ノダっち

4063件

1 ...465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 ...813

1ヶ月半ぶりとか2ヶ月半ぶりとか

ノダっち

15年11月13日(金) 17:22

天気の話なノダ

東からの
暖かく湿った空気の流れ込みが
強いパターンだったようです。

きのうお伝えしたように、
やはり所々で雨が強まりました。

延岡市と日向市には
午後になって
次々と活発な雨雲が流れ込み
警報も出されています。


県内では、11月でも
時間20ミリや30ミリが降ることは
特に珍しくもないのですが、
今年は、
10月の雨量が少なかったこともあり、
取り上げました。

県内のアメダスで
1時間30ミリ以上の
激しい雨を観測したのは、
9月24日以来
で、
時間20ミリ以上の雨でも
10月1日以来でした。

20ミリ以上の雨を観測したのが
いつ以来だったかと地点別で調べると、
宮崎市(気象台)では
9月1日以来
になります。
約2か月半ぶりです。

宮崎市の先月の雨量は
19ミリしかなかったので、
たった1時間で
一ヶ月分の雨量を超え
ています。
きょう一日の雨の量は、
宮崎市で100ミリに達していて、
先月の5倍強
に上りました。

まぁ、先月が
いかに少なかったのか

分かるデータともいえるでしょうか。

普通は、10月にも
強い雨がありますので、
こんなに間隔が空くこともありません。

また、宮崎市では
きょう1日の降水量が100ミリを超えていて、
1日の降水量が100ミリ以上になるのも、
9月24日以来
です。
というか、この秋、9月以降で
1日に100ミリ以上の雨を観測したのは
9月24日の延岡100ミリのほか、
9月6日の串間での
102.5ミリしかありませんでした。

この秋は、台風等による
大雨災害には見舞われずにすんでいる

とも言えるかもしれません。

その先月の雨の少なさを
取り返すかのように
今月の雨が多くなって
またまた
バランスをとっているようにも感じます。

警報が出た延岡と日向では
県の雨量計で局地的に
50ミリを超える非常に激しい雨
表示された時間もありました。


昼間の雨の影響もあって
日中に気温が上がっていません。
ほぼ横ばいで経過している所が
多くなっています。

今夜にかけても雨が降りやすく、
あすも時おり雨が降りますが、
西風になってくるため
日中の平野部は
止む時間も多いでしょう。

山沿いでも
時おり止み間がありそうです。

ただ、
平野部でもいったん止んだ後で
夕方以降を中心に
再び降ってくる可能性もあり、
傘は準備してお出かけください。

あすは
南西から暖かい空気が入って
朝にかけての気温が
あまり下がらないことに加え、
午前を中心に
平野部では雲が薄くなって
薄日が差すかもしれず、
再び所々で
夏日になる可能性も
あります。

こうして流れ込んでいる空気が
暖かいからこそ、
きょうの雨が強まったともいえるでしょう。

さすがに
11月中旬になっての夏日は
頻度が減ってくる
ものです。
県内での
11月中旬の夏日と言うことになると、
2011年以来の4年ぶりになります。
去年までの30年間で
11月中旬に夏日になった年は、
日南市油津で7度ありますが、
宮崎市や延岡市で6度、
都城市では2度しかありません。

あす夜以降の雨雲が通過した後は
天気が回復に向かい、
日曜日は次第に晴れてくるでしょう。

日曜日は、
高校サッカーの決勝のほかに、
七五三でもありますので、
ピークを迎えそうですね。
午前はまだ足元が悪かったりの
可能性があるものの、
まずまずの七五三日和でしょう。
ちょっと暑いくらいかもしれません。

月曜日まで晴れます。

火曜日には早くも下り坂で
木曜日まで雨が降った後、
金曜日には回復しそうです。

ただ、10日予報の資料だと
この来週後半の晴れ間も
短いものになるでしょう。








151113_1

延岡付近に
活発な雨雲が
かかっていた
午後2時半の
レーダー画像
(気象庁HPより)

なお、きょうは
南西から
進んでくる雨雲と
南東から
県内に入ってくる
雨雲がありました。

南東から入ってくるものが
発達していて、
こちらは下層の風に
流されて流れ込む
暖湿気流によるもので
南西から進んでくる
雨雲は
どちらかと言うと
空の高い所の
雨雲の動きを
捉えていたと思われます。

