ノダっち

特別警報を再確認!
15年9月10日(木) 17:33
天気の話なノダ
台風18号は、
日本海で温低になりましたが、
南から引き連れきた雲で
関東北部が大変な大雨になりました。
東に高気圧があって
寒冷渦となったように
上空の偏西風も切り離されていて
温低の動きが遅くなったため、
長時間、同じ場所に
活発な雨雲が流れ込みやすくなったと
考えられます。
同じような状況は
県内でも起こりうることです。
何かの台風のあとに
少しお話したのですが、
台風は、東、北東に抜ける時は
台風一過になることが多いものの、
北や北西に抜けていくような時は、
南から引き連れてくる
湿った空気が次々と流れこんで
雨が続くケースはよくあることです。
その抜けた低気圧、あるいは台風が
動いていれば
状況はやや改善するのですが、
たまたまタイミング悪く
動きにくいタイミングで北上すると
急激に雨量が増えてしまいます。
なお、今回、大雨の特別警報が
栃木県と茨城県で発表されましたが、
アメダスによる
きょう午後2時までの48時間雨量の最大は、
栃木県内(今市)で618.5ミリとなってました。
この雨量を県内の
特別警報の一つの基準でもある
50年に一度の雨量と比較してみると、
県内ではより多い雨量が
基準となっている所が多いものの、
宮崎市が647ミリとなっていて
近い量だった他、
新富や高鍋などの基準は
超える雨量となっています。
その他の地点についてはこちらで確認できます(PDF)
なお、大雨の特別警報は
土砂災害や浸水害に対してのもので、
洪水に関しては対象外ですが、
それが発表された時には
同時にそちらにも警戒が必要な
雨の量になったと
考えないといけないですね。
大変な被災をされた皆様の経験が
無駄にならないように、
特別警報が出るような
雨の状況になった時、
自分たちはどうするべきか、
改めて確認しておきましょう!
特別警報は、
気象台からの
最後通告のようなものです。
広域での
重大な災害が差し迫っているか、
災害がすでに進行している状態で
さらに、命を守る行動を
呼びかける警報になります。
自治体からの避難情報には
速やかに従う必要がある状況ですし、
すでに浸水などが起きて
避難が出来ない場合は、
家の中でも
崖から離れた部屋に移動するとか、
より上の階に移動するとか
命を守る行動をとることが必要です。
早めに避難を決断することは、
勇気がいることだと思いますが、
自分だけは大丈夫とか
まさか自分の所で
災害が起こることがないだろう、
といういわゆる正常性バイアスを
捨てることが大切です。
これは、東日本大震災から
学ぶべきはずのことだと思います。
津波よけの堤防だけではなくて、
河川の堤防についても同じです。
土で出来ている所は、
激しい流れが続いたら削られます。
護岸があるところも、
絶対に安全というものはありません。
自然の力への
畏敬の念は忘れないように
したいものです。
一方の県内は、
朝から秋晴れとなりました。
午後にかけて
少し雲も出てきていますが、
午後4時現在、
レーダーに雨雲の反応もありません。
寒冷渦が抜けて
地上でも北西からの風に
なってきたことが大きいのでしょう。
朝は、
広い範囲で20度前後まで下がり、
宮崎市もこの秋初めて
20度を下回りました。
一方、日中は
30度前後まで上がって
平年並みの所が多くなっています。
あすも、
スッキリと秋晴れになるでしょう。
朝はけさよりややヒンヤリで
来月上旬並みになる所も
予想される一方、
日中は平年並みの
30度前後まで上がりそうです。
きょう以上に
朝と昼の寒暖差が
大きくなるでしょう。

秋の夕立
15年9月9日(水) 18:06
天気の話なノダ
なかなかに、
激しい夕立がありました。
夕立は夏の季語なので、
秋に使うのは不適当かもですが、
現象としては
夕立というのが適当かと思います。
宮崎市内は、朝から
スッキリと青空が広がっていたのですが、
昼頃からもこもこ雲が増えてきて
昼を過ぎて急に雨雲が湧き上がり、
上空の北風に流されて
だんだんと南に移動しました。
予想通りに
上空の寒気が影響して
局地的に雨雲が発達したかたちです。
午前9時の
鹿児島上空5800m付近は
-7.9度で
正午の宮崎市は29度ほど
気温があったため、
上空との温度差が35度くらいに
広がっていて、
大気の状態が不安定でした。
宮崎市での時間雨量は
県の雨量計で
20ミリちょっと程度で、
激しいといえる雨量ではなかったですが、
短時間の雨の強度としては
激しいを超えるものでした。
あれが、1時間続いていたら、
冠水などが発生した可能性があります。
そんな雨からも、
注意して空を見ていた方は
洗濯物も助かったでしょう^o^;
雨の後、
だいぶ涼しい風も吹きましたね。
ただ、局地的でしたので
えっ!?雨が降った所があるの!?
