ノダっち

おっと!!2月も前半は寒い!?
16年1月28日(木) 17:33
天気の話なノダ
なんて、
先日、3ヶ月予報が出たと
お伝えしたばかりですが、
きょう発表の一ヶ月予報では、
2週目(2月6日からの一週間)が
平年より気温が低くなる予想で
かなり低くなる可能性もあるとして
早期警戒情報も出されました。
来週も、中ごろを中心に
この時期らしい
寒気が入る予想ですので、
この予想の傾向だと
来月も前半は寒い日が多い
ということになりそうです。
どうやら、このまま
暖冬傾向に戻るわけではない、
という予想になってきました。
ただ、一ヶ月予報を均すと
平年並みか平年より高い
平均気温の予想です。
後半には
寒さが緩む日が増える
予想ですが・・・
今年も、やはり
キャンプが来ると寒くなる
このことわざは活きてくる
可能性がより高まった
一ヶ月予報でした。
一方、きょうは
南部ほど
寒さが緩んで感じられたでしょう。
朝の気温は各地で
2月後半から3月並となっていて、
高千穂で15日ぶり、
五ヶ瀬町鞍岡でも20日ぶりに、
最低気温が0度以上になって
冬日を脱出しました。
きょうも冬日になったのは、
美郷町神門のみで
山沿いの広い範囲で
0度以上になりました。
日中は、
北部ほど早めに雲が分厚くなって
気温が上がっていないものの、
南部では、雲が薄めで
宮崎市内は日差しが出たこともあり
暖かさも感じられたくらいです。
一方、北部には、
昼過ぎから
雨雲もかかり始めています。
今夜以降は、次第に
南部にも雨雲がかかりそうです。
あすは、前線上の低気圧が
九州付近を午前中に通過し、
午後にかけて、
雨雲がかかりやすい状態になるでしょう。
午後は、前線の活発な部分が通って
発達した雨雲が
南部を中心にかかる可能性があります。
落ち葉などが側溝にたまっていると
思わぬ冠水があるかもしれません。
お気を付けください。
また、雷注意報が出てきた場合は、
落雷や突風の発生にも中止しましょう。
あすは、雨雲の発達もあるかもしれない
この前線の南側の南部ほど
春の雨の様な
生暖かい風が吹きそうですが、
前線の北側の地域になると
気温が上がりにくい可能性、
あるいは
冷たい風に変わってくるがあります。
あさっても、
この前線が九州南部付近に残って
弱い雨が降ったり止んだりしそうです。
あさっては、
前線の北側になりそうなので
当初予想していたように
暖かくなりそうにありません。
朝の冷え込みは弱いですが、
昼間は寒い可能性があります。
あすお伝えする
新しい予想気温・見解もご確認ください。
それにしても、この時期に、
停滞前線が数日にわたって
影響するのも珍しい気がします。
だいたい、1日くらいかかっても
寒冷・温暖前線になり
離れていくことが
この時期は多い認識です。
菜種梅雨には早すぎますもんね。
なお、この前線や低気圧で
関東地方で再び雪の可能性も
予想されてきています。
今のところ、
沿岸部は雨が主体の予想で
飛行機の運航には
大きな影響は無さそうですが、
週末にかけて
関東内陸に行く予定の方は
ご注意下さい。
日曜日には、前線が離れて
天気は回復に向かうでしょう。
朝の冷え込みが弱そうなので、
昼間は日差しとともに
それなりの暖かさがありそうです。
ただ、風は北から吹いてきそうなので、
日影に入ると冷たい風も感じて
春っぽさは弱く感じる場所も
あるかもしれないとも思っています。
次第に冬型の気圧配置に移行して、
火曜日にかけて
この時期らしい寒気に戻りそうです。
寒さも平年並み程度に戻ります。
その後、10日予報の資料、
一ヶ月予報の流れでは
来週の末くらいに
もう一度寒気を連れてくる
気圧の谷の通過があり、
寒気が南下してきそうです。
今週前半ほどには
ならないと思いますが、
寒暖変化が大きくなりますので、
体調管理には
引き続き気を付けましょう。

我が家の梅はさらに遅れる
16年1月27日(水) 17:12
天気の話なノダ
ほぼ完了しました。
けさも、山沿いは放射冷却で
氷点下まで冷えていましたが、
平年並み程度の所が多く、
平野部はプラスの気温で
経過してきています。
一方、今回の寒波で
五ヶ瀬ハイランドスキー場は
絶好の状態になりました。
けさの積雪は100センチ、
1000mのコースが
オープンしていて、
気温-5.5度で
パウダースノーとの
連絡が入っています。
