ノダっち

そして、雷4日になりました
16年8月4日(木) 17:11
天気の話なノダ
雷三日を過ぎて、
四日目になりました。
朝から
日向灘に雨雲の列があったものの、
こちらはほとんど動かずに
海からの雨雲の流れ込みは
見当たりません。
ただ、
東から流れ込んできた湿った空気が
山沿いの地域に行く前に
鰐塚山で上昇して
昼頃からまずは鰐塚山周辺に
雷雲を作ったようです。
その後、午後は
山沿いでの
夕立雲の発生になっています。
きょうは、東からの風で
山沿いで発生した夕立雲は
ほとんど動かないか
やや西に動いていて、
ここは昨日との相違点です。
この夕立雲は、
再び夜になると収まってくるでしょう。
ただ、あすにかけても
東風が続く予想です。
資料を見ると、
あすは、時おり海からの
雨雲の流入がうかがえます。
きょうよりも
明日のほうが不安定でしょう。
晴れたり通り雨が起きたりと
変わりやすい天気になるかもしれません。
晴れ間があっても、
雨が降るかもと、
準備しておいてください。
とくに、夜になるほど
雨の降り方が強まりそうです。
お出かけには、
傘を準備しておいた方が良いでしょう。
洗濯物も安心して干せません。
この不安定感が
土曜日の午前くらいまで残りそうですが、
日曜日にかけて
次第に晴れる時間が多くなってきそうです。
来週にかけては、再び
高気圧が強まってくる予想になりました。
熱い日が増えそうです。
この九州付近での高気圧を強めるのは
台風の作用があるかもしれません。
あすにかけて日本の南で
台風が発生しそうです。
(と書いていたら、早々と
午後3時に台風5号が発生しました^o^;)
各種資料では、
この台風を示しそうな低気圧が
日本の東海上を北上しそうで、
(5日予報もそのようになっています。)
県内に直接の影響は無さそうなのですが、
台風で上昇した空気が
下降してくる場所として
九州付近では高気圧が強まりそうで、
来週は晴れマークが並びました。
一方で、台風によるうねりが
あさって以降、
県内の沿岸にも入ってきそうです。
週末以降、
海水浴など海のレジャーに
行きたくなるような
晴れて暑い天気が予想されるものの、
波の高さの予報も確認してください。
とくに、小さい子どもを連れて行く場合は
波の高さを見極めて
慎重な判断も必要になるでしょう。
「うねり」が予報についている場合は、
沿岸で波が高くなりやすく、
数時間に一度、
急に大きくなることもあります。
海水浴場が
「遊泳禁止」等の判断をした場合は
必ず従いましょう。
この時期は海水浴場にとっても
いちばん賑わいが欲しい時期ですので、
それでも、あえて苦渋の決断であろう
「遊泳禁止」を出された意味を
しっかりと理解してくださいね。
また、海水浴場が
そうした表示を出しているときには、
監視員がいない場所での
遊泳も危険と判断してください。
天気が晴れていて、
波だけが高くなるときが、
一番、事故が心配な状況です。
また、あすは日曜日までの
波の高さも発表されますので、
お伝えします。
きょう発表された一ヶ月予報では、
この先一ヶ月は、
平年並みに晴れる日が多い
と言う予想に戻りました。
ブレブレです^o^;
しかし、今後、
南海上で次々と
雲が湧いてきそうな資料で、
それによって
高気圧が強まるだろうという
予想になっていますので、
その雲の渦巻きの行方や
湧き方次第によって変わってくるでしょう。
気象予報士としては、
気が抜けない状況になりそうです^o^;