という方もいらっしゃるでしょう。
残念ながら、
この雷雨で落雷にあい
怪我をされた方がいらっしゃるようです。
いまの予報技術では
どこで雷雲が発達し、
どこで落雷があるということは
予測できません。
ただ、そういう恐れがあるときは
雷注意報が発表されます。
この雷注意報の発表に関しても
昔よりも
かなり的確になってきたと感じていて、
注意報が出ていたら
どこかでそういったものが起きる可能性は
高い状況が予想される状況です。
以前も書きましたが、
晴れているのに雷注意報が出る状況は
そういった雲が
発生する可能性を示していますので、
空模様の変化に注意をしてください。
また、前日の予報で
雷の可能性もお伝えしていた時には
より一層、注意報の発表状況を
気にしていただければと思います。
あすは、寒気の軸が
次第に東に抜けていきそうです。
きょうよりは
大気がやや安定してきますが、
それでも上空には冷たい空気があり、
よく晴れて
地面の温度が上がるなどして
上昇気流が出来ると
やはり局地的に
急に雨雲が出来る可能性は
否定できません。
その辺りの可能性が、
南部の午後の降水確率20%に
現れています。
あさって以降も
晴れマークが並んでいますが、
急な雨の可能性は
否定出来ない日が続きそうです。
そして、きょうの資料だと
来週中頃からは
九州付近に
また秋雨前線の気配が見えてきました。
来週末からは
5連休という秋の大型連休になるかたも
いらっしゃるかもしれませんが、
新しい予報をご確認下さい。

秋の風と夏の雲
15年9月8日(火) 17:29
天気の話なノダ
午後の空は、
何となく夏っぽいです。
昼を過ぎて、
西の空に
入道雲が見えています。
涼しい風を感じながら
夏の雲を観るのも、
何ともおつです。
この入道雲を作っている要因は
昼間の日差しによる昇温もありますが、
上空の寒気の影響が大きいでしょう。
午前を中心にスッキリ晴れました。
秋晴れと言ってもいいでしょうね。
秋ですねぇ。
朝晩の涼しさはもとより、
昼間の風も。
ちょうどきょうは
二十四節気の一つで白露です。
朝晩の気温が下がって
白く露を結ぶようになる頃という意味の
暦になります。
朝の最低気温は、
平年並みか平年よりやや低めで
山沿いで20度を下回った所が多く
平野部も広い範囲で
20度前後まで下がっていました。
きょうは、大陸からの
秋の高気圧に覆われて
晴れましたが、
寒冷渦の南下によって
やはり局地的には
雷雲が出来てきています。
あすも、午前を中心に
高気圧に覆われて晴れますが、
午後は
湿った空気と上空の寒気で
やはり不安定になりそうです。
急な強い雨や
落雷、突風の発生には
十分にご注意下さい。
きょうよりも
広く雨雲が出来そうな資料です。
ただ、昨日までの資料と違って、
きょうの資料では
上空の寒冷渦が
東に動くようになりました。
あすは、
次第に寒冷渦の西側になり、
あさってには抜けていきます。
あさって以降、
危険な雷雨が発生しやすい状況は
だんたんと弱まっていきそうです。
あとは、台風18号が
南から連れてくる湿った空気が
日本海に抜けた後、
どう振る舞うかというところになります。
湿った空気が流れ込みやすくなると
上空の寒気が弱まっても
午後になって
雷雲が出来やすい状況は残りそうです。
台風自体は、
あす紀伊半島から東海付近に
上陸する見込みで、
その後、日本海に抜けて、
温低化の予想になりました。
あすにかけて、
紀伊半島より東の地域に
移動する予定の方は、
十分にご注意ください。
各種の交通機関にも
影響が出る可能性が十分です。
寒冷渦が
東へ動く予想になりましたので、
日本海に抜けた後の
複雑な動きの予想も
小さくなってきています。
海は、うねりが予想されますので、
海釣りなどのレジャーは
急な高波にお気をつけください。

秋雨前線と寒冷渦と台風と