数字を見ただけで、今すぐにでも、
スキーを楽しみに行きたい気分です。
出来れば、土曜日に
子供を連れて行きたかったのですが・・・
あすからの暖気が
スキー場には
悪い影響を与えてしまうでしょう。
非常に残念です。
せめて土曜日に雨が止んでいれば
行きたいのですが・・・
きょうの日中は
薄い雲がかかりやすくなってきました。
午後は日差しが弱くて
当初予想したほど
ポカポカになっていません。
明日以降に近づいてくる
前線に先行してやってきた
上層の雲です。
朝はキレイな朝焼けも観えました。
あすは分厚い雲におおわれて
ゆっくり下り坂です。
早ければ、昼前後に
弱い雨雲がかかる所もありそうですが、
本格的に崩れそうな雲は
夕方以降、北部を中心に
かかる予想になってきました。
念のためにも
傘を準備してお出かけください。
朝の冷え込みは
けさよりさらに弱まってきますが、
昼間は、日差しが無く
北部ほど昼間の空気を
ヒンヤリと感じそうです。
あさっては
雨が降ったり止んだりでしょう。
前線が一旦北に上がって、
それから南下してきますので、
前線の南側に入って
気温が高めで予想されています。
南西風のパターンで
山沿い中心に降りやすく、
平野部では、前線が南下するまで
雨の止んでいる時間が
多い所もありそうです。
前線が南下してくるときには
やや雨脚が強まる
本格的な雨となるでしょう。
冬の優しい雨ではなくて、
気温が春ですので、
春のような降り方の可能性もあります。
土曜日も
午前を中心に雨が残る予想です。
日曜日は天気が回復して、
暖かい空気が残ってそうなので、
春の暖かさも
感じられるかもしれません。
その後は、
冬型の気圧配置になってきます。
今週ほどの寒気は無いですが、
来週中頃には平年並みに戻るでしょう。
体調管理には
引き続きお気を付けください。

最強冬将軍、撤退中!
16年1月26日(火) 17:51
天気の話なノダ
山沿いは、
寒気の雲の影響で
放射冷却が弱かったものの、
もともと寒かったため
氷点下に下がった他、
晴れていた平野部は
放射冷却が効いたため
けさも、
県内各地で氷点下になりました。
それでも、昨日の朝に比べると
やや高めの気温の所が
多くなっています。
それなのに、昨日の朝よりも
今朝のほうが
霜が多かったという声も聞きました。
昨日は、より空気が乾いていて
風があったのが原因でしょう。
宮崎市の場合、
きのうの4時/5時/6時/7時の
湿度は、
57%/60%/62%/60%でした。
一方、けさは
86%/90%/90%/93%と
今朝のほうが高かったのです。
空気の質が
変わってきた結果とも
言えるでしょう。
上空の寒気は
昨日から徐々に抜けていっていて、
今夜にかけては
平年並みレベルに
戻っていく予想です。
きょう日中の最高気温は
平野部を中心に
平年並みに戻ってきました。
山沿いはまだ
平年より低い気温ですが、
それでも昨日よりは高くて、
鞍岡でも、
午前9時過ぎにプラスの気温に
転じてきています。
23日の午後3時過ぎに
氷点下に下がった後、
およそ65時間ぶりに
氷点下を脱出しました。
気象台では、午後5時過ぎに
梅の標本木が開花したと
発表しています。
平年より4日遅く、
去年より1日早い観測です。
全国的に
昨年末から梅が早く開花する
傾向があったのですが、
宮崎の梅は
ほぼ平年並みと言っていい範囲で
開花してきました。
あすも
日中にかけては広く晴れそうです。
けさの放射冷却が弱かった山沿いも
あす朝は放射冷却が効いて
冷え込みが強いところもあるでしょう。
一方、平野部は
南部ほど寒気が弱まって
冷え込みが弱まる所も多そうです。
あすの日中には、
南部を中心に
ポカポカ陽気になってきます。
夕方以降、雲が増える予想ですが、
薄い雲が中心でしょう。
あさっては、
午後から下り坂の予想ですが、
もっと早い時間に
弱い雨雲がかかる可能性もあります。
金曜日は雨が降りやすく、
土曜日も雨が残りそうです。
来週には、
いよいよプロ野球が
キャンプインとなります。
例年、
◯◯が来ると寒くなるというのが
宮崎の恒例ですが、
一旦春の気温になった後、
来週には
また平年並み程度に戻る資料もあり、
このことわざ通りに
少し寒さは感じるかもしれません。
ただ、今回ほどの
極端な寒さは無いでしょう。

今世紀最強下層寒気更新!