ウィンドプロファイラでは
4000m以上上空で
南西風になっていまいた。










151113_2

9月以降の
日雨量

縦軸は
雨量(ミリ)、
きょうは
午後4時までの
雨量です。

暖冬予報でも油断せず

ノダっち

15年11月12日(木) 17:12

天気の話なノダ

雲が多くなってきました。

朝にかけての放射冷却が弱まって
あっという間に
朝の気温がまた10月に戻っています。

やはり、
このまま気温の高い日が多そうな、
一ヶ月予報も発表になりました。

きのう、エルニーニョが強かった
97/98シーズンの天候傾向を
お伝えしましたが、
やはり今年の予想も
この先一ヶ月、
平均気温が高くなる予想
です。

とくに、今月後半は
かなり高くなる可能性があります。

また、
冬型の気圧配置になりにくいため
低気圧や前線の影響が度々でて、
降水量は平年より多く
日照時間が平年より少なくなると
予想されていて、
今のように
小刻みに天気が変わる
ことに
なるのでしょう。


昨日も少し書きましたが、
暖冬傾向の中でも
グッと気温が下がる時期もあり、
それをきっかけに
一気に体調を崩したり、
インフルエンザが
流行する可能性もあります。

暖冬傾向の
予報が出ているからと油断せず、
体調管理には気をつけましょう。

きょう、野田は
インフルエンザの予防接種を
受けてきました。


きょうは、朝から所々に
レーダーに反応があるものの、
目立った雨は観測されていません。

日中は所々で
日差しもあったものの、
風は少しヒンヤリと感じます。

今夜以降は、東からの
湿った空気の流れ込みが強まって
雨雲が流入してくる予想です。

また、そのまま
あすは雨が降りやすい一日
予想になってきました。
資料によっては
雨が強まる可能性も示唆しています。

ある程度の暖かく湿った空気が
勢い良く流れこむ可能性があるため
雨雲の発達も否定しきれません。

「所により雷」という予報や
雷注意報が出てきた場合には
雨雲の急な発達や
急な強い雨などにも注意しましょう。

また、沿岸部は
強い風や高い波にも注意が必要です。

横殴りの大粒の雨の可能性もあり、
大きめのしっかりとした傘が必要でしょう。
濡れても良い
足元のチョイスも検討してください。

土曜日も雨が降りやすいものの、
低気圧次第になります。
風向きが南西から吹いてきたときには、
平野部で北部を中心に
雨の止み間が多くなるかもしれません。

日曜日には、
次第に天気が回復に向かい、
月曜日にかけて晴れた後、
水曜日から木曜日ごろに
再び雨が降るでしょう。

ココまでは、
高めの気温がが続きそうです。
朝の強い冷え込みはありません。

ただ、来週の雨の日の昼間に
気温が上がるかどうかは
今後の資料で
低気圧や前線の進路を判断して
お伝えしていきますのでご確認ください。


10日予報の資料では
来週中頃の雨の後に
冬型の気圧配置になりそうな
気配もあります。
今月に入って、
この気配が中期的に見えていても、
短期的なレンジに入ってくると
実際には
そこまで寒気が南下しない予想に
変わってくる傾向もあるため
今回もそうなるのかもしれませんし、
そのまま入ってきて
この時期らしい
寒さがあるかもしれないので、
様子を見ておきましょう。

いずれにせよ、
体調管理は油断しないようにして下さい。

しかし、そうなれば
ダンロップウィーク後半は、
ゴルフ日和も見込めるのですが・・・








151112_1

雲に覆われていた
昼前の
MRTから南西の空










151112_2

一ヶ月予報の
気温の予想
(気象庁HPより)

強いエルニーニョ発生中

ノダっち

15年11月11日(水) 17:49

天気の話なノダ

エルニーニョ現象の
監視海域での海水温は、
1950年以降で、
10月として2番目の高さとなっていると
きのう発表されました。

一番高かったのは1997年です。

去年の夏から始まった
今回のエルニーニョ現象は
現在がピークになっていると
予想されていて、
今後、春にかけても続く見込みと
発表されています。

今回よりも強めだった
1997年・98年シーズンの冬
データを調べてみると、
現在、
長期予報で予想されている通り、
気温が平年より高めで
降水量が多く、
日照時間が少なく
なっていました。