15年9月7日(月) 17:53
天気の話なノダ
御池のほとりに行き、
少しお天気の話をしたのですが、
御池から
高千穂峰を見てみると、
山頂付近には雲がかかってきていて、
湿った空気が流れこんできていて
天気が下り坂に
向かっている可能性を
景色に観ることが出来ました。
ただ、それでも
宮崎市に戻る間に
青空も見えていましたし、
夜まではなんとか大きく崩れず、
お出かけは楽しめたでしょうか。
東京で活躍されている
他の予報士さんが
どんなお話をされるのか
興味があったので
宮崎市に戻って
今度は金曜日にお知らせした
防災講演会を聞きに行ってみました。
気軽に~という会の方向性があったようで、
個人的には物足らなかったですが、
そうした視点で
興味を持つきっかけにしていただくのも
大事だなぁということを
再認識出来たのは収穫でしょう。
自分が話をするときにも
心がけたいものです。
日曜日は、朝にかけて
活発な雨雲が県内を通過しました。
午後には、東へ抜けて
平野部は
金曜日の予想よりは早めに
天気が回復して晴れ間も出てきて
午後は
お出かけもしやすくなったでしょう。
ノダは、日曜夕方に
去年よりは2週間遅れで
アオタイに向けた秋ランを開始です。
アオタイ参加の皆さん、
あと3ヶ月ガンバりましょう!!
と、しているうちに、
南海上では
急速に雲がまとまってきました。
もう少し時間が
かかるかなぁと思っていたのですが、
北上しつつ昨日には熱低となり、
きょうの午前3時には
台風18号となっています。
この台風が今後どう動くのか
注目です。
きょうは、秋雨前線が東に抜けて
青空が広がりました。
ただ、大気は不安定です。
午後は
所々に雨雲が発生してきました。
大気中層以上にある
寒気を伴った気圧の谷が
蛇行を強めて
進んできているのです。
蛇行が大きくなった気圧の谷は、
今後、
偏西風の流れから切り離されて、
寒冷渦となりそうです。
東海上には高気圧があるため
この寒冷渦は
そのままなかなか東に進めず、
しばらく九州から西日本の上空に
とどまるように予想されています。
ということで、これから数日、
急に雨雲が発達するおそれがある
不安定な天気が
続くことになるでしょう。
あすも晴れ間がありますが、
急な強い雨や落雷、突風の発生などには
ご注意下さい。
また、この寒冷渦によって
台風18号がどのように動くのかも、
注目ポイントです。
寒冷渦は上空にある低気圧ですので、
寒冷渦の北側では反時計周りの
西に向かう風が吹いていますので、
この風に18号(あるいは変わる温低)が
巻き込まれるかどうかという点が
読みきれません。
(※午後3時の予報で、
日本海では温低化として
発表されてきました。
ので、この温低や崩れた雲が
どう動くかということに
注目してみることになります。)
現在の予報中心線を進んでいる間は
県内への影響は小さいでしょうが、
その後も含めて
しばらく注目必要があるでしょう。
また、直接の影響はなくても
寒冷渦がありますので、
暖かく湿った空気の流れ込みでの
局地的な雨雲の発達には
寒冷渦が東に逃げるまで
注意が必要になります。
きょう7日15時現在の
気象庁の解析では
中心気圧が1000hPa、
最大風速は18mと
引き続きギリギリ台風の勢力です。
今後、海水温が高い海上を
北上するにしたがって
やや発達しそうですが、
気象庁の予報では
暴風域は伴わないとなっています。
ただ、秋雨前線もあり、
とくに台風本体の雲がかかるエリアや
その東側の地域では
大雨による影響が心配です。
なお、台風17号については
県内への影響はほぼないでしょう。
海には、うねりが
あさって以降、
入ってくる見込みです。

束の間の盛大な洗濯日和
15年9月4日(金) 17:39
天気の話なノダ
今週一番の洗濯日和、
しっかりと乾かせましたでしょうか?
