ノダっち

キレイに観えました!
16年2月18日(木) 17:42
天気の話なノダ
宮崎市内だけではなくて
県内のあちこちで観えたようです。
ノダは、肉眼観測が出来ず、
お天気カメラで観ていたのですが、
固体ロケットブースターが
切り離されて落ちていく様子も
しっかりと見ることが出来たので
大満足でした。
お天気カメラで収録したものは、
きのうの
夕方ニュースの天気コーナーや
けさのモーニングてらすの冒頭でも
ご紹介出来たので、
直接ご覧になれなかった方にも
確認してもらえたかと思います。
独特の形に変化するロケット雲も
夕日に照らされてキレイでしたね。
また、次回の打ち上げ予定の
発表がありましたら、お知らせします。
楽しみに待ちましょう。
今朝は、昨日の朝よりも
冷えた所が多かったものの、
日中の寒さは弱まっています。
薄い雲がかかりやすくなっていますが、
薄雲を通して日差しもあって
日差しが多い所は
ポカポカと春も感じられたでしょう。
今夜からあす明け方は、
一旦雲が少なくなりそうですので、
また放射冷却が効きそうです。
あすの日中は雲が多くなってきます。
午前中は薄雲が中心で
まだ日差しが降り注ぐ
可能性もありますが、
午後は雲が厚みを増してくるでしょう。
夕方まで大きな崩れは無くて
日中は春の気温になりそうです。
本格的に雨が降り出すのは
夜になってからの
予報になっています。
念のため、
帰りが夕方以降になる方は、
傘を準備しておくのがオススメです。
とくに、遅くなる方は必要でしょう。
土曜日は午前を中心に雨で、
午後は
回復に向かう予想で変わりません。
平野部は、雨上がりとともに
晴れ間が見えてくる可能性もあります。
タイミングも
資料でズレが小さいですが、
まだはっきりはしません。
なお、南岸低気圧が
近くを通る予想になっていますので、
高い山も
雪ではなく雨の可能性が高いです。
日曜日に一旦晴れますが、
冬型の気圧配置で
冷たい風が吹くでしょう。
寒暖差が大きくなっていますので、
体調管理を崩さないように
引き続き、気をつけましょう。
プロ野球キャンンプも
いよいよ終盤の週末になってきて
実戦もたくさん入って来ますが、
土曜日は午前中の雨で
予定が狂う可能性はあります。
日曜日は予定通りに行われるでしょう。
暖かくしておでかけ下さい。
カープも、1軍が
きょう打ち上げて沖縄に行きましたが、
2軍は残っていますし、
巨人も2軍は残っています。
日曜日はサンマリンで
そのカープと巨人の2軍同士の
練習試合も予定されているようです。
暖冬傾向での
雨が多くなるのを心配した今月ですが、
ここまでは
雨に邪魔をされた日は
それほど多くありませんでした。
きょうの週間予報では
月曜日かの午後らもう下り坂に向かい、
火曜日にかけて
雨の予報になってきました。
そして、
きょう発表された1ヶ月予報では
再来週も平年並みの気温の予想です。
また再来週にかけて
寒気の南下もあるかもしれません。
一ヶ月を通しての気温も
平年並み程度の予想です。
天気は周期変化が基本でしょう。
きょうは、ウェザーニューズから
サクラの開花傾向も発表されました。
宮崎市は
3月28日~31日ごろとのことで、
平年よりやや遅れそうな予想です。
この通りに行けば
今年は入学式の頃に
サクラが残っているかもしれません。
また、ウェザーマップ社の
さくら開花予想を見ても、
宮崎の標本木は3月28日の
予想が発表されています。
休眠打破が不十分、
または遅れた可能性があり、
この先の気温の予想からも
この傾向はあり得る線と言えるでしょう。
ただ、休眠打破が上手くいっていたり、
今後の気温経過の予想が外れると
変わってくることもあり得ます。
一方、今年は
まだ日南海岸のヤマザクラも
キレイに咲いてきているのを
見ていません。
月末に日南海岸を通る時に
しっかり確認してみる予定です。

見えるかな!?
16年2月17日(水) 17:31
天気の話なノダ
H2Aロケット見えそうです。
朝からキレイに
南の空に青空が広がっています。
少し風は強めですが、
気温自体は
昨日よりも上がってきました。
夕方の空にどう見えるのか、
楽しみです。
ロケットが夕陽を反射すれば
とてもキレイに観えるでしょうね♪
お天気カメラで追いかけてみます。
撮影できれば
夕方の天気コーナーでOA予定ですが、
どうだったでしょうか!?
