変えるでしょう。
そのタイミングが問題です。
つまり、大きな予報円は、
南北の差というよりは
東西(タイミングの前後)の差と
とらえたほうが
いいだろうと思っています。
予報円をその幅で読み取ると、
早ければ
火曜日(の早いタイミングにも)
に接近する可能性があり、
遅ければ
水曜日になる可能性もあると
解釈することができるでしょう。
日曜日の午後以降、
雨が本格的になる前に、
念のための対策などは進めたほうが
良いかもしれません。
東シナ海に進んできた後は
発達のピークを過ぎて
徐々に勢力を落としそうですが、
それでも、接近すれば
十分なインパクトがあるでしょう。
また、秋雨前線もありますので、
雨の影響も心配です。
週末以降も最新情報をご確認ください。
また、月曜日は祝日ですが、
ノダは
朝のラジオ、GO!GO!ワイド、
そして夕方のニュースNextと
通常通りに出演しますので、
最新情報をご確認ください。
そういえば、
秋らしい進路になってきたと
今週、書いた気もしますが、
まだ夏の要素も残った
台風16号の予想となっております。
蒸し暑いわけだ・・・・

太平洋高気圧は強まっている様子
16年9月15日(木) 17:19
天気の話なノダ
朝から
時おり晴れている宮崎市内です。
朝は、
北部に雨雲がたっぷりあったものの、
南部には
局地的なものがかかったくらいで
昼過ぎにかけて経過してきています。
やはり、きのうもお伝えしたように
夜にはお月様も
雲の間から
拝めるのではないでしょうか。
ただ、
晴れて気温が上がったので、
午後2時ごろからは
山沿いで
活発な雨雲もできてきていて、
この雲の残骸が
残っている間は
お月様も見えにくいでしょうね。
また、沿岸部でも
湿った空気による低い雲で
見えにくいところもありそうです。
さて、
きょう晴れ間が多くなったのは
やはり高気圧が
南で強まったからではないかと
思っています。
台風による効果でしょう。
あすも、
山沿いを中心に雲も出ますが、
高気圧が張り出して
九州南部付近で
前線の活動が弱まる見込みで、
南部平野部を中心に
広く晴れ間がありそうです。
マークで見るほど
スッキリとした晴れでは
ないのではないかと思われます。
午後は、所々で
雨雲が沸く可能性もあります。
台風16号が、高気圧が強まって
さらに大回り(大陸よりの西より)に進む
予想になりましたので、
あさっても、台風の影響は
ほとんど出ないでしょう。
(海のうねりは入ってくるかもしれません)
日曜日は
曇りマークで様子見になっています。
台風が
東に向きを変えるタイミング次第です。
台風は、フィリピンの東で
発達しながら西寄りに進んでいますが、
当初予報されていた進路の
南より(西寄り)を進んでいます。
これも高気圧の強まりを示唆していて、
それを反映したように
外回りの進路予想の傾向となり、
その分、タイミングも遅くなる傾向です。
早く向きを変えてくれば
外側の雲が
日曜日の後半以降には
かかってくる可能性がありますが、
さらに北東への天候が遅れれば、
日曜日まで
影響はほとんどないまま
経過するでしょう。
ただ、東側を回って北上してくる
湿った空気の影響が
日曜日の午後以降に
出てくる可能性もあります。
この日曜日には、
中学校の運動会が多いようですが、
午前を中心にできる可能性も十分です。
雨マークは消えましたが、
現在の資料では
午後からの雨への備えは
しておいたほうが良いでしょう。
台風の予報円は、
中心の進度が
きのうよりさらに遅れていますが、
きのうの夕方に解説したように、
予報円の幅を読み取るだけでも、
タイミングにも幅があり、
まだタイミングは
変わってくる可能性があります。
早い場合、
遅い場合それぞれにです。
また、中国大陸によりすぎると
水蒸気の補給が弱まって
弱められる効果があると、
別のストーリーも
考えなければいけません。
そんな資料も出てきているため、
予報円は
余計に大きくなっているとも考えられます。
連休後半から来週の予報は、
とにかく16号がどう動くかです。
どう動かすかは、
太平洋高気圧がどのくらい強まっていて、
今後どのくらい強い状態が続くかが
カギになります。
高気圧の強さって、
目で見てすぐにわかるものではなく、
さまざまな方法で
観測されたり推定されたりして
コンピュータに計算させるのですが、
そもそもそこには
最初からなかなか正確な情報をもとに
計算させられないもどかしさがあり、
誤差が出やすい分野です。
現状、上に書いたように
太平洋高気圧は強まっていることが
様々な状況が物語っています。
それが、16号が大回りをする
根拠となりうるのですが、
では、それがいつまで持続するか??