雷3日目になりました
16年8月3日(水) 17:34
天気の話なノダ
雷3日なんて言葉がありますが・・・
これで月火水と
山沿いを中心に発生する
大規模な夕立の3日目です。
きょうよりも夕立の規模自体は
弱くなる予想になっていますが、
あすも不安定な予想で、
雷4日目の可能性もあります。
きょうも朝から強い日差しが照り付けて
内陸を中心に気温が上がりました。
ただ、猛暑日は出ていません。
一方で、きのうと同様に
朝から白っぽい空で
高気圧の弱さと
水蒸気の存在を示していました。
昼過ぎから
山沿いで活発に雨雲が沸きはじめ、
所々で激しい雨をもたらしています。
県の雨量計では、山沿いで
時間50ミリを超える
非常に激しい雨も捉えました。
また、落雷も検知しています。
平野部に進むにしたがって
弱まる傾向ですが、
一部は平野部にも到達しました。
ただし、活発に雨雲が湧いたところは、
一気に気温も下がって
きょうも天然クーラーが発動しています。
あすも、
大きく気圧配置は変わらないですが、
県内には
東からの湿った空気の流れ込みが
強まりそうです。
このため、午後の夕立とは別に、
午前中から弱い雨雲が
沿岸部も通過する可能性があります。
東からの風が強いほど
この雨雲の通過が起きやすいでしょう。
ここのところの
山沿いで湧いてくるパターンと違って、
南部では海から流れ込む雨雲も
あるかもしれません。
雲と雲の間では晴れ間もありますが、
あすも急な天気の変化には要注意です。
午前から時折雲がかかって
日差しが弱まる時間がある分、
日中の気温上昇が抑えられるため、
きょうほどの
大規模な夕立はない予報になっていますが、
日差しが多くなればなるほど、
局地的に
雷を伴うくらいに発達する可能性はあり、
雷注意報発表中には
あすも空の様子に注意したり
最新の情報に注意しながらの
活動を心がけていただければと思います。
あさってから土曜日は
くもりマークが続いています。
金曜日から土曜日にかけては
上空高い所の気圧の谷(寒冷渦)が
九州の南を西に進みそうで、
この影響による不安定な天気が
どの程度出てくるか?
という読みにくい予想です。
予報マーク通りの「曇り」というよりは、
晴れるかもしれないけど、
上空寒気の影響で
雨雲が発生しやすくなって
発達する可能性も捨てきれないと
解釈しています。
日曜日には、寒冷渦も離れ、
回復する予想になってきました。
日本の南海上に低圧部があり、
あすには熱低になる予想です。
この熱低が今後どうふるまうかも、
高気圧の盛衰などにも
影響を与えるでしょう。
来週にかけても
新しい予報の確認をお願いしますm( _ _ )m

夏らしい不安定な天気とも
16年8月2日(火) 17:32
天気の話なノダ
夕立雲が湧き上がって・・・
きのうと同じように
経過しています。
ただ、きょうは、
朝から空が白っぽくて
水蒸気がいっぱいあったようです。
きょうも、
夕立雲も発達しやすくなっています。
内陸では、
35度前後まで各地で気温が上がって、
上昇気流を作るパワーも十分です。
また、上空の風が
西→東になっていますので、
平野部にも流れてきやすくなっています。
宮崎市は、
昨夜に雨がパラッとしましたが、
0.5ミリにも満たない雨でした。
宮崎市内は、先月25日を最後に
ここ1週間ほど
0.5ミリ以上の雨を観測していません。
庭木や農作物も、
そろそろ雨を欲しがっているという方も
いらっしゃるでしょうか。
高瀬アナが、けさ、
昨夕は水をまいた後で雨が降ったと
遅いよ、嘆いていました^o^;
きょう、あすは、宮崎市内にも
雨雲がしっかり流れてきても
不思議ではない状況ですが。。。
さて・・・
この傾向は明日も続きます。
あすも、
午前を中心に晴れて暑くなりますが、
午後は、山沿いを中心に
夕立雲が湧いてきて、
激しく降る所もあるでしょう。
雨雲を動かす風が弱くて
雨雲の動きが遅いため、
雨雲が衰えるまで
続きやすい可能性もあります。
急な道路の冠水や落雷の発生などに
ご注意ください。
とくに、複数の積乱雲が
まとまってしまった時は厄介です・・・
また、暑さも続きます。
朝にかけても
熱帯夜の所も出てきそうです。
日中は、あすも
内陸を中心に気温が上がるでしょう。
熱中症予防も
しっかりと心がけてください。
夏らしい
不安定な天気の状況とも言えますが、
安定した夏らしい天気が
少なくなっている今年の夏です。
あさっても晴れて
所々で夕立というパターンに加えて、
東から湿った空気が流れ込んで
にわか雨が起きやすい所も
出てくるかもしれません。
週末以降の予報は、
上空の寒冷渦、高気圧、
さらに南海上の熱低などと
予測しにくい要素が沢山で
海外の資料も含めて
いろいろバラバラです^o^;
困りました^o^;
天気予報をご覧になる方も、
お困りになるかと思いますが・・・
とりあえず、
週末の安定感は弱いです。
という所までしかお伝えできません・・・