16年1月25日(月) 17:10
天気の話なノダ
宮崎市内では
少しチラチラしただけで
うっすらも
雪化粧はありませんでした。
一方、山沿いは
しっかりと
降った所も多くなっています。
気象台が委託観測をしている
公式な積雪の記録としては
きのう午後3時で
高千穂町が2センチ、
えびの市が10センチでした。
その後、
もう少し増えた可能性があります。
ノダは、土曜日の午後から
椎葉村に
家族と仲間で出かけていました。
もともと行く予定にしていたものの、
強烈寒波を受けて
行くかどうか悩みましたが、
チェーンも持っていますし、
寒気のピークは
日曜夜の予想でしたので、
朝の状況によって
早めに脱出することを
視野にいれつつ
楽しんできました♪
椎葉では、土曜日の夕方から
雪がチラチラと降り出して、
夜遅くには本格的に降ってきて
気温も氷点下に下がり、
うっすらと積もり始めたものの、
朝8時の積雪は2センチ程度で
道路にもうっすらくらいでした。
子供たちも
やや物足らない感が
あったようだったので、
少し五ヶ瀬方面に移動し、
積雪10センチくらいの所で
30分ほど雪遊びを楽しんで
昼頃から雪が強まってきて
退却です。
帰りの道中は
日向の街中に入ってくるまで
ほぼずっと雪が降っていて、
標高100m付近までは
周辺の山に雪がありましたが、
路面に雪があったのは、
標高250mくらいの所までで、
しっかりと雪があったのは
400m付近より上でした。
平野部に雪化粧をさせるくらいに
しっかりと
雪雲が流れ込まなかったのは、
やはり
500hPa面(約5500m上空)の寒気が
あまり強くなかったからでしょう。
九州山地を越えて
平野部に流れ込むほど
雪雲が発達しなかったものと
思われます。
マニアックメモです。
850hPa面/500hPa面の気温は・・・
24日午前9時が
鹿児島-9.9℃/20.1-℃
福岡で-14.9℃/-22.5℃
24日21時が
鹿児島-12.3℃/-16.9℃
福岡で-14.9℃/-29.7℃、
500hPa面の高度は・・・
24日午前9時が
鹿児島で5390m、福岡で5260m
24日21時が
鹿児島で5370m福岡で5270mでした。
※なお、鹿児島上空850hPaで
-12度以下まで下がれば
1977年以来とお伝えしていましたが、
よくみると1980年代に
-13度以下まで
下がったことがありました。
お詫びして訂正いたしますm( _ _ )m
それでも、
今回の下層寒気(1500m上空付近)は
久しぶりの強さで、
今世紀に入ってからは最強です。
奄美でも、115年ぶりに
雪(みぞれ)を観測したほか、
沖縄でも、39年ぶりに
雪(みぞれ)を観測したと
気象台から発表があったようです。
一方、5500m付近の鹿児島上空は
先週火曜日の方が低く、
その分、宮崎市内は
ちらついた程度の雪だったでしょう。
この下層の寒気は
そのまま地面付近の気温を低くする
原因にもなりやすいため、
寒さはやはり強烈です。
宮崎市の24日の最高気温は3.8℃で、