をどう予測するかです。
そんなわけで、
すごく微妙な状況になってきました。
あすの新しい予報も
確認してみましょう。

14号は890hPaに!
16年9月14日(水) 17:05
天気の話なノダ
空気感に
梅雨っぽさを感じている方も
いらっしゃるでしょう。
県内は、
秋雨前線の南側の
夏側の空気エリアで
蒸し暑さがあるために
そう感じやすいと思います。
そもそも、
秋雨前線と梅雨前線は
兄弟のようなものです。
前線の南にある空気が
どちらも夏の空気です。
北側の空気は
春の空気と秋の空気の違いですが、
九州付近では、
どちらも大陸育ちの空気ですので、
同じようなものになります。
ただ、秋雨前線はふつう、
梅雨前線に比べると
停滞性が弱くて
数日で動きやすいのですが、
今年は秋と夏が釣り合っているようで
動きが小さい状況です。
きょうも、局地的には
活発な雨雲がかかっています。
あすからあさってにかけては、
やや夏の太平洋高気圧が強まって
秋雨前線が北上しそうです。
前線南側で、前線が少し北上すると
晴れ間が出ることもあります。
ただ、晴れ間があっても
前線の南側の
暖かく湿った空気があるエリアは
雨雲が発達しやすく
降ってくる雨が強まりやすいので
引き続き注意しておきましょう。
この太平洋高気圧を強めているのは、
台風の影響も
あるのではないかと思います。
台風14号は、
台湾付近に進んでいるのですが、
昨夜9時の発表で
中心気圧が
890hPaまで下がりました。
900hPaを切った台風は
2013年の台風13号以来です。
この猛烈な勢力のまま
台湾に接近しました。
被害が心配です。
今後は、
中国大陸に上陸して弱まりますが、
バラけた雲や空気が
秋雨前線に与える影響も
気にしています。
一方、県内にとっては
台風16号の動きを
心配している方も多いでしょう。
台風16号は、
きょうは強い勢力になってきていて、
あすには非常に強い勢力と
更に強まってきそうです。
また、以前も書いたように、
台風で強く上昇した空気が
その周辺で下降するため
太平洋高気圧を強める効果があります。
資料では、16号の進路の予想も
やや外回り傾向になってきました。
太平洋高気圧が
強まる予想を示唆しています。
外回りになるほど、
台風による崩れが出始めるタイミングは
遅れることになるでしょう。
東シナ海で北東に向きを変える予報は
変化がないため
ある程度の影響を受ける覚悟は
しつつあるのですが、
まだ東シナ海からの予報円は
大きく描かれています。
これは、タイミングなどが
まだブレる可能性があることを
示していますので、
このブレる可能性がある幅を
考えておく必要があるでしょう。
ブレる幅を考えつつ、
あさってには天気の回復する
タイミングもありそうですので、
あさってになっても
予想される進路が変わっていなければ、
台風対策をするタイミングになりそうです。
ということで、
昨夕のOAでも言いましたが、
あさってに向かって晴れて行く前に、
あすの夜も
少しお月見が出来るチャンスも
あるのではないかと思っています。
台風くるな!