最低気温は、昨日より高めで
ほぼ平年並みに戻った所が多く、
最高気温も、
きのうより2度前後高めですが、
まだ平年より低めの所も目立ちます。
日南の黒田投手は
けっきょくブルペンに入ったようです。
「あまり暖かいとは思わなかったけど
そろそろかな」と
コメントをされていました。
あぁ、観に行きたい・・・
カープ1軍も、あすまでで
午後は沖縄に移動です。
2軍のキャンプは28日まで続きますので、
ノダはまた週末に観に行きますよぉ♪
湿度は昨日より下がっていて、
30%前後の最小湿度でした。
火の取り扱いに気を付けましょう。
西よりの風がやや吹いていますので、
花粉の飛散が本格化するかも
と思っていましたが、
午後3時現在、
ポールンロボの観測結果は
そこまで上がってきていません。
あすは上がるかも。
あすは、朝まで広く晴れて
放射冷却も効きそうです。
山沿いなど今朝より冷える所も多い
予報が出ています。
一方、日中は
上層雲主体の雲が掛かりそうです。
日差しは弱まりがちですが、
しっかり遮るほどの
厚みのある雲ではないでしょう。
雲が広がっても、
洗濯物は外で干せると思います。
日中の気温は
各地で平年並み程度に戻る予想で、
朝と昼の寒暖差が
内陸を中心に大きくなるでしょう。
あさっては、
午後から下り坂に向かいそうです。
夕方以降を中心に
雨が降り出してくる予想で、
土曜日は、
午前中までの雨の予報になりました。
土曜日の午後は回復に向かい、
風は冷たくなるでしょう。
日曜日にかけて
寒気が南下しそうです。
金曜日に
いったん春の気温になった後で
また冬の寒さに戻りますので、
引き続き、
体調を崩さないように
お気を付けください。

いつも以上に日南に行きたい3日間
16年2月16日(火) 17:23
天気の話なノダ
9年ぶりにやってきて、
普段のキャンプ中以上に
心が日南に
トリップしがちなノダです。
行きたい~^o^;;
きょうは寒かったこともあって、
ブルペン登板は
回避したようですが、
あすは、
きょうより若干上がりそうです。
さて、どうでしょう^o^
いやぁ、行きたい^o^/
引き続き寒いです。
朝は、放射冷却もあり、
昨日より冷えた所が多くなりました。
平年よりも低めで
0度前後まで下がった所が
多くなっています。
午前中は風が弱くて
きのうよりも
日差しの暖かさが感じられたものの、
午後は再び風が強まっていて
寒さを強く感じました。
最高気温は昨日より少し高めで
10度を超えた所も増えていますが、
平年よりは
引き続き低めになっています。
寒気の抜けはゆっくりで
上空にはまだ強めの寒気があり、
きょうも山沿いは
雪が降った所もあるようです。
一方、
平野部は冬晴れになっています。
湿度は40%前後まで下がっていて
乾燥注意報も出てきました。
今年は流行に入るのが遅かった
インフルエンザですが、
やはり先月の大寒波の後から
一気に増えてきているようで、
今も周りで流行っています。
こまめな手洗いうがいなど心がけて
予防していきましょう。
あすは、
徐々に寒気が弱まりますが、
やはり山沿いを中心に
寒気による雲が
かかるタイミングもある見込みです。
先週金曜日に延期された
H2Aロケット30号機の打ち上げは
あす午後5時45分に
再設定されましたが、
県内から見えるかどうかは
微妙な状況です。
県内の午後は、
次第に高気圧に覆われて
雲が少なくなりやすいものの、
種子島付近の空には
寒気による低い雲が
かかりやすいでしょう。
また、上層雲の存在を
予想する資料もあります。
雲の様子を気にしつつ、
17時45分頃の南の空に
注目してみましょう。
いつも通り、
南の空(種子島方向)から
東の空に上がって行く見込みです。
打上げからの経過時間は、
固体ロケットブースタの燃焼終了が
1分39秒後、
第一段エンジンの燃焼停止が
6分38秒後、
第一段・第二段の分離が
6分46秒後となっています。
晴れていて見えれば
日の入り少し前の空なので、
第2段の燃焼も
ある程度見えるでしょう。
本体や、
独特の形になるロケット雲が
夕陽に照らされるかもしれませんね。
ノダは、忙しい時間なのですが、
頑張って時間を作って
お天気カメラで
観てみようと思っています。
空気の乾燥は続きそうです。
火の取り扱い、
暖房器具の火の後始末など、
しっかりと行って下さい。
あさっても午前を中心に晴れて、
しっかり曇ってくるのは、
金曜日の午後以降の
予想になってきました。
あさってには
更に寒さも弱まってくるでしょう。
今のところ、土曜日の雨は
確度が高く予想されていますが、
タイミングなどは
ズレがあるかもしれません。
南にずれれば、
山は雪の可能性もはらんだ
南岸型です。
今後の資料で注目していきましょう。
その後、日曜日は
再びあす並みくらいの
寒気が入りそうです。
また、来週の火曜日にも
雨マークが出てきて
天気が小刻みに変わる予想に
なってきました。
春に向かっていく
天気の流れではあります。

しっかり体調管理を!
