ノダっち

3967件

1 ...424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 ...794

しっかり二日晴れましたが・・・

ノダっち

16年4月20日(水) 17:30

天気の話なノダ

少し薄い雲は増えましたが、
引き続き、洗濯物は
しっかりと乾いたことでしょう。

さて、この先、
今回の様に
2日間もしっかり晴れるのは
いつになるのか・・・・

少なくとも、
週間予報には見えませんね。

週間予報の範囲外にあるかなぁ、
と言いう資料もありますが、
10日予報の範囲では
GW最初の週末に
いったん回復しそうな予報も出ています。

一方で、
きょう発表された一ヶ月予報では、
前回までに引き続いて、
平年より晴れる日が少ない予想です。
晴れの日が長続きしにくい傾向は
GW明けの期間にかけても
続く可能性
があります。


あすは、
前線が日中に通過しそうです。

低気圧が九州の北を通過する為、
低気圧に向かう暖かい空気も
南から流れ込み、
とくに前線が通過しそうな
昼過ぎから夕方を中心に
活発な雨雲が
かかってくる可能性があり
ます。
山沿いほど活発なものが
かかりやすいでしょう。

あすも、雨の時間が長くないため
土壌雨量指数の面で
大きくなってこないかもしれませんが、
短時間での激しい雨の予報があり、
土砂降りとなる所がありそうです。

気象台による
注意報・警報基準の引き下げが
行われている間は、
とくに揺れが強かった地域を中心に
念のための、いつも以上に
崖の様子などへの
注意を継続してください。


また、前線接近時を中心に
風も強まるでしょう。
横殴りの雨で
濡れやすい降り方をする所も
あるかもしれません。

発達した雨雲が
かかってきたときには、
道路の冠水や
落雷や激しい突風の発生にも
要注意
です。


あすの夜には前線が東へ抜けて
雨が止んでくる見込みで、
晴れ間が出る所もありそうです。

あさっては、午前を中心に
いったん晴れ間が広がりますが、
午後はまた雲が多くなって
土曜日は雨が降る予想です。

その後、くもりや雨が並んだ
週間予報になっていますが、
さらにその先の傾向は
上に書いた通りの現状になっています。

このくもりや雨をもたらす前線が
九州の南に伸びる見込みで、
この前線い近くなりそうな
沖縄や奄美の週間予報では
雨マークがズラッと並びました。

沖縄や奄美では
あすにも梅雨入りが
発表されるかもしれません。









160420_1

夕方5時になっても
良く晴れていた
宮崎市から
西の空

東に抜けた
高気圧が強く
下り坂のサインが
まだ
出てきませんでした。










160420_2

九州南部の
一ヶ月予報
(気象庁HPより)


この晴れの有効活用を

ノダっち

16年4月19日(火) 17:29

天気の話なノダ

気持よく晴れました。

絶好の洗濯日和です。

ただ、朝は、
きのうの冷たい空気が
放射冷却で冷やされて、
だいぶヒンヤリでした。

各地とも、朝の最低気温が
一桁まで下がって
3月前半並の所が多くなっています。

県内の全地点で
一桁になったのは
先月29日以来3週間ぶり
です。

一方、日中は
平年並みの気温になっていて、
最少湿度も30%前後まで下がって、
カラッとした陽気です。

暑くもなく寒くもなく
ちょうど過ごしやすい
陽気に感じました。

あすにかけても、
引き続き高気圧に覆われそうです。

高気圧の中心が
東へ移っていきますので、
きょうよりは
薄い雲も出てきそうですが、
大きく崩す雲には
ならない予想になっています。

あすも、
洗濯物時は十分に乾かせる
でしょう。

きのうもお伝えしましたように
あさっては
次第に雨が降り出して来そうで、
その後、金曜日以降も
微妙な天気が続きそうです。
あすにかけての晴れ間で
しっかりと洗濯などを
やっておくのがおススメ
になります。