と、月に願ってみます・・・
なお、今回の台風が過ぎた後は
季節が進んで感じられるかもしれません。
体調管理に気を付けておきましょう。

16号発生
16年9月13日(火) 17:31
天気の話なノダ
きのうお伝えしたのは14号でしたが、
15号が南シナ海で発生し、
16号がきのう予告した
14号の東のものです。
今後、土曜日頃にかけて
発達しながら西よりに進み、
その後、
南西諸島から東シナ海付近で
週末に
北東に転向する予想となっています。
転向後の進路やタイミングは
まだ資料によってブレがあり、
まだ予報の中心線には
とらわれすぎない方が良いでしょう。
太平洋高気圧の縁を回って
進む見込みですので、
高気圧の強さによって
コースや進度が変わりそうです。
最新の情報をご確認ください。
ここにきて、
台風らしい場所で出来て、
台風らしい動きです。
気圧配置が
秋らしくなってきたのでしょう。
ココまで16個と
平年並みの個数にもなってきています。
きょうは秋雨前線の影響で
雲の多い一日で
所々で
雨が降ったり止んだりしていますが、
やはり昨日書いたように
きのうに比べると雨の範囲が狭く
晴れ間が出た所もありました。
前線南側の
夏側の空気の影響で
宮崎市内は蒸し暑さを感じます。
熱帯夜にもなりましたので、
寝苦しかった方もいらっしゃったでしょう。
このまま前線は、
あすもあさってもあまり動きません。
雨が
降ったり止んだりという状況が
続きそうです。
急な局地的な雨雲の発達には
あすもご注意下さい。
まだ広い範囲で大雨になっていないため、
きのう集中的に雨が降った
北部の内陸部を除くと
地面の中にしみ込んだ雨も
それほど多くなっていません。
が、
これから
雨の降ったり止んだりが続いて、
徐々に増えた所で
ドカンと来るのは心配です。
来ませんように( 人 )
と、
自然の物理法則にのっとって
動いてくるものに対して、
気象予報士が祈った所で
どうしようもない
という気にもなりますが、
祈りたい気分にもなります。
次の週末も
運動会なども多いでしょうし、
ノダも予定あるし休みたい・・・

感動!感謝!
16年9月12日(月) 18:00
天気の話なノダ
25年ぶりの
カープ優勝に酔いしれた週末です。
土曜日は、
カープ仲間と一緒に盛り上がって
みんなで嬉し涙を流し、
日曜日は、朝からコンビニで
スポーツ紙を買いあさりました。
遅くに寝たのに、
早く目を覚まして、
夢じゃなかったことを
新聞で確認しつつ、
でも、これをするのも、
夢だったんです(笑)
大人になって
初めての優勝ってこともあって
前回は、
こういうことも出来なかったんですよね。
番組にお祝いメッセージを
くださったみなさまも、
ホントにありがとうございます!!!
きょうは、古屋敷アナまで
アナウンサーブログに
野球大好きのヤクルトファン瀬藤アナと
ノダの対談を書いてくれるとのことで、
こちらも楽しみにしています♪
こんな感動をくれた選手や球団には
もちろん大感謝ですし、
こうして
一緒に喜びを分かち合った皆様にも、
大感謝です^o^
日南市も、さらに盛り上がる
きっかけにもなるといいですね^o^
さぁ、次は32年ぶりの日本一に向けて、
また盛り上がっていきたいと思います。
またまた、なかなかに
手ごわい戦いが待っていることでしょう。
例年、優勝チームは
主力が調整のために
フェニックスリーグにもやってくるため、
こちらも楽しみです♪
きのうは、
娘の中学校の運動会もあって、
こちらも金曜日にお伝えした通り、
日中の
大きな天気の崩れもなかったため、
すごく楽しめましたし、
元気をもらいました。
一方で、きょうは
活発な雨雲もかかってきています。
今週は前線が動きにくく
総雨量が増えるのも心配です。
あすも、
前線が九州付近に予想されて、
雨が降ったり止んだりとなるでしょう。
ただ、山沿いが中心で
平野部は晴れ間が覗いたり、
雨がほとんど降らない所や
時間帯もありそうです。
とはいえ、油断できない空になります。
一方、
気になる存在とお伝えしていた熱低は
14号になりましたが、
今のところ、直接の影響は
無さそうな予想になっています。
ただし、中国大陸に上陸すれば
水蒸気の補給が絶たれて
弱まるでしょうが、
ばらけた雲や湿った空気が
秋雨前線を強化して
影響してこないか心配です。
また、14号の東でも
熱低が発生しました。
あすにかけて
新たな台風になってきそうですので、
こちらの動向にも、
注目していく必要が出てきそうです。
どう動くかは、今後の
太平洋高気圧の強さ次第でしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)