16年2月15日(月) 17:49
天気の話なノダ
木枯らしは昨日から強く吹きました。
きのうの、清武は寒かったです!
土曜日は、
生暖かい風が吹く中で
雨が降ったり止んだりし、
止み間には青空も見えました。
前線の南側で
南西風が入ってきたときの
典型的な空です。
少し日が射したこともあって、
20度を所々で超えて
薄着でも
大丈夫なくらいだったと思います。
最低気温は
4月下旬から5月並の所が多く、
最高気温は4月並の所が多い、
春本番の気温の一日でした。
そして、
やはり前線が近づいた夜遅くには
活発な雨雲がかかって
きのうの未明にかけて
通過しています。
前線の南側は、
暖かい空気がありましたが、
前線が東に抜けるとともに
だんだんと
寒気が南下してきました。
きのうは、朝まで
暖かい空気が残っていたので
5月前後の気温でしたが、
日中はあまり気温が上がらず、
むしろ昼に気温が下がった所も
多くなっています。
この辺りは
言葉だけでは説明しきれないので、
代表地点の
気温変化のグラフを載せておきましょう。
延岡など県北部平野部で
昼間に
少し気温が上がった所もありましたが、
その他の各地は、
日最高気温が未明に観測され、
日最低気温が
昨日の夜遅くに出ています。
ノダは、きのうの朝は
いったん日南に行った後で、
清武に戻って
練習試合を観戦したのですが、
しっかり着込んで出かけても
とにかく寒かったです。
SOKKENスタジアムは、
方角的にライト奥が鰐塚山系になり、
どうやらここで雲が湧いていた様で、
三塁後方にあたる
北の空は晴れているのに、
太陽がある南側ほど雲が多く
日差しが少なかったこともあって
冷たい風も強めに吹いて
余計に寒く感じました。
また、不安定な資料があると
お伝えしていた通り、
夕方にも一雨あって
さらに寒気の南下が
本格的になっています。
きょうは、
朝の気温は平年並み程度でしたが、
きのうの朝に比べると、やはり
10度前後も低い気温でした。
日中の気温も、
きのうの朝より10度前後低く、
きのうの昼と比べても
8度から10度前後の
低さになっています。
ただ、宮崎市内で
風が防げる日なたにいると、
きのうの昼間よりも
日差しの暖かさは感じられました。
一方、
寒気の雲がかかった山沿いは
雪が降った所もあります。
あす朝にかけても
上空1500m付近で-6度以下の
強い寒気がありますので、
冷え込みはけさより強まりそうです。
ただ、風があって
山沿いに寒気の雲もかかるため
放射冷却による冷え込みは
加わりにくいでしょう。
あすの日中は、
徐々に寒気が弱まりますが、
それでも、
まだ平年より強い寒さの予想です。
あすも平野部を中心に晴れますが、
山沿いには、
熊本県に近い地域を中心に
雪雲のかかるタイミングもあるでしょう。
あさっての朝は、
風や雲の状況によって
放射冷却が効いて
冷え込む所もあるかもしれません。
日中もやや雲が増える予想で
引き続き寒そうです。
木曜日には寒さが弱まってきますが、
そうなると、
だんだんと下り坂に向かいます。
また、花粉が本格化するタイミングも
出てくるかもしれません。
今のところ、しっかり崩れそうなのは
土曜日の予想です。
その前に金曜日は
一時的に4月頃の気温になるでしょう。
ただ、また日曜日には
平年よりやや低めの気温が
予想されていて、
寒気の南下もありそうです。
体調管理には、引き続き、
十分に気を付けておきましょう。

また週末はさみの寒気南下へ
16年2月12日(金) 17:22
天気の話なノダ
くっきりと相対関係が見えて
オモシロかったので、
画像欄に載せておきます。
まずは、
そちらをご覧になって見てください。
パッと見て気づかれますでしょうか?