39年ぶりの3度台でした。
その他、きのうの最高気温で
1977年以来となったのは、
都城の1度台、
延岡の2度台(観測史上2位の低さ)、
古江の3度台です。
また、けさにかけては
放射冷却も効いてきて冷え込み、
えびの市加久藤と小林、宮崎空港で
観測史上の最低気温を更新しました。
加久藤は、観測史上初めて
氷点下10度を下回っています。
また、けさは、広い範囲で
2012年の2月に
21世紀一番の冷え込み
とこの日記に書いた時以来の
冷え込みとなった所も多くなりました。
ただ、4年前のこの時の方が
けさより冷えていた所もたくさんあります。
けさは、放射冷却が効くには
まだ条件が不揃いだったでしょう。
きょうもまだ
東シナ海側を中心に
雪雲が流れ込んでいて、
一般道でも
スリップ事故が起きていたり、
引き続き九州道や宮崎道でも
通行止め区間があるなど、
山沿いを中心に
積雪の大きな影響が残りました。
積雪が多かった地域は
あすにかけて、日差しで溶けて
屋根から落ちてくる雪などにも
ご注意下さい。
日中も気温は、
きのうより高めになっているものの、
各地一桁で空気が冷たく、
鞍岡は
2日連続の真冬日になりそうです。
2日連続は、
2010年の大晦日~2011年の元日以来、
5年ぶりになります。
また、今夜からあす朝にかけては
放射冷却もあって
氷点下まで
下がる所が多くなりそうです。
湿った路面は再び凍ってくるでしょう。
車の運転は要注意です。
とくに、
路肩に雪が残っているようなところや
橋の上など湿りやすい所は
十分に慎重になってください。
また、北部を中心に
放射冷却の効果が強まると
冷え込みが強まる所も
あるかもしれませんし、
水道管凍結にも
引き続き注意が必要です。
そして、乾燥注意報も出ています。
寒くて暖房器具を使われる方も
多いかと思いますが、
火の後始末は
しっかりと確認しましょう。
上空寒気自体は
きょうから次第に緩んできていて
あすの日中には、
平年より少しだけ低いくらいまで
上がってきそうです。
あさってになると、
朝の気温は平年並み程度に戻り、
日中の気温は
平年より高めになってきます。
そして、木曜日は次第に下り坂で
南から暖かい空気も流れ込み、
金曜日を中心に雨が降るでしょう。
金曜日から土曜日は
4月並の気温で予報が出ていますので、
雨の降り方も
そのころのように
強まる可能性もあります。
雪解けで
枯れ葉などが一緒に流れて、
側溝や排水溝を
ふさいでいないか
事前にご確認ください。
きょう発表された3ヶ月予報では
2月が、再び平年より高い
平均気温の予想になりました。
平年より晴れる日が少ない予想です。
再び暖冬傾向に戻る予想で、
キャンプシーズンに向けて
気がかりな予報になっています。
3月も
平年並みか平年より高めの予想で、
4月も、平年より
高い気温の予想になりました。
この予想のままだと、
高原の中に、
急に刻まれた深い谷があったような
今年の冬になりそうです。

低温、大雪、強風注意!