朝の気温は
南部を中心にやや高めの予想です。
ただ、平年よりやや低めの所が多く、
北部山沿いは霜注意報がでています。

日中は、
過ごしやすい陽気が続くでしょう。

あさっては
日中に前線が通過する予想で、
低気圧は
九州の北を通りそうです。
南から暖かい空気が入って
前線通過時には
局地的に雨雲が発達する
パターンもあり得ます。

今後の情報にご注意下さい。

前線が通過した後は
雨がいったん止むでしょうが、
金曜日も
南海上の前線が
あまり離れない予想です。


さて、熊本地震は
昨夜も最大震度5強の
揺れがあるなどしているため、
なかなか余震が落ち着きません。

きょうも1時間当たり
3~4回前後の震度1以上の地震が
観測されていて、
県内でも、震源に近い県北部ほど
揺れを感じる回数も
多くなっていることでしょう。

まだしばらく
余震活動に注意が必要です。







160419
若葉の新緑が
キレイになってきた
県庁前の
楠並木通り。

青空に映えました。

M7.3

ノダっち

16年4月18日(月) 17:31

天気の話なノダ

余震の発生回数が
少し緩やかになってきたかなぁ
と思って眠りについた
土曜日未明に、
再び大きく揺れてしまいました。

マグニチュード7.3

阪神淡路大震災を引き起こした
兵庫県南部地震と同規模です。

県内でも、木曜日の夜のものよりも
さらに大きな揺れを観測しましたし、
みなさんも、感じられたことでしょう。

その後も、余震が続いていますし、
連鎖的に飛び火したように
大分県の断層も動いたようです。

被災された方に
心よりお見舞い申し上げますとともに、
防災のメッセージを確実に伝える
というノダの任務も
しっかりと努めたいと思います!


気象台によりますと、
少なくとも一週間程度は
同規模クラスの余震に
特に注意
してほしいとのことです。
また、ひと月立ってから
最大余震が起きた例も
あるということですので、
改めて、改めて、改めて、
身の回りの
防災体制を見直しましょう!


また、揺れが大きかった地域は
揺れによって地盤が
もろくなっている可能性があります。
今後は、どんどん雨の多い
季節になって行きますので、
地震で緩んだ地盤が
雨によってさらに緩むことが心配
です。

県内でも、震度5強を観測した
高千穂町、美郷町、椎葉村
注意報や警報、
土砂災害警戒情報の発表基準が
通常時の8割程度に
引き下げられ
ています。

つまり、いつもよりも弱めの雨でも
こういった情報が
発表される可能性があるということです。

降雨時には、最新情報を確認し
注警報の発表時には、より一層、
崖の様子などを
気にするようにしてください。


土曜日は、M7.3が発生直後から
出勤して情報収集に当たりましたが、
県内で一番緊張が走ったのは
結局は誤判定されたものだった
日向灘を震源とする
緊急地震速報が出たときでした。

東日本大震災の時には
もっと誤った緊急地震速報が
多かったと記憶していますので、
だいぶシステムも
改善されてきているでしょう。

さらなる改善を望みます。

といいつつ、
日向灘地震も、
いつ起きてもおかしくない時期とも
いわれていますので、
(だからこそ速報には
余計に身構えたのですが)
揺れを感じた時には、
すべて今回の地震による
内陸で起きた余震だと思い込まず、
その震源地についても
確実に確認するようにしましょう。

仮に日向灘でMの大きなものが起きると
津波を伴う恐れが出てくるためです。


一方、
揺れの強かった地域への影響も心配した
土曜日の深夜からかかってきた雨雲では、
南部を中心に
所によって激しい雨も
降りました。

朝までには雨雲は抜けて、
きのうの昼間からは
キレイに晴れたのですが、
またきょうは、昼過ぎまで
所々で弱い雨が降りました。

今夜には雲が東に抜けて
あすにかけて晴れてきそうです。

雨で、きょうの昼間の気温が
上がりにくくなった分、
あす朝の気温も、
けさより下がる
でしょう。

被災地などは
寒さでの体調不良も
心配ですね。

県内山沿いでも、
霜注意報が出されました。
農作物の管理にご注意下さい。

一方、あすの日中は
たっぷりの日差しで
きょうよりも大幅に気温が上がります。

スッキリと晴れて、
洗濯物も安心して干せるでしょう。

あさっては
だんだんと雲が増えてきますが、
晴れ間もあって
なんとか大きな崩れは無さそうです。

木曜日は午前を中心に
再び
本格的な雨の予想になっていますし、
金曜日以降の予報も微妙です。
前線が九州の南に伸びて、
北上したタイミングで雨が降ったり、
南下したタイミングでの曇りも
所によって日差しが出るレベルかどうか・・・