南寄りの風が吹いたところと
そうでない所の気温差が
ハッキリと出ているのです。
南東方向から風が吹いたところは、
暖かい空気が流れ込んで
15度を超えていたのに対して、
この風が届いていない所は
10度前後しかありませんでした。
これがもう少し強まれば
春一番と認定されたことでしょう。
一方、南海上では
東海上に抜けた
高気圧の縁を回る湿った空気が
雨雲を作っていて、
この雲が南風にのって
午前中から県内の所々に
時おり流れ込んでいます。
まだ、まとまった雨を
降らせるものではないですが、
地面もしっかり降れるくらいに降って、
きのうの予想よりは
日中も強いものに感じました。
雨は降っていますが、
やはり寒さは弱いです。
この雨雲の存在と
強い風の影響によって、
H2Aロケットの打ち上げは
延期されました。
午後4時現在、
新しい打ち上げ予定の
発表が無いものの、
あすも難しいでしょうから、
最早で日曜日でしょう。
あすは、前線の南側に入ります。
南から
流れ込む暖かく湿った空気で
きょうよりも
やや活発でしっかりした雨雲が
かかりやすいでしょう。
とくに前線が近くなってくる午後は、
山沿いを中心に
局地的に発達した雨雲が
かかる可能性があります。
急な強い雨や
落雷、突風の発生などに
ご注意下さい。
また、沿岸部を中心に
風が強まる可能性もあります。
規定以上に風が強まれば
春一番の発表があるかもしれません。
あすも、雨雲を発達させる
春の空気が流れ込みますので、
雨の割には気温が高めの一日です。
とくに、
日中に止み間が多くなった所は
気温が上がりやすいでしょう。
日曜日は、
朝までに前線本体が抜けて
天気は平野部を中心に
回復に向かうでしょう。
山沿いほど
西風による低い雲の
かかりやすい空が続きそうです。
また、引き続き、
夕方から夜に
寒気南下前の気圧の谷で
不安定になる資料があります。
いったん回復しても
油断しない方が良いでしょう。
日中に日差しがあれば
だいぶ暖かくなると思います。
日本海で低気圧が急速に発達するため、
風が強まる可能性もありますので、
最新の注意報をご確認ください。
この風と高い気温で
花粉が本格的に飛ぶ可能性もあります。
花粉症の方はお気を付けください。
午後は次第に風が冷たくなってきて、
夜以降、寒気の南下が
本格的になってきそうです。
月曜日の上空1500mの寒気予想は
きのう書いたものよりも、南下が
やや早まったように見えるものの、
ピークの強さは
きのう書いたものと変化ありません。
日曜の夜で、九州北部が0度以下で、
月曜の朝には、-3度線が南岸にあり、
県内を-6度線が通ります。
-9度線は熊本県境付近です。
月曜日の夜には、
-6度線が種屋久付近まで南下して、
-9度線が
県内山沿い付近に予想されています。
もちろん、
先月の強烈な寒気に比べると
そこまでの強さはないのですが、
落差でいうと引けを取らないでしょう。
月曜日は、
朝の冷え込みが
それほど強くないかもしれませんが、
冷たい風が吹いていて
昼間の気温が上がりにくく、
夜にかけて寒さが強まりそうです。
しっかりと暖かくしてお出かけください。
きょうの週間予報ベースですと、
日曜日の最高気温から
月曜日の最高気温の差は
10度も開いています。
急激に気温が下がるときは
体調を崩しやすくなるタイミングです。
くれぐれも体調管理にご注意下さい。
火曜日の朝の冷え込みは、
風が止むかどうかです。
風が弱まれば、
冷え込みが強くなるかもしれません。
月曜日にお伝えする
新しい予報をご確認ください。
それにしても、この冬は
週末を挟んでの
寒気の流れ込みが多い気がします・・・
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)