16年1月22日(金) 17:26
天気の話なノダ
平年並み程度でも
少し前は寒く感じてましたが、
けさは、逆に暖かさも感じたかたも
いらしゃったようです。
あすまで、
平年並みくらいの所が多いですが、
あさっては、数年ぶりか
場合によっては39年ぶりになりそうです。
今後の情報にご注意下さい。
きょうは雲も広がりやすいものの、
午前を中心に各地で日差しもありました。
朝の気温も平年並みに戻って
日中の気温も、
ほぼ平年並みになっています。
あす朝の気温も
けさと同じくらいですが、
朝から日中にかけては
気圧の谷で雲が多くて
日中の日差しが少なくなる分、
最高気温は、きょうほど
上がらない所が多そうです。
また、午後からは
昨日までの予想から変化なく、
上空の寒気が強まってきて、
冬型の気圧配置が強まるでしょう。
平野部は晴れてきますが、
山沿いでは夜遅くから
本格的に雪が降り出しそうです。
(午前中も、気圧の谷の影響で
所によって
弱い雪や雨がパラつく可能性もあります。)
上空1500m付近の寒気の予想は
きのうお伝えしたものと変わりません。
あすの夜には、
宮崎市でも雪がちらついた
今週火曜日と同じくらいの
-6度以下の寒気が流れ込んで来て、
日曜日の朝には、
-9度以下の
今季一番の寒気になってきます。
さらに、日曜夜には、
-12度以下の寒気が
県内上空を覆ってきそうです。
-12度以下の寒気が
鹿児島上空で観測されると
39年ぶりのことになります。
ということで、
39年ぶりの3度台が出ても
不思議ではないでしょう。
きょうの気象台発表の予想気温は、
きのうの予想より上がりましたが、
あす発表の新しい予報で
またご確認ください。
WNI発表の予想気温は
あまり変わっていません。
あす宮崎地台から発表される
新しい予報もご確認ください。
また、日曜夜には
県北部山沿いに
-15度以下のエリアがかかる予想で、
これは、地上で
一日中氷点下になる可能性もある
目安の寒気です。
WNIの予報では、
日曜日の最高気温が
氷点下の所も多くなっています。
さらに月曜日の朝にかけて
放射冷却が効いてくると
冷え込んでくるでしょう。
一方、雪は
山沿いであすの夜遅くに降り出し、
あさっては山沿いで
降ったり止んだりとなりそうです。
気象台の予報は
平野部は曇り時々晴れとなり
雪マークがないものの、
やはり、短い時間でも、
平野部にも
雪雲が流れ込む可能性は
十分にあるでしょう。
WNI予報は、平野部も
雪マークが継続しています。
植え込みなどを中心に
うっすらと白くなるくらいの可能性は
まったく否定しません。
平野部で、大きな影響が
出るほどではないかもしれませんが、
たまたま舞ってきた雪と
強い風が合わさった場合には
急に見通しが悪くなることもあるので、
ご注意下さい。
一方、山沿いでは
大雪の恐れがあります。
農業施設の被害、
スリップ・転倒事故など
十分に注意が必要です。
月曜日にかけて続く低温の影響で
水道管凍結や路面凍結にも
ご注意下さい。
週明けにかけて
山沿いを走行する方は、
必ずチェーンなどの滑り止めを準備して
万一に備えて、
スコップや牽引出来るロープを
携行しておくのもいいかもしれません。
鹿児島地方気象台は、
異例とも言えるタイミングで
24日18時までの24時間で
九州南部の多い所で
10~30センチの雪の予想を
発表しました。
宮崎の地方気象台は
発表していませんので、
鹿児島県中心の予想のでしょうが、
鹿児島県に近い地域ほど
雪の量が多くなるかもしれません。
あす以降、気象台から発表される
情報にご注目ください。(こちら)
平野部は、今週前半のように
再び季節風の強まりもありそうです。
飛びやすいものは
片づけておくのも安心でしょう。
また、各地にお出かけ予定の方は、
各交通機関の乱れの可能性もあります。
海も非常に強い風による影響も
あるかもしれませんし、
飛行機も他の空港での影響が
宮崎に及ぶこともあるでしょう。
九州東シナ海側も
まとまった雪になりそうですので、
道路、鉄道の影響は
ある程度考えておいた方が
良い状況かもしれません。
最新の情報をご確認の上、
無理のない行動を心がけましょう。
寒気自体は
月曜日日中は次第に弱まります。
弱まると言っても、
まだかなりの強さで、
夜になってようやく
今週火曜日レベルになりそうです。
月曜日は
平野部を中心に晴れるでしょう。
風が弱まると
朝の放射冷却が強まります。
火曜日は
平年並み程度の寒さに戻って
水曜日の日中には
平年を上回ってきそうです。
そして、来週後半は
また春の気温になる日が予想され、
雨も予想されてきました。
今週降った雪が一気に解けると
冠水などが発生する可能性もあり、
来週お伝えする情報にご注意下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)