ひとまず、あすとあさっての日差しを
しっかりと使っておきましょう。









160418_1

18日午後3時までの
震度1以上の
地震回数
(気象庁HPより)

震度1以上の
地震回数は540回に
達しました。

少しずつ落ち着きつつ
あるようにも見えますが、
まだ0回の時間帯が無く
引き続き活発です。

また、
14日21時以降、
県内で
震度3以上の
地震を観測したのは
26回となっています。
内訳は
14日が8回、
15日が3回、
16日が14回、
17日が1回、
18日15時までが
0回です。

強い地震が
減りつつある分、
県内での
震度3以上の回数も
落ち着いていますが、
まだ油断は出来ません。










160418_2

熊本地震の
震央分布図
(気象庁HPより)










160418_3

けさの阿蘇山
(気象庁HPより)

15日はほとんど
噴煙が無かったものが、
16日になって
明らかに
噴煙が増えたなぁと
思っていたら、
16日の朝に
弱い噴火が
確認されましたが、
きょうは白いので
水蒸気でしょう。
噴火も
発表されていません。

きょう発表された
情報では
他のデータにも
特段の変化は
ないとのことです。



改めて

ノダっち

16年4月15日(金) 17:51

天気の話なノダ

携帯の緊急地震速報の鳴動に
ビックリした方も多かったでしょう。

野田は、まず
パソコンに入れてある
緊急地震速報が鳴動し、
すぐに家族に知らせ、
出勤しました。

熊本で震度7でしたので、
そこに近い県内の北部山沿いも
震度5弱を観測しています。

宮崎地方気象台によりますと、
県内で
震度5以上の地震を観測したのは、
およそ20年ぶり
でした。
1996年の12月に
日向灘を震源とするM6.7の地震で
宮崎市で震度5弱を
観測して以来とのことです。
なお、この年には
10月にも日向灘を震源とする
M6.9の地震もあり、
どちらも海でしたので、
沿岸では
弱い津波も観測した記録があります。
その他、
被害や過去の県内の地震については、
宮崎地方気象台の
こちらのページにま とめられていますので、
ご覧になってみてください。

今回は、
内陸を震源とする地震でしたので、
津波が発生しなかったものの、
直下型の地震で
揺れが激しかった地域を中心に
震源付近での建物等への被害が多く
残念ながら命を落とされた方が
出てしまいました。

やはり私たちも、
この機会にもう一度、
身の回りの防災体制も
見直しましょうよ。

絶対に、
「あ~、怖かった」で
終わらせてはいけません。


犠牲になられた方のためにも・・・

今まで震度7を
観測したことが無かった土地でも
こうして突然起きるのが
日本と言う土地です。
海溝型だけではなくて、
むしろ内陸の断層が動くことも
こうして時々起きています。
それは、今の技術では
いつ起きるか予測が困難です。
ただ、いつ起きても良いように
備えることは出来ると思います。

必要以上に
心配する必要はないですが、
そういう土地の上に生きている、
ということは
再認識したい地震となるでしょう。


空は気持ちよく晴れています。

上層の薄い雲がかかったくらいで
春らしい空です。

何もなければ、
のほほんと
うららかな空を
楽しめた一日だったでしょう。

最高気温は、
きのうより低めの所が多いものの、
きのう予想したよりは
高めになっていて、
24度前後まで上がっています。

あすの昼頃までは
薄い雲がかかるくらいで
日差しもありそうな
予想になってきました。

洗濯物も、早く取りかかれば
十分に乾かせるでしょう。
ただ、午後は、
空の様子を見ながら、
どんより雲が広がってきたら
取り込めるようにしておいてください。

早い所は
夕方からパラパラしはじめて
夜から本格的な雨の範囲が
広がるでしょう。

夕方以降にかけてのお出かけには
傘の準備をおススメします。


あさっては、
午前中に前線が通過して
雨が降りやすく
雨脚が強まる可能性もあります。

熊本県ほどではないですが、
県内でも震度5が出た所など
揺れが大きかった所では
崖などの地盤が
緩みやすくなっているかも
しれません。
念のため、いつも以上に
急傾斜地の様子に注意
しましょう。