我が家も
朝から盛大な洗濯祭りでした。
やはり、日差しは暑かったものの、
風には秋も感じられたでしょう。
日影で感じるのは涼しい風です。
朝は、20度前後まで下がった所が多く、
この秋一番の低さだったところも
多くなりました。
日中の気温は、
久しぶりに広い範囲で
30度前後まで上がっています。
このままあすの日中にかけて
薄い雲がかかるくらいでしょう。
あすの午前も
薄雲に少しやわらげられながらも
日差しは十分にありそうです。
今日ほどではないですが、
洗濯物もおおむね乾くでしょう。
夕方以降は
次第に雲が厚みを増してきそうです。
弱い雨が降り出す所もあるでしょう。
夜にかけてのお出かけには、
念のため、雨具をご準備ください。
あさってには、
秋雨前線が伸びてきますので、
再び雨が降りやすくなるでしょう。
雨脚が強まる可能性もありますので、
とくにレジャーなどされる方は
最新の注意報、警報をご確認ください。
雷注意報など発表された場合は
避難場所も確認しておきましょう。
前線自体は、月曜日には
東へ抜けそうに見えるのですが、
来週の月曜日は
資料を見てみると
上空の動きが遅い寒冷渦で
前線の動きから遅れた
低気圧、あるいは気圧の谷が
通過していきそうです。
この低気圧、
もしくは気圧の谷の予想について
少し意見が分かれていますので、
活動があまりなければ
あまり雨が降らないかもしれませんが、
しっかりと活動していれば
月曜日もしっかり雨になるでしょう。
微妙です。
その後、来週後半にかけては
前線がやや南東側に離れて予想され、
晴れ間が覗きそうです。
ただし、寒冷渦の影響で
大気の状態が
不安定になりやすい可能性があり、
天気急変に注意が必要などと
なってくるかもしれません。
このあたりも、
来週お伝えする
新しい予報でご確認ください。
ところで、10年前のきょうは
台風14号による
大雨が降り始めていました。
そして、あす、あさってと
県内は所によって
総雨量が1300ミリを超える
3か月分の雨がたった3日で降るような
未曾有の大雨を経験し、
大きな災害になったことは
まだまだ記憶に新しい所でしょう。
今週は、MRTニュースNextで
14号から10年という特集を
お送りしていますし、
あすのサタデーNextでも
特集予定です。
改めて、災害を見直すとともに
防災の意識も
確認していただければと思います。
防災意識の確認という点では、
あす5日に、
防災講演会というものが
宮崎県や気象台などの主催によって
メディキット県民文化センターの
演劇ホールで
午後1時から開催予定です。
ノダも、午前中に
自分で天気のお話を
県西方面でさせていただいた後で、
少し遅れますが、
聞きに行ってみようと思っています。
講演会について、
くわしくはこちらの宮崎県HP内の
講演案内ページをご覧ください。
![]() 午後4時40分頃に 噴火をした桜島 (気象庁HPより) 昨夜から、 時おり爆発的噴火が 再開しました。 とくに噴煙量は 多くなっていません。 あすは、 弱いながらも、 県内、都城~ 日南を中心に 風下になりやすい風です。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)