画像欄に
グラフを載せておきます。

ただ、97年シーズンは
1月下旬に気温が下がっていて、
宮崎など平野部で
日照が増えていました。
この時期に寒気が南下して
冬型になった時期があったようです。

全体的に冷え込みが弱い中でも、
北の方でたまった寒気が
吐き出されるタイミングも
あって
寒さが強まることもあるということを
示していると思います。

この冬も同じ傾向は
考えておいた方が良いでしょう。

寒さが弱い日が多いからと
健康管理なども
油断しないようにしてください。

97・98シーズンには
全国的にこの気温が下がった時期に
一気にインフルエンザが
流行した傾向もあるようです。

また、最低気温と最高気温の
平年比を比べてみると、
最低気温の方が高めで
最高気温は低めでした。

以前にも書いたように
くもりや雨の日が増えることで
昼間の日差しで
気温の上がる日が
少なくなったのでしょう。

その分、昼間は
暖冬が感じられない日も
増えたのではないかと思います。
朝晩の冷え込みの弱さで
感じる暖冬が多かったでしょう。

98年2月の降水量の多さは、
キャンプシーズンに向けて
不安になるデータ
です。


きょうは午前を中心に晴れましたが、
午後は
次第に雲に覆われてきています。

午後は
日差しのぬくもりが減ってきました。

まだすぐに
しっかりと雨を降らせる雲は
レーダーで捉えていません。

あすも、
東から湿った空気が流れ込んで、
雲が広がりやすいでしょう。

あす朝にかけては
また放射冷却が弱まりそうです。
けさは、
平年並みの寒さに戻りましたが、
再び
平年より高めの気温になるでしょう。
日中は、
北部を中心に
所々で日差しが出ますが、
南部を中心に
日差しのぬくもりが
弱い所もありそうです。

夜になって雲が厚みを増して
所々に雨雲がかかる予想で
もう少し早いタイミングで
雨雲に変わる可能性もあります。

念のための傘の持参がおススメです。

あさってには、
東シナ海に前線が伸びてきて、
より雲が厚みを増しやすい
環境になりそうです。

本格的な崩れは
遅くなってからを示唆する
くもりのち一時雨の予報ですが、
早めに降ってくる所もあるでしょう。

土曜日は雨が降りやすく、
日曜日には
天気が回復に向かう予想ですが、
低気圧や前線の動き次第です。

新しい予報でご確認ください。

天気は短い周期で変わって
例年の11月ほど
晴れる日が続かない予想です。
10月に晴れすぎました・・・







151111_1
今年10月の
海面水温(上段)と
海面水温の
平年差(下段)
(気象庁HPより)







151111_2
エルニーニョ
監視海域での
海水温の変化。
(気象庁HPより)

今年は
1997年秋以来の
高さになっています。

赤いエリアが
エルニーニョ、
水色が
ラニーニャの時期。







151111_3
97・98冬季の
旬別の平均気温

オレンジが
平年値で
青が97・98シーズンの
平均気温です。

オレンジよりも
高い時期が多く、
1月下旬に
下がっています。







151111_4
旬別の降水量と
日照時間の変化

オレンジが
平年値で
青が97・98冬季の
値の変化です。

降水量が多めで
日照時間が
少ない時期が
多かったものの、
寒気が流れ込んだ
1月下旬には
平野部で
日照が増えています。

今の季節って・・・?

ノダっち

15年11月10日(火) 17:37

天気の話なノダ

朝の風には
昨日までよりも
冷たさが感じられたものの、
まだまだ昼間は薄着で十分ですし、
朝の冷え込みにしても、
平年に比べるとまだまだ高めです。

日中の最高気温は、
きょうも所によって
10月中旬並になりました。

秋の深まった感が薄い
ココ数日の県内です。

ただ、街のイチョウが
所々で色が変わり始めてきたので、
樹齢800年と言われる
去川のオオイチョウについて
電話でうかがってみたところ、
まだ緑が濃いとのことでした。

今年も15日から24日にかけて
17時半から20時まで
ライトアップが予定されているようです。

もう少しヒンヤリとなってきて
色づいてくるのを楽しみに待ちましょう。


しかし、平年並みに程度には
冷えるかなぁという予想もあった
あす、あさっても
朝の冷え込みが平年より高めで
予想が出てきました。

なかなか冷えそうにありません。

きょうは、MRTニュースNextで
清武町でひまわりが
咲き誇っている様子をOA予定ですが、
こちらもまだしばらく楽しめるでしょう。

イチョウヒマ ワリコスモスと・・・

所によっては、
もチラホラと聞きます。

暦の上では冬ですが・・・
えっと、今の季節って・・・^o^;;