とくに揺れが強かった山沿いほど
活発な雨雲がかかりやすく
平野部には
弱まりながら流れ込むパターンが
考えられます。

また、前線通過時を中心に
風も強まりそうですので、
横殴りの
どしゃ降りの所もあるかもしれません。

前線が通過した後は、
平野部を中心に
天気が回復に向かいそうです。

いったん晴れ間が広がる可能性も
十分にあるのですが、
月曜日に、再び雨雲がかかりそうな
資料になってきています。

その後、火曜日にいったん回復して、
また来週後半に雨が降る
週間予報の流れです。

月曜日はくもりマークですが、
WNI週間予報は
雨マークがついていますし、
変わる可能性があると思って
新しい予報でご確認ください。

また、しばらくは
まだ余震の発生が予想されています。

引き続き、
身の回りの点検をして、
身構えておきましょう。







160415_1
スッキリ青空の
昼ごろの
大淀川河畔







160415_2
午後4時の阿蘇山
(気象庁HPより)

直接の関係はないと
報道されている通り
阿蘇山に
特段の変化は
見られません。

約2週間ぶりのたっぷり日差し

ノダっち

16年4月14日(木) 17:38

天気の話なノダ

朝早くは雲が残っていましたが、
昨日予想していたよりも
この雲はさっさと朝のうちに
東海上に抜けていってくれました。

このため、朝から
気持ちの良い青空が広がっています。

宮崎市は、きょう午後3時までで
7時間以上の日照が観測されていて、
7時間を超える日照時間があったのは、
先月28日以来
です。

約2週間ぶりの、
たっぷりの日差し
となっています。

しっかりと利用されましたでしょうか。

懸念した黄砂も、
朝から大陸方面での観測情報に
注目していましたが、
午後4時現在で
特に観測されていません。
また、
九州北部での観測情報も
入っていませんので、
このあと流れ込んできたとしても
今夜にかけても
影響は小さいでしょう。

日中の最高気温も、
西米良で7月上旬並みの
28.9度
まで上がったほか、
都城も28.0度まで上がりました。
今年の県内最高です。

朝にかけて
気温降下が鈍かったため、
この朝から高い気温の空気が
昼間の日差しの効果も加わって
気温が上がりました。

平野部では、
海風になりましたので、
内陸ほど気温が上がっています。

4月に30度を超えたことも
県内では過去にありますので、
このくらい上がることは
ある時期ですね。


あすまでは
時おり薄い雲がかかるくらいで
おおむね晴れるでしょう。

引き続き、洗濯物はよく乾きます。

ただ、朝にかけて
放射冷却が効いて
けさより気温が下がる分、
あす日中の気温も
きょうほど上がらないでしょう。

おおむね平年並みくらいの
予想になっています。


土曜日は、午後から下り坂で
次第に雨が降り出し、
日曜日は午前までの雨という
予想になってきています。

日曜日の午後には
天気が回復に向かうでしょう。

月曜日からも晴れますが、
来週後半に、
再び雨のタイミングがある予想です。


きょう発表された一ヶ月予報では、
この先も
南から暖かい空気が流れ込みやすく、
平均気温が、引き続き
平年より高い予想になっています。

また、平年よりも
晴れる日が少ない予想
も継続です。

GW期間がこの一ヶ月予報には
含まれています。
前回に続いて、安定した予報ですので、
今年のGWは
晴れる日が少ない可能性
があることを
少し覚悟しておいた方が
良いかもしれません。







160414_1
久し振りの
たっぷり青空ですので
久し振りに
パノラマ撮影しました♪







160414_2
きょう午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)

3967件

1 ...424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 ...794

投稿月