真夏らしい週末
16年8月1日(月) 17:06
天気の話なノダ
夏らしい週末でしたね。
夏のレジャーを
満喫されましたでしょうか!?
土曜日は
ほとんど県内での夕立はなく、
日曜日も夕立は熊本県側が中心でした。
一部は県内にもかかったようなので、
夕立に合われた方も
いらっしゃるかもしれません。
ノダは、
毎年実行委員として参加している
地域のお祭りを楽しみました♪
天気がいいと、
暑いのは当たり前の季節ですが・・・。
暑かったです^o^;
こまめに水分をとっていましたが、
お祭りが終わるまで
トイレに行かなくてもいいくらいに
汗が出ていました^o^;
お越しいただいた方、
ありがとうございます!
声をかけていただきましたが、
まったく余裕がなくて、
きちんとご対応できずに
すみませんでしたm( _ _ )m
去年は、夕方まで晴れていたのに、
お祭りの時間だけ雨が降った
あいにくのコンディションだったのですが、
今年は、絶好のお祭り日和で
リベンジできたと思います。
心地よい疲労感を味わえました。
次は、まつり宮崎のスタッフで
またお祭りを楽しむ予定です♪
きょうも、朝からよく晴れていて、
きのうより気温も上がっています。
西米良で、36.9度と
今年の県内最高を更新です。
この気温上昇もあって、
昼頃から、熊本県境付近で
雲がわき始めています。
雷での事故は心配なくらいに
発雷が検出されていますが、
夕立が来たところは、
天然クーラーも発動したでしょう。
あすも、基本的には
午前を中心に晴れそうです。
ただし、
やはり夕立の可能性もあります。
山沿いを中心に
午後の急な天気の変化には
気を付けましょう。
週末は、
山沿いで発生した夕立雲が
平野部に流れてきにくい風でしたが、
きょう、あすと、
上空の風が
西から吹いてきますので、
平野部にも
流れてくる可能性があります。
また、引き続き、
内陸を中心に厳しい暑さになりそうです。
しっかりと熱中症対策を行いましょう。
さて、
月曜日の新しい予報でご確認を
とお伝えしていた今週後半ですが、
きょうの時点でも、まだ曇りマークで
様子見になっています。
先週、紹介したフィリピンの東の雲は
土曜日に台風4号になって
南シナ海に進んでいて、
直接の影響は無さそうです。
きょうの資料だと
悪い方では無さそうに見えるものと、
にわか雨が起きやすくなりそうなものと
両パターンあります。
東風が入りそうなのは一致していて、
高気圧の強さ次第となるでしょう。
もう少し
予報の傾向を見極めてくださいm( _ _ )m

夏が満喫できそう
16年7月29日(金) 18:00
天気の話なノダ
ただし、山沿いでの夕立と
熱中症にはご注意ください。
きょうも県内は広く晴れています。
少し前から気にしていた東風で
海上にはレーダーでの反応があり、
日南海岸に一部が
かかった可能性もありますが、
ほとんど
大きく崩す雲にはなっていません。
宮崎市内は、
モクモクと積雲が浮かんでいて、
夏らしい空です。
夕立雲の湧き上がりも、
熊本県内が中心になっていて、
午後3時現在、
県内山沿いも広く晴れています。
あすからあさってにかけても、
おおむね晴れるでしょう。
ただ、あすの日中は、
局地的な通り雨の可能性があります。
また、山沿いでは、
一部で夕立があるでしょう。
ただ、規模は小さく、
県境の狭い範囲に限られるか、
ほとんどないかもしれません。
日曜日は、
平野部を中心に広く晴れるでしょう。
山沿いは夕立の可能性がありますが、
平野部での夕立の可能性は
低く見える資料です。
日中は、
強い日差しが照り付けますので、
日射病などの熱中症には
くれぐれもお気を付けください。
炎天下での作業や運動は
日影や涼しい場所での休憩も
たびたび入れたほうが良さそうです。
来週のはじめまでは
晴れやすい予想ですが、
来週後半は、
湿った空気が流れ込みやすい予想が
続いています。
このため、きょう発表の週間予報は
木金がくもりマークになってきました。
きのうの日記に載せた
フィリピン東の雲は、
きょうの段階で熱低になってきています。
こちらが、太平洋高気圧をどう強めるか、
また、日本の南にある
雲の帯の動向がどうなるか、
来週後半以降の天気を予測するうえで
重要な要素になりそうです。
月曜日にお伝えする予報で
ぜひご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)