そうは言いつつ、
あすの昼間は
秋が感じられるかもしれません。

明日も日中は広く晴れますが、
南部には、平野部を中心に
東風によって流れ込む低い雲が
かかるタイミングもあって
きょうよりも日差しが減りそうです。

大きく天気を崩す雲は
ないと思いますが、
きょうほど
安心して洗濯を干せる空とも
言い切れません。
とくに、日南串間付近の沿岸部。

北部は、昼過ぎまでは
日差しもあるでしょう。

日差しが少ない所は
昼間の気温の上昇が鈍くなって
今日までよりはややひんやりして、
上着が活躍する可能性もあります。

あさっても東風が流れ込んで
雲が多くなってきそうです。
東風が強ければ、
雨雲の流入も否定できませんが、
これは微妙の予想ですので、
あす以降の見解でご確認ください。

金曜日は
次第に下り坂に向かって、
土曜日を中心に
雨が降る予想になっています。

前線が南を通れば
冷たい雨になりますが、
今のところ、北を通るため
気温も高めでで予想が出ています。
前線が通過した後も
強い寒気の予想はありません。

しばらく、
今の季節って・・・^o^;
という状況が続きそうです。








151110_1

MRT近くの
公園にある
イチョウ

日差しが当たる側が
黄色くなってきている
印象です










151110_2

宮崎駅近くの
公園にあるイチョウ

こちらも
高い枝の葉が
黄色くなって
来ています。










151110_3

清武町で
見ごろを迎えている
ヒマワリ
(黒木記者撮影)

見事な
咲きっぷりですね。

これだけ見ると
十分に夏の
光景です♪










151110_4

太陽を透かすと
より黄色く見えた
のですが、
そうでも
ないですかね^o^;

暑すぎた立冬

ノダっち

15年11月9日(月) 17:52

天気の話なノダ

晴れ間はあるとか、
気温は高めとかって
お伝えした金曜日でしたが、
にしても、
晴れ間がたっぷり過ぎて、
気温も上がりすぎました。


とくに、日曜日。

前線の南側で
暖かい空気が流れ込んで
しかも雲が少なくなって
日差しがたっぷり出た影響で
気温が上がったのでしょう。

朝にかけて県南部に雨を降らせて
日中は南下した南海上の雲の帯と
北の前線の雲の帯の間で
下降気流が出来て
晴れ間が増えた可能性があります。

日曜日の最高気温は、
6地点で11月の過去最高
となり、
高千穂や鞍岡でも
11月としては
12年ぶりに夏日
になりました。

また、
都城と串間は
きのうまで3日連続で
夏日
になっていて、
これは
都城が2003年以来12年ぶり、
串間が2011年以来4年ぶりです。

今週末も、雨が降ったのは
夜から朝にかけてが中心で
日中は
暑い中でお出かけが楽しめた方も
多かったでしょうか。

また気を使ってもらったかな・・・^o^;


きょうも、
昨夜からかかってきた雨雲が
朝まで各地にかかりました。

ただ、日中は一旦弱まっています。

朝にかけての気温降下が小さく
暖かさを感じる朝で
その分、日中の気温も
高めで経過しました。

さすがによく晴れた昨日ほどに
気温は上がっていません。
夏日に届いた所もありませんでした。

今夜はじめまで
所々を雨雲が通過した後、
次第に天気が回復してきて、
あすはスッキリと晴れそうです。

きょう乾きにくかった洗濯物も
あすはしっかりと片付くでしょう。

北部山沿いや南部で
朝や夜を中心に
雲がかかる所もありますが、
大きく天気を崩す雲はない見込みです。

ただ、今夜以降は
この時期らしい
冷たさの空気が南下して、
風がヒンヤリしてきます。

あす、あさってと
強い冷え込みというほどではないですが、
朝は
この時期らしい肌寒さに戻る
でしょう。

暑くなった後で
寒暖変化が出ますので、
体調管理にはお気を付けください。

この先の天気変化は秋らしく短く
木曜日まで晴れ間があるものの、
金曜日からはまた下り坂で
土曜日にかけて
前線による雨雲が通過しそうです。

とくに強い寒気の南下もなさそうなので
週間予報の気温としては
平年並みか平年より高めで
予想が出てきています。

一方、気象台からは
次の週末から一週間の気温が
また平年より高る可能性もある、
という情報も出ました。

また、先月並みの
陽気の日が出るかもしれません。
気温変化にも注目しましょう。







151109_1
土曜日、
10時前に
南下とともに
晴れてきた
日南海岸







151109_2
土曜日の
暑かった
天福球場

半そでで
一日過ごせました。

また、焦げました。
(笑)







151109_3
日曜日の
夕焼け

飛行機雲が
残りやすくなって
下り坂の
雰囲気でした。







151109_4
日曜日の
最高気温
(気象庁HPより)

4063件

1 ...465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 ...813

投稿月